アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

音場について

2008/03/19 03:50(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLS-178X

クチコミ投稿数:1件

はじめましてぽっぽ星人です
スピーカーについて質問させて下さい

フロントスピーカーにDLS-178Xを付けたのですが
音場が下がり気味だった為、他メーカー製のツイーターをAピラーに追加で設置しました

結果音場は上がったのですが
シートを倒して音楽を聞く等の姿勢を変える動作を行うと
音場が一気に落ち込むことがわかりました

おそらく姿勢を変えた時に
コアキシャルスピーカーからのツイーター音を耳が拾ってしまうからなのでは…
と考えたのですが

解決策として
音場を固定する為にピラーに設置したツイーターのみを残し
コアキシャルスピーカー側のツイーターを封じてしまうという方法を考えてみたのですが

はたしてこの解決策は間違いではないのでしょうか?
他の解決策やアドバイス等があれば聞かせて頂きたいのですが

どうか宜しくお願い致します



車はマーチです
Aピラーに設置したツイーター位置は通常の運転姿勢の際、耳より高い位置私からみて前方に設置しております
フロントスピーカーは足元付近のドアに設置されております
リアスピーカーは鳴らしておりません

書込番号:7553680

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/19 14:14(1年以上前)

自分の少ない経験からですが、コアキシャルのツィーターカットにツィーターの組み合わせはオススメ出来ないです。
バランスがめちゃめちゃになって、幾ら良いHUやプロセッサでもまとまり良く行きませんでした。(自分にセッティング能力が無いかもしれませんが)
どのようなHUか判りませんが、デッドニングや調整で行くのを、オススメします。
それでも、今ひとつならば、素直にセパレートのスピーカーにした方が良いと思います。
他、識者の方の意見も参考にされたら良いと思います。


書込番号:7554937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2008/03/19 21:45(1年以上前)

普通スピーカーのセッティングは通常運転姿勢範囲じゃないですか。キッチリとセッティングされた車両でも寝そべった姿勢ではマトモに聴けるかどうか…。寝そべった姿勢で音楽を聴くのがそんなに大事なのでしょうか?

書込番号:7556603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/19 22:02(1年以上前)

確かにご指摘の通りですね、軽率でした(汗)。
通常は運転姿勢の状態で合わせるはずですね、特に意識はしてませんでしたが、当たり前の様にドライビングポジションで合わせてました。

寝そべって云々はどうなんでしょうかね〜?、考えた事も無かったですね。

書込番号:7556709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:596件

2008/03/21 17:39(1年以上前)

音場を上げる対策は、
ぽっぽ星人さんのやった、足元でなっているTWをデッドにして、別のTWの設置位置で
リードする考えは効果的ですが、
同時にMIDもしっかり音場を上げる対策を施さないと、音像が乱れます。
MIDの音場の上げ方は@だんなさんが言ってますが、デッドニング、MIDのスラントが効果的です。
また、足元の音場空間を整えるのも重要です。
運転席・助手席の足元に顔を突っ込んで上を見上げると、空洞だらけなのが分かります。
ここに音が回りこむとMIDの音が鈍り、音場は下がります。

書込番号:7565302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/21 22:57(1年以上前)

スレお借りしてすみません。

エドモンさんへ。
スラントと言うのは、簡単に言えは、角度を付けると解釈しても差し支え無いでしょうか?。
自分はDIY派なのですが、ここのクチコミを見る前から、色々と試していました。結構無茶な事などもしましたが、良い経験になってますね。
今後の参考にさせて頂きたいので、宜しければ回答願います。

書込番号:7566918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:596件

2008/03/22 21:59(1年以上前)

はい、スラント=角度付けです。
上向き7℃辺りからはっきりした効果が出てきます。

書込番号:7571961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/22 22:17(1年以上前)

ありがとうございます。

やっぱり角度付けると良いんですね、以前の仕様も角度を付けてましたが、足らなかったかもしれないですね。
頑張って角度付けます(^o^)。

書込番号:7572094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/22 22:39(1年以上前)

スレ主さん、少しは役に立ちましたかね?

書込番号:7572249

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

DLX-F17Sについて

2008/03/14 21:39(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

クチコミ投稿数:8件

現在、DLX−F177の購入を考えてます。しかし4月に新商品でDLX−F17Sが出るとホームページで発見しました。画像ではネットワークとウーハーに若干違いがあるように見えます。価格も定価で1万円くらい安いのですが違いはなんでしょうか?わかる方がいましたらご教授お願いします。

書込番号:7533032

ナイスクチコミ!0


返信する
CF-B5さん
クチコミ投稿数:1251件

2008/03/15 09:37(1年以上前)

新製品はコスト削減による弊害が心配です。新製品でも改悪というパターンは多々ありますから。

書込番号:7535106

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2008/03/16 07:32(1年以上前)

HP見ましたが、具体的な事は分かりませんね?

【 DDリニア・ハイグレードカスタムフィット・スピーカー Super High"DLX-F17S"新登場 】
ハイグレード・トレードインタイプの「DLX-F17S」(標準小売価格:\57,750/税込)「幅広い車種に対応するトレードインタイプでありながらハイグレードなサウンドを楽しむことができます」
などとF17Sの説明文にありましたし、写真を見る限りカスタムシリーズとMIDウーファーのフレームが「同じ様に見える」事からも従来のF177よりも奥行寸法を詰めたモデルでは?と思います。
F177のライバルであったV7Aはトレードインモデルだったので、これに合わせたのでは?と思いますが・・・(価格も同じくらいになりましたし)

書込番号:7539728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/03/16 15:03(1年以上前)

CF−B5さん、(新)おやじB〜さん返信ありがとうございます。

(新)おやじB〜さんが言うように奥行きを詰めたとした場合はストロークがなくなり音としては悪くなるような気もしますね・・・

CF−B5さんの言ってる事も気になります。

発売まで待とうかとも思いましたが、DLX−F177の音を聞いた時に、これだ!と思いましたのでこちらを買う事にしました。

書込番号:7541349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ザッツに取り付け・・

2008/03/12 23:02(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-179X

クチコミ投稿数:2件

このたびDLC-179Xを購入しようと思うのですが、ザッツへの取り付けは可能
でしょうか?カースピーカーに関してはド素人なのでまったくわかりません・・・
また、インナーバッフルは必要なのでしょうか?
どなたか教えていただけたら助かります。

書込番号:7524587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2008/03/15 11:07(1年以上前)

http://www.alpine.co.jp/products/speaker/gradeup/2007/pdf/fitting.pdf

これでどうでしょうか?ちょっとわかりにくいかな?
取り付けキットが必要みたいです。

※20 別売の「KTX-H172B」を使用し取付けます。 但しドアトリム裏側の
円筒リブの切除加工が必要です。16cmサイズのスピーカー取付け時はバッフルボード内側にKTX-H172B付属のスポンジテープを貼ってから取付けます。

具体的には販売店等でご確認されたほうが確実です。

書込番号:7535411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

ネットワーク・・・??

2008/03/13 23:20(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-179X

オーディオ超初心者な僕です。
DLC−179Xにはネットワークが付属されていませんよね?
自分の車にはツィーターが付いていませんが、どうやってツィーターの配線ひけばいいのでしょうか?
純正のツィーターがない車はネットワーク付きのスピーカーを選ぶしかないのですか?

よろしくお願いします。。。

書込番号:7529307

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2008/03/14 02:10(1年以上前)

このスピーカーは別体式のネットワークではなく、ツイーター用の配線に低音域をカットするコンデンサ(かな?)がセットされているインラインタイプと呼ばれるモノだったはずです。

純正ツイーターが無い車両にも問題なく取り付けできますよ。

書込番号:7529983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2008/03/14 06:28(1年以上前)

ウイングバーさん

ありがとうございます!
ちなみに、4chのアンプを使ってツイーターろミッドをデッキの内蔵アンプでリアのサテライトを鳴らすことは可能なんでしょうか?

書込番号:7530202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2008/03/14 19:01(1年以上前)

外部4chアンプとデッキ内蔵アンプを使用しマルチで鳴らすという事でしょうか。

使用されているデッキによりますが、普通RCAラインアウトを使用すると内蔵アンプは使えなくなるはずです。ということは外部4chアンプとデッキ内蔵アンプの両立は不可となるので板親さんの考えどおりには行かないかと…。もちろん、フロントRCA
ラインアウトから二股RCAケーブルで4chアンプに接続すれば可能になりますが、ウーファー側がフルレンジで鳴らしっぱなしかハイカットして有るのかも分かりませんし、クロスオーバーの設定をどうするかが問題になってきます。もし鳴らしっぱなしなら可能ではあると思います。

書込番号:7532345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/03/14 21:03(1年以上前)

そうなんですね・・・
わかりました。大変参考になりました。
またわからないことがあったら書き込みますのでその時は、またアドバイスお願いいたします。

本当にありがとうございました。

書込番号:7532833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

音について

2008/03/05 00:30(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-179X

クチコミ投稿数:4件

スピーカー交換検討中です。
そもそもセパレート(DLC-179X含む)って、中・高音域が強調されている印象で、日常で2つスピーカーになれている貧しい耳には「一部の音が立ち過ぎ」てる感じがしますが、皆さま、どうですか??

低音や高音が強調されるのはイヤ。解像度はある程度欲しく、なるべく「CDそのものの自然な音」が理想型です。

参考までに家では、費用対効果でBOSE Wave Music System使ってます。
聴く音楽は基本ノンジャンルですが、スマパン、BECK、プライマル、ソニックユース、BJORKあたりが、音の解像度、バランスみる基準になるのではないかと思っています。

DLC-179Xで問題ないと思いますか?
セパレートではなく、あえてコアキシャル派っているのでしょうか??
なるべく皆様の、自由なご意見聞かせてくださいませ。

書込番号:7486487

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:596件

2008/03/05 13:05(1年以上前)

>「CDそのものの自然な音」
 ピュアサウンドを目指せしても、寧ろ目指せば目指すほど、2way、3wayのセパレートに
 行き着く可能性大です。
 低音や高音が強調云々は、調整次第です。
 また解像度が上がって、普段聴こえていなかった音が聴こえてきた結果という事もあります。
 コアキシャルの利点は、各帯域がまとまりやすいのとインストが簡単と言う点です。

書込番号:7488043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/03/06 23:51(1年以上前)

>エドモンさん
なるべく一発で決め込みたいのですが、「目指せば目指すほど、2way、3way・・・」。
やはり、セパレートですか。ですよね。
低音や高音は、調整すれば良い、と。

で、すみません「調整」ってどうするんですか?
「イコライザー」ではないですよね??(すんません、無知で。)

書込番号:7495411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2008/03/07 07:48(1年以上前)

トゥイーターの設置位置・角度と言った、セパレートの利点を活かす調整、MIDをしっかり鳴らすためのデッドニングなど、アナログ要素があります。
その後、イコライザ、タイムアライメントなどのデジタル要素での調整があります。
こちらは、セパレートで生じやすいTW/MIDの位相のズレ修正(縦位相)、左右の位相合わせ、ピーク/ディップの修正です。

書込番号:7496499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/03/08 01:33(1年以上前)

>エドモンさん
なるほど。そういえばナビで位相の修正できましたね。
了解。ありがとうございます!

エドモンさんを信頼して、もう一つ質問させてくださいませ。
実はFOCALの1620V2も候補なのですが、予算的にフロントをDLC-179Xにすれば、
リアをDLS-178Xあたりに交換でき、音もまぁ許容範囲だし。と考えています。

「リアいらねー。」って声も聞きますが「両方変えた方がいいに決まってるじゃん」ってのは、
初心者ならではの考えなのですかねぇ?

90%ぐらいDLC-179X+DLS-178Xでいこうと思いますが、
参考までにご意見頂けますか??



書込番号:7500696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2008/03/09 19:16(1年以上前)

>「リアいらねー。」って声も聞きますが「両方変えた方がいいに決まってるじゃん」ってのは、初心者ならではの考えなのですかねぇ?

どうでしょう?リアが必要ない方もいらっしゃるし、必要な方もいらっしゃると
思います。ご自分が必要と感じるなら、つけてもよろしいかと思います。

エドモンさんではありませんが、一つの考え方です。

書込番号:7509178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:596件

2008/03/10 14:22(1年以上前)

リアSPが必要かとの話題は多いのですが、何を目指したいのかによって決まります。

CDの情報を車内に出来る限り正確に導き出そうとする(原音再生=音質追求では正統派)と、
リアSPの存在はマイナスになります。
擬似的な臨場感(ホール、スタジオ、ライブ・・の様な簡易DSP)に浸りたい場合、リアSPがあった方が効果的です。
安価なデジタル技術でも、簡単に驚くほどの臨場感が出せたりします。これもなかなか魅力的です。
しかし、音質的には前者に劣ります。

原音再生を目指す方が、より神経質な世界で、スピーカーもハイエンドを選ぶ傾向になります。
179xや160V2を選ぶあたりから、前者に近寄ってきます。

こんな観点で、燃えるクチビルさんとしての好みを探れば良いと思います。


個人的には、一度、原音再生を目指してみるのが良いと思っています。
お金も時間(学習/DIY)も大変で、議論も熾烈ですが、奥深くて楽しいです。

書込番号:7513035

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/03/10 21:38(1年以上前)

燃えるクチビルさん 
はじめまして。

当方も猛者の皆さんのアドバイスを参考にさせて頂いてます。
自分は出力段をセパレートさせてまでは踏み込めず、
そのくせスピーカーユニットは車載用ホーム用を取り混ぜて中途半端に愉しんでいます。
むしろピュア・オーディオ主体、車はちょこっとレベルですのでご参考程度に…

>参考までに家では、費用対効果でBOSE Wave Music System使ってます。
…が、ひとつ気になってます。

日頃、ご自宅で愉しまれている環境が間接音主体のシステムなことです。
最近のBOSE製品はこの傾向が薄まりつつあるとはいえ、
設計基本がBOSE博士の音響理論「直接音と間接音の比率が1:9」です。
コンサート・ホールで心地よく響く音場を基本にしてますから、
すごくライブな音作りをしているBOSEを聴き慣れている方に、
フロント・オンリーは物足りないのかもなぁ、と感じました。


>擬似的な臨場感(ホール、スタジオ、ライブ・・の様な簡易DSP)

エドモンさんのアドバイスに乗っかるべくリアにもスピーカーを組み込むのは如何でしょう?
予算との関係もあると思いますので当初はフロント導入、
物足りなさが音色でなく音場感ならリア追加というステップも有りだと思います。

書込番号:7514689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2008/03/10 22:20(1年以上前)

BOSE Wave Music Systemはフルレンジですよね?
だとしたら余計にセパレートだと一部の音が強調されているように聴こえるかもですね
エドモンさんのおっしゃるとおり、インストール次第ですね ばっちり決まれば「どっちから音出てるの?」状態になりますよ(^^)

書込番号:7514986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/03/11 22:40(1年以上前)

>ハッピーまなたさん 
>redfoderaさん
>JBLスパイク
>エドモンさん

皆様、ありがとうございます!
様々なご意見で、自分の目指している"音"がだいぶ具体化されてきました。

------

■ベクトルとして「原音再生」を追求する方向
(…と言えるほどの、時間はともかく予算はありませんが)

■理想型(というか最低ラインというか)は自宅のBOSEに近い。

■「低音/高音強調」などは気になるが「臨場感」は特に気にならない。

------

以上から、
1)リアも交換する前提で、当初はフロントのみ導入。
2)そのフロントは「調整次第」で変えられるセパレート。

に決定。
肝心の"物”は・・・FOCALにした場合、リアに付けられるコアキシャルがなさそうなので、
やはりアルパインですか。

グレードはもう少し検討してみます。
ありがとうございました!!

書込番号:7519986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

DLC-179X or DLC-169X + インナーバッフル

2008/03/08 18:35(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-179X

スレ主 ssk_sanさん
クチコミ投稿数:13件

現在、DLC-166Aを使用しているのですが、このたび車をシエンタに
買い替えることになり、スピーカーの買い替えも検討しています。
アルパインのフィッティング表を見ると、このDLC-179Xもしくは
インナーバッフル+DLC-169Xの2つの選択肢があり、どちらにするか悩んでいます。
サイズを1つ落としてもインナーバッフルを取り付けたほうが、
音質は良くなるのでしょうか。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:7503625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2008/03/09 01:33(1年以上前)

素の状態で16cmと17cmの違いを聞き分けられる人なら相当耳のよい人だと思います。
私は今後の発展性を考えて16cm+インナーバッフルに一票。

書込番号:7505972

ナイスクチコミ!2


taka!さん
クチコミ投稿数:9件

2008/03/09 16:08(1年以上前)

【ウィングバー】さんに賛成の1票!

「179X」をポン付けするよりは、「169X+インナーバッフル」の方が
多少なりとも音質向上の効果があると思いますよ。

書込番号:7508347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2008/03/09 16:35(1年以上前)

どんなスピーカーを付けるにしても、土台がある程度しっかりしていたほうがいいと思います。
やはり、僕もウイングバーさんに賛成です!

書込番号:7508457

ナイスクチコミ!1


スレ主 ssk_sanさん
クチコミ投稿数:13件

2008/03/09 18:19(1年以上前)

ウイングバーさん、taka!さん、うなれアリオンっ!!さん

回答ありがとうございます。
後々の事を考えるとインナーバッフルを付けたほうが良いんですね。
ただ、カタログには「車両側リベット穴を5Φから6Φに拡大して」との記載が・・・。
どう加工するんだろう・・・。
少し敷居が高いですね。

書込番号:7508900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2008/03/09 21:55(1年以上前)

板親さんはアルパインのインナーバッフルをお考えですか?
カロッツェリアやオーディアでもインナーバッフルが有ると思います。ただシェンタへの適合は確認していないので、同様にドアパネルのネジ穴拡大の必要性があるかもしれません。

書込番号:7510047

ナイスクチコミ!0


スレ主 ssk_sanさん
クチコミ投稿数:13件

2008/03/11 21:55(1年以上前)

ウイングバーさん

アルパインのインナーバッフルを考えていたのですが、
念のためエーモン工業(オーディア)に問い合わせてみました。
M5サイズのボルトを使用するため、加工は必要ないそうです。

オーディアのインナーバッフルで検討したいと思います。
情報ありがとうございました。

書込番号:7519696

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング