
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年3月11日 01:46 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月6日 00:00 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月25日 23:55 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月23日 15:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月21日 19:58 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月19日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > アルパイン > PKG-179XLE
オーディオ初心者なので意味不明な点がありましたらご容赦ください。
レガシィ新車購入にあたりフロントSP交換を予定しており、PKG-179XLEとカロのTS-C07Aで迷っています。
HUはナビ(パナCN-HDS965TD)で5.1ch化のため、カロのSW(TS-WX11A )とセンターSP(TS-CX900 )も導入しようと思ってます。
そこで素人考えの疑問なのですが、フロント、センター、SWとも同一メーカーの方がバランスがいいのでしょうか?(それならナビもカロにしたほうがいいのですかね?・・・)
視聴した限りではアルパインの音が好みでしたし、パッケージ内容からもPKG-179XLEに傾きつつあるのですが、メーカーバラバラっていうのはどうなんでしょう?
みなさんにアドバイス頂ければ幸いです。
0点

のり.comさん、はじめまして。
メーカー統一すると音色が揃うのか?
…厳密には否です。
異なる価格帯や別シリーズで組むと色合いが違うことがありますが、
他社の製品と混ぜて使うより整合感は出しやすいという感じでしょうか。
バラバラのメーカーで組むこと自体は珍しいことではありませんが、
大概、音色やスピーカー能率の差(数字dB)による音量差でバランスが崩れますから、
調整するのに後で色々とややこしい事になりがちです。
カーオディオの泥沼で泥試合への第一歩ですのでご用心を(^^ゞ
コメントを拝見するとむしろ音色が好みのアルパインに統一するのも一考と思います。
パイオニアとお付き合いして「どうも好みと違う」と後で気にらないか気がかりです。
またナビの出力で上手く鳴るもの鳴らないものは実際にありますが、
スピーカー能率の数値があまり低くないものが無難です。
数値が低いほどアンプ側により多くの出力(つまりは負荷)が要求されます。
87dBと90dBのスピーカーととを同音量で鳴らすには87dBの方に約2倍の出力が必要です。
厳格な規格ではないので目安としてですが、90dB以上のものをお使いになることをお勧めします。
複数お使いになる場合も可能な限り数値は揃えてあげたいですね。
書込番号:7512792
1点

redfodera さん
早速のアドバイスありがとうございます!
メーカーの違いというよりも、スピーカーの能率差による影響も大きいのですね。
非常に参考になりました。
とりあえずSPの数だけ増やして5.1ch化をと軽い気持ちで始めたスピーカー選び。
色々と調べたり実際に視聴してみて、素人ながらに恐ろしいカーオーディオの奥深さ(笑)を垣間見た気がします。
自分なりのいい音を求めてまた悩んでみます。
書込番号:7516358
0点




調べてあげたいですが、手元に携帯しかないので…。方法をカキコミます。
まず、自分の車の型式はわかりますか?
わからなければ、車検証を見て下さい。
それで、アルパインのホームページにアクセスして、スピーカーの車種別適合表でダイハツミラを探せば、何センチスピーカーで、必要なパーツがいるかどうかも載っていると思います。
また、お店で買うなら、型式言えば調べてくれますよ。
書込番号:7490897
0点



新型VOXY(70系)納車待ち中です。X075B4のカーナビの購入に合わせて、スピーカーをDLC−179Xを検討してますが、カタログ等には旧型(60系)適合は書いてあるのですが、新型については書かれていません。どなたか、既にこれを付けた方等情報お持ちの方教えてください。また、インナーバッフルは、KTX−Y171Bで合うのかのも合わせてお願いします。
0点




参考になれば。。。
私は,助手席下に設置していますが十分です。
書込番号:7434959
0点




カタログ・その他調べましたが、わかりませんでした。
この内容のまま、「アルパインお客様お問い合わせ」にお聞きになった方が、
確実かと思われます。
書込番号:7406227
0点

手持ちにスピーカーあるんですか?
ツイーターにコンデンサ一個ならスロープは-6dB/octですよ(*^^*)
書込番号:7417471
0点

ハッピーまなたさん、メタルクラッドさん、ご回答ありがとうございます。
純正のネットワークは分解しないで、コンデンサを良質のものに変えて別にネットワークを作ろうと思い、質問してみました。
やはりメーカーに確認する方が早いですね。ありがとうございました。
書込番号:7426625
0点



現在、サブウーハーにALPINEのSWE-1890を使っています。
普通に使う分には問題ないのですが、バスドラムをドスッドスッと響かせる位に音圧をあげると、ベースのボ〜ンと響く音が割れてしまいます。逆にボ〜ンと響く音が割れないように調整すると、ドスッドスッという心地よいスピード感のある音圧がなくなってしまいます。
SWW-5000に変えれば、大きな音圧にしても音割れを起きないようにできますでしょうか?スペックを調べて比較してみたのですが、アンプはSWW-5000が勝っているのですがそれ以外がいまいち分かりません。
☆SWE-1890
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/swe-1890.html
最大出力:150W×2ch
低格出力:100W×2ch
18cmダイナミック型ツインドライブ・パッシブラジエーター方式
スピーカー×3
☆SWW-5000
最大出力:500W
低格出力:不明
20cmデュアルボイスコイルドライバー
スピーカー×2
SWE-1890からの買い換えで改善されるでしょうか?それともあまり変わらないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

超オソレス^^;
物理的に薄型やダクト型のチューンドウーファーは、ボコボコとこもった音質になります。
低音を引き出す為に、共振やヘルムホルツ・レゾネータ理論という共鳴を使う手法があるからです。
SWW-5000の方式は密閉型とバンドパスという二つのタイプのスーパーウーファーを一個にまとめたもので、それをフェーダーで切り替えているだけです。
ドンドン!と切れがいいようにタイトにすると密閉、ボーン!とディープにすればバンドパスですよ。
ウーファーはバンドパスや密閉の音は余り気持ちよくないので、大きくてもバスレフがいいですよ。
書込番号:7413777
0点

ツ゛ラQさん、ありがとうございます。
バスレフ型と言うことはちゃんとサブウーファーを組まないとダメって事ですよね?
昔はアンプとウーファーを組んですごくいい音がしていたのですが、車上荒らしに
あってシステム全部を盗まれたてしまってから、チューンアップウーファーにして
いました。
でも構造上、このタイプのサブウーファーでは好みの音を作るのが難しそうなので、
バスレフ型を検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7418211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





