
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正スピーカーだと樹脂製のブラケットに一体式で雨避けのカサが設置してある場合が多いです。しかし社外品に交換した場合、奥行きや径の問題、また背圧の問題でカサが取り除かれる場合があります。もちろん社外品のバッフルボードに交換した場合などはカサは付いていません。
社外品はある程度水に濡れることを想定してありますので、常にジャブジャブ水がかかっていなければ、それほど神経質になる必要は無いかと思います。
書込番号:6561402
0点

返信ありがとうございます、気にしないで行きます。いい音なんで凄く満足しています、いいスピーカです。
書込番号:6561832
0点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
色々と書き込みされているようですが、相当悩んでおられるようですね。
どなたかの意見をと思ってみてたのですが、書き込みが無いので書きますね。
雰囲気
F177 陰===○===陽
Z17 陰=○=====陽
スピード
F177 遅====○==速
Z17 遅==○====速
静寂性
F177 動=○=====静
Z17 動=====○=静
2つのSPの特徴の違いは上記の3つが主だと思います。
それプラスZ17では立体的表現力が高まり、ホームオーディオ的な音を奏でます。
F177はどちらかと言うとハイエンドと言うよりは「楽しく音を聞かせる」と言った事に秀でたユニットです。
ただF177のTWは荒いな〜と言うのが私を含め周りの人間の意見として共通でした。
F177とZ17では音だけ聞くと4万以上の価格差が有るように感じますね。
書込番号:6527291
1点

親切にありがとうございます。
最近はしっとりした音楽を多く聴くようになったので
自分の好みだと思いますので、興味があります。
SPX-Z18T とか聴いた事ありますか?
Z17PROと比較するのもおかしい気はしますが。
書込番号:6542479
0点



CDA-7990J+MRV-F409+F177 の構成です。
アンプは3chモードでフロントパッシブとサブウーファーです。
アタック感と、奥行き感がもう少し欲しいのですが・・
お薦めのユニットや調整方法アドバイスください。
0点

お金がかかけないでやるにはデッドニングが有効です。(もちろんインナーバッフルも装着します)
調整ではクロスオーバーのポイントを80Hz〜100Hzで一番アタック感が得られるポイントを探してみるのもいいと思います。イコライザーで調整するには300Hzあたりと2kHzあたりを若干上げてみるのも効果的です。
あと、アルパインの得意とするところは原音再生。つまり細かい音をことごとく拾おうとする傾向があり、奥行き間など人間の感性に訴えかける音を得意とするのはカロッツェリアです。また、温かみのある生々しい音にはアナログデッキが良いですね(ナカミチ、デノン、マッキントッシュ)
書込番号:6533753
0点

>アルパインの得意とするところは原音再生。つまり細かい音をことごとく拾おうとする傾向があり、奥行き間など人間の感性に訴えかける音を得意とするのはです。
まったく逆でしょう。
アルパインが感性、カロッツェリアが原音。
F#1とXを聞き比べれば良く分かる事。
特に旧F#1は設計者の好みがもろ入ったユニットで、原音再生とはかけ離れている。
現F#1はだいぶんアルパイン臭さが無くなってすっきりしているが。
それに今の時代だと原音再生は「BEWITH」が一番。
カロッツェリアはやけにレンジを欲張りすぎるし、アルパインは2CHは捨ててシアターに向かってるし。
アタック感はドアをきちんと作ればある程度のユニットなら出てくる物。
奥行きを作りやすいのはデジタル調整。
まずはアウターバッフルにして、デジタル機を導入するのが一番。
>温かみのある生々しい音にはアナログデッキが良いですね
これもなんだかな〜。
ちょっと古い考えの人かな?
最近のシステム聞いた事ありますか?
選ぶアンプ、スピーカーによって十分デジタル機でも温かみのある生々しい音は十分出せますが。
MORELの新しいデモカー、ダイアトーンのデモカーなんて素晴らしい出来です。
どちらのデジタル機を使用してます。
書込番号:6537508
0点



すいません。迷っています。
DLC-179X
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/audio/spkr/dlc-179x.html
DLS-178X
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/audio/spkr/dls-178x.html
純正フロントスピーカの交換を考えております。
上記の2点までは絞り込めました。
コアキシャルタイプだと、ツィーターをダッシュボード上に追加する事無く、
今までの車内と何ら変わりない点が嬉しいです。
セパレートタイプについて、コアキシャルタイプより音が良いと評判です。
今回の交換については、今以上に重低音を強くしたい事が主目的です。
高音域については、今のところ余り興味が無いです。
ウーファについては、取り付けていません。付ける予定もありません。
重低音だけに着眼したとき、この2点でどちらを選択すれば良いのか?
いまいち、踏ん切りがつかなくて。
0点

あまり変わりません。
低音重視の場合、意外と純正スピーカーの方が良かったりします。
デッドニングも効果大です。
まずは、店頭ディスプレイで確認を。
書込番号:5822719
1点

ohashi_hironaruさん>
こんにちわ。
取り付けはどうなさるんですか?
ご自分で取り付けるとして、自信があればセパレートの方が有利です。
低音を重視するのであれば、デッキのイコライザーを持ち上げるのも有りかと。
オプションの高級オーディオがついている車種であればパパイヤラディンさんの仰るように
純正の方が良い音だったりします。
私の所有しているゼロクラウンの純正スピーカーだと、カロのTS-Jに余裕で負けます(笑)
純正を外してみれば分かりますが、プラスチックのフレームに小さいマグネットでは
良い音が鳴るわけありません。安心して交換してください。
パパイヤラディンさんの推奨しているデッドニングも効果的ですよ。
書込番号:5823503
1点

セパレートの場合は音が良いのではなく、ツイーターの設置場所の自由度が有る為、音場の高さや広がりをコントロールできる事が利点だと思います。
重低音については、どちらも変わらないかな...。
書込番号:5823606
0点

一年の「締めくくり」なので、マジレスしますが・・・
低音感だけなら、パパイヤラディンさんがお書きのように「純正」の方が良い場合も有りますが、ほとんどはドア鉄板や内張りの「共振」利用で低音感(あくまで「感」ね)が出ただけです。
周波数的には100Hz以上(125Hz辺りが感じ易い)の「アタック音」が多く「重低音」と呼べるかは???です。
また、共振音が主体ですから「こもった」質の良くない低音の場合が多いです。
デッドニングの場合は、この共振周波数の「移動」(決して振動はなくならないですから・・・)と遮音の効果で「質の良い低音」が得られる方法の一例です(ここも注意、あくまで方法論の一つです)
ただ、これで重低音かと聞かれれば個人的には・・・?です。
やはり良質なSWが必要だと思います。
「漂う」ような低音再生はドアでは無理だと思います。
じゃー、SP交換の意味はないかといえば、やはり交換の「効果」は有ると思います。
お書きの2機種なら、確実に純正よりも「低音域」が下に伸びるでしょうし「オクターブ下」の再生(感)でも有利です。
100Hz辺りがキレイに再生されていれば、「倍音効果」と同じ理由で「オクターブ下」の50Hzの低音(感)が得られます。
TW付きの場合も、MIDとの位相がキレイに揃えばMIDの低音(感)は確実に伸びますのでチャレンジ(買う)する価値は十分あると思います。
書込番号:5823879
1点

皆様、ありがとうございます。
朝になったら、すごい返信数で、とても嬉しく感動しています。
>パパイヤラディンさん
デッドニングって何だろうと、色々と調べてみました。
オーディオって、スピーカの交換だけだと思っていた
自分に恥ずかしくなりました。デッドニングを紹介する
サイトに「行き詰った先、最後の手段でも良い。」と、あり、
同時に、デッドニングで処理を間違えると大きく失敗するとか。
知識がかなり少ない現状の自分では不安なため止めておきます。
こう言う事も出来ると、知っているだけで、だいぶ違います。
良いアドバイス、本当にありがとうございました。
店頭のディスプレイ(スーパーオートバックス)にて
どんなスピーカかはつい先日確認してきました。
車はカローラで純正の2スピーカなんですが、
今より音域に幅が出ていて好みの音が出る良い製品に思えました。
>徹底イン攻め穴見さん
取り付けは、コアキシャルタイプなら自分でやってみたいです。
だいぶ、腕に自信がないので、セパレートタイプは難しいかなと
そんな風に思っています。ドアにミッドコーンを付けて、
そこからダッシュボード上のツィーターまでの配線が難しそう。
セパレートタイプなら恥ずかしいですがお店にお願いします(^ー^;)
コアキシャルタイプでもお店のほうが良いのかと悩んだりもします。
デッドニング、やっぱり、やった方がよさそうなんですね。
これも、自分でやるとなると、相当難しそうで悩みます。
ゼロクラウン良いですね。いつかはクラウンと思っています。
知らなかったです。ゼロクラウンでも純正は良くないんですか。
自分の車なら、なおさらですね。ありがとうございます。
>ウイングバーさん
重低音は、あまり変わらないですか?ありがとうございます。
それを、知りたかったです。踏ん切りがつきました。
スピーカの見た目で、真ん中にツィーターが付いていると
なんとなく、低音が出にくいのかなと思ったりしました。
音場の広がり?今、かじったように調べました・・・。(大汗)
ツィーターって、そういう役割だったんだ!
高い音は、低い場所から鳴らしてもいけないんだ・・・。
だから、わざわざスピーカを2分割しているんですね。凄い。
しっかりと、ツィーターを調整できればまるで、ダッシュボードに
ボーカルが居る様な、車内空間に包まれるって、凄いですね。
セパレートタイプの魅力って、そう言う事だったんですね。
コアキシャルタイプは、高音も低音も一緒の場所から出すから、
音にずれが発生する事が有り得ないとかで。音場に劣化感は
有るけど調整出来ない初心者にはこっちがお勧めなんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
> (新)おやじB〜さん
マジレス感謝します。年の締めくくりですね。
低音が欲しいのであれば、ミッドバスに限界が有り
ゆくゆくは、サブウーファが必要になってくるって事ですね。
それでも、ミッドバスを交換する事に意味は有るようで
今悩んでいる事が、意味の有る事で、良かったです。
本当、皆様がおっしゃるとおりデッドニングは難しそうと
言っていないで一度しっかりと調べてみないといけないですね。
(感)ってのが、ちょっと気になったりもしますが、
この辺りは、個人の判断って事なんですよね。
もともと、自己中心的な素敵な人間の為、その(感)ってのは
勝手に解釈して、良い音だ。うん、良い音だ。と、思い込みそう。
何と言われようと、自分が満足できれば良いのかなと。
皆様、年の暮れお忙しい中、自分のような質問にお答えいただけ
感謝いたしております。
結局、コアキシャルスピーカを自分で付けてみて、
ゆくゆくはデッドニングもしっかりやっていこうと
結論を出せました。本当にありがとうございました。
書込番号:5824040
0点

低音重視ですよね?先にデッドニングですよ。
スピーカーって、箱に付いてないと低音が全く出ないんですよ。
車のドアはサービスホールがたくさんあるので、箱になってません。ここを埋める事によって箱を作ります。細かい作業をしなくても良いので、まずやってみましょう。
デッドニングの質問には、私は必ず書くのですが、とりあえずアルミテープで穴埋めしてみて下さい。自分で作業できれば、部品代千円しません。
信じられないと思うでしょうが、効果は絶大。誰でも体感できるくらい激変します。
あと、逆の理論ですが、費用0で効果を試したいのであれば、音楽を鳴らしながらドアからスピーカーを外してみましょう(家庭用オーディオでもOKです)。外した瞬間「あれ?」っと思う筈です。
高価な費用を払う前に、自分で試して体験する事は大事ですよ!
書込番号:5825812
1点

帰省していましたので、遅レスになりましたがまだ見てるかな?
あまりに(感)(感)と強調し過ぎたかもしませんが、言いたかったのは「そういう風に感じられるか?」という事です。
個人的には、コレが意外と重要だと思っています。
いくらデータ上で低音が出ていても、聴いていて「低音が出ているように聴こえない(感じない)」ならオーディオとして意味無いですし、本来はデータ上も聴感上も「一致」するのが理想です(一致しない理由はいろいろ有ります)
お書きの情報だけでは分かりませんが、推測するに、とりあえず上記の2種類のスピーカー交換(デッドニング無し)でもかなりの満足度を得られると思います。
その後、皆さんご推薦の「デッドニング」を施工されても良いと思います(一緒に施工すると、効果が分かりにくくなりますし「デメリット」も必ず有りますので、それを「認識」する事も大事だと思います。
何しろ自分の大切な「お金」を使うと思いますので・・・)
書込番号:5838535
0点

当初の書き込みから半年程経っており、すみません。
ohashi_hironaruさんにおたずねしたいことがありあます。
実は、私も、低音にもの足りなさを感じ、
純正スピーカーから、DLS-178Xに交換することを検討しております。
低音という観点から、効果はあったでしょうか?
やはり、デッドニングとやらが、必要でしょうか?
車はVOXY(モデルチェンジ前)です。
低音にかぎらず、スピーカーを交換することで、音質の向上は実感できましたでしょうか?
書込番号:6534781
0点



今日今まで着けていたケンウッドのスピーカー(ツイーターつき)から179Xに付け替えてもらいました。今までのツイーターの線はデッキの後ろから来ていて外すのが面倒なのでそのままケンウッドに線(ブロックみたいなのが着いてるやつ)につなげました。メーカーが違うので不安でしたが問題なくいい音が出ています、でもほんとにいいんでしょうか?外したスピーカーは友人にあげますがそれにはアルパインのツイーター用の線を渡します、大丈夫ですかね?
0点

ケンウッド製スピーカーの品番が分からないので何とも言えませんが、あまり良くないと思います。
箱がついているということはパッシブネットワークだと思いますが、アルパインのツィーターケーブルには何か箱がついていたり、太くなった部分がありますか?無ければ、ケンウッドのツイーターは100%飛ぶと思います。
>付け替えて貰いました
どこぞの店ででしょうか、それともご友人?
書込番号:6513658
0点

こんばんは、取り付けは主人がしました。配線を外すのが面倒なのでケンウッドのツイーターまでの線をそのまま使いました。この線は音を高音のみツイーターに送る役目ですよね?今日一日車でCD聞きましたが問題なくいいおとで効けます。アルパインの線も途中に黒い塊みたいなのがありますよ。ただこのまま使うと支障が出るのなら交換しますけど。
書込番号:6513708
0点

うーん、どうでしょう。
両者でカットオフ周波数が変わらないのなら大丈夫かと思いますが、抵抗値とかで問題無いのでしょうかね。どのような配線方法か分からないのでなんとも言えませんが、まぁ「良い音で聴けている」ということなら別に自己責任でよいと思いますけど?
書込番号:6513733
0点

周波数ですか?難しい、、、明日メーカーに聞いてみようかな?多分進められないって言われそう。ケンウッドは4年前くらいのSTAGE 1671って書いてあります。
書込番号:6513821
0点

ウーファー側は高音信号が入ろうが何だろうが多少のことでは壊れないですが、ツイーターは許容周波数下限の数値より下の周波数が入れば一発でオシャカです。あとツイーターとウーファーの合計抵抗値がアンプ側(普通4Ωです)より低ければ、これも過少抵抗となりアンプが飛びます。
スペックやそれぞれの数値の電気的関係を良く知っているなら、様々な組み合わせで自分好みの音に近付けたり狙った効果を出せる場合もあります。ケーブルを通す作業は面倒なのは分かりますが、スペック等が良く分からない場合は横着せずに時間を掛けてでも普通の取り付けをした方が良いですよ。
書込番号:6514021
0点

いろいろご指導ありがとうございます、明日ケンウッドに電話して周波数を聞いてみます。友人にケンウッドのスピーカーを譲るのにツイーターまでの線をアルパインの線で譲る予定ですがこれも周波数内ならOKですね。また明日報告します、ありがとうございました。
書込番号:6514172
0点

本日アルパインに電話して聞いてみると、ネットワークコードか基本的にどこのメーカーの同じなので他社のを使用しても問題ないそうです。近い周波数のものなら音にも影響はないそうです、しかしケンウッドに聞いてみると問題はないが音に影響がでるかも知れないので進められないといわれました。このまま行っちゃいますです。
書込番号:6517672
0点

わざわざのご報告、ありがとうございます。
なるほど、アルパインでは問題無いけれどケンウッドでは何か問題が出るかもしれない、、という事ですか。こういう事があるからヤヤコシイんですよね。
私も勉強になりました。
書込番号:6517715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





