
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2006年7月10日 00:45 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月5日 19:57 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月30日 13:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月27日 21:50 |
![]() |
15 | 9 | 2006年6月20日 19:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月19日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日オークションで購入して、DEH-P099にRCA接続して
最初は気持ちよく低音が鳴っていました。
でも、ある時デッキの音量を上げて聴いてたら
激しいビビリ音がするではないですか!
しかも本体の中でビリビリいってます。
GAINとローパスをかなり低めにしてなんとか聴ける感じです。
むしろフロントに取り付けたTS-C07Aのほうがズンズン鳴ってます。
あの頃の綺麗な強い低音はもう出ません。
自分の中では、鳴らしすぎて壊れたのかなーと思ってるんですが
黄色いお店に行ったら低くすれば聴こえるから壊れていないと言われました。だれか同じような症状が発生した人がいたら
その時の対応を教えていただきたいです。
また修理に出すとどれ位かかるものなんでしょう?
修理箇所にもよると思いますが参考までに聞いておきたいと思ってます。
1点

みもふたもない話ですが、メーカーのお客様相談室に問い合わせをしてみるのが一番の早道です。
書込番号:5241293
0点



これまでSWE−1400を使用しておりましたが、出力を大きくした時に車両のあちこちが「ビビル」といった症状が出てしまい(取り付け方法のせい?)当製品への買い替えを検討中です。
ただし、気になることが。
このウーハー、出力を上げたときに「ポコポコ」音は出てしまうんでしょうか?
一応、別売りのバッフルも使用予定。
1600が発売後、時間が経ってからバッフルの発売。何かの対策の為に後から製品が出てきたと考えてしまいます。
バッフルは何の目的で製品として発売になったんでしょうかねぇ?
皆様の意見をお聞かせ願います。
0点

SWE−1400ではなくてSWE−1900を使用していますが、ちょっと音量上げるとすぐ限界がきてポコポコ言いますよ。
アンプ内蔵型なんでそんなもんかなーって思ってます。
不満があるので今度サブウーファー+アンプに買い換えます。
値段はサブウーファー+アンプの金額にBOX代3万です。
アンプ内蔵型は簡易設置が主で、音量あげない人向きではないでしょうか?
書込番号:5229058
0点



カースピーカー > アルパイン > PKG-179XLE
当方レガシィー乗りです。今回スピーカーを購入しようと考えていますがドアに内臓タイプとインパネ部分にむき出しに取り付けてある方とどちらがいいのか迷っています。
SPは上記のスピーカーとDLX-F177の二点で考えています。
当方初心者なもので今回先輩方にご指導いただきたく質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点

もう少し詳しく書かれたほうがレスがつきやすくなりますよ!
お使いのHU、アンプ(内蔵か外付け)、車、よく聴く音楽ジャンルなど…
書込番号:5212563
0点

ちなみにインナーバッフルよりアウターバッフルの方が音質は優れています。
アウターバッフルにする事によって、SPから出る音が内張りとインナーパネルに回り込むのも防げ、内張りの効率の悪いSP保護メッシュの影響を受けないためダイレクトに音が届きます。
しかしアウターバッフルは取り付けにそれなりの手間と費用がかかりますので…
あと、インナーバッフル、アウターバッフルとも音質にこだわりたいのであればデッドニングの施工やHUのバッ直など取り付けにも手間をかける方がよろしいかと…
書込番号:5213789
0点

早い返答ありがとうございます。
当方現在、HU、SP共に新車購入時に取り付けようと考えています。
今回、このサイトで勉強させ頂いて以下のように考えています。
HU
最新のナビを有効活用したく
カロ AVIC-VH009
を取り付けようと思っています。
AMP
SP同様アルパインで統一しよう考えているので
アルパイン PDX-2,150
にしようかと思います。
SP
親発言のほうにも掲載しましたがインナーバッフルにするかアウターバッフルにするか考えています。また、TWの内蔵か?外付けか?もあわせて考えています。今回は前方定位意識でフロントのみの設定です。
確かにアウターバッフルは時間と費用がかかりそうです。。。
自分としてはインナーバッフルでデットニングの方向がベストかと・・・
失礼ですがバッ直とはどのようなことでしょうか?
無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:5213834
0点

追伸
当方、よく聞く音楽のジャンルはR&Bがほとんどです。
洋楽が中心ですが、最近はAIとかいいですよね。
遅れながら付け加えさせていただきました。
ご返答よろしくお願いいたします。
書込番号:5213839
0点

バッ直とはバッテリーから直接常時電源をひく事です。
車の配線は、SP線やACC線などとまとめてありコネクタにしてるので情けない程細い線ですので、直接バッテリーから電源を取る事により安定した電源確保するのが狙いです。もちろん音質アップにも繋がりますよ。
AMPを増設するみたいなので、ついでにHUも行えばいいですよね。
A.I いいですよね。私も聴いてます。少し太めの迫力ある声は最高です。しかし高音の鳴りっぷりが凄いのでTWの取り付けなどをキッチリやらないと泣きます (汗)
ここから先はあくまでも私の好みですので、参考程度で…
R&BでしたらアルパインのF177辺りもいいかもです。レンジも広く、ジャンルを問わないいいSPですよー。
しかし…私はメリハリがあるV7Aのほうが好きです。今後SWの追加を予定されてないのでしたら、私ならV7Aですかね?
ちなみに私はキッカーを使ってますけど…
では頑張って下さい!
書込番号:5214193
0点






みなさんこんにちは。
以下の件について、ご回答頂けたら幸いです。
[ ALPINE DLS-175R ]をセダン車両のフロントSPとして使用しているですが、どうも音場が低いような・・・はっきりしないような・・・気がしています。これはやはりセパレートにすればよかったのかなと思っている次第です。
そこでセパレートのような環境にすべく、ツイーターを追加しようと素人ながらに思っているのですが、追加することに意味や効果はあるのでしょうか?またセパレートタイプのSP環境と比較した場合に、コアキシャルSP+チューンアップツイーターの組み合わせでは、余分にツイーターついてしまっているので、その部分での問題点といったものはあるのでしょうか?
チューンアップツイーター追加もイイよ!ということであれば機種の方は、フロントSPと同メーカーで、且つ本体の厚みがなくすっきりと内張りの純正位置に取り付けできそうな、こちらの[ ALPINE SPS-2006 ]を考えております。内張り内に納めるより、他メーカー製品も含めダッシュボードへ取り付けた方がよいのでしょうか・・・?
おとなしくセパレートタイプのSPを改めて購入した方がいいのかな・・・。
1点

音質を良くしたい結論から言えば、変に遠回りするよりセパレートを買ったほうが良いです。
無駄にTwを買ってしまったと思って、DLXーF177のようなちょっと品位が高いスピーカーを買うのが一番近道でしょう。
書込番号:5181504
0点

同感です。
基本的には追加はおすすめできません。
理由はクロスポイントが違ったり、
レベルがかわったりで、耳障りな音になる傾向があるからです。もし、余裕があるのであれば、セパレートを買い直すのがベストと思います。
ただ、現行のものは決してしょぼいものではないので、はずしてしまう前に少し不満の原因を検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:5181604
5点

effectさん Der Schwarzeさん ご回答有難う御座います。
>変に遠回りするよりセパレートを買ったほうが良いです。
やはりそうですか・・・。
ツイーターを買って「あれ?」より、もう少し投資して「おお!」の方がよさそうですね。やはりツイーター追加はなしかな・・・。
ということで新たなSP選びになるわけですが、[ DLX-F117 ]ですか・・・結構お値段するんですね。インストールも難しそうです。[ALPINE DLC-179X ][ Pioneer TS-C07A ]あたりでは、あまり違いがわからないのでしょうか?現状のALPINE以外にすれば、音質は変わりそうなので、そういった部分では楽しめそうですが・・・。
[ Clarion SRT1753S ]なんてのもありますね。
[ FOCAL 160V2 ][ JBL PS62C ]はツイーターが小さくて内張りに入れるならよさそう・・・。
こらまた迷うところです。
>現行のものは決してしょぼいものではないので、はずしてしまう前に少し不満の原因を検討されてはいかがでしょうか。
しょぼくはないのですね。なんかほっとした感じです^^
アンプがしょぼいのかもしれません。[ KENWOOD HDV-910 ]です。
音場をフロントいっぱいから気持ち手前あたりにして、純正のリアSPはカットしています。それなりに聞こえており、音像も感じます。そんなに投資をしているわけでもなく、不満はない・・・のかもしれませんが、もっとこうダッシュボード中央から音が迫ってくるような感じ?や広がりがほしいと思いまして・・・。かなり無理な内容を考えているのかもしれません。お恥ずかしい話で、デッドニングはやっておりません。
SP交換より、まずはこちらですね。
設定を含め、SP交換以外で何とかならないか、やってみたほうがよさそうですね。
書込番号:5181951
0点

KENWOOD HDV-910はナビの中ではいいパーツを使用してるのでけしてショボイと言うことは無いとおもいます。
おいたん3号さん の書き込みを見てるかぎり、セパレートに買い換えてもそれほど満足はいかないとおもいます。
ダッシュボード中央から音が迫ってくるような感じを求めるならば、私でしたらワイドレンジツィーターシステムを追加します。
お勧めは、エーモンのATW-2752Wです。
デッドニングするのも確かにいいですが、ワイドレンジツィーターシステムを追加するほうが、おいたん3号さんの求める音に近くなるとおもいますよ。
ちなみに私もKENWOOD HDV-910です。
書込番号:5182825
1点

wzero777さん ご回答有難う御座います。
[ ATW-2752W ]は少し考えましたが、ビジュアルを考えるとあまりにも存在主張してしまうと感じた為、諦めました。
確かに、セパレートを購入してDIY取り付けしても現状からあまり変化を感じないのでは?とも思っていました。逆にシャリシャリ感が気になってしまうかもと…。
購入するのであれば、高品位のものをプロにインストールして頂かないとダメなのでしょうね。
まずはDIYデッドニングや機器設定から始めようと思います。
デッドニングはとりあえずSPのあるフロントドアだけでいいのかな?
トランクに設置したサブウーファーのディレイ量を設定していないので、そこらへんにも問題があるのかもしれません。
今ある環境でまずは出来る限りのことをする!これですね。
>ちなみに私もKENWOOD HDV-910です。
なんだか「おお同士!」という感じで嬉しいですね^^
周りはパイオニアばかりで見かけることがなかったので、やっぱりケンちゃん人気ないんかな〜と思っていました。
書込番号:5183101
2点

おいたん3号さんどうも。
ATW-2752Wにしないのであれば、カロッツェリアのセパレートタイプが中音域に厚みがあり音像も増すと思いますよ。
私はKENWOODのセパレートを使ってます。
KENWOODは基本的に低音に厚みがありますね。K-ES01は違うようですが。
私はKENWOOD派です。
HDV-910はナビの性能的にはそうでもないのですが、ナビの中では音はいいですよ。
HDV-910はDVD-R DVD-RWにMP3を入れて聴けるので気に入ってます。
意外と出来ない機種が多いです。
いい音で聴きたい曲はロスレスで他はDVDにMP3を入れれば便利です。
書込番号:5183759
1点

おいたん3号さんどうも。
デッドニングですが基本的に音がクリアになると思ってください。
出来ればすべてのドアにしたほうが効果がありますよ。
車内が静かになる効果もあります。
ただ、結構お金かかりますね。
確かにいま出来ることからするのもアリですね。
例えばフロアマットを変えるだけでも音は変わりますよ。
他にもHDV-910からスピーカーまでの配線をいいものに変えるのも効果があります。
書込番号:5183812
3点

wzero777さん ご回答有難う御座います。
>例えばフロアマットを変えるだけでも音は変わりますよ。他にもHDV-910からスピーカーまでの配線をいいものに変えるのも効果があります。
フロアの部分には、マットの下に吸音シート等を敷いてみようと思っています。
またSPケーブル交換は是非ともやってみようと思います。ナビのハーネス分配からスピーカーまでの配線ですよね?ケーブルの選択が、ホームオーディオとは違い施工を考慮して選ぶ必要がありそうですね。ベルデンやモンスターあたりのホームオーディオ用?で細めの物を購入し、スピーカー端子を付けて使用すればいいのかな?
>HDV-910はDVD-R DVD-RWにMP3を入れて聴けるので気に入ってます。
意外と出来ない機種が多いです。
いい音で聴きたい曲はロスレスで他はDVDにMP3を入れれば便利です。
DVDのMP3を再生できるのはいいですね〜。ご指摘のような感じで高レートMP3を入れて聴いてます。音楽を聴く意味では、HDDは使用していません!(^^)
書込番号:5184952
2点

おいたん3号さんどうもです。
スピーカーケーブルは、おいたん3号さんの考え方でいいと思いますよ。ホームオーディオ用のケーブルは本当に驚くほど1つ1つ違うのでショップの店員さんに1つ1つケーブルの特性を聞いてみるのがいいと思います。
フロアマットもいろいろ試してみるのも面白いですよ。
ただ、スピーカーを変えて音を変えることは簡単ですが、それで自分の思うような音にはなかなかなりません。
いろいろ自分ですることで、音作りが分かるようになりますよ。
あとは各メーカーのスピーカーの特性を知っておくと次にスピーカーを買うときに間違えなくてすみますね。
私はKENWOODの高音低音が強めなところが好きで、最近はKENWOODしか買ってないです。
HDV-910なんですが、電源が入ったときに画面が表示されない(電源が入ってない状態)ことが結構ありまして困ってます。
何回の電源を入れれば直るのですが・・・
書込番号:5186163
0点



はじめまして、masaSTiと申します。
どなたかお分かりになる方、ご返信よろしくお願いいたします。
現在、インプレッサに乗っていて、アルパインの
「CDA-9835J」のヘッドユニットを設置しています。
今度、「SWD-1600B」をパワードバッフル「KTX-1600B」
と共に購入検討中です。
助手席下部に取り付け予定です。
(まだ助手席の下の設置高さは計っておりません)
質問ですが、
こちらは、パイオニアの「TS-WX22A」の様なリモートコントロールは
付属していませんが、ヘッドユニット側からの調整はできますでしょうか?
0点

私もインプレッサに乗っていてSWD-1600を後部座席の真ん中の山になってる所においています。
助手席下部に取り付け予定とのことですが、問題なく付くと思いますよ!ただしSWD-1600本体に音質調整のツマミ(GAINとか)が付いていますので、シート下におくと調整が面倒かもしれません。
CDA-9835Jではウーファーのレベルを問題なく調節できるみたいですよ!
コンパクトで場所を取らないでいいのですが、、、
正直、低音が思ったほど出ないですね・・・・。
力不足を感じてしまいますね・・・。
音量を高くするとポコポコ鳴っちゃいますね(^ ^;)
ちなみにヘッドユニットはCDA-9857Jiです!
でも、あまり大きな音で聞かないのであればおすすめですね!
あんまり参考にならないでごめんなさい(^ ^;)
書込番号:5182024
0点

135☆さん、返信ありがとうございました(^−^)
同じインプ乗りということで☆
室内の音にはこだわりたいけど、そこまで耳がいいわけではないので、
それなりに良い音が聞ければ。というのが希望です。
今は、FOCALをプロショップにてデッドニングしてもらって
純正のミッドレンジ位置とツィーター位置に設置しています。
(ズバリ!宝の持ち腐れですで、自己満です)
店で薦められるのはやはり、アンプと(ミニでない)ウーハーなんですが。。
見た目完全重視なので、これなら隠せるかなと思いました。
でかくて重いのをトランクの端に置きたくないし、真ん中に置いて
室内からトランクを物色できなくなるもの嫌で(__)
やはり、力不足感じますか。
正直まだなやんでいます。
ドッカンドッカン聞くわけではないですし、今現在の低音の
物足りなさが気になってるから、取り付けしてみようかな。。
書込番号:5183751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





