
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月12日 17:27 |
![]() |
3 | 19 | 2005年4月8日 23:38 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月8日 20:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月3日 23:13 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月1日 19:00 |
![]() |
9 | 38 | 2005年3月31日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めましてnobukaと申します。
DLX-F177のツイターの音が気に入り単体売りのツイターを購入したのを
きっかけにパッシブの自作に挑戦しましたがどうもミッドとツイター
のつながりがうまくいきません。
参考にしたいのでどなたかDLX-F177付属ネットワークの構成を教えて
頂けないでしょうか。
・クロスオーバー周波数
・コンデンサとコイルの容量
・高域インピーダンス補正値
・ハイパス側は18dB/octなのでしょうか?
0点

はっきりは、覚えていないですが、2chのスレに似たような話題が過去にあったと思います。すでに過去ログ倉庫行きの可能性高いですが、検索してみてください。
#ハイパス側18dB/octは、立てすぎのような気もしますが、、、(^^;
実際のパッシブはどうなんでしょうね??
アクティブネットーワークの値を参考にしてもいいかもしれませんね。
書込番号:4160517
0点



皆様はじめまして。このスピーカーをマルチで組んでいるんですが、クロスポイントが極まらなくて過労死?してしまいそうです(´Д`) 皆様の意見、極め方など御教授して頂きたく初参戦させていただきました。あと、参考までに皆様ののクロスポイントを教えてください。
現在のシステムです。
デッキ
DEX-P01&DEQ-P01
アンプ
PRS-340?
スピーカー
DLX-F177 TWはダッシュ上 MIDはインナーバッフル、デッドニング
SW&アンプ
カロのバンドパスタイプ(一昔前のメタルコーン)
長々とすいません。新参者ですが、宜しくお願いいたしますm(__)m
1点

基本的にクロスオーバー値は車種やトゥイーター位置により多少変わるので 皆さんからのレスがあってから微調整するのと良いです 私からは以上です でわでわ('-^*)/
書込番号:4139302
0点

effectさん> 御意見ありがとうございます。この板の大御所様に来て頂いて感謝しております。ミッドを引っ張るか、ツィーターを引っ張るべきか悩んでおります・・・。皆さんの意見も宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:4141185
0点

基本的にはトゥイーターはどこまで下まで鳴らせるか?トゥイーターだけで鳴らし女性ボーカルがガサツく手前まで持っていき、スロープをキツくしたりトゥイーターの再生限界まで鳴らす(fo=最低共振周波数、の上からスタートするトゥイーターはピュアなので最初から低い周波数で鳴らすと破損し易い為)トゥイーターに関してはパッシブクロスオーバーの値が推奨参考値になります。
ミッドレンジはトゥイーターとミッドレンジは波長が短いために取り付け位置が離れていると両者のクロスポイントをある程度オーバーラップさせないと中抜けしやすいです。
トゥイーターは再生限界より下げることはできないのでミッドレンジのスロープを−6dBや−12dB等にしたりすることでトゥイーターを操作しないで トゥイーターの調整で作った音場や中高音の厚みを変化させないという調整方法です
あとスロープでも位相は変化しますのでトゥイーターとミッドレンジの周波数の位相を左右別々に確認する必要がありますモノラルの音楽CDがあればトゥイーターとミッドレンジの間から音楽が聴こえればOKです 失敗するとトゥイーターとミッドレンジ別々に鳴ったり トゥイーターより高い位置から音楽が聴こえたりします。あとはトゥイーターは出力との兼ね合いもありますので微調整して下さい。 調整をする場合はEQ、タイムアライメントを全部解除して素の状態で クロスオーバーだけでどこまで音をよくできるか?がかなり重要です! EQ無しで厚みを変えたり タイムアライメント無しで音場を操作したり。
あとは実際マルチで使用しているDLXユーザーからのレス待ちですね。
書込番号:4141268
1点

effectさん>お世話になります。なるほど!ツィータを再生周波数内で引っ張りつつ、ミッドを乗せる感じの解釈で宜しいでしょうか?(間違いでしたらスイマセン、アホなもんで・・・)やはり知識のある方からの意見は参考になります。また質問ですが、現在安いRCAケーブル(エーモン)をDEQからアンプに繋いでいるんですが、1、2ランク上のケーブルに変えたら音は変化するでしょうか?
DLXユーザーの方々の意見も引き続きお待ちしておりますm(__)m
書込番号:4143164
0点

RCAケーブルは音質かわりますが(ザラつきやガサツキがなくなります)ワンランクアップ程度で音質に差が出るかと言われたら ? です ちなみにトゥイーターを上手く支配できればP01Uのような左右独立クロスオーバーで左右の音場を別々に変化させることができます
ちなみにトゥイーターでステージの高さやボーカル大半がきまります あとトゥイーターの高さや角度向きなどにもこだわって下さい 書きすぎましたので でわでわ(/_;)/~~
書込番号:4143805
0点

ミッドレンジ側を言うのを忘れてました ミッドレンジは80Hz でサブウーファーは63Hzもしくは45Hzあたりでスロープを弱くしたりして前に持ってくるのがコツですやりすぎると音がゴワゴワするのでギリギリまでサブウーファーはキツいスロープで!(スロープは特に車体の形=スピーカーとサブウーファーの距離、で変わります) スロープはすべてー12dBでトゥイーターとサブウーファーを逆相ではじめると良いですよ。サブウーファーはロックとかでドラム楽器がサブウーファーから聴こえる状態からサブウーファーから聞こえないでフロントから聴こえるようにクロスオーバーとゲインを微調整すると比較的簡単に調整が完了します
書込番号:4143831
0点

effectさん>沢山のレスありがとうございますm(__)m
サブの繋がりは改善できました。ミッドとツイーターの繋がりは、たぶん良い線?まできたと思うんですが、これが最善なのかどうか・・・。パッシブの音をまともに知らないままマルチヤッチャイマシタ系でして(恥汗)
ケーブルの件ですが、ワンランクでは?との事ですので、スピーカーケーブルがオーディオテクニカなのでオーディオテクニカにしようと思ったんですが、モンスターのプロを入れようと注文してしまいました(個人的にノイズが気になる所があるので、ノイズに強そうなこいつに)
マルチでこのスピーカーを組んでいる方はもしかしていらっしゃらないのかな・・・?
書込番号:4145441
1点

パッシブレスでも販売してるくらいですからマルチのがむしろ多いと思いますよ(^_^;)
書込番号:4145842
0点

あとミッドレンジをアウターバッフル化してないならアウターバッフル化だけは考えといたほうが良いですよ アウターバッフル化しないとミッドレンジの性能はほとんど半死に状態ですので それも調整と大きく関わり、出るべき音が出るようになれば耳で簡単に調整でき(タイムアラメントでは移動感が強まり、EQでは上下に対してしっかり反応、出力調整でも1dB単位でしっかり反応) かつDSPによる補正数値は最小限にとどめられDSP部による音質ダウンを極力防げます。
アンプレスデッキやプロセッサーでもバッ直+ミニキャパも駆動安定性アップやプリアンプの性能を発揮するためにも必要でこれもボーカルの声の調整とかしやすくなるのでそうゆう事でも 音が出るようにする ことは大切です。特に最初の問題としてはスピーカーデッドニング時のスピーカー裏の背圧拡散処理をどうやったか?がEQを調整する際に大きく左右します。ちなみに未施工や簡易な施工だと300Hz付近をEQで上下させても何も変わりません ですのでクロスオーバーにしてもしっかりとした環境をつくれば調整しやすくなります
低音前にキタ━━(゜∀゜)━━♪
書込番号:4145865
0点

effectさんのレスキタ─(゚∀゚)―”!!effectさんはリアルタイムアナライザー等は使ってらっしゃいますか?アウターなんですが、あと1〜2年で今使っている車を降りようかと思っているんです。でも乗る間はなるべくマシな音で聴きたい!でもどうせ長く乗らないからアウターまでする必要があるのか・・・(矛盾してます) やはりアウター化が一番ですね・・・逝ってきます(´Д`)
書込番号:4146554
0点

リアルタイムアナライザーはアゼストのハンディタイプを持ってますが最近は使わないでも31バンド調整できるようになってきたので使ってないですね たまに左右独立31バンドの時に左右でどれだけF特性が違うかリアルタイムアナライザーで比較したりはしますがそこからは試聴で調整します。
ちなみに自分の車はPXAH900なので本体にマイクを差し込むとディスプレイ画面がリアルタイムアナライザー表示に切り替わります(アゼストのアナライザーより精度は高いです)ので便利です ただ左右独立で調整する場合はノートパソコンとプロショップ用の専用ソフト必須 P01コンビの場合はプロセッサーだけ01Uやカロxにすれば左右独立に対応可能でしたよね ヘッドは01から01Uに変えても音質アップは見込ませんからね(デジタルプロセッサーとデジタル接続するとヘッドユニットはCDの信号を読みとり処理せずプロセッサーに送るだけなので 読みとり精度勝負をP01と01Uで比較しても大差が無い、差が出るとしたら消耗品が中古か新品かの差、ちなみにプロセッサー側の変更は大きく音質に影響します、デジタルできたものをそこで処理するのですからプロセッサーが音質を左右するデッキだと思っても間違いないです)
書込番号:4146616
0点

こんな俺にeffectさんとマンツーマンな講義指導状態で恐縮ですっ(梨本)
リアルタイムアナライザーは購入しようと密かに企んでおりますが、巧く運転出来るかどうかで剥げしく悩んでおります・・・。
DEQ-P01Uに変えたら音変わるんですか!?
アルパインのプロセッサーは凄そうですね!自分が買う場合、定員に背中を押され勢い付いてハッとした俺はローン用紙に判子をグッと捺印、翌月の請求書を再三確認後、改めて;゚д゚) 悩んだ挙句に闇金に着手!しかし高金利に恵まれ自転車操業で取り立てキタ─(゚∀゚)―”!!イカれた俺は体を汚しに風俗の世界へ・・・((;゚Д゚))ガクガクブルブル やっぱり逝ってきます。
書込番号:4147468
0点

177ユーザーからレスが無いのが切ない系ですね
まぁ滑りっぱなしのドリフト人生にはならないようにして下さい。カーオーディオカスタムは焦ってやることではないですから プロセッサーに関しては交換すれば音質は変わるはずです デジタル接続において DACでアナログ信号に変換処理するのはプロセッサー側ですのでDSPの演算処理能力とかが高いほうが情報量にすぐれているはずです P01はデッキフェイスをカロッツェリアx顔を移植したりできるんですよね?それに旧カロッツェリアxプロセッサーをつけたり P01コンビでプロセッサーだけUに変更してポンと変えただけで音質アップしたという話しはよく聞きますよ デッキだけUにしたら何もかわらなかったとかもよく聞きます 画面も01+01Uでも左右独立調整に対応できるんじゃないかな?アルパインとアゼストばっかうちは売ってるのでそこんところはわかりませんが P01UかP01の板に書いてあるはず。
リアルタイムアナライザーですがオーディオライトみたいなノートPCで操作するソフトはどうかわかりませんが 大概はIASCA等大会で使われるものやアルパイン等 かるく20万円以上するものでもないと使いものにならないと思いますよ 測定値は安定しないですし ただの目安レベルにしかなりませんし、平らにしても良い音にはならないので高い金を出して買うくらいなら高いアンプを中古で買って(ラックスマンが最近お気に入り)自分の耳でセッティングしたほうが良いです EQとは 不自然な楽器音や自然界では有り得ない音を除去し まるでそこにいるかのような煌めきや感動を再現できれば良いのですから機械に頼る必要は無いです ただ確認レベルくらいに 左右でどのように違うのかくらいは知っておいても良いかも、左右でけっこう違うものなんですよ奥さんっ!! どう違うってそれは同じ車種でもスピーカーの角度やグレードの違いによるシートの材質でも変わるくらいで 一概には右側の中音が左と比べて少ない傾向にあります、(そして低音と高音だけ強かったり、無論中音と言ってもどこからどこまでかはわからない)バランスで右でも左でも上手くいかない方は特に左右で周波数のねじれ現象にハマってしまってますね 強者なら左右独立クロスオーバーで対処可能。
まぁあせらず次の車でじっくりやりましょう。
書込番号:4147937
0点

プロセッサー欲がでてきてが○ん汁出っぱなしです(;´Д')ハァハァ effectさん、今回は私のような糞みたいなダメ人間にお付き合いいただきありがとうございました。他のユーザー様の御意見が心残りですが、また何かありましたら宜しくですm(__)m
書込番号:4149872
0点

JUVEマニア?さん、始めまして。
私はF177を9835の内蔵アンプでマルチで使っているのですが、未だエージング中のため、クロス、タイムアライメント、イコライザはアルパインhpのi・personalizeからダウンロードした数値をまんま使っています。i・personalizeのデータを参考にしてみるのも”あり”かも知れません。
書込番号:4150362
0点

regaさん>はじめまして、この終わりかけたスレに貴重なレスありがとうございますm(__)m パーソナライズとは気が付きませんでした;゚д゚)! これは登録とか関係なく覗けるのでしょうか?だいぶスレが下がってしまいましたが、またハッスルして頂けますと幸いです。それ!ハッスルハッスル(+゚д゚)
書込番号:4150469
0点

済みません。。。良く確認したらアイパーソナライズはアルパインのヘッドを持っていないと使えませんでした(-_-;)登録しないとログイン出来ません!!
しかしクロスポイントやT/A値はヘッドよりSPや車種、取付に依存すると思われますので、身近にアルパインヘッドをお使いの方がいれば、変わりにログインして貰ってJUVEマニアさんの構成にあった設定値を出すことは可能だと思います。
ただ、EQ調整はカロのP01コンビの方が調整幅が上なので、パーソナライズの設定値は当てに出来ないと思います。
書込番号:4151237
0点

regaさん>やはりそうでしたか!残念ながら周りにアパな方は居ないのです・・・。貴重なハッスルをありがとうございました。
書込番号:4151258
0点



はじめまして、いつもこの掲示板で勉強させていただいています。ちまのすけと申します。
現在のシステムはALPINE9815+audisonLRx5+フォーカル165V2+JL12W0でマルチ駆動となっています。 聴く音楽は女性ボーカルが多いのでV2を購入したのですが、ロックなど(エアロスミス好きです)ももっと軽快に鳴らしたいと思いスピーカーの変更を考えているのですが・・・
気になっているのが、アルパインDLX-F177、JLのXR650CSi、MBクオートのPCE216、ダイアモンドのHEX600S、フォーカルの165K2Pとなっています。
それぞれ今のシステムで交換し場合、どのような感じになるか教えていただきたいのですが。ただ実際にこの組み合わせで聞いたことがなくても想像(?)でもかまわないので、ご意見いただけるでしょうか?
0点

素人の思い付きです。
軽く聞き流して下さい。
ROCK/METAL系なら、SPはダイアモンドが良さそうですがダイアモンドに換えるとAudisonの音色強く出てきそうに思います。
私なら、SPを選ばなさそうで文句無しの駆動力のある アンプにまず交換かな?
キッカー/ロックフォードあたりですかね。
私もWHITESNAKE/METALLICA/MOTLEY CRUE/SKID ROW などを聴きますが、
キッカー/ロックフォードはこの手の曲に合います。
ギターは唸りを上げ、ドラムは爆裂、ベースは直接鼓膜を揺さぶり、ボーカルは心を震撼させます。
又、JAZZボーカルなんかとも良く合いますしね。
以上素人の、独り言でした。
書込番号:4148441
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
アンプの交換も考えました〜 以前の掲示板を見てフォーカルにSTEGやXTANTもよさそうに思えてましたね!
でも今アンプを変えると、またすぐスピーカーを欲しくなってしまいそうで・・・
あとカーオーディオマガジンにオーディソンにロックフォード付けたのも出てたので、オーディソンアンプに別のスピーカーもありかなぁと思いまして
やっぱり連休がとれたら遠出して、視聴してみようと思います。
書込番号:4148607
0点

すみません。 でもこのaudisonは長〜く使うつもりで買って、今でもお気に入りなんで変えたくありません(涙) 見た目も好きですし!
やっぱりスピーカーの組み合わせ等でなんとかロックもいけるようになりませんかね?
書込番号:4150338
0点

私の偏見で ちまのすけさんを惑わせてしまいましたね。
Audisonは良いアンプですので、全然大丈夫です。
Audisonとの相性は判りませんが、カロのTS-V07Aなんかロックに非常に向いているSPだと聞いた事があります。
ダイアモンドのHEX600Sも良いですしね!
誰か詳しい人からの意見が聞ければいいですね。
書込番号:4150393
0点

メタリックなロックサウンドを諦めてポップなロックサウンドを追求し 165K2Pに交換 もしくは100KPで4way化するなどのステップをあげるほうが良いかもしれません もしくはダイヤモンドスピーカー+電源強化により対応させる手もありですがオーディソンを使ってる意味がなくなってしまうでしょう。 やはり電源強化によるレスポンスのアップが無難
不二子ちゃんが言う言葉を私なりに言わせて頂くとそもそもオーディソン自体がロック向きではありませんのでアンプを替えるのが最短ですが間違いなくスピーカーも替えたくなるでしょう。
無難にFOCAL+audisonでフレンチなロックを追求するのが無難 もしスピーカー側で反強制的にロック向きにするならまずミッドレンジをカロッツェリアのTSーM1RSにするとよいでしょう。薄くマグネットも小型なのでそのままでもインストールできるとは思いますし、アンプがオーディソンなのでメタリックすぎるロックにはならないと思いますよ
書込番号:4150619
0点

皆様ありがとうございます。
なるほどオーディソンはやっぱりロック向きじゃないですね(涙)
電源関係は以前にやっていて、パワーアップ? ってか本来の力に近づいているのではと思うのですが・・・ (その時はこんなに変わるのかと正直びっくりしました)
ちなみに内容は、メインバッテリをオプティマ+1Fキャパシタでケーブルは全て4Gとなっています。
すみませんロックを強調してしまいましたが、どちらかというとオールマイティーというかロックもそれなりになってくれればと思っています。
K2Pに変えてもレスポンスアップありそうですね!
JLのスピーカーはどうなんでしょうか? 実は一番気になってるんですが・・・ ネットで探してもなかなか情報がなくて(涙)
書込番号:4150668
0点

さすが、effectさん勉強になります。
解り易いアドバイス、恐悦至極に存じます!
やはり癖の無い、信号を増幅させる事のみに徹したアンプのほうが、色々使い易そうですね。
Audisonは悪くないけど、音色が艶ポイですからね。
それなりの使い方をすればとっても良いアンプです。
ちまのすけさん、頑張って下さい。
書込番号:4150682
0点

165に変えてもスピード感があがるかはわかりません ただギターに厚みは出るとは思います JLのスピーカーは使ってるの見たこと無いですね、同じような値段のスピーカーを何度も買いまわしするなら尚更TSーM1RSをオススメします、ただきっとT1まで欲しくなってしまうでしょう。でも何度も似たレベルのスピーカーを買い一定の線を超えられないよりは遙かに安い買い物でしょう
ちなみにFOCALは下位シリーズでも値段以上に高性能なはずですから下手なスピーカーを選ぶと今より音質ダウンも考えられます。もしくはスピーカーの選択肢にFOCALのユートピアシリーズを考慮するとか?ちなみに更に駄目押しで配線を0Gにしてみるとか?アンプやバッテリーを複数積めない場合には有効な手段だとはいれてます。
とりあえず現状よりスピーカーをワンランクもしくはツーランク抜きにでる事だと思います。じゃないと根本的な不満は解決できず廻り道では余計に金がかかると思います。
私も本当はKICKERのSXアンプをオススメしたいですが結局これもスピーカーは多分交換になると思いますしaudisonが好きなら気にいらないかもしれません。
書込番号:4150747
0点

もし低予算で現状+aを望むならDLXーF177が一番適切かもしれませんね。
書込番号:4150750
0点

ちなみに現モデル以前のロックフォードのスピーカーはオールマイティーでした同社の強靱なサブウーファーとの組み合わせを最初から想定して作られているのでスピーカーはわりとマイティー系で低音にパンチが無く 3wayセット定価17万円ですが並行なら7万円くらいですかね 在庫があればよいですが audisonとの相性は悪くないとは思いますよ 現行モデルのロックフォードスピーカーはどうかわかりませんが
書込番号:4150780
0点

なるほど やはり思い切りも必要ですね! ユニットは交換しなくても施工や調整でいろいろと変化があるのが楽しかったですが、そろそろ思い切ってスピーカーの交換を考えてみたんです。 やはりできる限り視聴して吟味してみようと思います。実はV2は視聴なしに買ってしまったので(汗) オーディソン+各スピーカーの視聴たのしみになってきました。 皆さんありがとうございます!
書込番号:4151291
0点



皆さん初めまして。
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、
初心者という事でお許しください。
現在レグナムにALPINEのCDA-9825JとDLC-176で仕様しています。
このウーファーの購入を検討しているのですが、
CDA-9825Jに取り付け可能でしょうか?
また、電源はどのように取るのでしょうか?
音質的に良い取り付け場所などありましたら教えて頂ければと思います。
諸先輩の皆様にご教示頂ければと思います。
0点



スピーカー線なんですがギボシとかで付け足して延長しても音に問題がでるのでしょうか?というのもこれからHU(9835J)から3wayで接続しようと思ってるのですが、その際にデットニングもという計画なんです。将来外アンプを付けるつもりなんでスピーカー線を延長しても問題なければそのまま継ぎ足せばいいし、なるべくデットニングしてからはまた剥がしたくないし…うーん誰か教えてください。やっぱり新たに引きなおしたほうがいいですか?それとも最初から10Mのを買って長いのを持て余して接続した方がいいんですか?丸めて束ねてても音に問題なければ最初から10M買うんですが…。よろしくご教授ください。
0点

ギボシで延長しても問題無いので最初は延長してシステム完成後に長さを計ってから良いものに買い直すとよいかも
書込番号:4131116
0点

実は私も今日、ミッドレンジSP配線を純正からOFCに変更を決意し、
チャレンジしました。
しかしながら、思いっきり挫折しました。。
ドア〜車体への配線の部分で挫折です(泣)
配線通しと針金を用意しておいたのですが、どちらを使っても
できませんでした^^;
アコードワゴンは結構難しいです。
又、私も以前よりジェレイドさんと同様の悩みを持っておりました。
将来アンプ導入時にSP配線の延長(ギボシ接続)は問題ないものか、
又、内張り等は何回くらい脱着してもよいのか?(だんだんフック
の強度が弱くなっているような気がします。。そのせいで、ビビリ
音が更に鳴り出したらデッドニング意味が無い^^;)
便乗質問で申し訳御座いませんが、いかがなんでしょうか?
書込番号:4131992
0点

交換フックは用品店やホームセンターでも最近売ってますが ホンダ車はフックの付ける側の内装がモロいかも あとやはりホンダ車は純正配線部からのドアへの引き込みは難易度が高いので(カプラ空き箇所をハンダで溶かして配線通すのはなかなか至難の技です、DIYにはオススメしません、無理にひっぱり純正配線が接触不良になってからでは取り返しがつきません) 無難に蛇腹でまいてダッシュからチョロっとドアにいれてしまうのが無難です。
あとノブ裏のプラスチックをホンダ車はずらしてノブを離しますがイライラして破壊しないように注意 あまり内装をハマらないからといってドカドカ叩きすぎないほうが良いですね。
書込番号:4132909
0点

ちなみにプラスチックフック部分にOリングやブチルテープをやり防震すると良いですよ デッドニングしてイイ線まで改造してドアからスピーカー音が離れないのは内張りやロッドの防震不足によりカサカサ微妙に高音を出す為に耳が無意識にドアから感じ取ってしまう為です サブウーファーBOXに足をつけて中空化してフロアの振動による指向性の高いカサカサ音をぎょうせいして後方定位を防ぐのと原理は一緒 更にこだわるとダッシュボードやガラスの防震もしたくなるでしょう。そうすると フロントガラスの向こう側 フロントタイヤ付近にステージが浮かべば 申し分なし
キタ━━(゜∀゜)━━♪
書込番号:4132942
0点

effectさん返信ありがとうございます、それからAWドライバーさん、私も同じ方法で配線しようとしていたので非常に助かりました。そうですか通らないんですね。私もeffectさんの方法でやらしていただきます。確かにドア張りは剥がすたびにそんな感じです(自分の内張り剥がし技術が向上したと勘違いしていました(笑)デットニング初めてなので少し不安ですがこの掲示板を参考にして頑張りたいと思います。
書込番号:4132985
0点

技術も向上はしてると思いますよ 車種によりコツはやはりありますので 同じ作業をやってるつもりでも全然外れないのに手慣れた人なら一瞬みたいなことは多々ありますので
書込番号:4134134
0点



先日、皆様にいろいろとお世話になった「アコードワゴンの運転手」
です。(HN少し省略しました。)
その節は本当に有難う御座いました。
その後の進展と質問をさせて頂きます。
@バッ直&ミニキャパ導入しました。
低音が以前より出るようになりました。
Aオーディアデッドニングキットにてデッドニングをしました。
更に低音が出るようになり、又音に温かみが出た感じです。
(悪く言うと、すこしこもっているのか?私としては+に感じてます。)
BデッキをDEH-P099に交換しました。(完全に勢いで^^;)
マルチ接続です。
スピーカーケーブルですが、TW線のみを安価なOFCケーブルで引き直し
ウーハーは純正線利用です。
(あくまで暫定です。ドアへ線を通すのをどうしようかと悩んでいる
のと、パワーアンプも導入を少し考え始めてます。
その為、あくまで暫定ですからあまり批判しないで下さい。。。)
どんどんのめり込んでます。はっきり言って楽しいです!!
ところが、先日ふと気づいたことがあります。
ウーハーの左右の音量差が少し違うのです。
具体的には左側が大きく、DEH-P099のバランス調整(1〜25範囲)で
2程度です。
ほんとに少しなのですが、気のせいかとも思い友達にも聞いて貰った
らやはり同感でした。
左右バランスを調整すればいいのでしょうが、TWの音量差はなく
困っています。(そのせいか、定位がはっきりしません。)
原因及び改善策をご教授頂きたくお願いします。
1点

ミッドレンジのスピーカー配線は純正は細いので流せる低音域の量に限界があるのでそのうち交換しましょう
デッドニングでこもってしまったのか?厚みが出たのか?EQで250Hz前後を上下させてみましょう その時に男性ボーカルの太さやギターやベースの音の変化に気をつけましょう あまりいじりすぎるとブーブーモーモー鳴ります。
左右の音量差ですがこれはあるものです。右の足元にあるスピーカーと左にモロに見えるスピーカーでは耳に入ってくる音量は違います
そこでマルチの能力を発揮します。
タイムアライメントを無しにして
左右が同じ音量のバックコーラスもしくはピンクノイズのCDを使い マルチの機能で左右のミッドレンジのレベル(出力)を落とし同じ音量になるように合わせます(ちなみにこの時トゥイーターはミュート等鳴らないようにします)
またトゥイーターも同じように合わせます
そしてタイムアライメントを最初のように入力します、この時にボーカルが真ん中に来ない場合は右のミッドレンジのタイムアライメントを操作しボーカルが真ん中にくるようにします、この時にタバコ等を使いボーカルの位置をダッシュボードにわかるように置きます。(この時トゥイーターはミュート)
そしたら今度はミッドレンジをミュートさせて右トゥイーターのタイムアライメントを操作し、ダッシュボードに置いたタバコの位置にボーカルがくるように合わせます。
そしてEQを調整。これで左右の楽器が同じ音量 そしてボーカルがしっかりと定位+ちゃんと物体が左右に動くようにステレオ効果も向上します
バランスはちなみにゼロでやること!
せっかくマルチなのですから機能を有意義に使いましょう
ちなみにDSP機能は使うほど音質が劣化しますので、なるべくスピーカーの取り付け側にこだわりましょう(物理的な問題が重要)
ちなみに左右の音は音量が違うだけでなく音色も左右で違います、(スピーカーは耳に音が届くまでに吸音、反射等、左右で異なる条件で変化をする為です)しかしそこまでの調整クラスにいくとP01クラス以上が必要になり31バンドEQを左右のスピーカー別々に調整する必要があり測定器や腕や知識、センス等も必要になりますので、あくまでも余談です。左右非対称で調整した車は絶対的な音場でフロントガラスに7方向くらいの方向性を持ち、最大の特徴はボーカルや楽器がビシッと固定され揺らぎが無くなります。
書込番号:4113010
2点

effectさん、早速の返事有難うございます。
早速試してみようと思ったのですが、DEH-P099(マルチ接続)は
左右(ミッドレンジ単体)のレベル調整出来ません。(涙)
アルパイン9835ではできるのですか?
という訳で左右のレベル調整はあくまでTW含めた左右バランス調整
しか出来ません。
更に、先程少し説明が不足しましたが、助手席に乗っている友達
が左の音量が大きいと言っておりましたので、座席による聴こえて
くる音量差ではないと思います。
SPが出している音自体に音量差があると思います。
(助手席側では自分は確認してませんので、明日自分で確認してみ
ますが。今日は雨ふってますので^^;)
単純に私が思った原因ですが、左右どちらかの配線を±逆に配線
してるのかなあと。。。
何せフロントSPを交換したS無しABは作業完了し音楽聴きながら家
帰ってる時、何かおかしいなあと思ったら、右ウーハーだけ
鳴ってませんでしたから(爆)
バカにしてんのか!?って感じでしたよ。
更に、その後集中ドアロックが効かない事に気付き確認したら
コネクタ付け忘れ。。。
結局初回も含め3往復しました。。。。
そんな取付で工賃4,500円ですから、今思えば自分でやったほうが
よっぽどレベル高いと思います。
話がそれましたが、そのような取付ミスにて左右音量差が発生する
のかと思い再質問させて頂きます。
内張り取って確認すればいいだけの話ですが、まずその可能性が
あるかを知りたいと思いまして。。。。
よろしくお願いします。
書込番号:4113131
1点

ちなみにそこで左のミッドレンジが音量デカくて 右にバランスを寄せると今度は右のトゥイーターが近くてうるさく鳴る等とバランスも劣化原因なので使わないほうが良いですね。
高音は指向性が強いですが 左ミッドレンジが鳴らす中高音はよく聞こえる右ミッドレンジはスピーカーが自分に向いてないので中高音が足りない しかし 右ミッドレンジは自分に近いので低音がよく聞こえる、左ミッドレンジは遠いので低音は右に比べて小さい。この場合は角度非対称アウターバッフル化と左右非対称EQが高い効果を発揮します。しかし上の望んだらきりが無いので今の調整機能の限界幅まで使いこなしましょう。このクラスを使いこなせないと上のクラスにもしステップアップしても余りにも広い調整幅に手を出せずに完全に宝の持ち腐れになるだけですからね、特に31バンドEQになるとボーカル音でその人の調整レベルがよくわかります、099のうちからEQとレベル調整は積極的にしようしたいですね
ただスピーカーは半年くらいは音量はコロコロ変わり易いのでたまに一からすべてやり直すと良いです。
書込番号:4113172
2点

あれっ099も出来ないんでしたっけ?うーん最近ハイエンド機ばかりいじってるから頭の中がキャンセリングしてるかも(ρ_-)
もしスピーカーの配線の+と−を左右の方側スピーカーだけ繋ぎ間違えてたら、位相の問題により 片側に音量がよる可能性はかなり高いです
そうするとさすがに099ではミッドレンジの位相反転機能は内臓されて無いですよね。(^_^;)
そうなるとデッキ裏で+と−を逆に繋ぐか、ドアのうちばりを外してちゃんと繋ぎ直すかですね。
アコードはドアノブ横にずらしてなんかプラスチックをマイナスで外すんですよね、なれるまで面倒くさいです(ホンダ車に多い)
あとアコード系はなかなかうちばりがハマらないとか多いし(汗)慣れの問題ですけどね。
書込番号:4113237
1点

あとそのSが付かないABさんは スピーカー取り付け後の音出し確認 というオーディオ屋なら常識的なこともしない(しなければいけないということを理解してない)施工業者ならオーディオは何をやらせても駄目でしょう、今後せめて他店のABにでもしたほうが良いです
プロショップと素人業者ではデッキ交換の作業でも差が出ます。
かなり粗悪な(てかそれは詐欺ですよ!レベル)店が多いですからね、うちもABや黄色帽子のお店で やっつけ作業されたお客さんの車をうちで施工やり直しするたびにこれは裁判レベルですよ?ってなくらいの酷い仕事ぶりを見せつけられてます。
一番酷いのは黄色帽子さんでアンプを3機買ったら バッテリー端子から8Gのケーブルが3本出てて 一本は後ろのアンプにいってて3本にガムテープで枝別れしててアンプ3機に!
じゃあ残りのバッテリーから出てる2本の8Gはというと 一本を辿っていくとエンジンルームから室内にそして助手席フロア、カーペット下でUターンし、またエンジンルームに行きバッテリー+端子に戻りましたって オイっ!( ̄口 ̄) イエローハット鹿島店さん!あなたのとこですからー ハッキリ言って詐欺レベルですからー、しかもミッドレンジだけ左右のRCAライン逆に繋がってましたし
ちなみにその近くのオートバックス鹿島店さん デッドニングの仕方間違ってますからー!鉄板の上に吸音材ひいたらドア腐りますからー 見えないからと思ってお客さんなめてると痛い目みますからー。( ̄口 ̄)てか素人のがよっぽどマトモな作業のような気がする
書込番号:4113319
1点

位相反転機能はついてます。
単純なことでしたが、effectさんに言われるまで気付きませんでした。
位相反転して、音量差が逆になれば配線間違い濃厚ですね。
雨も弱くなってきたので確認してきます!!
どうも有難うございました。
書込番号:4113320
0点

個別レベル調整はついてないのに 個別位相反転をついてるんかいっ
=(o__)o ドテッ
書込番号:4113782
0点

今、実車確認より帰宅しました!!。
結果ですが、
@運転席での試聴にて位相反転しても左SPのほうが音量がでかい。
→よって配線のミスではないと思います。
A助手席での試聴にて左右の音量が同等。
ということでやはり左のSPのほうが音量が大きいです。
恐らく助手席で左右の音量が同等だったのは音量が大きい左SPの
ほうが足元で角度があり、丁度よくなったのだと思います。
そしてよく聴きこんでいくと、左のSPのほうがよく響くといった
感じが判明しました。全体的に音色が明るいというか、とくに
スネア(だと思います^^;)の響きがいいというか。。。
もしかして、デッドニングの差ですかね^^;
左右対称に施したつもりだったんですけど。
結構時間かけて丁寧に行ったつもりですけど(付属のビデオテープ
通り)穴塞ぐ制振シート等は型取りして左右均等の大きさにしたわ
けではなく、その場で適当にはさみで切って作業したので、
厳密には貼る量が左右違っているのは事実です。
但し、左右とも穴という穴は全て塞ぎました。
(SP裏のアウターパネルに制振シート&防音シートも左右行いました。)
デッドニングでの音の差?いかがでしょうか?
後、アウターパネルに直接防音シートは貼っておりませんが、
アコードワゴンの場合、スピーカーの裏にサイドインパクト?
(丸い棒)が入っており、そこには制振シートは貼らないようにと
ビデオで説明があったので貼りませんでしたが、防音シートは
直に貼っちゃいました。(笑)
まずいですか?ドア腐りますか?というかサイドインパクト腐り
ますか?
いずれにしても今の私の車は助手席にセッティングが決まってる
ことが判明しました!!(涙)
いっそタクシーでも始めようかと。。。。(爆)
書込番号:4113816
0点

あ、位相反転機能のことですけど、レベル調整と同じく
TW、ミッド、ウーハーでの個別調整であって、左右の個別調整
は出来ません。
片側が正相で片側が逆相で繋がってるのであれば、反転すれば
そっくりそのまま、また反転するという発想です。
書込番号:4113826
0点

追記です。何度もすみません。
センター定位を目指し、以前よりバランス調整で左SPよりに
設定してました。
SPはまだ購入3ヶ月といったところで、購入後1ヶ月後くらい
よりセンター定位ということを知り、左バランスで聴くように
なりました。
よく皆さんエージングとかいいますが、もしかして音量がでかい
分、左のほうがエージングの進行が早いとかありますか?
話変わりますが、黄色い帽子の話、やばすぎです。
想像したらかなり笑いました。Uターンして+端子へ帰還!なんて(笑)
けど、その施行をされた方の気持ちを考えるととても笑うのは
失礼ですね。
書込番号:4113892
0点

ということは 左右一緒に位相反転したんですかね? 片方だけ音量がデカい時は片方だけスピーカーの+と−を逆につないだ時になりますので片方だけ位相反転させないと意味無いです。 デッドニングは普通にやればそんなに音量差は出ないです
ちなみに黄色帽子でやった方はうちで完全分解した時に大爆笑して 「あー面白い、うけるなぁー(=^▽^=)二度といかねーべ´_ゝ`)ボソッ 」と言ってました
書込番号:4113933
0点

最初に記載しておくべきだったのかもしれませんが、左右音量差
の測定方法について書き込みます。
リスニングポジション機能でFRONT Rの時はバランス機能で左に
目一杯メモリをふり、左のみの出力。
FRONT Lの時はその逆で、リスニングポジションを反転させ左のみ
と右のみでの音量差の確認をしてます。
そもそもデッドニングを片側だけ、終了した時に左右の音質の差を
確認したくてそのようなことをしたのですが、両面終了した段階
で同じ確認をしたときに、あれ??左音でかいな??って思ったの
が始まりでした。
片側のみの出力で音量確認する場合でも位相は関係あるのですか?
書込番号:4114008
0点

たしかに多少はエージングには差は出ますが(汗) スピーカーの接続確認とデッキ裏の接続確認だけしてまた聞き込むしかないですね バランスゼロでも外部アンプで左右独立ゲインタイプなら細かく調整できるんですけどね まだ楽しみは残しましょう
書込番号:4114017
0点

なるほど片側だけで聴いたなら位相はあまり関係ないですね。位相かどうかは早い話しドア開けてミッドレンジに耳をあてればわかりますが。ただトゥイーターとの位相問題もあるのでどの道接続の確認はしないと駄目ですね。あとはまたしばらく聴きこんでみては?
左右で音量に明白に差がある場合は問題ありです。
書込番号:4114071
0点

EFFECTさん、昨日はマンツーマンご指導有難う御座いました。
まだ時間が無くて、内張り剥がして接続確認してないのですが、
よくよく考えて見ますと、スピーカーの接続は全て付属の
ケーブル&純正配線で行っております。
具体的に申しますと、
デッキ側は純正配線を社外デッキ取付け用の変換ハーネスを使用
して接続しており、スピーカー側は純正配線をSP購入時に同梱の
変換ハーネスを使用して接続しております。
デッキ側もSP側もハーネスには最初より+と−の端子がついており、
端子同士をつなぐだけなので、間違いようが無いような気がします。
(同じ極同士だと端子着かないですから。)
一応、週末に内張り剥がして確認してみますが、可能性は極めて
少なそうです。
他に考えられる要因はありませんか?
ご教授お願いします。
書込番号:4115221
0点

他の要因だとパッシブの初期不良とか配線関係の接触不良(意外と馬鹿にできないです)
ただやはりそのエージングの仕方の問題と純正配線を利用しているのが問題アリなのかなぁー?(左右で条件が同じとは言えなそうですよね) 怪しい点が全く無いとは言い切れないですよね ただエージングに関しては私も似たような事がありましたがバランスをゼロにしといたら知らない間に勝手に治りましたね(汗)
書込番号:4116221
0点

週末を利用し、配線(デッキ裏、SP側両方)を確認しましたが
やはり間違いはありませんでした。
やはりエージングと純正配線ですかね^^;
皆さんはバランス機能はいじらないのですか?
前にTAを使用する前にまずバランス調整でボーカルをセンターへ
というレスを見たことがあったのでそうしてました。
純正配線については、アンプ導入が間近なような気がして(もう
欲しくてたまりません!!)2度手間は避けたいと思って、なかなか
手を出せません。。
アンプについてはアルパインF450(5chアンプ)を候補にあげて
ますが、導入の際に気をつけたほうがいいこと等、アドバイスあれば
ご教授願います。
今思い当たることですが
1.電源ケーブルはどれくらいのものを使用すればいいのか?
2.キャパシターは導入しなければいけないのか?
いつもながら長々とすみません。。
書込番号:4121989
0点

AWドライバーさん、こんばんは。その後着実に進んでいるようですね。私は今はネタ仕込みに徹し、しばらくはエージングに努めています。
私もF450を狙っていますが、F450であれば電源ケーブルは4G1本で充分だと思いますよ。 キャパは取り敢えずは無くてもOKだと思いますが、付けるとしたら、なるべく良質な物を、F450の極力近くに(キャパ〜AMPまでの配線を短く)取り付ければいいと思います。
追伸 SWは何をお考えですか?
書込番号:4122470
0点

バランスを使う時はタイムアライメント無しの場合ですね スピーカーの出力が個別調整できたりアンプに左右独立ゲインがついてる場合はバランス機能を使わないほうが音質がみずみずしくてよいです(デジタルデッキ)
書込番号:4122499
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





