アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ストラーダとの相性

2008/04/10 18:43(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-179X

クチコミ投稿数:97件

ストリームにストラーダのナビをつけているのですが、このたびスピーカーをかえようと思いカロにしようかアルパインにしようか悩んでいます。そこでストラーダとの相性はどんな感じですか?

書込番号:7655803

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1724件

2008/04/10 19:20(1年以上前)

音質は、デッキ(ナビ)のメーカーよりも、
スピーカーのメーカーの方に左右されます。

カーオーディオ専門店があれば、そちらで試聴されることをお勧めします。

書込番号:7655938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2008/04/10 19:30(1年以上前)

ありがとうございます。ナビと同じメーカーにしなくても大丈夫なのですね。では、早速試聴しに行ってみます。

書込番号:7655971

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/04/14 19:19(1年以上前)

まずはスピーカーを交換してみて、あなたが納得いくような音になったかどうか。

次に金銭的に少し余裕が有ればフロントドアのみしっかりとデッドニングを行うと良いでしょう。
(リアはどうでもいい。って言うか、リアスピーカーにデッドニングはやる必要は無いです。)

フロントドアにデッドニングをする事により、さらに音が元気になります。(低音域が増し、分厚くなります。)

あとは、外部アンプ増設やサブウーファー設置など、まだまだ魅惑の色んなパーツが待ち構えていますが、徹底的にやると疲れますし、あなたの財布の中の諭吉さんが何人か飛んでってしまうので、適当な所ですぐにやめたほうが身の為です。(オーディオの泥沼入場は我が身を滅ぼします。)

書込番号:7673518

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/04/14 19:31(1年以上前)

追記

>(リアはどうでもいい。って言うか、リアスピーカーにデッドニングはやる必要は無いです。)
あと、リアスピーカーも通常はそのままで交換する必要はありません。(純正のままで大丈夫です。)



書込番号:7673556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

再生周波数帯域について

2008/04/11 00:47(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-179X

スレ主 TAZIさん
クチコミ投稿数:3件

ただ今DLX-F177とDLC-179Xとで悩んでおります。というのも何軒かのショップで聞き比べているのですが、環境やセッティングの違いによって全く違って聞こえます。で、カタログでスペックを比較してみたところ、再生周波数帯域の数値に目がとまりました。
 DLX-F177が28Hz〜60KHz、DLC-179Xが28Hz〜90KHzでDLCのほうが数値が高いです。
素人なものでDLXのほうが価格が高いのになぜ?と素朴な疑問をもちましてカキコしてみました。実際に視聴してみた印象は
 DLX-F177・・・クリアな音、原音に忠実で品のいい低音、リアルなヴォーカル

 DLC-179X・・・パワーがある、少し声が高く聞こえる、クリアさは少し劣る

 と感じまして、コストパフォーマンスも考えて非常に悩んでます。
良いアドバイス、回答をお願いいたします。

書込番号:7657636

ナイスクチコミ!1


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/04/11 09:30(1年以上前)

はじめまして。
試聴されているスピーカーは使用していませんのでご参考まで。
再生周波数(特に可聴範囲外の超高域)についての一般的なお話とご了解下さい。

人間の高域側の可聴限界は20kHzといわれていることはご存知と思います。
ではなぜそれより高い高域を再生する必要があるのでしょう。
可聴範囲外の高域は倍音という「空気感や響き」「気配やニュアンス」などの再生に影響しています。
ソースとして普通のCDは20kHzまでしか収録されていませんので真価はDVDで発揮するのですが、
超高域なのに中低音部の輪郭を整えたりホールの広さや楽器との距離を明確にしたりします。
家庭用のオーディオでもスーパー・ツィーターを追加してこの範囲を補う手法は一般的です。
ただ闇雲に広い帯域が再生されるから「良」とはいえない難しさもありますし、
むしろ「高域の質」が大切になってくるので一筋縄ではないところも微妙ですが…(^^ゞ

>DLX-F177・・・クリアな音、原音に忠実で品のいい低音、リアルなヴォーカル
>DLC-179X・・・パワーがある、少し声が高く聞こえる、クリアさは少し劣る

試聴した印象からとても耳の良い方なのなどお見受けしました。
製品のコスト相応に「高域の質」が明らかにDLX-F177に優れているのだと思います。
DLC-179Xはツィーターの主張が強くキンキンして声が上擦って聞こえている可能性がありますね。
他方、DLX-F177は「空気感や響き」「気配やニュアンス」まで丁寧に再生されているのでないでしょうか。
リアルに感じる手助けをしているのが再生している「高域の質」に感じました。

車載の場合、インストールするまでどうなるか分からないのがカーオーディオですが、
製品の素質が高くご自身の趣向に近いモノを選択しておく方が賢明ではあります。
製品のコスト差が試聴された結果に反映しているように思いますので、
ご予算が許すならDLX-F177をお考えになる方をお勧めします。

書込番号:7658432

ナイスクチコミ!2


スレ主 TAZIさん
クチコミ投稿数:3件

2008/04/11 16:16(1年以上前)

ご回答、お褒めの言葉ありがとうございます。

 データの数値だけではなく「質」が重要なんですね〜!大変解りやすいご回答ありがとう
ございました。そこでなのですが、今月あたらしくDLX-F17Sが発売されますが、まだうちの
近隣のショップにはありません。カタログをみていると取り付けし易くするためにスピーカー
の奥行きを小さくしているんだと思うのですが、音に影響はあるのでしょうか?

 視聴してみないと解らないのでしょうが、みなさんのご意見お願いいたします。

書込番号:7659624

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/04/11 18:12(1年以上前)

TAZIさん 

新製品の定価の引き下げ(約1万円)が気になりますね。
マーケット・トレンドで競合製品にぶつける意味が…
1)戦略機としてクオリティ維持あるいはブラッシュ・アップがなされている
2)定価の引き下げ相応にコストも削減している
はたしてどちらでしょうか?

スペックを詳細まで確認していませんが…
写真でみるかぎりではネットワークのパーツ類は一部変えているようです。
マグネットがサイズダウンしているようだと素材がフェライトからネオジウムに変更されてるかも。
ネットワークやマグネットの素材を変えると音色に割と影響します。
商品がチェックできるようになるまで待って確認されるのが無難な気がします。
後継機が流通ベースに乗るとDLX-F177の割引率が上がりお買い得感が上昇する可能性もありますし…

書込番号:7659929

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2008/04/12 00:22(1年以上前)

http://www.stereosound.co.jp/asweb/index.php

http://www.geibunsha.co.jp/teiki/mo_caudio.html

両方とも買って読みましたが、F17Sの評価は高かったですよ。

F177というよりZ17PROに近い「音質チューニング」のようです(V7Aとガチンコ勝負はみえてますから、アルパインとしては正解じゃないでしょうか?)

書込番号:7661569

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAZIさん
クチコミ投稿数:3件

2008/04/12 02:03(1年以上前)

カキコありがとうございます。

 本日、近くのABに電話で尋ねたところ、たったいま新発売の機種を取り付けてます!
との事で早速、視聴に行ってきました。まずDDL-R17Sですが179Xに比べ明らかに「音質」
が向上しています!全体的に品が良くなった感じです。そしてF17Sです・・・が、
実はこれだけ別の所に、しかもHUから直につないでありまして・・比較できませんでした。

 でも、その場に取り付けしてたアルパインの営業マンがいたのでF177との違いを尋ねて
みたところ、ウーファーの中音域を見直してツィーターは同じで価格は一万円くらい
安いので断然お得!とのことでした。まあメーカーは新製品をうりたいでしょうから
またちがうショップに視聴しに行こうとおもってます。でもどうやらコストダウンだけ
が目的ではなく音質自体が見直されているように感じました。

書込番号:7661904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2008/04/13 20:12(1年以上前)

F17SはF177に比べてクリア感・まとまり感等が優れているようですが、
低域の絶対的な迫力・量感等は、F177の方が優れているように感じます。

どちらがよりご自身の好みに近いか?で判断されて良いと思います。

書込番号:7669622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

リアスピーカーの選び方について

2008/04/06 22:03(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 maiosさん
クチコミ投稿数:21件

リアスピーカーの選び方についてアドバイスをお願い致します。

現在の構成はフロントに同じDLX-F177、リアは純正スピーカーです。
リアからの音は邪魔にならない程度に小さめにしています。
ヘッドユニットはナビでデッドニングは見よう見まねで施工しています。

コアキシャルのDLS-178をリアスピーカーの候補にしていたのですが
知人からフロントと同じDLX-F177と2chアンプをもらってしまいました。

皆さんの事例を見ているとリアはコアキシャルをつける方が多いように思うのですが
このF177のウーハーだけをリアに流用してもよいものでしょうか?
つけるとしたらネットワークはつけなきゃだめ?

ヘッドユニットがナビなので限界はあると思うのですが、
どうシステムアップしていけば良いのか悩んでいます。。。
アドバイスを頂けると大変助かります!

書込番号:7639565

ナイスクチコミ!0


返信する
C.Cさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/08 07:20(1年以上前)

おはようございます。

MIDはネットワークなしのフルレンジで使用しても壊れる事はありません。
個人的には、フロントで聴く分には指向性の高い高域はリアで鳴らさなくてもいいんじゃないかと思います(ネットワーク無しだとフルレンジですが)。

まずはmaiosお考えの通りネットワーク無しでMIDを取り付けてみて、物足りなければネットワークを付けてTW取り付けてみては。

オーディオって個人の好みですし、リアSPを取り付けてみていらないと感じれば外せばいいと思います。
やってみないと自分にとって良いのか悪いのか解りませんし(笑)

書込番号:7645476

ナイスクチコミ!1


スレ主 maiosさん
クチコミ投稿数:21件

2008/04/08 11:43(1年以上前)

C.Cさん

アドバイスありがとうございます!

おっしゃる通りですね、まずは試してみます。
SWを取り付ける予定がありませんでしたので、
リアにウーハーのみ取り付ければ低域に厚みがでるのかもと淡い期待をもっていました。

よろしかったらアンプについてもちょっとだけ質問させてください。
譲って頂いたアンプはオーディソン VR209という2chアンプなのですが、
フロント4chの構成の場合は4chアンプを取り付けた方が宜しいのでしょうか?

現在の構成にアンプを装着したら音響系は完成かなと思っていたのですが、
急に譲って頂いたのでアンプの世界まで知識が追いついておりません。
取り付け方や調整等もDIYではちょっと難しいのかなと・・・

書込番号:7646109

ナイスクチコミ!0


C.Cさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/08 20:39(1年以上前)

こんばんは。

VR209ですか、名機ですね!
アンプのch数ですが、F177だとパッシブをご使用だと思いますので左右で2chで正解です。

流れですが、ナビフロント出力〜RCA〜アンプ〜SPケーブル〜パッシブ〜SPケーブル〜各SPです。

デッキ内蔵のクロスオーバーやZ17PRO等のバイアンプ対応のパッシブでしたら各SPに1ch割り当てる事が出来る為、4chアンプを使用します。

どちらが良いとも言えませんが、マルチアンプだと各SPのTA等(デッキに調整機能が付いていればの話ですが)きめ細かく調整できるので最近はマルチが多いですね。

F177にVR209だと中域の厚い、濃い音がしそうですね。
いい音しそうです、頑張ってください。

書込番号:7647889

ナイスクチコミ!1


スレ主 maiosさん
クチコミ投稿数:21件

2008/04/09 02:41(1年以上前)

C.Cさん

ありがとうございます!

F177なら2chアンプでOK、将来的にZ17PROのようなバイアンプ対応機能がある
スピーカーに交換する場合は4chアンプの方が調整が利いてよいということですね。

取り付けイメージもお教えいただいたので
もう少し勉強してDIY取り付けてみたいと思います!

書込番号:7649783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

ツイター ノイズ対策

2008/03/20 17:21(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-179X

スレ主 clubbingさん
クチコミ投稿数:141件

先日、スピーカーを取り付けたのですが、ノイズに悩まされています。オルタネーターノイズではないのは確かなのですが、RCAラインノイズフィルターを入れましたが解決しませんので外しております。
 原因を追究するには、いろんな手段あるかと思いますが何か良いアドバイスお願いします。
 ちなみにヘッドユニットは内臓アンプはオフにして外部アンプから音を出してます。状況はヘッドユニット電源ONにしたときに無音状態からノイズが出てしまいます。

書込番号:7560456

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:596件

2008/03/21 17:12(1年以上前)

ノイズ対策は、ノイズの状況を聞かなくてはなんとも言えませんが、
対策は音質アップに繋がることばかりですので、出費の掛からないものから色々やってみるのが良いと思います。
オルタノイズの他には、
 RCAがコンピューターやハーネス、パワーケーブル付近を這っている。
 接点不良(RCAはきつく、SPケーブルはスリーブを剥がして新しい線を出してみる)
 電力不足(バッテリー)
 アースポイントが不適切
などが考えられますが、
オルタノイズで無いと言う診断の根拠はなんでしょうか?

書込番号:7565212

ナイスクチコミ!3


スレ主 clubbingさん
クチコミ投稿数:141件

2008/03/21 17:33(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。オルタノイズ特有のエンジン回転数に応じてのノイズ連動ではない状況です。エンジン始動時、速度UP時いろいろ試してみましたが、ノイズが一定です。

ご指摘ありました以下の項目

・RCAがコンピューターやハーネス、パワーケーブル付近を這っている。
・接点不良(RCAはきつく、SPケーブルはスリーブを剥がして新しい線を出してみる)
・電力不足(バッテリー)
・アースポイントが不適切

あたりを探ってみます。ちなみに新車購入後、直に取り付けした。製品は全て新品ですので再度、試行錯誤してみます。

書込番号:7565281

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/03/21 17:43(1年以上前)

こんにちは
エンジン回転に関係なく出てるとしたら、ガソリンポンプなども疑ってみてください。
RCAケーブルの外側をボデーへ最短距離でつないでみる(アースする)とか。
ツイーター側でアースして見るとか。

書込番号:7565307

ナイスクチコミ!1


スレ主 clubbingさん
クチコミ投稿数:141件

2008/03/21 17:55(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。ノイズの点で説明不足でしたので補足させて頂きます。
ノイズはツイーターから出てる状況です。
ご指摘いただいた件も試してみます。

書込番号:7565352

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/03/21 18:03(1年以上前)

ツイーター側の2本の線のうち、アースすると音楽が止まる方ではなく、反対側の方をアースしてみる。

書込番号:7565376

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2008/03/22 17:32(1年以上前)

どんなレベルの大きさか分かりませんが、TWから「無音状態」で聞こえるとの事なので
単に「残留ノイズ」ではないでしょうか?

外部アンプを使われている様ですから、先ずは外部アンプの「入力ゲイン」を確認してみて下さい。意外と「MAX」の位置になっているとか・・・(この場合、アンプにもよりますが「サー」という残留ノイズが出やすくなります)

書込番号:7570574

ナイスクチコミ!4


スレ主 clubbingさん
クチコミ投稿数:141件

2008/03/22 21:09(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。外部アンプのゲイン調整はHUのボリューム調整みながら40%程度上げています。明日、最小にてみて確認してみます。オルタノイズではないと思ったのですけど、そちらも再度確認してフィルタかまして、明日やろうかと思ってます。

書込番号:7571640

ナイスクチコミ!2


スレ主 clubbingさん
クチコミ投稿数:141件

2008/03/23 21:09(1年以上前)

状況報告です。
1.外部アンプのゲイン調整を最小にして調整

  結果 ツイーターからのノイズは、かなり少なくなりましたが、やっぱり気になります。
     音量上げれば聞こえない範囲なのですが本来のノイズレスの音と違うような

2.オルタノイズフィルター(RCAラインに接続)

  結果 ツイターノイズが消えたと言うか、ツイターから出ていた高域音声が、かなり遠
     から聞こえてような小さい音になってしまい困りました。

来週はアースの見直し及びエンジンルーム内のアーシング対策を施して状況みてみます

書込番号:7577212

ナイスクチコミ!1


スレ主 clubbingさん
クチコミ投稿数:141件

2008/04/05 18:06(1年以上前)

アーシング対策をしたところ微妙にノイズがでてる感じですが、以前に比べ格段に良くなりました。

全体的な音も太くなったような気がします。しばらく、このままの状態で我慢してみます。カーオーディオって奥が深いですね。勉強になりました。
今度、近くのオーディオ専門ショップでも訪問してアドバイス受けてみます。
私事の質問に回答頂きました方々有難うございました!
 

書込番号:7633726

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/04/05 18:23(1年以上前)

よくなったようで良かったですね。
オルタネータノイズはツイータから出るノイズじゃなく、中低域です。
ノイズはその場、その場で発生のメカニズムが違いますから、いろいろやってみるしかありませんね。
車、使用オーでオ機器、配線のやりかた で違ってくるのです。

書込番号:7633786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

取り付ける場所について

2008/03/11 21:00(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-179X

クチコミ投稿数:19件

ダイハツムーブに取り付けようと思っているんですが、前と後ろ両方につけた方がいいんでしょうか?

書込番号:7519339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2008/03/12 12:21(1年以上前)

前後両方を一度に取り付ければ大幅割引価格になるのなら別ですが、とりあえずフロントだけ交換してみて様子を見ては如何でしょうか。2chのステレオ再生は前方定位が基本の様でもありますし…。

書込番号:7522039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/03/29 22:10(1年以上前)

フロントだけ交換しました、
一緒にデッキもiDA-X100にしました。
気に入っているんですがリアとサブウーファーが欲しくなってしまいました^^;

書込番号:7604740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リアスピーカー取り付けについて

2008/03/24 21:49(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLS-178X

初めまして、お聞きしたい事があるので書き込みします。
先日自分の車のフロントにDIYでPKG-179XLE(基本はDLS-179X)を取り付けたのですが
リアをどうするべきか悩んでいます。

音場が上がり、音抜け等随分と良くなったのですが
リアが純正スピーカーのままで、今週末か来週末に交換しようと考えています。

交換候補はDLS−178XかDLS−168Xです。
またリアはTWを殺して音場の下降を防ごうと思うのですが
単純にネットワークケーブルを繋がなければ良いのではないかと考えています。
この方法が正しいのかどうか、それとメリットやデメリットを教えていただけないでしょうか。

加えてリアのデッドニングは簡易で済ませ
フロント寄りで音を出そうと考えているので
178Xよりも168Xの方が減衰した場合でも
コーンが動き易いのではないかと思っています。
どちらの選択がより良い物となるのでしょうか?

書込番号:7582309

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2008/03/24 23:17(1年以上前)

DLS-178Xってバイワイヤリングができるんでしたっけ…。

ともあれ、リアスピーカーは必須なのでしょうか。とりあえずリアスピーカーを殺してみて(フェーダーで)何日か試聴してみては如何ですか。それで納得できなければ、改めてリアスピーカーの設置を考慮するというのは面倒ですかね。

ちなみにコアキシャルスピーカーは外付けネットワークを持っていない場合がほとんどなので、スピーカーケーブルを接続すれば勝手にツイーターまで鳴ってしまいます。なのでセパレートスピーカーを購入してツイーターは接続しない方法が簡単で良いかと思います。もしくはサテライトタイプのスピーカーにするなど…(もちろん設置スペースがあることが条件です)。

書込番号:7582925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/03/26 22:36(1年以上前)

お答え有難うございます。
仰るとおり、よく考えると無理にリアを鳴らす必要は無いですね。

このスピーカーはTWは殺せないのですね。
前車に付けていたカロッツェリアのワンセット2〜3万の
コアキシャルスピーカーには小規模ながらネットワークがあったので
これもそうだと思い込んでいました。

タイムアライメントも出来ない純正のHUでは
定位が崩れてしまうおそれもありますし
リアのバッフルボードだけ買いましたが返品して
暫くフロントのみで鳴らしていこうと思います。

現状でも満足していますので換えるならHUの方が先ですね・・・。

書込番号:7591546

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング