アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

アンプ

2004/12/29 07:25(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLB-100R

スレ主 ALPINE@さん

簡単な質問で申し訳ないのですが、前製品のSBSにはアンプはついてましたが、この製品にはついてないのでしょうか?

書込番号:3700881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/12/29 10:45(1年以上前)

残念ながらアンプは付属されてません。
低コストを踏まえた上での音質最優先で出た結果だと思います。
良いですね、シアター。
シアターにおけるセンターSP選びは重要なので、焦らずに考えて下さいね。

書込番号:3701393

ナイスクチコミ!0


スレ主 ALPINE@さん

2004/12/29 17:05(1年以上前)

しなちくさん返答ありがとうございます。
センター1つのためにアンプを増設しないといけないわけですね。
悩みますねぇ〜手頃なものはないかと探しているのです。
2chのアンプを購入してウーハーとセンターで使うしか・・・
やっぱり思い切って、センターも普通のスピーカーを入れた方が良さそうです。どうせ、アンプを購入しないといけない訳ですから。高額になってしまうので手を付けられず、このセンターの購入を考えていた訳なんです。それにトランクにもう一台アンプを増設すると見えるところに設置せざるを得ないわけで、この製品だと良いかと思ったのですが。
ALPINEはこの辺を考慮してアンプ搭載のセンターを何故出さなかったのでしょうかと不思議に思います。
一般ユーザーにも手頃にセンタースピーカーを増設できるようすべきだったと思います。
マルチメディアマネージャーみたいに単体でもセットでも購入できるように。
ALPINEから出ているアンプは5chのものしかないわけですから、いずれにせよ2台購入しないとシアターは完成しなくなりますよね。

現在、私のシステムはIVA-D900J、PXA-H700、DHA-S680、F&Rスピーカー:BEWITHのConfidence、R-406といったとこです。
このシステムにこのセンターはと思われるかもしれませんね(爆)ウーハーがなくても低音は充分出ています。よってセンター用にアンプを増設する気がなくて・・・
事情がありこれ以上の大金を車に投資できなくなったのもあります。
今回は見送ります。
長文になってしまい申し訳ないです。
ありがとうございました。

書込番号:3702758

ナイスクチコミ!0


nabe002000さん

2004/12/29 18:01(1年以上前)

私は、SBS−0715からの載せ替えのため、SBS−0715付属アンプにてDLB−100Rを使用しています。
他のシステムは、
ヘッド   IVA-D901J
マネージャ PXA-H700
DVD     DHA-S680
アンプ   MRV-T320(フロントセパレートウーファ駆動用)
      MRV-F340(フロントセパレートツィータ、リア駆動用)
      MRD-M300(ウーファー駆動用)
      SBS-0715付属アンプ(センタスピーカ駆動用)
スピーカ  Infinity Kappa Perfect6.1(フロント)
      DLB-100R(センタ)
      DLB-200R(リア)
ウーファ  PAHSE Aliante 10Si
電源    BEWITH R60A
NAVI    NVE-N555
です。

安価な外部アンプを購入し、フロントスピーカに割り当て、空いた内蔵アンプの1chを使用して、センタースピーカを駆動されてはいかがでしょうか?
内蔵アンプよりも、安価な外部アンプの方が、良い音がすると思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:3702981

ナイスクチコミ!0


スレ主 ALPINE@さん

2004/12/29 19:38(1年以上前)

そうですね、SBS−0715のアンプを使用してDLB−100Rを鳴らすのも手ですよね。あまり場所をとりたくないですし。
アンプはBewithのR-406(4ch)を使用していますので内蔵アンプはすべて空いています。一番良いのは、フロント用の内蔵アンプを使用してセンターを鳴らすことなのですが。PXA-H700でセンターと認識させることはできるのでしょうか?
質問がずれてしまい申し訳ないです。

書込番号:3703401

ナイスクチコミ!0


スレ主 ALPINE@さん

2004/12/29 19:52(1年以上前)

ただ単にPXA-H700のセンター出力をIVA-D900Jのフロント入力に接続して使用すればいいのでしょうか?
その場合スピーカーの左右で音源が違うように、接続した方の音がセンターからでるようになりますよね。この辺は仕方のないことになりますね。

書込番号:3703475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/12/29 21:01(1年以上前)

皆さん凄いシステム構成ですね。
私もBEWITH装着車両を試聴した事がありますが
低音の伸びもあり綺麗に鳴っていて
どこのウーファーを付けているのかと思えば
付いて無く2wayだけにはビックリしました。
それほどに迫力もある低音を鳴らしていたのを覚えています。
ただ、ドアが完全にBOX化(ポートチューニング加工)されていて
開閉が重かった・・・笑

話は反れましたが、ALPINE@さんとnabe002000さんの仰る
接続方法でOKです。
100RはSBSよりも低域が鳴りそうで鳴らない様な感じもしますので
初めはH700のクロスオーバーで150Hz〜200Hzを目安に
調整した方が良いかも。
(素人の私が言う事でも無いですね)スイマセン
それと5.1chの映画時にセンターの高域を10KHz〜16kHzあたりで
ハイカットするのも面白いかも・・・
これは個人的意見なので好みで色々と遊んで見て下さい。

書込番号:3703786

ナイスクチコミ!0


nabe002000さん

2004/12/29 21:01(1年以上前)

ALPINE@さん
>ただ単にPXA-H700のセンター出力をIVA-D900Jのフロント入力に接続して使用すればいいのでしょうか?

その通りですね。

>その場合スピーカーの左右で音源が違うように、接続した方の音がセンターからでるようになりますよね。この辺は仕方のないことになりますね。

4chの内、1chにPXAのセンター出力を接続し、そのスピーカ出力をセンタースピーカに接続するだけで、いいと思いますよ。配線代だけですみますし...やってみる価値があると思いますよ!センタースピーカを鳴らすだけであれば、そんなにパワーは要らないと思いますし

書込番号:3703789

ナイスクチコミ!0


スレ主 ALPINE@さん

2004/12/29 22:03(1年以上前)

nabe002000さん
言われて初めてセンターを内蔵アンプで駆動させる方法に気づきました。
盲点でした。購入方向で考えたいと思います。

しなちくさん
BEWITHのスピーカーの音には私も当初驚きでした。ショップに行って試聴車で聞かせてもらったのですが、ありえない!と驚愕したのを覚えてます。
その場で購入を決めちゃいましたよ。
今まで全部自分でやってきて、そろそろ限界かなって感じです。
最終的にはBox化したいという望みはありました。ですが、さすがにショップに頼まないと無理ですし、これ以上の投資は・・

お二人には大変お世話になりました。また何かあった際はよろしくお願いします。
装着後のインプレを後日掲載したいと思います。

書込番号:3704092

ナイスクチコミ!0


ライガー2さん

2005/01/24 13:44(1年以上前)

別件になりますが、現在KENWOODのKSC-300CTRをつけてシステムを組んでいますが、センタースピーカーの性能が良くないので代えようと思っていまが、アンプがないためどうしようか迷っています。DLB-100Rを鳴らすのにKSC-300CTR付属の20Wアンプは使えるのでしょうか。また、普通に使う場合には何Wくらいのアンプが必要なのでしょうか。初心者なので詳しいことがわかりません。現在はKENWOODのDVX-77とKFC-LX170(リア)とKFC-LS170(フロント)とKSC-600DW(SW)でシステム組んでいますが、DVDを再生する時にセンタースピーカーからの音が小さくなっているので困っています。10段階くらい強くして調整しています。

書込番号:3828228

ナイスクチコミ!0


ekisyoudaisukiさん

2005/03/14 22:54(1年以上前)

現在パナソニックのCJ−SD100DがついているのですがDLB−100Rのスピーカーにすると音質向上しますか?ナビは、CN−HDS950MDです。アドバイスよろしくお願いします。このほかにシステムアップに最適な方法等があれば教えてください。

書込番号:4072587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信49

お気に入りに追加

標準

デッドニングについて

2005/03/08 01:50(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 アコードワゴンの運転手さん

DLX-F177を購入しようと考えておりますが、まずはデッドニングを
と思い、某オーディオショップに相談に行ってきました。
そのオーディオショップの方は非常に親切で初心者の私にも非常に
丁寧に説明してくれました。
しかし、私が思い描いていたデッドニングとは異なったので皆様に
ご意見を頂きたくレスさせて頂きました。

そのオーディオショップのデッドニングとしては、
スピーカー周りの制振処理と背面に拡散ボード(?というので
しょうか)を行いとくにインナーパネルの穴は塞がないそうなの
です。
理由としてはインナーパネルの穴を塞いだからと言ってスピーカー
BOXの役割は果たせない(ウインドウ出入り口は結局隙間がある)
ということと、薄っぺらい制振シートだけで防音できない、との
ことです。

もっと高度(高価)なデッドニングであればインナーパネルの
穴を塞ぐそうですが、その場合はしっかりと鉄板のようなもので
行うようで、さすがにそこまでは考えてません。

とても親切なショップだったので、そのショップにお願いしようと
は思っているのですが、その前に皆様のご意見をお聞きしたくレス
しました。

この掲示板とは内容がかけ離れていますが、よろしければご意見
お願いします。

書込番号:4038116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2005/03/08 08:23(1年以上前)

素人の意見ですが、そのプロショップに同感で、デッドニングは制振が目的だと思いますので、私も全てのサービスホールは塞いでいなく振動する所を重点的に貼ってます。
その方が良かったので・・・汗
やはりしっかりと鳴らすのであればBOX化して上げた方が良いと思いますし、トレードインSPはBOX化して現在、鳴らしてますがF177に退けをとらない音色を出してます。
F177の取説には容量9Lとまで記載されてますし。
そのプロショップは、過去の経験やお客さんの予算の中で最高の音を、と考えての結果だと思いますので良く相談の上、良い音を。

書込番号:4038548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:949件

2005/03/08 16:06(1年以上前)

穴を塞ぐのは機密性アップによりローエンドを伸ばす以外にスピーカー背部からまわりこむ逆相の音がスピーカー前にまわり込みによるキャンセリグを防ぐ意味等もあるので穴は塞ぐのが基本。漏れるからと言っていてはじゃあデッドニングで穴ふさいで低音域が伸びやかになるは何っ?て話しになってしまいます。 穴がデカい車(トヨタ90マーク2系とか)にはアルミ板をあてるのはわりと常識なので高度なわけではありません、普通です。
ショップによってデッドニングの考え方は違いますが、ことプロショップはオーナーのマニアックなデッドニングに対する変なこだわりにより的が外れたデッドニングをされる場合もあるので気よ付けましょう。お店やデモカー有名だとかは自分の車の施工に対してはまったくあてになりません。(特にデモカーがハイエンド系)
パワーアンプ導入後にデッドニング不足になりましたのでまたデッドニングにお金をかけましょうと請求される場合も多々ありますし、お店の言ってることをよく理解しお互い話しあってこちらの意志を明確に伝えてからデッドニングしたほうが相手(お店側)も良い仕事ができると思います。「DLXF177はこの値段では最高のスピーカーだからデッドニングはやりすぎず・・・・」とうんちくを垂れるより、本物の店ならすべてが最高のスピーカーでありスピーカーや車種ごとにデッドニングを行うのがプロであり、音に卓上の計算は通用しないです。 やはりプロなら内張りを剥がして、スピーカーとその自分の車のドアの形状で音波の動きを説明できるはずですから、
あとは問題は工賃じゃないでしょうか? 25000円くらいから10万円くらいまでコースがあるのでデッドニングと一口に言っても幅は広いです。ただ内臓アンプで鳴らす場合はやりすぎは禁物だとその店もいいたかったと思いますが、最近全面貼りを否定しまったく貼らない店が多いので要注意です、デッドニングはケースバイケースでありアンプやスピーカー構成、ドア形状により適材適所と言う考え方が一般でツウなら音鳴らし、をしながら貼って微調整するくらいです。ちなみに高度なレベルとはスピーカーまわりに鉄板を溶接したり、内部をアルミのストレートバーを無数に張り巡らせたり。そのクラスまでいったらサイドインパクトにはコーキング材を流すとか手の届かないとこにはスプレー防震材、裏側には液状防震材、ガラスにも特殊防震シールを貼るとか。メニューはかなりあり

書込番号:4039868

ナイスクチコミ!1


スレ主 アコードワゴンの運転手さん

2005/03/08 16:08(1年以上前)

しなちくさん、ご意見有難うございます。
同感して下さる方がいると心強いです。

ところで、BOX化されているということですが、
9Lもの要領をフロントの足元で確保されているのですか?
それってすごくないですか?
やはりDLX−F177を購入するのであればBOX化&アウター化
は必須でしょうか?

現在、DLC-167Rをトレードインで使用しておりますが、
BOX化&アウター化を考えなければ今のままで十分でしょうか?

正直なところ、予算的にかなり限りがあるものですから
今あるもので音の向上を狙っております。

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:4039874

ナイスクチコミ!0


スレ主 アコードワゴンの運転手さん

2005/03/08 16:34(1年以上前)

EFFECTさん、ご意見有難うございます。
やはり穴を塞ぐのは基本ですか・・・
確かに低音が伸びるのは穴ふさいだことによる効果も大きい
ですよね。

現在のシステムに合った、かつ予算にあった内容ということで
SHOPの方は説明してくれたのかもしれません。
現在のシステムですが、DEH-P070(内臓アンプ使用)に
DLC-167R+サブウーハーSWE-1400でリアは鳴らしてません。

ほんとつい最近まで全くの素人(今もですが^^;)でこの掲示板
を拝見するようになってからどんどん興味が出てきた状況です。

皆さんのように豪華なシステムはとてもじゃないけど組めそうに
ありませんが、いずれはDEH-P099+DLX-F177で音調整を楽しんで
みたいなっていう気持ちが湧いてきたのでいろいろと勉強をして
るなかで、まずは土台作りとして取付の見直しとデットニングを
と思いSHOPを訪問した次第です。
尚、今回のデッドニング予算というのは材料費+作業費込みで
約4万円程度です。

SHOPには今のシステムを前提に話をしたので、将来の理想を具体的
には伝えませんでしたが、仮に将来スピーカーを変えてもデッドニ
ング内容はそのまま生かせますよとのことでした。
スピーカーによるデッドニングの仕方というのはあまり関係ないの
でしょうか?
(そもそも4万円のコースだから基本的な部分だけなのかも知れま
せんが。)

又、しっかりとデッドニングを行えばトレードインでも(アウター
パネル化しなくても)音は楽しめますか?

書込番号:4039968

ナイスクチコミ!0


regaさん
クチコミ投稿数:55件

2005/03/08 17:43(1年以上前)

私もカーオーディオは限りなく初心者ですが、私の場合はあれこれ悩む前に先に物を買ってしまいました。
デッドニングは確かにお店によってもかなり考え方に違いがあるようで、私は2つのプロショップに聞き込みに行きましたが、1つはまずはSPを入れ替えてみて、それで不満があるようならデッドニングを。もう1つの方は折角SPを入れ替えるのなら、デッドニングもしなきゃもったいない。ということでした。
いずれにせよデッドニングにしてもアウターにしても、どちらもコストと満足度の相関だと思いますので、しっかりやらないと楽しめない。ということはないと思いますよ。確かにアウターの方が効果は大きいでしょうが、インナーだって、充分楽しめると思います。要はコストと満足度の折衷点がどのレベルで取れるかだと思います。

P.S.
スピーカによるデッドニングの違いは、ユニットの特性が違うのですから厳密にいえばあるはずです。ホーム用のSPはユニットの特性を最大限生かせるよう、エンクロージャーを設計するわけで、カー用も同じことが言えるとはずです。
が、私も含め素人にとってはユニットによって、デッドニングをどうこう、なんてのはそれほど気にしなくてもいいのでは?とも思います。
ただ、いいSPを入れるときは、それなりに取り付けにも気を使わないと(お金をかけないと)SPが勿体のも事実です。

書込番号:4040195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/08 20:29(1年以上前)

丁重に説明してくれるかくれないかは人間的な問題といいますか接客力の問題なのですのでなんとも言えませんが話ししてて お客さん思いだなと感じ、施工に対してしっかり説明をしてくれるプロショップなら施工を任せて問題無いと思います。オーディアの入門KITやパフレットにある施工レベルが最初のデッドニングの基本だと考えたほうが良いです。 制震材もプロショップにいけば オーディア、レアルシルト、ダイナマット、カスケード 厚みや複合材料により同じとこに同じ量を貼っても音は違います。拡散材や吸音材、防音材も種類は豊富で特に拡散材は形状により理論が違いますしマニアックな店はインナーバッフルでも真円ではなくさざ波状に内部を削ったりします。
ようは組み合わせも施工量も無限の組み合わせに近いですが あくまでも的をはずしたら最悪です、特にアンプの出力とバッフルの角度とドアのデカさにより 決まるとも言われています。アメ車と軽カーでは同じスピーカーでもかなりデッドニング内容は変わります。特にバッフル角度が強く、ドアがデカい車は強く防震したほうが音が良く、バッフル角度が無くドアが小さい車はあまり防震しないほうが音が良いとも言われていて
ようはやってみないとわかりまへん(笑)
9LのBOXは・・・・厳しいですが強者のショップはまるで純正のように作りますからね(ウインドーモーター位置等により車種はかぎられます)本物のBOXはハンパじゃない音ですからね ちなみにQTS数値が低いスピーカーはバスレフ QTS数値が高いスピーカーはシールドBOXがむいていると言われてます
ちなみにBOX化の工賃は設計込み12万円から ぐらいが相場かな?

書込番号:4040858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/08 23:36(1年以上前)

あららららぁ。知らぬ間にレスが、こんなにも付いてるとは・・・
取り敢えず私は前に戻りましてBOX化の話ですが。
ドアに付いているF177はBOXにはしていません。
あくまでもアルパイン5.1ch派の私はミニバンのリア席用として
フロントシートバックにリア席用のセンターSPとフロントSPが
あり、前席と後席でシアターを独立させていますので、BOX化は
そのリア席用のフロントSPの話でございます。汗
私の様な弱輩者がドアのBOX化なんて、とてもとても・・・汗

デッドニングの件は、第3者としてアコードワゴンの運転手さんの
スレッドだけで解釈した意見でして、その場に私がいた訳でも無く
ショップさんとの話合いを全て聞いてた訳でも無く・・・

私もオーディオをやり初めた時は、純正ナビにSP交換から始まり
音の違いに感動したのを覚えています。
今思えばそれで止めとけば良かったのかなぁとも思いますけど(笑)

そして泥沼に・・・

アコードワゴンの運転手さん、数打てば当たると言う世界でも
無いので、これとこれとこれを付ければ良い音になると
言う保証はありません。
ですから、まずはDLC-167Rを使用してるとの事ですので
何かしら不満な点が出てきてからでもF177への
チェンジは遅くは無いと思います。

決してSPを取り付けるにあたり、アウターにしなくてはいけない
デットニングしなくてはいけないと言う物でもなく、自分にとって
音楽やシアターなどを楽しめれば、それで良い事ですし
十分、十分でないのもアコードワゴンの運転手さんが考える事で
私が考える物でもありませんし、現時点で不満も無いのに
無理にF177に交換する必要も無いと思いますよ。

ボロボロ金を使ってる私が言える立場では無いですが(笑)
私はこのF177の前はトレードインのDDドライブSPで
しかも初期型でございます。

焦らずに・・・です。
DLC-167Rは良いユニットだと思いますよ。と言いますか
発売されたばかりですね。と言う事は・・・
購入されたばかり?ではないですかぁ〜(笑)
応援してますよ、ここの皆さんは。

書込番号:4042216

ナイスクチコミ!0


スレ主 アコードワゴンの運転手さん

2005/03/09 00:30(1年以上前)

皆様貴重なご意見有難うございます。

しなちくさんの言われるとおり、ほんとについ最近購入した
ものばかりです。(今年になってから^^;)
デッキなんかほんと数日前です。^^;

しかし、その後色々と掲示板を拝見しますとどんどん興味が
湧いてきて。オーディオに限らず性格的にはまるとどんどん
興味が出てきちゃう性格なものですから。

もう少し色々と勉強して、今の音に何が不満なのか何が不足
しているのかを色々と考えてみます。
今のスピーカー当分使ってみます。
正直なところ掲示板での皆様の意見をみて、オーディオを楽し
むにはデッドニング&高級スピーカーが前提なものという考え
で、形だけでも近づきたいという考えでおりました。

まずは今のスピーカーと付き合うことで自分の感性とか色々と
勉強したいと思います。

ただ、DEH-P099だけはどうしてもほしくて買ってしまいそうです。
マルチにしてトゥイーターとミッドを分けて調整することで
音に対する方向性がつかみやすいかなと思って。
(勝手な想像ですけど)

その場合、スピーカー線は引き直しになると思いますが、
内臓アンプ駆動でもスピーカー線はいいものを使ったほうが
いいのでしょうか?
あと、恥ずかしながらバッ直してないんですが^^;カロッツェリア
から発売されてる電源配線キットで問題ないですか?

デッキ&スピーカーですらこの程度の知識なのでオーディオ線なんて
まったくの無知なものですから。。。
もしよろしければおススメ教えてください。

書込番号:4042612

ナイスクチコミ!0


regaさん
クチコミ投稿数:55件

2005/03/09 01:07(1年以上前)

私もどちらかと言うと、どんどんのめり込むタイプなので(しかもいつでも何かにはまってないと気が済まない性格です)、私の場合は趣味の物については最初からそこそこいい物を買うようにしています。
でないと、すぐにもっといい物が欲しくなりますから(笑)

マルチかパッシブかは人それぞれで、どちらも賛否両論ありますが、まずは素直にパッシブで行かくのが、素直な方法だと思います。
ただ、デジタルであれこれ調整したいのでしたら、必然的にマルチになりますが。

バッ直は別にカロの物に限らず、どこのメーカの物でも大丈夫だと思いますよ。エーモンのとかでしたら、オークションで割りと安く購入できるようです。

あと、SPケーブルは完全に好みの世界かと。。。
私はF177を買っただけの状態でまだ取り付けていないので、私のホームオーディオの話をさせて頂くと、SPケーブルだけでなく、ラインケーブル、果ては電源ケーブルを換えただけで、音は幾らでも変わります。かといって、高い物がいい音か?というとこれまた別でして、もう完全に好みと聴く音楽のジャンルによります。
ただ一般的な傾向としては銅に銀メッキをしたケーブルはスピード感があり、OFC等の銅のケーブルは厚みがでる傾向が多いようです。
私はホームにはSP、ライン、電源と全て単線ケーブルを使ってますが、元から付いていたケーブルをそのまま使うのとは全く違う音が出てきます。(カーオーディに単線を使うのは取り回し上、難しいですが)

私はまずは純正のSPケーブルを使ってパッシブで使う予定ですが、いずれはキンバーケーブルの8TCを使おうかと思っています。
あと、カーオーディオ用SPケーブルとして、お店で割りとよく見かけるのは、オーディオテクニカ、モンスターケーブル、オーディア辺りですが、このクラスでも、純正に比べれば全然違うはずです。(実体験でないのでちょっと説得力足りないですが)
やっぱりある程度の太さは欲しいです。

書込番号:4042875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/09 03:19(1年以上前)

キンバーの一番高いRCAは2mくらいで60万円くらいしますよね?('-^*)/ カーオーディオにはまる際、一番はまってはいけないのはスピーカーケーブルですハッキリ言って泥沼の世界ですね 音色はたしかに変わりますがハッキリ言って値段とともに音質があがるわけではありません。(これは色んなマニアックなホームオーディオの著者たちも多く書かれています)安いOFCケーブルにさえひけば充分です。さすがに純正ケーブル使用はオススメしません。
RCAは値段なりに変わりますが 私はカナレやフルテックのプラグにベルデンの線材を使用したものがオススメで 今うちは自分でハンダする意外はこのベルデンRCAしか使っていません。売り文句はスタジオ録音に使われてるケーブルで 録音現場と同じケーブルを使うのがベストが売り文句らしいです。しかもかなり安く性能もたしかです。ちなみに音色は無し、RCAケーブルによる音の色づけを防ぎCDの録音状態や個々の機器の特性を良くも悪くもストレートな音としてさらけ出すのが特徴。
一番変化がわかり安いのが電源配線です、今はクライオ配線とクライオヒューズが一番人気ですね。私は使ってませんがまわりの評価がかなり良いので今後使用します。
RCAはS/N比低下の深刻的な問題があるのでどんなものでも良いとは言えませんが 線材にこだわるのは一番最後のチューニングだと思ったほうが良いです マニアックな方が変わる変わる良い良いと言いますが、もし自分が配線を変えて音の変化がわからなければ高い物を買ってもただの大損and他人の意見に飲み込まれすぎです。高いパーツを使えば必ずよい音なんてことはカーオーディオのスピーカー、デッキ、スピーカー線ではまずありえません。人の好みもありますしね(笑)
バッ直はできればYオク等で売ってるCAP33等のミニキャパ付きバッ直KITをオススメします 最初からバッ直、スピーカー配線交換とは施工難易度が高いですがやった効果は体感できますね。デッキは見た目の問題もありますから変えたいなら最初に交換も良いと思います。
とりあえず焦らずひとつずつやると効果を体感しやすくて良いです 横レスですみません あとスピーカー配線を無理にドアに引き込むと純正配線が断線しますので必ず556で滑らせて下さい。本当はワイヤー引き込む専用工具も売ってるんですけど、チャリンコのブレーキワイヤーが使い易い(じっとり汗)

書込番号:4043242

ナイスクチコミ!1


regaさん
クチコミ投稿数:55件

2005/03/09 10:17(1年以上前)

EFFECTさん>キンバーのRCAには更にその上、2.5mペアで税込み126万という奴がおります(^^ゞ更にはPADという所の一番高い奴は1mペアで150万超です(^_^;)私の場合、ホームで使っていた8TC2mペアが余っているので、それを転用しようかと。オークションに出ているCAP33バッ直キットはミニキャパまで付けるのなら非常にお買い得ですね!私も知っていれば、これを買ったのに、、、、

アコードワゴンの運転手さん>EFFECTさんの仰るように、ケーブルにはまずはそれほど拘らなくてもいいと思います。ユニットもケーブルも高い=いい音 では決してありませんので。
SPケーブルの引き直しは確かに大変です。私もこの前内張を剥がした際に、現状をチェックしたのですが、どうやってやっつけるか、悩んでいます。
車によっては、ドアとボディ部分でカプラー接続になっているものもあるようですので、ご自分の車がどうなっているのかを良く確認する事をお奨めします。

書込番号:4043877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/09 10:25(1年以上前)

ケーブル選びも、また楽しさの一つでもありますね。
余り高いのを買わなくても良いと思いますよ。
因みにお勧めと言う訳では無いですが、私はオーディオテクニカとSWはモンスターケーブルの中級品でございます。
ケーブル選択も引き回すのも焦らず慎重に・・・
アンプを入れたら長さも変わってきますし、思ってた以上に、お金がかかる場合もありますから。
パイオニアのバッ直線はよく解らないですが、配線の許容電流がデッキ側よりも大きければ問題無いと思います。
regaさん、現行エルグラのドアはカプラー・・・よくわかりませんが・・・。

書込番号:4043897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/09 16:45(1年以上前)

キンバーがそこまで高いとは知らなかった\(>_<)/もうお手上げ
カプラーのときはハンダでカプラーのあいてるとこに穴あけますがテクニックがいるのでオススメしません そんなときはジャバラを使いうまくダッシュボードからドアうちばりにひょろっといれちゃいます、意外と汚くないですよ。
しなちくさんが言うようにスピーカーケーブルやRCAはオーディオテクニカやモンスターケーブルの中級モデルがカーオーディオでは一番スタンダードであり、それ以上はオススメしません。

書込番号:4045149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2005/03/09 20:20(1年以上前)

パイオニアのバッ直線とは、RD-221(3990円)のことですよね。30Aです。もちろんそれで十分です。エーモン、オーディオテクニカなど他に市販されているものでもいいと思います。圧着端子がすでについているものが楽ですね。
みなさんの投稿をほぼ毎日楽しみに読んでます。なかなか書き込むタイミングがなくて申し訳ないですが 。。。(^O^)

書込番号:4046000

ナイスクチコミ!0


スレ主 アコードワゴンの運転手さん

2005/03/09 23:19(1年以上前)

皆様ほんとに色々とご指導有難うございます。
正直こんなにお返事が頂けると思っていなかったので感激です。

ミニキャパもやっぱり入れたほうがいいですか。
検討してみます。ところでミニキャパってどこに置いたらいいん
ですか?
何卒今までは全てお店任せ(SAB)で一度もインパネの中を見たこと
ありません。。適当に入れちゃえばいいんですか?

根本に戻りますが、バッ直&ミニキャパってここの掲示板でかなり
好評ですが、鈍感な私にも違い分かりますか?
というのも、以前オーディオの為という訳ではないのですが
アーシング(スピットファイヤーKIT)をした時に、巷の噂とは
うらはらに、驚くほど効果を体験できなかったものですから^^;
(もう何が変わったの???って感じでした。)
その時は、「まだ車が新しいから効果が体感しにくいのかもしれま
せんね。」とかってうまくはぐらかされそれでお終いでした(涙)

いずれにしてもバッ直だけはしようと思っていますが
具体的な効果を教えて頂けませんか?

又、デッキ交換はただ今慎重に検討中ですが、スピーカー配線を
どうしようかと悩んでます。
友達に車に詳しい者がいるんで、手伝ってもらおうと思うのですが
それでも出来るか不安です。(ほんとに素人ですので・・・^^;)

仮にデッキ持込&スピーカー配線施行でSHOPにお願いすると相場は
いくらくらいでしょうか?

度重なる質問で申し訳ありませんが、もう少しお付き合い下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:4047241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/10 08:27(1年以上前)

個人的な意見ですが、何でも付ければ良し悪しは出てくる筈ですが、その効果が解るか?と言ったら別だと思いますので、まずは現状(バッ直だけ)で、よく聴き込む事が必要だと思います。
それからでも遅く無いです。
一つ一つの効果は薄くても、良いパーツを組合わせて行けば最終的に絶大な効果を体験できると思いますし、私もその良いパーツ探しに明け暮れる毎日でございます。
私はミニキャパは付けてませんが後々、H700に付けて見たいです。EFFECTさんは付けてるので、敢えてMonkey Turnさんは付けてますか?(呼び出して失礼)笑
OVER(以上)

書込番号:4048653

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2005/03/10 10:25(1年以上前)

かなりの盛り上がりなので、勝手に乱入を・・・(笑)

「アコードワゴンの運転手」さんへ
お書きになっている「気持ち」非常に良く分かります。
デッキは、「自分の気持ちに素直に」P099に換装されたら如何でしょうか?興味が有るのであれば、決して高い「投資」では無いと思いますし、良いデッキ(機能、音質)ですよ〜!

また、個人的意見(アドバイス)ですが、
しばらくの間スピーカーは167Rを使い続け「P099でマルチ駆動」、調整の仕方に慣れて「167Rの限界」を感じてからF177にしても良いかな〜と思います(ステップアップの楽しみ!!)

当方も、旧アルパイン製品7877J+DLC−176Aの組み合わせでマルチ仕様で使っていますが、TWの音質以外は「コストパフォーマンス」最高と感じています。(最近はTWのレベルアップの為、同177Rに変更しようかな?思ってましたが、このレスを見ていてF177も・・・バカですね〜)

しなちくさんへ
H700にも、「ミニキャパ」効きますよ〜!!
また、音色の微調整も兼ねて「OSコン」などをパラっても良い結果が出ました(自分のH701は、H700に比べ変化の度合いが高い気が・・・??)
参考になれば・・・

書込番号:4048941

ナイスクチコミ!0


越後屋最強2さん

2005/03/10 12:46(1年以上前)

まず どれぐらいの音量で音楽を聞くか と尋ねられましたか?その音量により デッドニングは変わります それを尋ねないショップは 避けたほうが いいかもしれません どんなスピーカーでも これぐらいの音量の時が 一番良く鳴る と言うように設定があります またユルくダブついた音は比較的に素人が喜び 軽く強い音は玄人が喜びます

書込番号:4049380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/10 13:32(1年以上前)

越後屋最強さんが書いたように 音量でもデッドニングの施工具合が変わります。素人と玄人というか パワーが無いうちはデッドニングを弱く パワーがアップしたらデッドニングを強くします。玄人と呼ばれるのはいわゆるプロスピーカーみたいな大音量で聴く方の部類でやはりアンプ出力(最大出力じゃないよ)が高いアンプをチョイスする方です(高級機は定格50wでもモンスター級に鳴るからカタログ値は参考にならず) 特に内蔵アンプは外部パワーアンプと違い電源部が小さいので小音量時にスピーカーを動かす力が外部アンプより弱い為どうしてもスピーカーのダンピングファクター(スピーカーの前後のピストン運動をする制御力)をあげるためには音量を上げてしまいます。すなわちボリュームの量でスピーカーの動きがかなり違います それが私が言ってた アンプでもデッドニングの仕方が違うと言う意味でもあり。でも早い話しデッドニングは口でどうこう言うよりやってみたほうが早いです
バッ直+ミニキャパは 違いがわかるかわからないかは聴く人間の差もありますが スピーカー、デッキとちゃんと土台が出来上がってないと聴いても違いはわかりませんしCDの録音そのものがわるければ違いもわかりません 平井堅でツバの飲む音が聴こえるようになったとかピアノのペダルタッチ音が聴こえるようになったとか 良いスピーカーを使っていればわかりやすいですよね? それがアンパンマンのマーチをラジカセで聴いてボーカルのつばの飲む音まで聴こえるでしょうか?(極端すぎ)ようは土台の差がある時点で他人と同じ音が出てないのに 自分の車にこれ付けたら音良くなるか?と言われてもそれは何とも予想でしか話しはできません。
ですからバッ直、ミニキャパについてはアルパイン9815や9835 カロッツェリア099の掲示板を見て 実際に付けた方の生の感想を見るのが一番です。 スピーカーの仕様が自分と近いと近い結果が期待できますよね、ただ電源はあくまでバッテリーですので自分の車のバッテリーの状態が悪いと 同一条件では無いと言うことを忘れずに。ちなみに玄人こそ内蔵アンプの時は弱めにデッドニングして鉄板の響きを程良く利用します。越後屋最強さんが言う玄人というのは大音量派だと思ったほうが良いです 大音量なら大音量に耐えるシステムなら楽器の飛び出し音や音量の大小の差が出やすく、奥行きを感じやすいですからね

書込番号:4049542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/10 13:57(1年以上前)

おやじB〜さん、私もH700を可哀想なくらい使い回しているから、そろそろミニキャパ付けて休ませて上げようかなぁと感じてきました。笑
SPに悪いと言うのは無く、それぞれに味があるだけだと思いますので、今の167Rの味や限界を解ってからでも良いと私も思います。
そうしないとF177の音色より167Rの方が良かったなぁといった事も・・・
それだけF177は自然な音色で良く言えばノン・ジャンルに対応できて再現性に優れているが、物足り無くなる場合も人によってはあると思います。
その違いや自分の好みを知る為にも聴き込んでおきましょう。

書込番号:4049614

ナイスクチコミ!0


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

衝動買いしてしまいました(^_^;)

2005/03/06 21:42(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 regaさん
クチコミ投稿数:55件

皆さん初めまして。
私は今までカーオーディオにはずぶの素人だったのですが、エンジンのトルクアップを目的にアーシングをしたら、あまりの音の変化にびっくりしました。それ以来、カーオーディオに手を出し始め、正月に9835j、先月はこのスピーカーとデッドニング材料を、立て続けに嫁さんに内緒で衝動買いをしてしまいました(^_^;)・・・ばれるのが怖い(汗)
今日、やっとHUのバッ直、ミニキャパ化が終わり、来週からはデッドニング、スピーカー取り付けを始めます。
その段階でどんな音がでるのか楽しみなのですが、フロント2chの後も今の勢いは止まりそうにありません(-_-;)(半分は車をいじくっているのが楽しいのですが。。。。)
そこで質問なのですが(前振り永くてすみません)、内蔵アンプ+フロント2chの後は、フロント用外部AMPかSWか、普通はどちらが先なのでしょうか?ご意見お聞かせください。
宜しくお願いします。

書込番号:4031589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2005/03/06 22:02(1年以上前)

適度な国産アンプを買うならフロントにアンプ追加ですが。本格的な大出力海外アンプを買うならサブウーファー無しだとフロントスピーカーに低音域の過大入力に耐えられないので歪まないようにミッドレンジに60Hz―12dB等のスロープで歪む音域を音楽と成り立つ程度に除去。
ただフロントアンプを買います、サブウーファーもすぐ買いますなら サブウーファーを新品で買ってとりあえず安いアンプ(中古)を使いとりあえずサブウーファーを鳴らす、(あんまりハイパワーだとフロントがついてこれずサブウーファーも余計にパワーダウンさせないと低音ばかりのドンシャリになります)もしくはパワーアンプも自分好みのやつを入れてフロントを強化するまで我慢して弱く鳴らす、もしくはフロントを強化するまでサブウーファーを鳴らしまくってサブウーファーを満喫(そしてサブウーファーの鳴らし運転完了)
そして中音に物足りなさを感じるのでフロントにアンプ導入が楽しいかも ちなみにアンプはスピーカー並みに音質に関わりますので資金を貯めて妥協しないことをオススメします
あとアーシングをしたら オルタネーターのB端子から直接4Gのケーブルでバッテリー+端子に充電ケーブル追加をオススメします(プラッシング) 走りの面でも効果アリ、特に点火に気を使うロータリー車には良いかも。

書込番号:4031741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/06 22:07(1年以上前)

ちなみにフロントに外部アンプ、サブウーファーを追加 次にはアウターバッフル仕様の必要性を感じるかも?もし加工する気があるなら先にやっても体感できますし アウターバッフル後にパワーアンプ追加ならフロント外部アンプの思念を更に味わえます。 サブウーファー、トゥイーターはむき出しなので簡単に音が出ますがミッドレンジは内装の中(インナーバッフル)では限界があります パワーアンプでだいぶましになりますが限界は近いです

書込番号:4031775

ナイスクチコミ!0


スレ主 regaさん
クチコミ投稿数:55件

2005/03/06 22:32(1年以上前)

EFFECTさん、早速の丁寧なレスありがとうございます。また、いつもEFFECTさんのお話を楽しく読ませて頂いてます。
SPの取り付けはアウターも魅力的なのですが、そこまで手を出す、度胸、ウデ、時間が無いので、とりあえずはインナーで攻めてみようと思っています。オルタネータからバッテリ+への配線はそんなに効きますか!?しかし、4Gとなるとカシメる圧着ペンチが・・・・・
海外アンプは確かに魅力ありますよね。私はホームではマッキン+JBLという海外派なのですが(あ、CDは国産だ(^^)、車は嫁が聞く機会も多いので、あまり癖のない路線で行こうと思っています。(これ以上はお金も無いですし(汗)
ですので、AMPは以前EFFECTさんが初心者向けと仰っていたF340辺りを目論んでおりましたので、適度な国産AMPに当たりますよね!?そうするとAMPの方が先になるのかなぁ。
SWは・・・・欲を言えばアリアンテ(音は聞いたことないです(汗)完全に見てくれと、評判で選んでます)辺りがいいですが、ちょい懐が厳しいかな。アリアンテに合わせる適度な国産AMPでしたら、やはりM301辺りになるのでしょうか???

書込番号:4031991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/06 23:27(1年以上前)

割り込み失礼致します。
私も(経験上ですが)ジャストフィット(トレードイン)SPからの
買い替えでF177を購入しましたが、かなりこのSPは低域かけても
デモボードより鳴りますので、私もフロントセンターに付けてあった
ミッドベースSP(8インチ)では物足り無く(相性悪く)
結局、SW用として買い替える羽目になりました。汗
やはり、フロントSPをしっかり鳴らした上で次にアンプで
駆動させて見てF177の性能は、どうなのかを判断し、相性も踏まえた上でのSW選びの方が後悔(安く)済むと思います。
後はF177をマルチで鳴らすか付属のパッシブで鳴らすかでも
低音などの音の出方も変わって来ると思いますし・・・
このパッシブは高性能ではありますが、やはり抵抗なのと
マルチ駆動の様に調整の選択幅が狭いので、こだわる方には向いて
ないかもしれません。汗

アンプはアルパインでしたらパワーは十分にあると思いますので
M301でも大丈夫だと思いますし、現在、私も狙ってます。
デジアンプは私の様な電気を余り使いたく無い人には
良いと思います。小電流でパワーもあり。

素人がグタグタ書いてしまい理解に苦しむレスだと思いますが
EFFECTさんと同意見です。汗

PS.圧着ペンチは私も持ってますが(4Gまでの)重宝してます。
7千円もしましたが・・・大汗

書込番号:4032413

ナイスクチコミ!0


スレ主 regaさん
クチコミ投稿数:55件

2005/03/07 01:06(1年以上前)

しなちくさん、アドバイスありがとうございます。ここの大御所?お二人にコメント頂けるとは、かなぁり助かります!
F177はデモボード以上に低域が鳴りますか!?そう言われると、デッドニングを気合いを入れなくては です(^^)
ところでしなちくさんは、TWは現在、ダッシュにポン付けと以前書かれていましたが、最終的にはどうするおつもりですか?このTWは厚みがかなりあるので、ピラー埋め込みはかなり厳しいかと思うのですが??SABでない、近所にある普通のAB店員に聞いたら”普通はダッシュに両面テープで張り付けですよ”とか言われて、MIDにバッフルつけて、TWにリャンメンテープはねえだろう!!とか思ったのですが、それ以上何も言う気力が無くなって閉口して帰ってきました(-_-;)
色々調べても、TWに関してはピラー埋め込みの記事ばかりで、ダッシュに取り付けるときに参考に出来るようなHPが無いんですよね。。。

P.S.
圧着ペンチは先ほどのEFFECTさんのレスを見て、早速リサーチしましたが、4G対応はさすがにデカイ&高いですね(>_<)
折角だから、JIS対応の物を買って、電気工事士の資格でも取ってしまうかな。と(笑)
工具もなかなか馬鹿に出来ないコストが掛かりますよね。私はいまSNAP ONの3/4”ラチェットセットが欲しいのですが、高くて手が出せません。。。。って話が脱線しましたが、高い工具は高いだけあって、やはりいいす!

書込番号:4033019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/07 02:13(1年以上前)

『大御所』だなんて・・・イヤ、イヤ、イヤ、イヤ、イヤ、イヤ・・・
(某お笑いコンビ風に)
私なんか、ただ書いてるだけで内容(質)はEFFECTさんの足元(爪)までも及びません。汗

私のTWの取り付け位置は現在もAピラーの付け根の方にビス止め
してありまして、最近、もう少し上でも良いかな?と思っています。
でも時間が無くて・・・
ダッシュに取り付けた事は無いので何ともですが、ダッシュを切れる
勇気ある方でしたら、問題ないと思いますが
初めはコロコロとSPの音色も変わりますので、両面テープ等で固定
しておいた方が無難かもしれません。
ダッシュ上が蟻の巣だらけになってからでは・・・
私の場合、後でも加工してレザーを貼れば問題無い所なので
じっくり聞き込みながら位置決めをして行くつもりです。
ほらね!私の意見は参考にもならないでしょ。
ある意味、荒し?かも・・・(笑)
PS・電気は怖いですよね。でも圧着ペンチを使わずともバッテリー
端子に繋ぐだけでしたら、六角レンチで4G等をカシメて止める
ターミナルも、どこかで見かけましたよ。

書込番号:4033249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/07 11:03(1年以上前)

しなちくさんはアルパインマニアの大御所ですが(確かに何人か大御所はいますね)私はただのカスタムカーオーディオ布教活動者です さすがにアメリカクラスの改造までは布教できませんが(アメリカではオーディオカスタムは普通なので オーディオカリカリ車はハイパーオーディオと言います)
定格100wくらいまではフロント2way全域再生でもいけると思います。予算が足りるならもう少しフロントは良いアンプを狙うのも良いかも サブウーファーは301で十分だと思います。
トゥイーターも固定はしっかりしないとトゥイーターの振動がアンプのフィードバック回路に戻ったときにアンプで無駄な増幅をするんじゃないかな?(ミッドレンジ横にトゥイーターをつけたがらないのやサブウーファーのサブソニックフィルターと似た理由で)
ちなみにサブソニックフィルターは基本的には違いがわからない場合は使わないほうが良い、周波数ごとに倍音成分があり超低音域(20Hzあたり)にも倍音による空気の余韻があるので。(その倍音成分が能力的に再生できない場合はサブソニックフィルターでおさらばしてサブウーファーのレスポンスを上げる)余談キングですみませんですm(_ _)m
ちなみにパッシブは例えば3.6KHzー12dBでクロスしていても マルチにしたら LPF1.8KHz HPF3.6KHzで同じ音だったりやはりパッシブとマルチで鳴り方が全然違う場合もあり。うーん奥が深い ちなみにアリアンテは振動板が平らでダンボールみたいな素材で不気味です。作りは美しいとは言えませんが面白いです、しなちくさんの言うようにF177だとサブウーファーの相性もパワー系もつながりが良いと思いますので走りの熱いロードノイズが多い車の場合はパワー系のサブウーファーでロードノイズをまかなうのもアリです。ただアリアンテは音色こそおしとやかですが基本的には、鳴るサブウーファーです。

書込番号:4034029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/07 11:50(1年以上前)

ちなみに端子に直接させるタイプでスリーブを使っていたが最近0/2Gの仕事が増えてきたのでお客さんからレンタルしてる手動油圧圧着機を売ってもらわねば(-"-;)4Gから対応していて 0G以上にも対応しているので楽勝です。(溶接機のキャップタイヤをかしめるのに会社で使っていたらしく、先端が回転しかしめるサイズを変えられるタイプ)
4Gまでしかかしめないなら しなちくさんが言うように7000円クラスで対応できると思いますので十分です。(オーディオテクニカのペンチとか)
私もカロッツェリアx認定店筆記試験をうけるより電気工事士の試験をうけようかと思うついこの頃。不況なこの御時世、手にも職、足にも職ですから

書込番号:4034133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/07 12:48(1年以上前)

後、嫁さんが横に乗った時に(゜▽゜ )「わぁー凄い音が綺麗」旦那「アンプとサブウーファーをいれるとこうなるのさー」 嫁さん(`ε´)「へぇーアンプとサブウーファーってなに?いくらしたの?」と間違っても口をすべらさないように あくまで中東問題のように慎重に処理しましょう。じゃないと北朝鮮の方みたいにミサイルを軽くお見舞いされるかもしれません。
多分、アンプ取り付けBOX制作時に家族からは「非国民」と言われ、肌の色でも違うのかぐらいの迫害を受けるかもしれませんが・・・・ 近所からのおばちゃま達からはおばちゃまA「最近ダレダレの旦那さん暴走族にはいったらしいわよ」おばちゃまB「不良よねー、物騒な世の中よねー、きっと家庭で不満があるのよ」と噂されるかも・・・嘘です 私は向かいの家のいとこもうちでカーオーディオをいじるようになり(いとこ38歳、私25歳) うちの店のステッカーをフロントガラスに貼ってあるので近所の目が最近冷たくなったのを実感しています。長い余談ですみません

書込番号:4034333

ナイスクチコミ!0


スレ主 regaさん
クチコミ投稿数:55件

2005/03/07 12:57(1年以上前)

>しなちくさん
いやいや、しなちくさんにはいつもいつもプライベータなのに、よくぞそこまで!と関心、感嘆しております。
ダッシュに穴を明ける勇気もテクも無いので、取り敢えずは両面テープで探りを入れますが、私の場合は最終的にはダッシュにビス止めかと。

>EFFECTさん
モアパワーのAMPは確かに魅力的ですが、=大食い、ジャマですので、悩みどころなんです。(嫁に刺されないためにもストック状態は出来るだけキープしたいんです)
何故メーカはMIDはバッフルだとか、デッドニングだとかを唄っているのに、TWに関しては殆ど何も唄わないのでしょうかね?それだけTWのインストールは素人にはハードルが高いと言うことなのですかね?
EFFECTさんの様な方には電気工事士はお奨めだと思いますよ。これを取っておけば、家の中でも気兼ねなくFケーブルやコンセントなどをいじれますから(笑)

書込番号:4034377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/07 14:23(1年以上前)

できれば今度200Vのコンプレッサーを導入する際にトランスで家庭の電気を・・・・。
トゥイーターのインストールは角度決めこそ難しいですがインストール自体は簡単な部類ですよ 割り箸や塩ビ配管もしくはMDFリングで作り角度を接着剤で決めてパテ埋めしてスウェード(走り屋車のバックスキンハンドルみたいな生地)もしくはスプレーで塗装です もしくはピラーごとスムージングして同じ色のソフトビニールレザーで丸ごと貼る。ただあんまり完璧に完成すると誰もトゥイーターに付けたことに気づいてくれません、例えばミッドレンジ付属グリルを使用しドア一枚丸ごと(トヨタ車やベンツ等はドアが上下二分割なので裏から半田ゴテでコーキング接合部を溶かしてはずせる、そのあと下だけ付けてMDFのリングを重ねて内装を切りパテ埋めしレザーで一枚張り直し、ドアを元通り一枚につなぎなおし付属グリルをつける)作り直せばわからないレベルになりますよ。 私も二回目に作った車で綺麗にできました。意外と簡単(ただパテを削る電動工具は必須、一流の店なら電気カンナだけで綺麗に作れるみたいです)
毎度、思いますが車内からドアに配線を引き込む作業が一番大変な気がする。
資金面で困るならアンプはF450一機(5chアンプ)のほうが後からすぐサブウーファーも追加できてオススメ。アンプ一機で済むのでチャンセパがどうこうより バッテリーから4Gを一本直接ひくだけなのでお金もあまりかかりません(このクラスだと配線代金でアンプ買えちゃいますよ、配線代は馬鹿になりません)アンプ一台ういたお金でドライバッテリーに交換や バッテリーからアンプ間にブラックスやPHDのキャパシターを追加したほうが無駄に配線を増やさないぶんシステムそのものがシンプルで音質にもキチンと反映します(電気の流れも一方向でスムーズに流れる)。
なによりアンプ追加後にすぐサブウーファー もしくはF450と同時購入も夢では無い。嫁さんにアンプで2回怒られてレッドカードをだされる心配もないはず!?(一回目警告、二回目離婚問題) アルパインはスピーカー、アンプ、サブウーファーをすべてアルパインで揃えるとローコスト、ハイパフォーマンスになりますね。アリアンテの小容量BOXもすてがたい(ご家庭の味方BOX)
何を買おうか存分に悩んで下さい。
むしろアンプやサブウーファーの製品の取り付け後評価より嫁さんや家族の反応が気になる私。

書込番号:4034622

ナイスクチコミ!0


スレ主 regaさん
クチコミ投稿数:55件

2005/03/07 17:45(1年以上前)

この前アーシングしたときも嫁に「あんた!また今度は一体何を買ったの!?」とどやされて、「えー何にも買ってないよ〜ただアースをしっかり取っただけだよ〜」って誤魔化した(誤魔化しになってない!?)ので、リアの荷室にAMP・SWを並べよう物なら、それこそどんな反応が返って来るか戦々恐々です。ですのでなるべく目立たない仕様をと考えているんです(笑)

F450を1機というのも確かに手ではありますよね。フロントとSW用と2台並べるよりは場所もとらないだろうし、なんと言っても電源の配線作業が楽ですからね。こうやってあれこれ比較しながら悩んでいる時が一番楽しいですよね。

200Vコンプレッサの電源を家庭から取るというのは100Vからアップトランスを使うのでしょうか?分電盤の状況にもよりますが、コンプレッサだとそこそこのアンペア数を食うと思いますので、トリップに要注意だと思います。それだったらむしろ、1回線を200V専用に替えてしまった方が安心できるのでは?

書込番号:4035249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/07 18:26(1年以上前)

EFFECTさん、家庭用で200Vって何だか怪しげだなぁ(笑)
そんなに大きなコンプレッサー必要と言う事は塗装のブースでも作るのかな?
regaさんと同じ様な意見ですが動力電源は家庭用の30A・40Aの電流からだと容量足り無くてブレーカーが落ちまくるかも・・・素人の考え。汗
動力を引くと7〜8万はお金が飛びますし、毎月の基本料も・・・
その他、キューピクルも必要に・・・
三相を扱うのは、自作派の私としては夢のまた夢。
でも気合い入ってますね。
regaさん、AMPは空気清浄器でSWは・・・思い付かない・・・

でも余計に怒られるかも。汗

書込番号:4035413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/07 18:53(1年以上前)

三相でそのぶん家庭の電気をトランスで・・・・ ´_ゝ`) 単相200Vじゃ駄目かな?

書込番号:4035525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/07 18:59(1年以上前)

いやいやちょっとした200V電気コンロをねっ!まさかトランスで落として家庭の電気の大半をまかなおうなんて思ってませんよ´_ゝ`) 契約料金が高いから溶接機も単相かな(汗)工事代金安いと噂を聞いたが実際は高かった(涙)
こないだ屋根の中もぐり家のブレーカーをもう一個増やし、庭さきにコンセント付けてもう二度とやりたくないと思いました。

書込番号:4035553

ナイスクチコミ!0


スレ主 regaさん
クチコミ投稿数:55件

2005/03/07 20:36(1年以上前)

何かネタが凄い方に行ってますが(笑)

しなちくさん>空気清浄機はナイスですね!ウケました(^^ゞ

EFFECTさん>庭にコンセントを設置されたとは凄いですね!コンセント設置は資格が必要ですよ(爆)
私の駐車場(マンション備え付け)には洗車場はあるのですが、さすがに電源はないので、車をばらすときはいつも会社に来て工場の中で作業しています。電気、道具を私用でタダ使いです(;^_^A アセアセ…

書込番号:4036024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/07 23:00(1年以上前)

溶接機でしたら、三相を単相にする切り替え
(線を切り替えるだけの物)がある溶接機もありますが
たいした溶接はできないと思いました。
(溶接する物の厚みとかにもよりますけど)汗
100V電源でしたら簡単にできる半自動溶接機もあります。
(ニョキニョキとワイヤが出て来ます)

アルゴン溶接が綺麗にできれば一商売できるとか
昔は言われてた様で私も、かじり程度しか溶接はできなくて
洋服を小さな穴だらけにして『一体、何やって来たのぉおお!』と
怒られた事もありますが、何でも試す心意気が大事ですね。
溶接の火花は失明もするのでマスクが必要ですね。

regaさん、会社のを使えるなんて羨ましひぃですよぉ。
私なんてバッフル作るのも部屋の中で掃除機片手(危!)に
一苦労です。
でもインストールの仕方も色々あって、どんな風にするか
考えている時が、仰る通り楽しいですね。
それから、奥さんに言われている時が又、良いかも・・・
(歯止めも効いて・・・)汗
私もF177のMIDは、かなり飛び出ていて結構、足をぶつけるので
インナーバッフルだけの方が良かったのかもと思う時もありますが
内張りを切ってしまっては、もともこうも無いですね。汗
車って1cm単位でも、かなり変わりますからね。

余談ですが、相棒が浜崎あゆみが好きで
新しいDVD(カウントダウン2005)を購入して5.1chで聴きましたが
6曲目の『CAROLS』と13曲目の『walking proud』はF177の良さも
出ていて、また曲も気に入りました。
女性ボーカルは本当に何でも?合いますF177。
少し感動・・・
私も浜崎あゆみを好きになった様な気がする今日この頃。汗

書込番号:4037052

ナイスクチコミ!0


スレ主 regaさん
クチコミ投稿数:55件

2005/03/08 01:12(1年以上前)

私も溶接は学生時代に実習でやった程度で詳しいことは判りませんが、とにかく溶接機はエレクトリックイーターですからね。

会社の工場はバカでかく、しかも私は工場の設備を計画する仕事をしている関係で、かなり好き勝手に使用で使ってます。昨日HUを取り付けたのも工場内で作業してきました(^_^;)役得なんですが、かなり重宝しています。

内張を切ってしまっては後戻りは出来ませんからね。。。私もアウターには惹かれるのですが、そこまでやってはいつ終わるか分からない。嫁にばれる。後戻りが出来ない。蹴りまくりそう。などの理由で踏ん切りが付きそうにありません。ただ本当にやるとしたら、オークションでばら売り車などから内張をゲットして、その代替え品を使うかな(笑

書込番号:4037952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/08 08:27(1年以上前)

続・羨ましいぃ。
車が工場に入るって事ですよね。
天気にも邪魔されず、夜でも『ネジ、どこへ行った!』なんて事もなさそうだし・・・
内装品は高いですから、オークションも良いですね。
私も一度は、オークションを、やりたいと思うのですが、何やら評価とか物の状態や詐欺とか、面倒くさい気がして踏ん切り付かずです・・・汗
見てると良さそうなのが沢山ありますが・・・
無理せず、一歩一歩前進あるのみですね。
何するにも、お金がかかる事ですし、F177よりも奥さんの方が大事ですしね。
でも価値感の違いは本当に辛いですね・・・汗

書込番号:4038557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/08 11:20(1年以上前)

TIG(アルゴン)は一番得意なんですけどね(汗)
昔会社で暇な時にマフラーを作ってました(SUS仕上げ専門溶接工)さらにその前の仕事は溶接等の非破壊検査工
役に立つネタかわかりませんが サイドシールに発泡ウレタン流しこむと静粛性アップ(デメリットあり)
スポット溶接機で(半自でも可)スポット増しすると車体アースの効率があがったり、アンプとかのアースポイントをボルトごと車体に溶接すると効率があがるみたいです。かなり参考になりませんね(涙)
でわでわ失礼しましたm(_ _)m

書込番号:4038987

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

DLX-F177の能力引き出したい!

2005/03/04 15:47(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 シビ太さん

みなさんこんばんは。
特に、EFFECTさんには以前デッキ選びでお世話になりました。
結果、デッキはNAKAMICHIのCD−700Uにしちゃいました。

現在の構成が
CD:CD-700U
アンプ:エクスタント
スピーカー:スキャンスピーク&VIFA
サブ:アリアンテ12
ですが、そろそろこの大人な音に飽きてしまいました。

そこで、スピーカー交換を考えました。
サブウーファーを排除して、このDLX-F177を購入して
極限まで能力を出してみたいと思っています。
(現在、注文中です。)
そもそも177はデジタル系音質だと思いますが、
アナログ系のデッキと、温かくハイスピードのアンプを経て、
このスピーカーをドライブした時、どんな音がでるか楽しみです。
相性が悪くひどい音になるか、それともアナ・デジの長所を伸ばし
素晴らしい音を奏でるかと思っています。

F1以降のアルパインは特にすごく良いと思います。
F1のスピーカーはスキャンスピークですが、その技術を踏まえて、
アルパインが新規作成するこのスピーカーは、F1以上に興味有り!です。
このスピーカーを購入された方はどのようなシステムで組まれているのでしょうか?
とても興味深いところです。

書込番号:4019062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:302件

2005/03/04 18:08(1年以上前)

お使いのSPのレベルにもよりますが、基本的にSPでアルパインがスキャンスピークに勝ることはないと。。。スキャンスピークは世界に名だたるSPメーカーで、アルパインは電子部品等が本業で強み。それで高級シリーズのSPは自社ではなくスキャンスピークにOEM供給してもらってる構図です。あと、デジかアナかはヘッドからアンプまでのシステムのジャンル分けです。もしデジっぽい音を出すSPがあるとしたら、それは質が悪いということに直結すると思います。音が硬いとか瑞々しさを表現できないとか。プロセッサでデジタル処理した音を如何に美しくアナログ(音というものは全てアナログ)に戻すか。いかに、デジ処理しましたよぉという劣化した音にしないかがポイントの世界です。F#1のプロセッサと700番台のプロセッサとの違いはまさにそこにあります。

書込番号:4019579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/03/04 18:47(1年以上前)

お使いのSPのレベルにもよりますが、基本的にSPでアルパインがスキャンスピークに勝ることはないと。。。スキャンスピークは世界に名だたるSPメーカーで、アルパインは電子部品等が本業で強み。それで高級シリーズのSPは自社ではなくスキャンスピークにOEM供給してもらってる構図です。あと、デジかアナかはヘッドからアンプまでのシステムのジャンル分けです。もしデジっぽい音を出すSPがあるとしたら、それは質が悪いということに直結すると思います。音が硬いとか瑞々しさを表現できないとか。プロセッサでデジタル処理した音を如何に美しくアナログ(音というものは全てアナログ)に戻すか。いかに、デジ処理しましたよぉという劣化した音にしないかがポイントの世界です。F#1のプロセッサと700番台のプロセッサとの違いはまさにそこにあります。

今お使いのSPのレベルによっては、音質的にはそのまま使われた方が良いかもです。ただ、音色は別モノになると思いますので、F177が好みであれば(オーディオはある意味これが全て)グー!!

書込番号:4019715

ナイスクチコミ!0


スレ主 シビ太さん

2005/03/04 20:09(1年以上前)

スキャンスピークは確かに超有名メーカーですが、
どうも自分にはこのシステムの音が濃いのです。
DYNAUDIOも以前使いましたが、やはり濃く深い音でした。
女性ボーカルなんかは涙ものですが、J-POPとか聞く気になれませんでした。
お国柄の違いなのかな?やはり日本の物が自分には合うような。

ワイドレンジで締まって透明度の高い音が好みということが色々と聞いて分かってきました。
金額は大分安くなりますが、ウーロン・茶さんのおっしゃる通り「好みの音」に近づける気がしました。
コンペ等にも一切でないので、結局自己満足の世界ですもんね。
車でしたら高い金額出せば速い車買えますが、スピーカーは音の種類が違うので比較できないですよね。高い物が良く、安い物が悪いが全てにおいて成り立たない世界…
今後も色々と試して、取りつけも含めて楽しんでいきたいです♪

書込番号:4020039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/04 23:17(1年以上前)

結局、車と一緒で使用する方や使用環境によりベストマッチは変わりますからね 高いから一番良いとは言い切れませんしね。まして高級機になると味付けが濃いか味付けが無く機械的か極端ですし コンポとしての味付けが一番楽しめるのはデッキ、スピーカー、アンプそれぞれ10万円前後クラスが良い意味で味を持っていて聴く方の好みや音楽性が一番強く現れるクラスでしょう。
むしろこの値段クラスがオーディオと音楽を両立しているカーオーディオでしょう。ハイエンドになると音楽を装置に聴かされて感じがしますからね(特にデジタルユニットは)私はハイエンドパーツでも完全に自分好みにメーカー統一感まったく無しで自分が付けたいものを付けただけだから不満はまったくありませんが(汗)しいていうならラックスマン並みの音になるようにKICKERをチューニングしたい。
さてナカミチ700Uはどんな音なんでしょうか?スピーカーと相性が良く無かったですかね もしくは濃くなりすぎたとか?
話しに関係ありませんが自分の車をバッテリーをオプティマイエローに変えて4Gアーシングを大量に設置し更にオルタネーターのプラス端子からバッテリープラス端子に直線4G配線を追加しました 電圧は14V以下にはピクリとも動かず スピーカー音もフォーカスがかなり強くなり低音域にパンチが出過ぎてビックリ 高音もノイズが減り聴きやすい(少しハリが出過ぎた周波数もあり)2wayなのにこんなにフォーカス強くていいのかしらサウンドです。電源強化は良いですね(あくまで残念)これからはオプティマレッドよりイエローのみの販売に変更、オプティマ意外は外見がカッコ良くないので使う気まったく無し。ちなみにレッドも寿命は鬼です(19歳の時くらいからもう6年以上使ってますのでまだ自分の周りでは完全死亡したこと一個も無し)

書込番号:4021136

ナイスクチコミ!0


スレ主 シビ太さん

2005/03/05 01:03(1年以上前)

>EFFECTさん
ごぶさたしてます。
一番楽しめるのがそれぞれ10万円前後…激しく同意します!
色々と聞いてみると、最高級だから最高に満足とは言い切れないですね。
音楽をサラッと聞かせる事も、音楽を楽しむという点では重要と思います。
高級機ほど個性が強い場合が多く、相性が大切になりますね。

CD−700Uですが、アルパインの7990(F1)や10万円台の機種と比較して決めました。
700Uの音の特徴は、ものすごく音が濃く深いです。
特に中域が凄まじい濃さ、そして情報量です。CDの全ての情報を引き出す感じです。10万円台のデノンやサウンドモニターとの比較で、全く別物です。比較すると10万円台はスカスカ(情報量の差)に聞こえます。
CDメディアに傷があろうものなら、ガンガン音が飛びます(F1は問題無し)。振動にも強くありません。余韻や音の深みという点でF1と比較して差があるように感じて購入しました。F1はワイドレンジで情報量や艶はすごいのですが、サラッと聞かせる感じでした。700Uを聴くとクリアな感じは全く受けないので、人によってはこもって聞こえる等あると思います。中域もかなり厚いのでレンジも狭く感じる人もいるでしょう。この辺は好みの部分&他でカバーする所かと。しかしストイック度では、ナカミチはかなりのものです。単純にCDの情報を多く引き出すのがCDデッキの役割だとすれば最上位に位置すると個人的に思っています。なお、CD−500もかなり良かったです。

やはり自分には以前の組み合わせの音が濃かったんですね。
もう少し年配の方が聞く分には理想の音かもしれませんが、20代後半の私には重く感じてしまうんです。
そこで、177を導入してクリアな感じをプラスしてみようか、って感じです。そのうちRSも行ってみたいと思っています。

オプティマとっても良いんですね。イエロー真剣に検討中です♪

書込番号:4021792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/05 09:12(1年以上前)

振動に弱いのは意外でしたね、振動には強いと思ってました ちなみにデノンもデジタルデッキと比べるとキズでバンバン音飛びします(デジタルデッキは前後信号の打算により仮想で音楽信号を補修できるのがメリットですが逆に言えば振動等に強い構造や強化された電源でピックアップを安定させないと打算音楽信号を聴くことにもなりかねません)
うーんナカミチは私も使ってみたいです(ど真ん中にボリュームがあるデッキが気になる)
やはりサウンドモニターに関しては500はノートパソコンと専用ソフトがないといじれませんし(PXAH900もそうですが)
同価格とかでもデノンやDRZ9255と比較してもサウンドモニターだけは情報量が少なく感じますね(外見はかっちょええんですのでモデルチェンジに期待)
あとこのスピーカーについては 3/2日に発売されたカーオーディオマガジン別冊のカスタムハンドメイドブック3にカスタムインストールが載っているので参考資料にすると良いかも。
やはりスピーカー買ってしまったら、あとはスピーカーを生かすも殺すもインストール次第です。ましてアルパインは他メーカーと違いアンプ等でもそうですがカスタムインストールをしやすい構造に設計されてますし。 私は今年はちょっとDRZ9255の改造にハマってみようかなと企み中、あれはCDとDVDデッキのいいとこどりみたいな音ですので やはりうちにくる方たちが言うには 今のデジタル最上位デッキやDVDとアナログ10万円クラスデッキ(DRX9255等)は普及当時のCDプレーヤーとレコードプレーヤーみたいに情報量の差は新型プレーヤーのが上だが濃さはレコードプレーヤーのが良いみたいな感じで350Hz前後の音がかなり違うみたいでデジタル機はクリアーで情報量に長け、アナログ機は情報量は少ないが厚みに長け、しかしこれを濃いというか曇った音というか、音色まで違うので完全に個人の好み。ただデジタル最上位は冷たい音で良い言い方でも悪い言い方でも現代的な音、昔のCDプレーヤー普及時を思いだすと言ってましたね。
ちなみにイエオプオススメですが 車種により必要パーツがあるので注意。

書込番号:4022629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/05 10:05(1年以上前)

お邪魔します。笑
F177はTWもF#1の作りに似ているだけあり、音色も親譲りで全帯域で非常にナチュラルで、その中にも繊細感があり量感も自然で歪み感も無く、エッジの作り込みも効いていてストロークも十分にあり、17cmには不得意なレスポンスもハイレスポンス。(リニアに反応)
このモデルで小口径を作らない(現時点では)意図が、そこにもある感じもし、それだけ幅広いジャンルやメディア(CDや5.1chからDVD-AUDIOに至るまで)に合う様にも作られていると感じ、トータル的に良い所、悪い所をカバーしあったバランスの良いユニットだと思います。

書込番号:4022795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/05 10:09(1年以上前)

でもアンプ選択などが従来よりも難しく(内蔵アンプなど)調整や取り付けによっては、しっかりと鳴ってくれない難しさもあり、場合によっては本来のユニットの性能を殺す事にも(言える立場では無)汗
パワーがあるアンプを選択した方が良い感じもしますし、マルチの方が合う様な気もします。
その辺も親譲りで、私もアンプ選択は今後の課題でもあります。汗デンマークのスキャンスピークも良いですけど、少し味付けされた日本のスキャンスピークも、お手頃で良いと思います。
電子メーカーも、やっと、ここまで来ましたね。
私の使用感でした。汗

書込番号:4022815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2005/03/05 10:26(1年以上前)

イエローオプティマは、車種によりアダプター(底上げ)などが必要なときがありますね。容量は従来からあるでかいものがいいようです。1年ほどからイエローオプティマのYT-B24タイプを使ってますが、最近電圧が下がり気味です。スターターが苦しがっているようです。容量が小さいので無理があるのかな?乗車前は12Vを切ることが多くなりました。乗車後はなんともないですが。やはりでかいタイプがいいように思います。ディープサイクルなので、きちんと充電すれば元にもどるということですが、知人のものは完全に逝ってしまいました。容量のでかいものだったのですが、あたりはずれがあるでしょうか。乗車条件にもよるようです。3年から4年くらいでしたね。私のまわりには逆に小さいサイズのバッテリーに(軽量化)する輩もいますが、(>_<) 電源強化は安心できますね。

書込番号:4022872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/05 10:51(1年以上前)

バッテリー選びも難しいですね。
容量が大き過ぎてもオルタがついて来ないと意味が無く、小さ過ぎても過充電になったりと・・・
バッテリーはお腹いっぱいの時が一番働いてくれますから、腹が減った状態や消化が速い状態で仕事させると・・・人間と同じですね。
ノイズが出易くなったり(イライラしたり)音色や寿命にも影響したりと・・・
車や使用環境によっても変わってくるのでしょうけど・・・汗
キャパもバッテリーやオルタの保護にもなりますね。
こだわれば、抵抗なので嫌う人もいますけど。汗
消耗品はムズカシィ。汗

書込番号:4022981

ナイスクチコミ!0


スレ主 シビ太さん

2005/03/05 11:51(1年以上前)

>EFFECTさん
DRZ9255はすごく可能性を持ったデッキだと自分も思います。
サウンドモニターは特に情報量が少ないようにも感じました。
サラッと聞くのが好みの人は、デザイン的にもベターって感じですね。
自分の中でもCD普及時の音が鮮明に残っています。
カセットに比べて、なんとも正確で冷たい音…
この冷たい音に鳴れてしまったかな?って感じもします。

>しなちくさん
バランスの良いユニットだなと自分も強く感じています。
このスピーカーを購入する時に迷ったのがFOCAL K2P(視聴済)ですが、
あのユニットはソツが無いというより、良いところをものすごく伸ばし
個性を出したユニットと感じています。ボーカルの艶は177より魅力的な一方で、下が弱く感じました。もし自分があまり味付けの無いユニットを使っていたらFOCALだったかもしれませんが、700Uはボーカル域がかなり濃いのでFOCAL使うと更に濃くなるだろうと判断、177と考えました。
しかしユニットはお国柄が色濃くでますね。
日本は真面目にソツの無い音、クリアな音を出すのが多いのに対して、
外国勢は、とにかく良いところを伸ばそうという感じがにじみ出ています。
国民性の違いですかね。好みの音も恐らくかなりの違いがあると思います。
やはり日本人は日本製ユニットが一番音が良く聞こえるように思いました。
なお、07Aとの比較では、ワイドレンジという点では同様でしたが、177は全域においてマイルドでしたね。ハイスピードでハイレスポンスなのに音質はナチュラルという優等生な感じが最高です。10万円だったとしても購入していたと思います。

インストールはDIYでスラントバッフルを使っていきます。
デジタルセッティング一切しないので、ツイーターの指向性が広い事も
すごく助かるような気がしています。

書込番号:4023197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/05 12:56(1年以上前)

スピーカーの国柄はやはり音楽ジャンルの発祥地や言葉の発音の違いがデカいですKICKERなんかはJPOPだとボーカルがキツくトゥイーターの性能を感じますが英語の洋楽ならあんま問題なしシンバルもカッチリ鳴って重い音は得意なのでJAZZは最高です 日本のスピーカーは日本人向けだけありJPOPのように極端なジャンルでなければオールマイティーですね。しなちくさんが言うように無論DVD再生(シアターも)もCD再生でも不得意さは出ません。
モンキーターンさん まさしくオプティマは近年の日本車用のバッテリータイプになってからはただの寿命が長いだけバッテリーになった気がします。(こないだオデッセイに初めて日本車用売りました)新品でつけてもアンプ2機程度でも電圧の下がりが極端ですね。音質の変化も感じられなかったですし、やはり1000番台シリーズのイエローもしくはレッドでしょう私はアメ車なのでサイドターミナルが純正位置ですがお客さんのもサイドターミナルタイプを使用しそこにオルタネーターから直接4Gで充電させます。(これはアーシングを強化させないと無意味ですが)内部抵抗は低いと思うので良質な電源はノイズ対策になります。ただ問題はバッテリーからアンプへのワイヤリングはしっかりやらないとですね
うーんやっぱりあのオプティマは駄目なんだなぁー ちなみに私は今回D1000買いました。たしかブルーだと900が同じですよね(ブルーは使用したこと無し) ちなみに未だに使ってる1050Uは最初ウーファーを20発以上積んでたバーニング乗りの友達の4個積んでたうちの一つをもらったものです ちなみにその後のオーナーが私なので出生から現在にいたるまで鬼のように厳しい環境だということは言うまでも無し。キャパシターもその時もらいましたから、しなちくさんが言うようにキャパシターも寿命に影響するのかな? ちなみに振動と暑さ、寒さは寿命に影響するみたいでアメリカでは断熱材とか売ってますね。ダイナマットのフードライナーと同じウレタンフォームとアルミ材のようなものだと思います。
やはりこの板は色々な情報が収入できて勉強になりますね
キタ━━(゜∀゜)━━♪

書込番号:4023445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/05 13:20(1年以上前)

アメ車で78バッテリー車はオプティマを装着する際78アダプターが必須、これだけでOKですが純正ボルトを交換し社外のボルトでパワーアンプの配線も同時にとれるものが発売されてるのでオススメ。国産車だとアースやプラス側の配線の長さが足りないときは専用延長端子が必要しかし最近の車はプラス端子部にヒューズBOXがついてるので配線は延長する覚悟くらいは必要。あと上のステーのバッテリー形状にあわずステーのバッテリー押さえ板切断もしくはSUSストレートバーやバスバー等を使ってワンオフするとオシャレ、アメ車と違い国産車はバッテリー横にあるステーのネジを利用して そのネジをダブルナットにしてアクリル板をかませて上にサーキットブレーカーを付けて裏側にLED等をつけると安全かつオシャレ。
個人的にオデッセイ(バッテリーのメーカー名)は上のステーが特殊ですし SVRは純正バッテリーぽいし やはりオプティマ! こないだPCでオプティマの動画CMをオプティマサイトあたりから見ましたが アメ車のトラックがエアサスでジャンプしたりオプティマがまるでモーターアップみたいなCMで爆笑+惚れ直しました。
最近はローライダーとかでもオービタルエキサイトが人気ですし性能はオプティマよりオービタルのが上でしょう。自分の中での使用経験の信頼性ではまだオプティマです(正規品) てか外見や入ってくる箱が好き。

書込番号:4023547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/06 08:49(1年以上前)

因みに私も9830Jの車両はオプティマイエローですが
流石にF176を内蔵アンプ駆動で、チューンアップウーハーのみ
なのでバッテリーは全く問題無いですし
シアター車両は、かなり電源に苦しいシステム環境ですが
SVR80は今だに逝かなくて、乗車時は14.5V(電圧計値)で
アイドリングが安定してから、ガンガンに鳴らすと流石に
13.7V・9Vまでは落ちますね。汗
やはり車の環境で違うのかもしれませんね。

話が反れて行きそうですが、アルパインサイトの
マガジンコレクションのにサウンドアップがF177を取り挙げてたり
EFFECTさんが言うハンドメイドブック3などの記事が
記載されてました。(立ち読み感覚・・・)汗
これを見た他の方も参考になれば・・・。

書込番号:4027980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/06 11:24(1年以上前)

続・因みにオプティマは皆さんの言う通り、車により高さが合わなくて(私のも)ステーのネジ山も足らなくなり固定できなかったので、私はホームセンターで売っている固いゴムを下に敷いて高さを調整し、ステーとバッテリーの当たる部分は柔らかいゴムを当てました。
強くステーのネジを締めるとバッテリーの上蓋にステーが食い込み大変な事になる恐れもあるので注意ですね。(私が言うのも何ですが・・・)汗
ゴムは湿気に強く、ある程度なら滑り止めにもなるかな?と思う、自作派の安易な発想でございます。汗
気にせずに・・・大汗

書込番号:4028578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2005/03/06 17:22(1年以上前)

アルパインサイトのマガジンコレクションは、ホームページのGalleryのところですねえ。(^O^)
ほんと、立ち読み気分です。参考になります。
http://www.alpine.co.jp/

バッテリーは、オプティマに交換したおかげでエンジンルームがにぎやかになりました。得意の見た目ですが、、、(^^; 汗) エンジンヘッドカバーが赤で、アーシング線が青で、バッテリーが黄色で信号機なみ?
(^O^) オプティマのYT-B24タイプは、バッテリー端子が小ボール仕様(純正バッテリー 40B19、55B24とかのBタイプ)と大ポール仕様(Dタイプ)がありますので検討している方はご注意ください。それからRとLの組み合わせがあるので、4種類あります。調べたとことろ、YT-B24は、容量が41Ah。D1000は55Ah。1.3倍くらい違いますね。値段は2000円くらいしか変わらないですね。しなちくさんがおっしゃるようにオルタネーターの関係もあって、安易に容量のでかいバッテリーも考え物ですが、EFFECTさん が使っているD1000がいいように思います。ちと大きさと取り付けが厳しいかもしれませんので注意。
オプティマに換える場合は、自分の車についてよくお店の方と相談して決めてください。YT-B24は、もちろん何も細工しないですっぽり取り付けられました。日本車向きです。但し、38B19、40B19、42B19などには横幅が入らないことがあります。
では。

書込番号:4030157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/06 23:59(1年以上前)

特に小型車で付きそうで付かなかった時のショックは何とも言えませんね(薦めたこっちまで涙)
本当はサブバッテリーまで(2ch3機以上は2G以上で繋ぐこと)つけた方はたまに過充電したほうが良いですね、昔の音圧体感は試合前の充電が勝負なくらいだったらしいので ちなみにアメ車は強化オルタネーターは140Aや180Aあるのでツインでも´_ゝ`) フフフフ 今日私も電圧チェックして見ました
エンジン始動後はバッテリー端子部15.8V(私の車はバッテリー端子部にブルーLED4桁モニター付き0G×2アウト端子を付けてあります) ディストリビューションブロック部(ブルーLED4桁モニター付き)で14.8から2Vその後 キャパシターで(くどいようですがここもブルーLED4桁モニター付き)約ディストリビューション部より0.02Vダウンくらいです。 エンジンをかけないでオーディオをガンガン鳴らすとキャパシターで11.7V(涙) 14.8V時の差は圧倒的です、音の勢いがまったく違い生命力に満ち溢れてKICKERのアンプらしい音が出ます
11.7V時のがエンジンをかけてないのにガサガサ鳴り透明度がかなり低く 「とても同じオーディオとは思えない(ρ_-)」って感じになり他人に聴かせると「大差ですね」と言われます。
ただバッテリー端子部15.85Vとかいってて大丈夫なのか恐るべしブラッシング配線。
結果 電源はスピーカーを使いこなすにはそれほど大事なファクターです!てか一番再実感したのは俺かも(ρ_-) クライオヒューズも楽しみですね
モンキーターンさんエンジンルーム信号機色、激しく同感 本当は1色に統一したかった(プラスがブルーでマイナスをクリアー バッテリーもブルー プラグコードもブルー エンジン腰下もブルー)しかし理想と現実は違い 最初はOGスタイルを目指そうとメッキパーツだらけのエンジンルームだったのに黄色+赤色と段々おかしな色たちにエンジンルームが浸食されてきました ちなみに私はエンジンルームは赤色が嫌いなのに欲しいエンジンパーツがすべて赤という事に頭を悩ませています 信号機化にはリーチです。
関係話しですが ノロジーホットワイヤーにシボレー94までのC1500用があったら誰か教えて下さいm(_ _)m スプリットファイアーにしたら信号機になってしまう(鬼汗)
最悪MSDか?(やっぱり赤か滝汗)
話しソレソレですみません

書込番号:4032636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/07 01:34(1年以上前)

EFFECTさんも色々な所にお金を注ぎ込んでる様で・・・
私も変らないですけど・・・汗
車もオーディオも全て自分の物にして行くってな感じですねぇ。
純正品は車もオーディオも全て万人向けだと私は思うので
それを自分の色に染めて行くのも共通する楽しみがありますね。
私の外装は今ではドノーマルですが・・・

では私もSVRが逝ってしまったら、そっちもオプティマにしようかなぁ。
今も使っているし安心感もあるから・・・
でも、オービタルも良さそうですね。悩む・・・

今日F177の振動板を軽く指で押しましたが、かなりストローク量が
ありました。
マグネットのサイズやスペック上での定格は50Wと海外物よりも
少なめで限界が早そうですが、そんな事も思わせない程の
情報量が豊かで、シビ太さんが好むJ−POPでしたら
SWを必要としない位の中低音を奏でてくれます。
J−POPでしたら、平井堅の『思いがかさなるその前に…』は
しびれました。(この曲、低域はそんな入って無いですが・・・)汗

やはり、このF177は本当に価格相応では無い様な気もしますし
私には身分相応で無いSPの様な気もしてた・・・大汗&恥
でも頑張って次はセンターSPとして導入しようと着々と
進行中・・・パッシブからも卒業して見たい今日この頃でも
ありますが。

シビ太さん、私も10万円だったとしても購入していたと思います。

余談ですが、車から降りる時、SPに膝をぶつけました。
『どんな降り方してんだ!』と思われそうですがグリル付けといて
良かった・・・汗。 
フェイズプラグが膝に刺さったら・・・ あの先端は凶器ですわ
評価悪いを付けるとしたら、その先端かも?(笑)

書込番号:4033143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/07 11:37(1年以上前)

私の場合、車を作るといううえでの大量生産によりコストを省かれてるパーツを改造.交換するのが好きです。
ストロークが長いということはバンバン、ズンズン重く鳴るというよりは深く下まで鳴るということですかね?振動板も軽そうですからパンパン中低域も軽やかにレスポンス良さそうですね。

書込番号:4034107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/07 11:40(1年以上前)

私の場合、車を作るといううえでの大量生産によりコストを省かれてるパーツを改造.交換するのが好きです。
ストロークが長いということはバンバン、ズンズン重く鳴るというよりは深く下まで鳴るということですかね?振動板も軽そうですからパンパン中低域も軽やかにレスポンス良さそうですね。
さすがに性能はオプティマよりSVRのが上だとは思いますので次は オービタルでしょう。エキサイド社トーマスエジソンが設立した会社でしたっけ?
ただミリタリースペックマニアな(MIL規格だったかな?)私はオデッセイの軍艦に使用されてるという言葉にひかれる

書込番号:4034113

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

このスピーカーを

2005/03/06 21:27(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-177R

スレ主 3155さん

新型ヴィッツに取り付けた方いらっしゃいますか?

書込番号:4031476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ツィーターのインストールについて

2005/03/04 09:21(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

このスピーカーの購入を予定しております。
取り付けの際、ツィーターをピラーにツィーター用の土台を自作し、取り付けようと思っているのですが、付属されている台座のようなものは取り外し可能なんでしょうか?
外せない場合は、おとなしく台座を使用してダッシュの上に取り付けになるんでしょうか?

書込番号:4017749

ナイスクチコミ!0


返信する
見てよ〜さん

2005/03/04 11:38(1年以上前)

それならアルのホムペで調べてよ〜

書込番号:4018189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2005/03/04 12:09(1年以上前)

台座は取り外し可能です。
寸法については、現物あわせが確実ですが、見てよ〜 さん のおっしゃるように詳しくはホムペで調べればわかります。
外形Φ60、長さ50、埋め込み部分Φ44、長さ32です。
位置と向きを慎重に調整して取り付けてください。
では。(^O^)

書込番号:4018313

ナイスクチコミ!0


スレ主 peckさん

2005/03/04 20:12(1年以上前)

見落としていました。すみませんm(__)m

書込番号:4020052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/05 10:26(1年以上前)

お話が終ってしまってますが・・・汗
このTWは奥行きがありますので、埋め込みなどは車によっては、かなり辛いと思います。
台座を使ってインストールしても実際に見ると、さほど違和感ないと私は思いますので(個人的意見)色々とチャレンジして頑張って下さい。
見た目も重要ですが、一番は音楽再生をしっかりとですよね。汗
また掲示板に遊びに来て下さい。
同じ物を使用している仲間同士、語り合いましょうよ。
MonKey Turnさんも応援してくれてますし。
では頑張って下さい。

書込番号:4022876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング