
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年2月20日 13:45 |
![]() |
1 | 3 | 2007年2月17日 00:59 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月5日 18:11 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月2日 07:30 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月30日 00:19 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月21日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


200Rの購入を考えていますが サードシートをハネ上げ時に当たるかもしてないって違うとトコに書いてあったんで少し不安になってます〜
そこでアドバイスして欲しいんですが
もし〜取り付け時に当たるのであれば 当たらないように 何かを使えば当たらない方法の加工 もしくは部品等をご存知の方がいましたら 教えていただきたいと思っています
ちなみに車種はE51エルグランドです
宜しくお願いします〜m(_"_)m ペコペコ
0点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
FOCAL165KP->TBM2577->今回DLX-Z17PROを購入しました。
これを機会に、165KPの時に施したデッドニングをやりなおそうと
レアルシルトを購入しました、レジェトレックスをかなりの
面積に貼っているのですが、これを剥いでやりなおすか、レジェトレックスの上から貼るのが良いのか?どうでしょうか?
0点

レジェを大量に貼ってしまうとアウター側は剥がすのしんどいです。
やったことありますが、へらで削りながら灯油で溶かして剥がすのですが、片側2日くらいはかかりますし、ドアも凸凹になりました。
レジェを大量に貼った場合、全体的に硬めの音質、低音がモッコリ気味で中低域は細めで高音にキャラが乗っかり易いイメージがあるのですがどうですか?
上から貼るのはレジェの音は残るので効果が微妙だと思うのですが?
書込番号:6007117
0点

私は、パネルの
硬い部分 :柔らかいレジェトレックス
柔らかい部分:硬いレアルシルト
と使い分け、硬質を均一化を図っています。
内張りはレジェトレックスを使います。
これ確か、エモーション流だったと思います。
但し、アウターパネルには制振材はあまり使わず、エプトシーラーなどの制振効果のある吸音材を要所に張っています。
一度貼ってしまったレジェトレックスは、確かに剥がすのは大変です。
手の甲が傷だらけになっても殆ど剥がれません。
また、レジェトレックスに重ねてレアルシルトを貼るのは殆ど無意味ですから、剥がれないのはそのままにして、レジェトレックスは貼り増しに使ったほうが良いです。
書込番号:6008746
0点

のらねこムルさん、エドモンさん、有難うございます。
場所により使い分けるという方法もあるんですね。
アウターパネルは剥ぐのが困難なので、レジェトレックスのままで、インナーのみを使い分け方法でいこうと思います。
気合入れて頑張ってみます!
書込番号:6011161
1点



急遽、車を買い換えることになり、候補としてフォレスター SG5を考えています。
DLX-F177を今の車から移植したいのですが、取り付けマニュアルではスピーカーに対してドアの奥行きが足りないとのことで、取り付けが不可能とのことでしたが。
非常に気に入っているので何とか付けたいのですが、もし付けられている方がいましたら、どのように装着したか教えてください。
0点

アウターバッフルにて、取り付け可能でしょう。
下記のショップ等に相談すれば、詳しく教えてくれるでしょう。
http://www.stereosound.co.jp/asweb/as_link/as_link.html
書込番号:5965647
0点



今度ショップにてアウターにて取付けてもらう事になったのですが、ツイーターの取付け教えて下さい!
ショップでは定番のピラーへの取付け加工を進められてますが、ダッシュボードにポン置きとではやっぱ音だいぶ違うものでしょうか? もちろん車によって音場違うでしょうから一概には言えないとは思うのですが、圧倒的にピラーへの取付けが多いのは効果大だからなんですか?
工賃が安くないので…。
0点

こんにちは。
性能の高いスピーカーをアウターバッフル施工までして取り付けしていただくのなら、素直にお店の提案をお受けしてみてはいかがですか?TWの取り付けも重要だと思いますが・・・。ただし、それなりの工賃は必要だと思います。(私は自分でピラーに設置してみましたが、かなり苦労しました。)
書込番号:5948733
0点

はじめまして。
私は先日ショップにてアウターバッフル化を施工して頂いたのですが、同じく予算の都合上TWはピラーに仮付け状態です(^_^;)
それでもショップの方が位置や向きを調整してくれたので、現状特に不満はないのですが、いずれ加工取付けをしてもらうつもりです。
予算が厳しいのであれば、数回にわけるのも一つの方法かなと思います。
書込番号:5948769
0点

こんにちはいたちーさん
ピラーに取り付けるメリットは、耳の高さにツィーターを付けると言うスピーカーの設置の基本を、カーオーディオでも実現する目的で流行っているみたいです。
ただスピーカーは、ある程度離して聞いたほうが良いという事もあるので、車種やスピーカーによっては、向かない場合もあります。
だから車もユニット構成も知っているショップの人の意見がピラーに付けた方が良いというのであれば、信用した方がいいと思いますよ。
あとは、違うショップに相談してみて、同じ意見を聞ければ不安も無くなるのではないでしょうか。(セカンドピニオンて言うんでしたっけ)
今のツィーターの取り付けは、アナログで鳴らす場合とデジタルで補正する場合とで少し変えているみたいです。
ちょっと前までツィーターというよりスピーカー全般は、取り付けなどアナログ的に詰めたものをタイムアライメント等で調整をするというのが基本だったのですが、今はスピーカーからの情報量を増やすのに左右のツィーター両方とも運転席に振るというアナログとは違う取り付けから、プリアンプなどで調整する方法を取る店が結構有ります。
私も車を代替するのは、まだだいぶ先の事なのに、今から取り付けや取り回しに悩んでいます。
書込番号:5948928
0点

そうですね・・・。
今の疑問点を、そのまま施工店に問いかけてみてはどうですか?納得ができるかはわかりませんが、丁寧に説明はしてくれると思います。ちなみにピラー加工工賃、私の以前のソニックデザインSD25加工時には3万5千円程度でした。ミッドとのバランスを考えると、私としては、やはりプロが提案する施工をしたほうがより良い結果を生むのではないかと思われますが、そこはいたちーさんの考えがあるでしょうから・・・。
書込番号:5949000
0点

TWの取り付け位置は、1.出来るだけ前方に遠く、2.耳の高さまでと言うのがセオリーですが、
車のフロントウィンドの傾斜を見ての通り、1を取れば2が立たずとジレンマに追い込まれます。
高く(耳の高さ) 音場を上げる。ステージングを整える
前方へ設置 臨場感、奥行感
優先する好みをインストーラーに伝えて、アドバイスもらえば良いと思います。
車高の高い車ほど苦労する部分でして、1BOXなどでは、ダッシュでは理想の高さが得られない事が多いですが、インプレッサでしたら、状態によりますが(ダッシュの左右が均衡で目立った突起物がなければ)、ダッシュ上も良い選択です。
ショップの方のAピラー推奨は、反射音との考慮が入っているかもしれません。
書込番号:5949088
0点

エドモンさんの「出来るだけ前方に遠く」の意見は僕も同じです。僕の自論では「左右に広く」も付けたいですね。横の広がり感が違ってきますから。
個人的には、キックの位置の取り付けも嫌いではないです。
自分で取り付けるのでしたら、TWの位置や角度によってガラっと音の「聴こえ方」が変わってくるので、仮設置状態で確認しながらが良いと思いますよ。ちなみに僕は一ヶ月間、仮設置でした。
書込番号:5950820
0点

みなさん沢山のアドバイス有難う御座います!
確かにショップに直接聞くのがいいんでしょうけど、結構な知識がある前提で話が進むことが多いんで逆に基本がよく分からないんですよね〜。
おかげさまで理屈が良く分かりました!みなさんの意見を念頭において今一度ショップに行けば答えを出せそうです!
書込番号:5951288
0点

いたちーさん失礼しました。インプワゴンさんの質問と同時に読んだので混同して的外れな書き込みをしてしまいました。
私もJBLスパイクさんと同様、TWは仮設状態です。
クロスやEQ/TA取り付け角度で迷って(=楽しんで)います。これらは、どこかを触ると全部に影響します。
書込番号:5951710
0点



初めまして。どうしてもフロントドアにスペースがなく2.5L分というとても少ない容量の密閉箱になってしまったんですが、低音がまったくでません。スピーカーを純正のプラバッフルにつけて、デッドニングしたもう片方のドアのほうが低音がでています。明らかに容量不足なんでしょうが、この状態から低音だす方法ないでしょうか。
そもそも箱にした理由が、
・雨に濡れて端子がさびる
・音量上げたときにドアが共振してひどい音がする
だったんですが。。。せめて反対側のドアくらいの低音がでてほしいんです。
いっそ、背面に穴を開けて、ドアの中の空間とつなげちゃったほうがいいんでしょうか。。。。
上記の理由を回避するためだけだったら。。
書き込み初めてなんで回答に必要な情報が抜けてるとかあったら指摘してくださいm(__)m
0点

参考にならないかもしれませんが・・・。
端子が錆びる問題はグリス等の施工である程度防止できると思います。ドアの共振は内張りも含め、しっかりとした制震・防振を施せばこれもある程度防止できそうな気がします。この前提で、無理にエンクロにしなくても充分かと思います。どうしてもエンクロにしたい場合は、もう少し容量確保する必要があるのではないでしょうか?少なくとも倍の5リットル以上確保したほうが良いかと思います。2.5リットルは厳しいと思います。少な目の場合はポートを組んでバスレフ式にしたらどうかと思いますが、私も詳しくないので、これ以上詳しくはお答え出来かねます。すみません。
書込番号:5937417
0点

おお!回答ありがとうございます。
すでに2.5Lの箱を内張り切って埋め込んだため、あとには引けぬ感じです。ネット徘徊すると、おっしゃるとおり、小容量でいけるバフレス式というのもチラチラ載ってましたが、いかんせんどのくらいのポートつければよいのか、2.5Lの箱でどんな形状のをつければいいのか、そこまで細かく載ってなかったです。。。計算機みたいなのもでてきたんですが。。。わけがわかりませんでした。。。。
書込番号:5937799
0点

はじめまして。ちゃみさん、
さすがに16cmスピーカで2.5Lでは低音は出ないと思います。バスレフでもちょっと厳しいと思います。
後には引けないとの事でしたら、やはり密閉箱の下半分を取っ払い、ドアの容量につなげて、雨水避けとしたほうが良いように思います。
それからデッドニングと同時にその残った箱の部分に何かを貼り付けて重量を上げてやると、多少はドアの共振も収まるのでは無いでしょうか?
書込番号:5937990
0点

とりあえず、箱に穴開けて、ドアとつなげてみました。前より、低音は出るようになりました。そのまま、パテ打ちして帰ってきました。
しかし、不思議なもんですねぇ。今度は、パタっと中音が弱くなりましたね。というか、音が汚くなった気がします。容量が小さいほうが中高音がきれいになるのかな?
ま、低音がでたのでよしとします。ありがとうございました。
書込番号:5939419
0点



アルパインマルチメディアマネージャPKG-H701S、アンプMRV-F340、
スピーカー、DLX−F177でフロントマルチシステムで使用しております。
マルチ組んだのは最近なのですが、はっきり言ってクロスオーバーで行き詰っております。
本を見ながらいろいろいじってみてはいるのですが、なんかしっくりきません。
イコライザーも左右独立31バンドグラフィックなんてまったく使いこなせていません。
そこで先輩方に質問です。
何かクロスオーバーのヒントなどございましたら教えてください
素人質問で申し訳ございません。
毎日いじってるうちに、何がいいのかわからなくなって、混乱すんぜんで・・・・・・・・
主に聞いているジャンルはレゲエ、R&B、です。
よろしくお願いいたします( ..)φ
0点

Z17PROの説明書には推奨カットオフ周波数と言う物が書かれてます。
F177の説明書には書かれてませんか?
書かれていればそれを参考にしましょう。
このSPの設計関係者の考えからするとスロープは緩めの方が良いです。(ホームらしい考えで、出来るだけMidはフルレンジで鳴らすと言うのが良いようです)
ー6デシ、ー12デシまでで行ってみてください。
まずMidをローパスー6デシ、クロス3kHz辺りから上げて行き高域がひずむ手前のポイントを探り当てます。
(H701でしたらその時TWをー12まで絞っていて下さい)
その後TWを重ねていくのですが、こればかりはTWを飛ばしてしまう可能性があるので責任持って何kHzと言うのを書けません。
一応の方法を書きますと(自己責任で行って下さい)
Midが確定した時点で、TWのレベルを上げ16kHz、ハイパス−6デシからだんだん下げて行き綺麗に聞こえるポイント(こればかりはどう表現してよいやら、曲によっても違うのですが一番良いのはホームオーディオで聞いた音をリファレンスとして覚えておくのが良いです)に設定し、後は決まったクロスポイントの前後とスロープで詰めていきます。
ちなみに私の場合(Z17PROですが)はMid、TWともー6デシでクロスは8Kになってます。
調整ですが、左右独立はよほど追い込んでいかない限り使う必要は無いです。と言うか使ってはいけません。
正直上級者で無いと使いこなせません。
書込番号:5903827
0点

ALPINマニアさんありがとうございます!
昨日夜な夜なセッティングしてみました。
なんかとてもしっくりきました!
説明書を見たら推奨カットオフ載っていて
ALPINマニアさんの言葉を参考にしてやってみました
今までミッドをかなり低いところでLOWパスかけていました
無知って怖いですね;;
スロープも−18〜24あたりでかけていて・・・・
とても気に入っています☆
もう一つよろしいでしょうか?
ミッドをフルレンジに近い状態がいいってことは
ハイパスはかけなくてもよろしいのでしょうか?
今は−6、50あたりでかけています。。
書込番号:5905811
0点

おはようございます。
夜作業ですか、元気ですね。
でも音の調整って何故か夜の方がやり易いんですよね。静かなせいでしょうかね?
ハイパスですが参考までに
ハイパスオフで我が家の車を測定した時にMIDは45Hzまできちんと出ていてその後だら下がりという状況でした。
なので今は30Hz辺りでスロープ-30に設定してます。
SWが付いてるなら50Hz〜60Hz辺りで良いと思いますが、SW無しだともっと下まで下げてよいと思いますよ。
※但し取り付け方法によってはビビリ音が出てくる可能性も有るので聞きながらになりますね。
スロープについても数値によって位相変化が起こり上の音にまで影響がありますので実際に聞きながらでないと何とも言えない所があります。
一つ面白い話を
以前アルパインのN氏(F#1やこのSPシリーズの開発に携わっている方)に実際聞いてもらい調整してもらった事があるのですが、TWにローパスをかけ非常に良い音になったことがあります。
それまでTWにローパスをかけるなんて事を考えもしなかったんですが、スロープの位相変化がとても重要な事だと認識させられました。
書込番号:5906063
0点

こんばんは!
ALPINEマニアさんありがとうございます。
自分はSWつんでいるので、ハイパスはこのままで
いってみます☆
なるほど、ツイーターにロウパスですか!
こんど試してみます!!!
今はセット出すのが楽しみで仕方ないです☆
本当ありがとうございました$$
書込番号:5907421
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





