アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

セッティングについて

2005/03/20 16:18(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

クチコミ投稿数:8件

こんにちは、よろしくお願い致します。
カーステ初心者なのですが、以前から友達が持っていたALPINEのカーステの音の良さに惚れて今回自分の車の購入と合わせて念願のALPINEのシステムを購入しました。当方海外に住んでおりまして、この地域にはあまりALPINE製品を扱う代理店があまりないので、唯一の店にて薦められるがままに、HUのCDA-9831J と フロントSP DLC-176A (Peak Power: 160W RMS Power: 40W Frequency Response: 28Hz - 90kHz)とリアSP DLS-174A (Peak Power: 160W RMS Power: 40W Frequency Response: 28Hz - 70kHz) と 外部アンプ MRV-F340 (V12 4/3/2 Channel 100W x 4 (Max)) の組み合わせのシステムを購入しました。
取り付けてみた感想は、音自体が非常にクリアでいいのですが、感覚的に言うと高音がやたら強い感じがして音量を上げて聞いていると耳が疲れてくるので、かなり絞って聞いています。低音不足な部分は将来的にウーファーを入れてまかなおうと思ってはいるのですが、現状で最大限に気持ちのいい良い音を出すにはどのような設定にしておくのがいいのでしょうか? 低音不足に関して店員に聞いた時には、このスピーカーで低音を上げるとスピーカ自体が壊れるからウーファーを入れろと言います。この店自体があまりアフターケアをしないような店みたいで、何かと言うとこれを買えあれを買えと言うだけで、かなり信用できなくなってきました。しかもカーステに関してこういった掲示板を見ていろいろ調べてみると、スピーカはフロントだけで聞くのがいいと言う意見が大半で、そもそも自分で調べなかったのが悪いのですが、高いリアスピーカを買わされた時点でなんかだまされたような気もします。しかし、大金をはたいて物自体はいいものを買っているはずなので、その中で最大限に良い音で聞ければよいなと思っております。HUには、タイムコレクション、ハイパス-ローパス設定、Parametric EQが設定可能な機能になっているようで、i-personalize のHPにてタイムコレクションは設定できたのですが、その他のセッティングする数値がよく分かりません。音楽は、ジャジーなヒップホップとか、ジャズとかソウルとかをメインに聴きます。そういった音楽に合って高音が耳に痛くないようにするタイムコレクション以外のセッティング方法とその具体的な数値を教えて頂けると幸いです。いろいろ見ましたが、この掲示板に書き込んで頂いている方々は、カーステの奥深さを本当に良く分かっている方ばかりなので、自分も皆さんの知識に頼って書き込んでしまいました。よろしくお願い致します。

書込番号:4097710

ナイスクチコミ!0


返信する
k70bさん

2005/03/21 10:45(1年以上前)

設定には私も苦労をしました。でも、説明できるほど詳しくないので他の人にお願いするとして、スピーカーの特性ですが、ある程度聞き込み(エージング)をすると最初の堅さがなくなり、高音に限らず全般的に聞きやすくなると思いますよ。

書込番号:4101694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

悩んでおります

2005/03/16 14:22(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 kiiro31さん
クチコミ投稿数:26件

以前相談させていただきましたkiiro31です。

自分は素人なのですが以前、いろいろご指導して頂きヘッドを9855Ji、FスピーカーFocal165K2P Rスピーカー165W アンプaudisonLRx4、300(ここまで購入済み)ウーファー欲しいけどとりあえず保留・・・

そこで、PKG−H701Sを買うか、リアに2chアンプで、4chをフロントに持っていき、普段はフロントのみでいくか(予算的にどちらかしか無理なので)悩んでます。

Focalの165K2Pはやはりトゥイーターとミッド(?)で4chにした方が良いのでしょうか?

それか、F4chで、リア内蔵アンプにPKG-H701Sなんてのは無理?ですか?素人のとっさの思いつきですが(^^;

リアSPを付けたのは現行セレナに乗ってますが一応3列目専用的な要素と後々の5.1ch?にも出来るような状態にしたくて(前後SPが違いますが・・・ちなみにリアSPは3列目側面)買いました。

今はなんでも知りたい状況なので、どんなことでもご意見ご指導お願いします。m(__)m

書込番号:4079565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2005/03/16 18:18(1年以上前)

ミッドレンジとトゥイーターの取り付け位置とかにもよりますよね(あまりにも離れていてタイムアライメントの軸ずれがおきているならマルチ化が有効ですし)
しかし165K2Pのパッシブクロスオーバーはなかなかマルチでは出せないグッドなセッティングなので、ただマルチにすれば音が良くなる!と言う考えは捨てたほうが良いかも。
とりあえずPKGH701は5.1ch化には後々必要なので今買ってしまっても良いかも、ボタン一つでリヤスピーカーをOFFにもできますし。

書込番号:4080277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/16 20:57(1年以上前)

後にサブウーファーはシアターの基軸になるしFOCALは癖のあるサブウーファーだと相性×なので モノラルアンプもしくは2chブリッジ接続+フェイズのアリアンテ12siLTD+30リットルシールドBOXを一発が理想的かな?

書込番号:4080928

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiiro31さん
クチコミ投稿数:26件

2005/03/17 00:00(1年以上前)

/////EFFECTさん
いつもありがとうございます。

ウーファーいいですよね。前回のご指導で買うならアリアンテと決めておりますが、8siや、10siではダメですか?サイズと値段が魅力的なので(^^;)

ウーファーのアンプは中古になると思うのですがアンプ選びで注意すること、アンプとウーファーの相性など何かあるのでしょうか?

ちなみにリアSPは165Wではなく165V2でした。

あとリアのトゥイーターはミッドのすぐ側とかの方が、いいでしょうか?
フロントのように離すと3列目以外の聴き心地が悪くなるような気がして。。。よろしくお願いします。

僕、/////EFFECTさんのお店が近かったら毎日お邪魔しに行ってると思います(笑)

書込番号:4082047

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiiro31さん
クチコミ投稿数:26件

2005/03/17 00:24(1年以上前)

もう一つ教えてください。Focalの165K2Pなどの配線ですが+−が分かりません(笑)赤いラインが入ったほうは−ですか?究極の初心者でスミマセン。

書込番号:4082206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/17 01:33(1年以上前)

リヤスピーカーはシアターを意識するなら、ヘッドレストより高い位置にトゥイーターを持ってきてなるべくセンタースピーカーやフロントスピーカーのトゥイーターの高さに合わせます。
アンプはフロントと同じ4chのものを用意しリヤとセンターを鳴らします。
サブウーファーはフロントが16.5cmですから8インチだと22.5cmくらいですから再生できる最低周波数があまり変わりないですから フロントの低音域の駆動負担解除には多いに貢献しますが サブウーファー本来の超低音域再生には優れていません、ましてシアターはサブウーファーがすべてと言えるほど基軸になり迫力が無いシアターはシアターではありません(シアターは5スピーカーの低音すべてをサブウーファーが鳴らします)ましてDVDはCDと違い人間の耳に聴こえない20Hz以下まで録音されてますので20Hz以下まで鳴らせるサブウーファーが必要です ちなみに耳に聴こえないと言っても 超低音の超振動は体で体感でき周波数ごとに倍音成分があるのであますところ無く鳴らすなら15インチがシアターでは理想です。ですのでアリアンテ12インチは妥協案の中では最良の選択となります。
サブウーファーは私はKICKERのXS50が中古ではお薦めですが、サブウーファー用アンプの中古を選ぶ際 日本音圧協会やdBドラッグレーシングでもてはやされた名器たちがお薦めです、しかし取り扱いが汚い方やかなり無茶したアンプが多いので 必ず美品、かつ事細かく記載されてるアンプを探しましょう、初期不良にノークレーム、ノーリターンの方にはYオクとかではちゃんと非常に悪いの評価をつけてあげましょう(笑) 壊れてるからノークレームノーリターンです!はジャンクと呼ぶのが一般常識ですからね
ちなみにFOCALで赤い配線とはトゥイーターの+配線のことですかね?マイナス側はクリアですよね
昨日、茨城県鹿島群のうちまで価格.comを見て熊本からわざわざ来て下さたお客さんもいましたが、うちはほんとにただの家であり、サイフを持ってくる必要もありません(カードの取り扱いもしてないので安心を)むしろうちの茶菓子代がマイナスかも・・・(T_T)
うちの場合、私に話しを聞くより他の遊びに来てるお客様に質問したほうが「笑い有り」で教えてくれますけどね(^_^;) うちはお客さんに私と同レベルまでの技術知識を提供してますので、あとは笑い命。

書込番号:4082509

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiiro31さん
クチコミ投稿数:26件

2005/03/18 23:21(1年以上前)

>/////EFFECTさん
なるほど勉強になります(^^)
リアのトゥイーターですが、変に後ろ向きや、前向き等傾けず真横に向けて取り付けたほうが良いでしょうか?
赤の配線はトゥイーターです。ありがとうございます。

あと、前々から聞きたかったのですが、エージングとはどういった状態でどの位するものなのですか?
エージング終わるまでに音量上げすぎると傷みますか?
よろしくお願いします。

/////EFFECTさんのとこいいですね〜!是非是非お会いしに行ってみたいです(笑)
熊本とまでは言いませんが山口県です・・・(汗)
またいろいろ聴きますがよろしくお願いします。

あと、PKG−H701S買っちゃいました。
大量の調整機能を使いこなせないと思いますが、なんとかEFFECTさんや、しなちくさんのようになりたいですね!(^^)

書込番号:4090347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/19 00:14(1年以上前)

フォーカルの事はよく解りませんが
応援してます。
でも私の様になると取り返しの付かない事になります。汗
エージングは、私は歪まない普通の音量で毎日通勤で
聴いてます。
いい加減、もう良いのかな?とは思ってますが・・・
基本的に気にして無いです。私は・・・汗

書込番号:4090643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/21 02:36(1年以上前)

なるべくリヤも自分に向けたほうが良いですよ フロントの真ん中に向けるかフロントの左右両端に向けるかはフロントスピーカーと原理は一緒です
エージングはしなちくさんの言うように歪まないように鳴らせば問題ないです エージングの仕方で音はたぶん多少変わると私は思いますが 自分が好む音量で鳴らせば自分好みの音としてエージングが進んでいきますよ。

書込番号:4100818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

SPケーブルとバッテリー交換について

2005/03/17 22:36(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 15G大満足さん

以前いろいろ教えていただきました15G大満足です。その節はお世話になりました。前はプロショップに任せようとしていましたが、できる限り自分でやってみようと勉強中です。
あれから300JNをディーラーで取り付けてもらい、今度アルパインのインナーバッフルを使い、このF177を取り付ける段階まできました。
その際SPケーブルもやはり純正から変えたほうがいいのかなと思うのですが、量販店などで見かけるAODEAの13Gくらいのケーブルでも十分でしょうか?
またバッ直+ミニキャパもやろうとしているのですが純正のバッテリーでは、パワー不足になりがちとのこと(byカーオーディオマガジン&カーオーディオハンドメイドブック2など)なのでバッテリーの交換もしようかなと思ってます。
とりあえず今回はここまでにして(できたらデッドニングもしたい…)また予算に余裕ができたら外部アンプ+ウーファーを考えています。

質問です。
@300JNとF177でオススメのSPケーブルありますか?またこのくらいのを使えば十分というのを教えてください。
A純正のバッテリーのサイズが230×130×高さ200とかなり小さめなんですが雑誌などで調べたところこのサイズまでだとSVR31(195×130×180)くらいしか見当たらないんですがこのバッテリーはどんなものなんでしょうか?Kカーにオススメとか書かれているので少し不安なんですが…他にこのサイズに入るオススメのバッテリーありませんか?

よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:4085772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2005/03/18 02:35(1年以上前)

うちの場合はスピーカー配線には絶対こだわらない!OFCなら充分です ホームセンターのOFC 6m1200円でも問題ないと断言します。基本的に高い配線に替えて音色が変化すること自体問題ありですし。

書込番号:4087010

ナイスクチコミ!1


スレ主 15G大満足さん

2005/03/18 10:47(1年以上前)

/////EFFECTさんありがとうございます。m(__)m
SPケーブルの件、/////EFFECTさんにそう言っていただけると大変心強いです。早速、安いケーブルを見かけたら購入しようと思います。

あとバッテリーなんですが、SVR31(195×130×180)では純正に比べてどうなんでしょうか?それ程違いが無ければ、外部アンプ導入まで純正でいこうと思うんですが。

宜しくお願いします。

書込番号:4087669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/18 12:38(1年以上前)

うちはオプティマ派なのでSVRの適合はわかりませんが
とりあえず現状でバッテリーが死にそうでない限りは音質アップだけの目的でバッテリー交換はオススメしません やはり消耗品は使い切ってから変えたほうが交換後の変化も体感しやすいですし、ただ、いざ死亡の時に備えてバッテリーを載せる準備だけはしておいても損はしないかもしれませんね。使えるうちはもったいないので使いましょう プランが変わってツインバッテリー化になったら前後同じバッテリーに同時時期に交換しないといけないので、またフロントのSVRバッテリーを買い直すはめにもなりますし

書込番号:4087964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/18 12:41(1年以上前)

純正バッテリーって、サイズに余裕ありませんか?
バッテリーの下にある受け皿がバッテリーよりも大きい車が多いと思います。
それも調べて見て下さい。
大概、純正バッテリーよりもアンペア数より1ランクアップでしたら入りそうな気もします。(SVRでしたら)汗
私の場合は純正が50アンペアに対して運良くSVR80が入りましたが
今現在で純正バッテリーでも問題がなければ、そのままで良いと思います。
あとは定期的にメンテナンスしながら様子を見て行けば。
EFFECTさんも前に使える物は使うと言ってましたし。
私の純正は1年で逝きました。汗

書込番号:4087974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/18 12:44(1年以上前)

ちなみに私はセルボというKに普段乗ってますがフロントのバッテリーを交換するのがめんどくさかったのでパワーアンプをつけるついでにオプティマの1050Uを後部に載せてフロントバッテリーとはサヨナラしてフロントバッテリーラインを後ろまで延長してリヤバッテリーにしてしまいました。バッテリーからアンプまでの電源ラインが短いことは言うまでもない
ちなみに電源の配線は音質変化がわかりやすくクライオ処理された電源配線が良いと聞きます。私はシャークラインの鮫の絵が好きでシャークライン使ってますが

書込番号:4087982

ナイスクチコミ!0


スレ主 15G大満足さん

2005/03/18 14:04(1年以上前)

/////EFFECTさん、しなちくさんどうもありがとうございます。

しなちくさん、それが余裕がないんですよ〜(T_T)バッ直する為に(これからですが…)エンジンルームを初めてじっくり見たんですがあまりの窮屈さにビックリしました。もう少し余裕があれば、SVR50が入りそうなんですけど…。

/////EFFECTさん、確かに使えるのに交換するのはもったいないですね。とりあえず純正でバッ直+ミニキャパした後にもう一度考えたいと思います。
リアバッテリーの話大変興味があります…があまりイメージが湧きません。純正バッテリーの+側に接続してあるケーブルをバッ直のように車内に引き入れてリアまで引き伸ばすんでしょうか?僕のような素人では敷居が高そうですがもう少し教えていただけませんでしょうか?

書込番号:4088229

ナイスクチコミ!0


regaさん
クチコミ投稿数:55件

2005/03/18 14:34(1年以上前)

横から失礼します。
私もいずれはバッテリーを交換しようと思っていて、先日スペースをチェックしたら、標準では34B19Lというしょぼいサイズのバッテリーですが、お皿?はかなり余裕があって2回り(D26サイズくらい?)まではいけそうでした。15G大満足さんの車はホンダ車ですか?ホンダはサイズに余裕がないという話を良く聞きます。

リアバッテリーは通常はフロントとリアに同じバッテリーを積んで、それらのプラス同士を繋げます。EFFECTさんの仰っているのは、フロントは純正のままで、リアにオプティマを入れて、オプティマからアンプに電源を配線したってことだと思います。(この方が配線長さが有利ですから)

書込番号:4088315

ナイスクチコミ!0


スレ主 15G大満足さん

2005/03/18 16:19(1年以上前)

regaさんこんにちは初めまして。
僕の車はホンダ車ではなく、日産ティーダです。
お皿の方も余裕がなく、それぞれ+5mmというところです。

>リアバッテリーは通常はフロントとリアに同じバッテリーを積んで、それらのプラス同士を繋げます。
そうなんですか?これはサブバッテリーの導入のことでは?そういうことですと結局エンジンルーム内にバッテリーを設置しなくてはいけないので、この状況を打破できないです。
/////EFFECTさんの言われているのは、フロントにバッテリーを置かずにリア一台でまかなっていると僕は解釈したんですが…違いますか…?すいません素人なのに。

>ホンダはサイズに余裕がないという話を良く聞きます。
なるほど。それでSVR31や50のところにKカー、ホンダ車にオススメとあるんですね。情報ありがとうございます。m(__)m

書込番号:4088567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/18 16:47(1年以上前)

そうです フロントの純正バッテリーとはおさらばして リヤバッテリー置きにしました。ツインバッテリーは前後同じバッテリー更に同じ時期に交換しないとグレードの低いバッテリー側は全然充電されなく死亡します。
リヤバッテリー化は走り屋の世界なら常識的な技です 走り屋なら助手席の後ろにおいて重量バランスをよくして旋回性能をアップさせます。うちはオーディオ屋といえど元走り屋なのでスポーツ性能はなるべくなら妨げたくないので!
元々スカイラインR33とかはリヤバッテリー車ですし
ただリヤバッテリー化はドライバッテリーじゃないとできませんウェットバッテリーは人体有害なので車内にはおけません
やり方はフロントの純正のプラス配線と繋いでリヤに延長するだけです マイナスも延長するか 車体に落としアーシングを充実させるかはご自分の判断にまかせます ちなみに昔貧乏だった走り屋時代(今も貧乏です)は延長するのにホームセンターの切り売りの充電ケーブルを6m3500円くらいで購入しやりました お金に余裕があるならオーディオ用の電源配線の2Gや4Gが良いですね
オプティマのサイドターミナル付きモデルならシンプルに繋げますし 更にお金のない私の友達は会社から溶接機のキャップタイヤをかっぱらい使ってました が!なるべく電源配線は中身が細かくて詰まってやつのが良いです 荒いやつは鉄板にスパークさせるとバチバチなりますが細かいやつは美しい火がボウボウでます(笑)

書込番号:4088637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/18 17:00(1年以上前)

あとリヤバッテリー化する時に間違っても間にヒューズとかいれたら駄目ですよ。意味わかるとは思いますが

書込番号:4088668

ナイスクチコミ!1


15Gですさん

2005/03/18 18:05(1年以上前)

/////EFFECTさん何だかリアバッテリー自分も出来そうな気がしてきましたφ(.. )
サブバッテリー導入時はメインも新品導入との事、勉強になります(@_@)私まだまだ勉強が足りません。ということはSVR31を二つよりリア一つの方が安いかも…
とりあえず/////EFFECTさんに教えていただいたように外部アンプ導入まで純正でバッ直&ミニキャパして頑張ってみます
いつも丁寧なご指導ありがとうございますm(__)m

書込番号:4088871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/18 18:24(1年以上前)

バルクヘッドの穴あけはホルソーでしんちょうに!ホルソーはけっこう危ないです あと必ず両側確認して 穴あけ後はタッチペン、2Gなら13mmのグロメットをはめ込み(切断した鉄板のまま配線を引き込むと皮膜が向けて車両火災のもと)その後コーキングして車内に水がはいらないように! バッテリー端子にスティンガーのブルーLED4桁バッテリーボルト表示端子とかを使うとかなりクールですよ 難しくはないですがしんちょうに作業しましょう
私は突然配線をなんとなく切ってしまい その後に友達から「19時に合コンがあるから」と言われ 突貫工事で2時間でリヤバッテリー化しました。その後、居酒屋でおしぼりを油だくにしてきました。

書込番号:4088928

ナイスクチコミ!0


どっこらせ〜さん

2005/03/18 18:51(1年以上前)

こんにちは、どっこらせ〜です。
15Gさん新車と300JN取り付け納車おめでとうございます。
なんだかバッテリー交換で盛り上がってますね(^^
僕は、ナビ、外部アンプX2、SPはもちろんF177、サブウハー(先月アリアンテに交換)と、15Gさんの目指してる構成に近いかと思いますが、バッテリーは純正のままでも、とりあえずは大丈夫ですよ〜
新車でバッテリーも新品なのですから、あわてなくてもいいかと思いますって、前のほうでもエフェクトさんがおしゃってますね(^^;
プロショップにたのまずにDIYでなさるそうで、頑張ってください!

書込番号:4089024

ナイスクチコミ!0


regaさん
クチコミ投稿数:55件

2005/03/18 19:24(1年以上前)

>EFFECTさん、リアバッテリー化を突貫でやるとは相変わらず激しいこと?していますね(笑)
>どっこらせ〜さん、私もアリアンテ買ってしまいました。んが、今は内蔵アンプを使っているので、フロント&SW用のアンプをゲットするまでは、しばらく飾り物です(汗
>15G大満足さん、HU&ナビ程度でしたら、バッ直はお手軽ですよ!10G程度の線で済みますので、EFFECTさんの仰るようなバルクヘッド穴明けをしないで、既存グロメットから通せますから。ただ、将来を考えて今の内に2G、4Gの配線を通してしまうのも良いかも知れませんね。

書込番号:4089146

ナイスクチコミ!0


15Gですさん

2005/03/18 22:51(1年以上前)

どっこらせ〜さんお久しぶりです。その節は大変お世話になりましたm(__)m
あれからここの掲示板や雑誌等を見て、もともとこれといった趣味もなかったので少しずつやってみようと思いました。
以前はプロショップの選び方等を教えていただいたのにすみません。
どっこらせ〜さんそんなすごいシステムなのに純正バッテリーで大丈夫なんですか!?とりあえず僕も純正バッテリーで頑張ってみようと決めたところなのですごい勇気づけられました。ありがとうございますm(__)m
またいろいろとアドバイスいただけたら嬉しいです。

書込番号:4090146

ナイスクチコミ!0


15Gですさん

2005/03/18 23:20(1年以上前)

regaさんこんばんは。今回皆さんの意見を取り入れさせていただいて、まずは純正バッテリーで頑張ってみようと決めたんでとりあえずバッ直は8Gか10Gでしようと思います。
regaさん、どんどんシステムが進んでいるようで羨ましいです。
僕はとりあえず早くF177取り付けたいです。

書込番号:4090343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/19 00:05(1年以上前)

今頃で何ですが、バッテリーを購入検討する際
私のする方法は段ボールやケント紙でSVR50の大きさで作り
(ガムテープ等で)ドライバッテリーなので
向きは気にせず入れてみて下さい。
実際に寸法で計るのと立体的に作るのとでは結構違いますし・・・
それでも無理か見た目で入らないのが一目瞭然でしたら
無難にSVR31にして下さい。
私の様に無理に大きな物を入れても
満充電されてなければ意味が無いですし
300JNといっても実際に使われている電流は半分くらいだと
思います。
ディーラーなどで消費電流を計るテスターがあると思いますので
計るのも面白いですよ。
プラス線にクリップを挟むだけの至って簡単作業です。
(静電気で数ミリボルトの誤差はありますが)
200Aまでのテスターでしたら1万円くらいで売ってます。
ただ何をするにも電源系は配線の取り付けやヒューズの意味を
理解しながらやらないと炎上します。
少しでも解らない所があればプロショップへ。
掲示板ですと言葉の受取り方の違いで大怪我しますから。
基本的に電源系や取り付け、私の意見も自己責任で。汗

書込番号:4090590

ナイスクチコミ!0


15Gですさん

2005/03/19 21:10(1年以上前)

しなちくさん、どうもありがとうございます。
なるほど、そのやり方なら簡単にサイズ測れますね。今度バッ直する時一度純正バッテリー外してやってみます。

>300JNといっても実際に使われている電流は半分くらい
しなちくさんすみません。↑だけもう少し教えていただけませんでしょうか?半分というのは純正バッテリーの総電力の半分ということでしょうか?

書込番号:4094167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/19 22:46(1年以上前)

そうでは無くて簡単にはD300JNのヒューズが合計で20Aだとしても
実際、普通に使っている分には半分くらいの電流しかD300JNは
使って(消費して)いないと思います。
しかしながら、その考えで配線も細くされても困りますし
外部アンプも色々な種類がありますので前レスで述べた通り
専用のテスターで計測し、また電気に詳しい方との作業が必要です。
勝手ですが、この件は気にしないで下さい。汗

書込番号:4094669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/20 00:12(1年以上前)

わかりやすく言うと電源配線をクランプメーター(電流測定器)で測定すると常時アンペアは低いと言うことです

書込番号:4095177

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ネットワーク

2005/03/11 23:18(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 ツトムハンクスさん

今装着しているスピーカーが破損してしまい、DLX-F177の購入を検討しています。その破損したスピーカーのネットワークをDLX-F177のウーハーだけ購入して流用しようかと思っています。
 この場合、音質に影響出るでしょうか? ちなみに破損したスピーカーは5年程前に購入したア○スト製で、デッドニングもすませています。
 全てショップ任せの初心者で、初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:4056802

ナイスクチコミ!0


返信する
☆ミニキャパつけたい☆さん

2005/03/13 11:31(1年以上前)

>音質に影響出るでしょうか?
音質に影響は挑むしか...。
常連さんから答えがあるといいですね。

書込番号:4064570

ナイスクチコミ!0


regaさん
クチコミ投稿数:55件

2005/03/14 00:20(1年以上前)

ということは、ツイータとネットワークを流用して、ミッドにF17Wを入れるということですか?でしたらお勧めしないですかね・・・・パッシブは組み合わせるTWとMIDの特性に合わせてクロスやスロープが設定されていますので、ご使用中のTWの特性、パッシブの特性がF17Wに合えばいいですが、パッシブの素性が分かりませんので、これ以上は何とも言えないです。
ただ、オーディオに絶対はありませんので、やってみて結果オーライという可能性ももちろんあります。
結局どっちつかずで質問の回答になってないような気もしますが、私としてはTW、パッシブ流用のMID入れ替えには総じて否定的な意見です。

書込番号:4068537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/14 19:21(1年以上前)

スピーカーは何が原因でどこが破損したのでしょうか?

書込番号:4071312

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツトムハンクスさん

2005/03/14 22:32(1年以上前)

その通りです。ミッドにF17Wを入れようと思いまして・・・。これだけだと、定価ベース¥39,900ですみますし(^^;
今使っていて破損したア○ゼスト製は、5年程使用して、コーン紙部分がバリバリに破れてしまいました・・・。経年劣化ですかね?毎日結構通勤でガンガン鳴らしてましたし。

書込番号:4072416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/15 09:23(1年以上前)

なる程。 それは仕方ないですね、一つずつ買い揃えるのも手ですね、あくまでもトゥイーターとミッドレンジは最終的にはアルパインにしたいですね、それぞれ相性が良いように設計されてますので。ただ金銭面を努力しスピーカーを丸ごと交換、気分を一新したほうが早いとは個人的に私は思います。('-^*)/やはりアゼストは車内でのパッシブの設計、調整が下手な気もしますのでオススメはできません。まして今回のアルパインスピーカーはこの30mmトゥイーターが最大の売りでもありますし。(今までアルパイントゥイーターシャープだったがシャキシャキ鳴ってとても楽器が鳴らす高音とはお世辞にもいえなかった)

書込番号:4074192

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツトムハンクスさん

2005/03/16 14:30(1年以上前)

御丁寧なアドバイスありがとうございます。現在、アンプはア○スト製APA4200Gを使用しています。車は初代カルディナで9年程乗っており、2年以内には乗り換える予定です。
そんな訳で、7万もするスピーカーを更に買うのもどうかなぁ〜なんて思ってまして・・・。
でも、DLX-F177のツィーターは値打ち物という御意見なので、思い切って全取っ替えしてみようかと思います!

書込番号:4079592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/17 02:22(1年以上前)

ただ私個人的にはテクノやメタリックなロックさえ聴かなければFOCALの165K2Pがお薦めです

書込番号:4082622

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツトムハンクスさん

2005/03/17 10:27(1年以上前)

現在装着して破損しているミッドは、今ならアゼストのSRS1692HX(これも廃盤になっているようですが。)相当の物だと思います。なにぶん5年前の代物なので型番がわからなくて・・・。
 おっしゃられているFOCALの165K2Pは私の初代カルディナに装着可能なんでしょうか?・・・。 現在もボードに装着しているので、17pクラスならたぶん入ると言われてはいるんですが・・・。
 選択肢が増えて悩んでしまいます〜。ちなみに私はJPOPや、洋楽ロックを主に聴きます。

書込番号:4083266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/17 13:52(1年以上前)

海外のスピーカーはマグネットが極悪なくらいデカいので加工は必須です
どの道、洋楽ロックだとFOCALは向いてないので、そしたらDLXF177ですね。
本当はロック専用にはハイスピードandパルシブなサウンドのKICKER(生産終了している13cmスピーカーRS5CやRS6Cとか)がかなりお薦めですがこれも海外なので加工必須。無難にアルパインですね

書込番号:4083937

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツトムハンクスさん

2005/03/17 14:02(1年以上前)

今まででもサブウーハー無しでそこそこ低音楽しめたのですが、サブウーハー付けるとどうなんでしょう?
 基本的にズンズンドンドンより、トータルで良い音質にしたいのですが・・・。

書込番号:4083974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/17 17:26(1年以上前)

勘違いしやすいのはサブウーファーはズンズンドンドン鳴らす為だけのものではありません
これは3way対応ヘッドユニット(アルパインだと9855J、9835、9815)やプロセッサー追加(PKGH701S)なら可能ですが
今は2wayなので高音がトゥイーター、中低音がミッドレンジが担当して鳴らしてます
3wayは 高音はトゥイーター(TW)中音、やや低音はミッドレンジ(MID)低音、超低音はサブウーファー(SW)が担当します ドアについた16cmスピーカーでは美しく低音域が再現できるのはデッドニングをしてパワーアンプを追加しても80Hzまでがだいたい限界です、サブウーファーはクロスオーバー(LPF)を使いこの80Hz以下の低音域を専用に鳴らして ホールのような広い空気感や大太鼓等を美しく再生させます(人間の耳は80Hz以下はどこから鳴っても方向性がつかめないのでまるでフロントスピーカーの低音が美しく鳴るようにするのがコツ、ちなみに極めればドンドン鳴る太鼓音もフロントガラスやボンネットから聴こえますしリヤスピーカーなんか無くてもまるでコンサートホールにいるような広い空間音も再現できます)そして3wayで感じんなのはミッドレンジです、今まで鳴らせない80Hz以下の低音域を無理して再生してましたが低音域はサブウーファーが鳴らすのでミッドレンジはクロスオーバー(HPF)を使い低音域をカットします。スピーカーは高い音を出すときは振動板が小刻みに動き、低い音を出す時は振動板が長いストロークで動きます。2wayのときのミッドレンジは中、低を鳴らすので小刻みに震えながら深くストロークします、すなわち低音を出しながら中音を出すのは過酷です!しかし3way化により低音はカットされたので今度からは小刻みに動くだけになり中音に対して無駄無く良い仕事ができます。結果 低音はサブウーファーでボトムエンドまで美しく、中音はミッドレンジが専用になりボーカル域、小太鼓、ギターやベースが絶大的に音質アップします。
ちなみにズンズンドンドンいうのはサブウーファーの出力高すぎ、もしくはLPFの設定Hzが高過ぎです。
あとアメリカ系のサブウーファーはヒップホップというお国柄 ズンズンドンドンが得意なパワー系サブウーファーです ホームオーディオのような癖の無いクリアな低音を好むなら

書込番号:4084508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/17 17:45(1年以上前)

カロッツェリアのパイオニアが誇る至高スピーカーRSシリーズの(私も愛用)TSーW1RS もしくはイタリアのフェイズエボリューション(昔はフェイズリニア)のアリアンテ12siがお薦めです。
ちなみにクリアでお薦めというとあまり鳴らない低音と勘違いされますが、かなり鳴ります。ただ音色が暗いズンズン系では無くクリアで癖が無いです、しかも従来のSWと違い 薄いチーズケーキみたいなサブウーファーでBOX容量も20リットルでたりる革命的なサブウーファーです
アリアンテ12siはYオクでもよく売ってるのでチェックしてみてください。(うちで売ってるわけでは無いので安心を!)
ちなみにうちの店でも一押しのサブウーファーです!
あとサブウーファーにハイパワーなアンプを追加する場合はきちんとフロントスピーカーのTW、MIDにも外部アンプを追加しバランスを整えて下さった。もしこれらの事をやったことが一度も無いなら たぶん音を聴いた時にショックを受けます「カーオーディオじゃない次元が違い過ぎる!」と最近きたディーラーの所長さんも言ってました
ただスピーカーがバラバラになるのでタイムアライメント等の調整機能により空気中の音を整合させる調整が必要になりますが、それは自然とマニアックになり覚えると思います。 参考に3wayの更に上には4wayと言う仕様があり
トゥイーター高音専用 スコーカー中高音専用 ミッドバス中低音専用 サブウーファー低音専用 となります。カロッツェリアのRSシリーズやP01Uをみればたぶんわかりやすいです。
カーオーディオは安い買い物ではありませんが スピーカー、アンプが揃えばそこからは金をかけなくても工夫次第で音はよくなります 例えばアウターバッフル とか とりあえず自分ができる範囲のとこで頑張ってみて下さいo(^-^)o

書込番号:4084559

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツトムハンクスさん

2005/03/17 18:16(1年以上前)

毎回ほんとに御丁寧な回答、ありがとうございます。
 現在の私の構成は、ヘッドに
カロのMEH-P077
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/1d_md/meh-p077
/
外部アンプに、古くてデータがありませんが、アゼストのAPA4200G
 確か50W×4です。
 となっており、デッドニングも完了しています。
 この際、/////EFFECTさんの言われるように、サブウーハーも買っちゃいます。サブウーハーの予算的に5万位を考えております。
 DLX-F177を装着するとして、どのようなサブがよろしいでしょうか?

書込番号:4084664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/18 02:50(1年以上前)

アリアンテの12インチですね 並行輸入品なら5万円以内でギリギリ買えると思います あとはサブウーファーのアンプですね 今日YオクでKICKERのXS50売ってましたが終わったかな? BOXは23リットルくらいが無難です アリアンテは普通のサブウーファーの半分くらいのでかさのBOXでいいのが魅力です

書込番号:4087039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TS-V07A(ミッド)との組み合わせは?

2005/03/17 22:51(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 mas@gdbeさん

変な質問ですが、カロのTS-V07A(ミッド)とアルパインのDLX-30T(ツイーター)の組み合わせって、アリだと思われますか??

現在、私はDEH-P099にTS-V07Aの組み合わせ(バッ直+ミニキャパ導入済み)で聴いておりますが、巷でよく言われているようにV07Aのツイーターの高音域がきつくて悩んでおります。NWモードにして色々と調整をしてみるものの、なかなか上手くいきません。

以前試聴したアルパインのDLX-F177の音が自分に合っており、また、そのツイーターが幸い別売りになっていることもあり、ツイーターだけの交換を本気で検討しています。値段も通販だと手ごろですし。
心配なのはミッドとの音の調和?ですが、実際大丈夫だと思われますか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:4085864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

相性の問題

2005/03/16 11:43(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-177R

スレ主 よよは初心者です。さん

はじめまして。
車のスピーカーを変えたいと思い色々悩んでいるしだいです。
そこで、「いいな。」っと思えたのがアルパインのこのスピーカーです。でも、ヘットユニットはケンウッドで、SWはカロッツエリアです。何かバラバラですけど・・・。スピーカーをアルパインに変えるのはやはりよくないのでしょか?教えてください。よろしくお願い致します。

書込番号:4079097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2005/03/16 18:08(1年以上前)

国産の用品店に売ってる一般モデルは万人向けに(ノンジャンル)できているので国産同士なら相性はそれ程問題はないです。

書込番号:4080249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/16 20:50(1年以上前)

他メーカーの組み合わせは気にする事は無いと思います。
気にすれば全てを交換する羽目になりかねませんし
例え相性が合わなくても、ゆっくりコツコツと行きましょう。汗
私がデモボードで試聴した感じでは
ツィーターは、かなり上の方でカットしている為か
ボーカル域を中心に中低域が強めに聴こえ
ネットワークをしっかりすれば(特性かも)
バランスが良い(私好みの)感じになるのかな?と思いました。
マルチ駆動にすれば、その点は解消できる?(好みにできる)
とも感じます。
ミッドはリニアになってから中低域がしっかりしてきたと
思いますので、後はウーファーとのバランスと
よよは初心者です。さんの好みで。
『いいな』と思った気持ちを大切に色々と試聴して
気に入った物をチョイスして下さい。

書込番号:4080890

ナイスクチコミ!0


スレ主 よよは初心者です。さん

2005/03/17 17:29(1年以上前)

EFFECTさん、しなちくさん。ご丁寧にありがとうございました。
とても参考になりました。自分好みの音にできるよう頑張る次第です。
本当にありがとうございました。

書込番号:4084515

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング