アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

標準

ウーハーボックスの容量について

2005/02/01 16:06(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWR-1241D

スレ主 ウーハー作成初挑戦さん

このウ−ハーは容量の大きな箱でないとダメと言われたのですが実際どうなのでしょう?一発で使用したいのですが自作でボックスを作るほうがいいのか、箱を買った方がいいか悩んでます。どなたか詳しい方お教えして頂けませんかよろしくお願いします

書込番号:3867481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2005/02/01 21:56(1年以上前)

やはり自作BOXはシールドメーカー推奨値54リットルを基準として自分好みに変えますが 問題は板の厚みと内部の改造ですね

書込番号:3868849

ナイスクチコミ!1


おやじB〜さん

2005/02/02 22:53(1年以上前)

この手は、作っちゃった方が早いでしょう。

メーカー推奨が分かれば、これを基準に!分からなくても作って鳴らす。音が悪ければ対策(容量調整、補強入れ)最悪作り直し!!

ま〜、自分でやればお店の苦労も分かると思いますし「売っている」箱の安さも分かるかな〜?

書込番号:3873976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/03 09:55(1年以上前)

本来ならおやじBさんと同意見なんですが このサブウーファーはアクが強くむしろ推奨値以下の小容積で作るとすぐモァーーと鳴りますのでとりあえず 板厚15mm以上で できれば24mmや30mm厚 もしくは15mmを二枚重ねる等。
BOXはスピーカー取り付け面の板は最後にし内部に冷却フィンのごとく多量に仕切り(補強でもあります、更に内部にL字や角ようのステーも必須)をスピーカーに当たらないように取り付けて 角にコーキング剤を施工し更にポリエステル樹脂やファイバーを塗り込み板そのものを補強し 箱鳴りを防ぎます そして最後にスピーカー取り付け面を付けますが、基本的に釘はつかわないで木ネジですべて細かくとめます
もしサブウーファーを鳴らしてまだふんづまるような音でしたらサブウーファーを逆さまにつけてマグネットぶんのBOX容量を稼ぐのもアリです(その際、位相が逆になることを忘れずに)
ここまでやると金もかかりますが市販品とは違いかなり音質に申し分ないBOXに仕上がります
でも市販品はカーペット代等、材料費を考えると安いです
BOX製作時は丸鋸をしようしましょう(メーカーはマキタがオススメ)雑誌で書いてあるように板材をジグソーで切断は無謀ですので あと容量は外寸ではなく内寸ということは絶対間違えないように

書込番号:3875787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1445件

2005/02/03 10:44(1年以上前)

自作派なので、一言だけ。汗
丸鋸はあれば厚み調整もでき、板に墨を引けば綺麗に真っ直ぐに切れて重宝しますが持ってなければ図面を書いてホームセンターでカットもできます。
店によっては丸くカットしてくれる所もありますね。
BOX強度はEFFECTさんの言う通り、しっかりしておいた方が良いですよ。
私も同モデルの小さいのを使用してますが、BOX自体は2cmで作り、その上に1cm2mmの化粧板をボンドで付けて強度も増してますし、バッフルの取り付け面も、しっかり強固にしないとエアー漏れして凄い音が出ます。汗
あとは経験です。
頑張って

書込番号:3875881

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウーハー作成初挑戦さん

2005/02/03 12:16(1年以上前)

おやじB〜様、/////EFFECT様、、しなちく様ご丁寧に説明本当に感謝します。思ってる以上に本当に大変な作業ですね−。素人が作ってもそこそこ音が出るのか不安になってきました。ですが最近オーディオに興味を持ちお金無いなりに頑張って作ってみようと思っていたのですがやっぱり市販の買ったほうがいい音出ますかねー一発用のボックスって売ってても作りがいまいちでお店の人もあまりお薦めできないと言われ買う気にもなれませんでした。ウーハーを宝の持ち腐れにならないようにしたいと思うのですが市販で買うならここを気を付けて見ろ!とかありますか?それとまともな箱自体の値段の相場が今一つわからず買うのも戸惑い、作るにしても初めての為材料費がいくらぐらいかかるとか読めない為1万位を目処にしてたのですが少ないですか?皆様に親切な説明頂いたばかりなのにまた質問ばかりでごめんなさい

書込番号:3876135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/03 16:11(1年以上前)

売ってるBOXは内部補強+定在波防止板までついていないので しなちくさんが言う通りホームセンターワンカット50円とかで切ってもらうのが確実です BOX製作とかがメインみたいなホームセンターもあるので恥ずかがることはないので大丈夫です 巨大なジグソーがある店ならホールカットも問題ないです
ホールの径とかもサブウーファーが入ってるアルパインの箱に型紙がついてるはずなので型紙を板に鉛筆でなぞるだけで大丈夫だと思いました まずは物を購入し図面をしっかりひくことをオススメします あとはドリルと電動ドライバーとコーキング材 ポリエステル樹脂もしくはニスを用意さえすれば売ってるものより良いですよ(内部に塗りきみつ性と板にしみこませ強度をあげるため)
問題はホームセンターに厚いMDFがあるかが問題です たぶん15mmが限界だと思いますので2枚をネジで張り合わせるのもアリです
でもやはり丸鋸購入がオススメ 最近はテーブルソーも2万円以下で買えるのでテーブルソーもオススメです テーブルソーならあとルーターとボール盤+自在錘があればフロントスピーカー廻りもプロ並みに綺麗に製作も夢じゃないです

書込番号:3876859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:949件

2005/02/03 16:20(1年以上前)

ちなみに一発仕様ですと2Ω+2Ωの4Ωで1221Dですかね?
あと箱の強度にこだわるのは低音を前方定位で鳴らすには必須です 箱鳴りと言って箱そのものが鳴ってしまうと後ろから鳴る低音が前にはこないので ちなみにBOXを置くフロアも振動で共震するので BOXに足をつけてフロアに振動を伝えずらくすると良いです 低音はボンネットのほう(フロントガラス)から鳴ると気持ちよいですよ

書込番号:3876883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/03 18:37(1年以上前)

サブウーファー話しなのでセダンやクーペのトランクについて ちなみにアメリカの最新のカスタム雑誌で勉強したのでたぶん日本でわ知らないプロショップも多いかも
もしトランク内リヤシート裏にサブウーファーをインストールする場合 サブウーファーを車内に向けて鳴らすとリヤシート裏から出た音とリヤシートとウーファーの間から漏れた音はトランク内を跳ね返りながらリヤガラス下のパネル部から放出され車内でぶつかりキャンセリングします
もし外向きにも鳴らす場合 リヤシートとサブウーファーの間から漏れた音は開けたトランクから放出されリヤシート裏から直接出るスピーカー音は車内にキャンセリング無く放出されます
もしリヤシート裏にガソリンタンク等がある場合はサブウーファーを後ろに向けてわざとトランク後部に跳ね返しリヤガラス下パネルから放出すればキャンセリングが前記より防げます
そこで最良の方法はガソリンタンクや鉄板がリヤシート裏にある場合ウーファーBOXの上面にウーファーをつけてリヤガラス下から放出(サブウーファーとパネルの間は完璧にふさぐ
リヤシート裏になにも無い場合は リヤガラス下やサブウーファーとリヤシートの間を完璧にふさぐ処理をする
低音大国アメリカのインストール方法ですので少しは参考にはなると思います

書込番号:3877304

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウーハー作成初挑戦さん

2005/02/11 06:13(1年以上前)

/////EFFECT様本当に詳しく親切丁寧に教えて頂いて大変助かります。
今月に何とか作ってみたいと思います。あとコーキング材とポリエステル樹脂と問題のMDFさえ用意すれば頑張って作りこみ出来ます!
近所のホームセンターを見に行ったのですがMDFは21mmまでありましたのでそれを買って頑張ります。

書込番号:3913537

ナイスクチコミ!1


スレ主 ウーハー作成初挑戦さん

2005/02/11 06:33(1年以上前)

>ちなみに一発仕様ですと2Ω+2Ωの4Ωで1221Dですかね?
1241Dが手元にあるんですけどこれでは1発使用はもしかして出来ないんですか...

あと私の車がワンBOXで結構荷物を積むしサードシートもフラットにするのでSPと床の距離をあまり取りたくないので横長にBOX容量を取って作ってみようと思うのですがその場合SPの取り付け位置はどこがいいですか?低音を前方定位で鳴らす事は/////EFFECT様の所で書いてありますが結構取り付け向きとか重要じゃないんですか?

書込番号:3913556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/11 12:55(1年以上前)

1241だと4Ω+4Ωで直列接続8Ω=4Ω時の半分の出力、でも抵抗が強い為レスポンス良 アンプの出力が高くしたい
4Ωを並列接続で2Ω 2Ω対応のアンプで鳴らす 2Ωだと4Ω時の倍のパワー アンプを壊さないように注意、抵抗低いため音質はちょっとしまりがなくダダ流し気味はダウン 基本は4Ω もし4Ωにしたい場合はもう一発1241Dを使い、もう一発の1241Dと接続し1chの合計抵抗を4Ω化する あと私はやったことないですがLとRチャンネルをモノラル2chで1241D一発に繋ぐ方法ですね
ちなみにスピーカーBOXは長いのより表面が広いほうがバッフル効果で音がよく飛びます フロントスピーカーはドアと床の2面でバッフル効果を発揮するのでフロントスピーカーはアウターバッフル化する際ドア丸ごとスムージングするんですよね。サブウーファーも向きは関係あります、上、後ろ、横、前で変わりますがサブウーファーの個性により使い方が違います。
とりあえず前側に向けるのが無難ですが耳に向けて斜め上がベターですがサブウーファーが存在を主張しすぎる場合は横にむけて内装の材質に吸音させ間接音にさせ存在を無くす技もあります(ちなみに後ろ向きの場合は反射が強くなりますので色々試してみてください、私の車は狭いので上向きが良かった)
最初は前向き斜め上で耳向けが一番直接音が稼げてベターですね
まずは音を稼ぎ出すことが重要です!抑えるのはそれから考えることです
ちなみにサブウーファーは床とつけないように足をつけるなり工夫して下さい、床が振動すると後ろで床がスピーカーみたいに音を出しますので 21mmの板が売ってるのがうらやましい(>_<)
とにかく基本は助手席の人間が乗ったとき 「恐ろしく綺麗で深い音が鳴るフロントスピーカーですね」 と言わせる調整です、無論フロントも重要にサブウーファー音に関わります

書込番号:3914613

ナイスクチコミ!2


スレ主 ウーハー作成初挑戦さん

2005/02/24 10:55(1年以上前)

/////EFFECT様何度もお世話になってます。とうとう24mmの板で作成しようと思い設計とトランクの採寸を終わったところなんですが。MDF購入にあたって購入店でカットをしてもらうか自分で切るかで悩んだのですが再度過去ログを読み直し気になったのですが....

>BOX製作時は丸鋸をしようしましょう(メーカーはマキタがオスス>メ)雑誌で書いてあるように板材をジグソーで切断は無謀ですので あ>と容量は外寸ではなく内寸ということは絶対間違えないように

と記載がありますが購入店でジグソーをレンタルをしていて借りて再度ダンボール等で採寸をしながらカットをしようと思ったのですがジグソーでのカットは無謀とはどのあたりがまずいのでしょうか?

それとSWR−1241Dのマニュアルを紛失してしまいメーカーにシールドでBOX作成の推奨容量を確認したのですが20L〜28Lで推奨28Lと言われたのですが皆様がおっしゃるほど大きくないような気がしたのですが28Lで本当に平気なのでしょうか?

書込番号:3979878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/25 22:23(1年以上前)

ジグソーで切ると真っ直ぐ切れなくてガタガタになります そして気密性も保てません、ホームセンターに図面を持っていきホームセンターのパネルソーで切ってもらうたほうが早いし綺麗です
容量については私が間違ってたのかも?、メーカーが言うなら間違いない!!はずですがメーカー推奨値×10%くらいが良いという話しもあり、アリアンテサブウーファーの場合は推奨値は19Lですがうちは28Lで調整してます(デカすぎか?) たしかアルパインはかなりデカく作った記憶があるが・・ あとBOX内部には平行面は作ってはいけませんので凸凹に板を内部に貼り、角にはスポンジ等を斜めにいれて角を作らないようにすると良いです

書込番号:3986877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/02/26 01:16(1年以上前)

私が使用しているSWR−1021Dの説明書(輸入物)では
SWR−1241DのVASは58Lと記載されてます。

BOXは作って鳴らして、ナンボだと思いますので
作り直しは覚悟の上での作業になると思いますし
推奨容量で作ったとしても好みの音やキチンと鳴り切るとは
限りませんので頑張って下さい。

私の場合は初めからショップに頼んだ方が
安く仕上がったと言う事が殆どです・・・が、それが楽しくもあり
しっかり鳴ってくれた時の感激は・・・
雄叫びをあげたくなる。(泣笑)

書込番号:3987883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/26 11:47(1年以上前)

あれやっぱりあってるのか(汗)

書込番号:3989123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/02/26 12:55(1年以上前)

因みに日本の説明書も持ってますが、それにも(58L)と書いてあります。が、もしミスプリで28Lに訂正されていると1021Dを使用している私としては、全くどんな感じに鳴るのか解りません。汗
余談ですが、1241Dの(FS)は28Hzと記載されてます。
この辺が何だか怪しい・・・
よく調べないと、58と28では、かなり差があり過ぎるので、どんな音になるかは・・・
素人なんで、この位にしておきます。(汗だく)
私の1021Dも、しっかりと鳴ってはいますが、ミスプリだったら・・・どうしましょ。(笑)

書込番号:3989358

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウーハー作成初挑戦さん

2005/02/27 11:27(1年以上前)

/////EFFECT様ご返信ありがとうございます。ジグソーで切るのはやめて購入時にカットしてもらいます。容量については自分でも電話で問い合わせしている時にちゃんとSWR-1241Dの推奨容量は?と質問に28Lと言われた時に不安な気持ちになりました。ウェブサイトでSWR-1241Dの取り扱い説明書が無いので更新してないんですか?と聞くとHUの方は順次しているとの回答でウーファーについては予定が無いとの回答でした。

しなちく様ありがとうございます。私も60Lくらいを予定していたのですが。拍子抜けしちゃいました。再度確認してみます。さらに日本の説明書で確認して頂いた事本当に感謝致します。
再度電話で確認取れましたら後日またご連絡いたします。

書込番号:3994076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/01 00:48(1年以上前)

実際 うちで58Lと45Lで作ったことありますが58Lのがナチュラルに鳴り自然にローエンドまで伸び45Lだとちょっと容量不足気味かふんづまった感じでブーミーでしたがハイレスポンス+強靭な鳴りっぷりでしたね ローエンドは不自然であまりよくなかったですが

書込番号:4003058

ナイスクチコミ!1


スレ主 ウーハー作成初挑戦さん

2005/03/04 22:38(1年以上前)

/////EFFECT様、色々なアドバイス感謝しております。過去に有った2発用のBOXで1発用に加工し使用することにしました。厚みも上下24mm板で左右は40mmのものが有ったので厚みは申し分の無いものだったので内部の加工に力を入れたいと思います。元々2発用なので容量は58L以上は間違いなくあるので加工するだけで。一から作るより少しは楽に出来るかと思いサンドペーパーと隙間を埋めるパテ等を購入してきました。あと内部の機密性を高めるためにポリエステル樹脂を購入し作業に入りたいと思います。
前回お伝えしたBOX容量ですがメーカーにはまだ未確認ですが/////EFFECT様、しなちく様がおっしゃる通り容量は60L以上で作成したいと思います。
本当に色々アドバイス頂いて感謝しております。

書込番号:4020888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SWD-2000とSWD-1600について。

2005/03/03 21:41(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWD-2000

スレ主 タケシオンさん

はじめまして、SWD-2000とSWD-1600どちらか今かなり悩んでいます。
乗っている車はエリシオンです。この2機種のデザインが気に入り購入を考えているのですが・・・正直悩んでおります・・・音が聞けるのなら聞きたいのですが近所の何店か回りましたがおいていませんでした・・・私が若かりしころ流行で大型サブウーファーが全盛?の頃私の先々代の車に30センチのウーファー二発に外部アンプを購入し素人配線で自作ボックスを作り純正デッキにつけていました。後は地獄でした・・・ウーファーをつけてすぐにフロントスピーカーの物足りなさを感じ交換、パワー不足を感じ4CHアンプ追加、デッキ交換、クロスオーバーの意味もわからずネットワーク購入と・・・しかし結局は自分のもとめる音には程遠くと・・・残ったのは配線ぐちゃぐちゃのフロアー下、エンジン回転とともに発する耳障りなノイズなどなど・・・ 今回はアンプ追加など高価なことは考えていません、(考えたくない 笑)、Fスピーカー交換とアンプ内臓SWのあと付けのみ考えています、そこで実際にSWD-2000とSWD-1600を聞いた方に質問です、以前少なからずアンプ別SWを聞いた私にswd-1600(ウォークスルーに置く予定)で満足できるものでしょうか?ちなみに視聴したケンウッドのKSC-680DWではぜんぜんだめでした・・SWD-2000(ラゲッジ最後部に置く予定です)を付けてフロントスピーカーパワー不足を感じないものでしょうか・・総合的にどちらがお勧めなのか。回答よろしくお願いします。

書込番号:4015721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

音の調整について

2005/02/27 22:44(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWD-2000

はじめまして 先日SWD-2000を購入しましたがこちらの過去レスにあるはどのいい音とは思えないので多分自分の調整が悪いと思い質問させてもらいました システムはHUがW799J AMPがF407 SPなどもすべてアルパインで統一してます ウーハーの音がベースの音ばかり強調されてドラムのスネアのパンチの効いた低音が全くでません ウーハーのゲインの値は全開にしないと音が鳴っているのかすらわからなくなります みなさんどのように調整してますか?それともこのウーハーでパンチの効いた低音を出すこと自体が無理なんでしょうか?以前はもらいもののJBLにSONYのAMPで鳴らしていましたがそんなことはありませんでした どうか教えてください

書込番号:3997371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2005/02/28 11:02(1年以上前)

スネアは音域的にサブウーファーよりフロントスピーカーが鳴らす音域だとは思いますが 外部アンプと内蔵アンプでは比較はお話しにならないですが あとはサブウーファーのローパスとフロントスピーカーのハイパスで煮詰めるしかないのでは?あとはフロントのデッドニングとか

書込番号:3999347

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAMOXさん

2005/02/28 19:22(1年以上前)

EFFECTさん返信ありがとうございます 初めての利用だったのでとても感動してます スネアの音域はFスピーカーの音域だったのですね 勉強になりました それともうひとつお聞きになりたいのですがFスピーカーのハイパスを煮詰めると言うことですがそれはAMPで調整するのですよね?現在FスピーカーはF177をつけていてそれには専用のネットワークがついているのですが調整する所がみつからないので それと以前聞いた話ですがいい音で聞くにはRのスピーカーの音は音の定位を安定させるためだけに使いFと同じ出力にしないで下げるものと聞きました これは本当でしょうか?よろしかったら返信おねがいします

書込番号:4000968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/28 21:01(1年以上前)

アンプでHPF設定ですね80Hzからをオススメします サブウーファーは調整ができればLPF63Hzくらいが良いです この今お持ちのデッキからHPFとLPFが設定できれば早いんですが?(デッキに機能があればアンプ側はフラットに設定)
外国スピーカーのパッシブにはHPFスイッチがついてるものはありますが日本のスピーカーでは見たことないですね。 リヤスピーカーを弱く鳴らすのは結局 音楽はリスナーと演奏者が向かいあって聴くので後ろから音が鳴るのは不自然です(CDは2ch録音なのでLとRの音しか入ってないのでリヤ専用の音などありません)
しかしフロントスピーカーだけでは低音が乏しい為、リヤスピーカーを弱く鳴らし(前方に広がる演奏者のイメージを破壊しない為)フロントスピーカーの低音を増幅しリヤフィル等、低音に広がりを持たせます(スピーカーは同じ周波数を鳴らすスピーカーが増えるほどその音域の出力があがります例えば音圧仕様車がウーファーをいっぱい積んで低音域を増幅するように) それを利用したのがソニーのバーチャルサウンドとかであり、フロントスピーカーにHPFをかけて低音域駆動の負担を減らし、中音域の音質をアップし前方のイメージを強化し 逆にリヤスピーカーはLPFをかけて低音域専用として再生させリヤスピーカーの指向性をカット(人間は80Hz以下の低音域には方向性を把握できません)
ですのでフロントスピーカーをしっかり鳴らし、サブウーファーで低音域を再生させれば リヤスピーカーはいらないのでリヤスピーカーはフロントスピーカーのイメージを崩すので、すなわち鳴らさなくすること自体が音質アップになります。(前方定位といいます)
たぶん前のJBL+ソニーのが良い音だったでしょう。内蔵アンプサブウーファーと外部アンプ+BOXサブウーファーでは出力問題以前に低音域の音質が違いすぎます。 買ってしまったものは仕方ないので調整でなんとか使いこなして下さい。
サブウーファーの音はフロントスピーカーから聞こえるようにするのが基本です、しかしドカンドカン鳴るくらいのパワーの無いサブウーファーでは調整は難しいです(ドカンドカン鳴るのはゲインとLPFが高いだけなので下げればちゃんとバスドラやバス、大太鼓を叩いた後の空気音 ドォォォン等 美しい低音域が再現できます、JAZZ楽器の重い音に定評のあるJBLとクリアーでハイパワーなソニーだったのに)涙

書込番号:4001469

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAMOXさん

2005/02/28 21:54(1年以上前)

なるほど Rスピーカを弱く鳴らすという訳がやっと理解できました EFFECTさんこんなに親切にお教えくださって感謝感激です ありがとうございました JBLのウーハーは気に入っていたのですが車のスペースの問題で泣く泣く手放したのですがEFFCTさんの話を聞いてさらに後悔です まあこれからはSWD2000しかないのでがんばって調整してAMP別体にはかなわないけどいい音探していこうと思います ありがとうございました

書込番号:4001794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

変な音が・・・

2005/02/25 15:30(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 JB5さん

これは前から出る症状なのですが、たまにスピーカーから「パンッ!」
という音が出るんです。とくに、HPFとLPFを設定したら頻繁に出ます。つけてもらったショップに見せたら「電圧不足だからだよ」とか「CDの録音状態にもよるよ」いわれたんですけど、電圧不足と録音状態の良し悪しでこんな音が出るんでしょうか?正直、スピーカが壊れたのかなと思ったりします。どなたか教えてください。参考までに、HUはMDA-W915JでSPはDLX-F177です。宜しくお願いします。

書込番号:3985273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2005/02/25 16:07(1年以上前)

スイマセンが、もう少し症状を詳しく教えて下さい。
クロスオーバーを調整する時に『パン』とか『ブツ』とか鳴るのか、普通に音楽を聴いている状態でもなるのか等。
あとはMXやEQを使用した時にノイズらしきものが出るか等。
もし、普通に聴いていてノイズが出るのでしたら、ALPINEに聞いて下さい。
多分、対策が出てる筈です。
取り付けが、しっかりとしていれば、デッキ側の問題だと思います。

書込番号:3985398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/02/25 16:19(1年以上前)

追記ですが、クロスオーバーの設定が間違えていなく、またSPから音割れした音がでてきますか?

書込番号:3985435

ナイスクチコミ!0


JB5さん

2005/02/25 23:28(1年以上前)

こんばんわしなくちさん!ノイズに関してわ小さいボリュームで聞いたときに『チリチリ』と言ったりボリュームを0にしたときに『プツッ』と言うくらいです。音割れに関してわサブウーファーの出力を0にしてボリュームを上げて聞いたのですが、音割れわなかったです!『パンっ!』という異音に関しては、たまに鳴るんですよね(;-_-+全然ならない曲もあります!中には、HPF・LPFを設定したときに鳴ったりする曲もあります。やっぱり、スピーカーの故障でしょうか?(;_;)それとも、HUの限界でしょうか?

書込番号:3987232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/02/26 01:02(1年以上前)

どうやら私の知っている症状とは違う様ですね。(失礼しました)
予想では『チリチリ』はイグニッションノイズも怪しい事と
『パン』と言うのは私のF177のシステムでは『全く』鳴りません
ので、限界では無くてデッキ側の不具合
(イグニッションノイズの影響?)が無きにしも非ず・・・
取り付けはショップとの事なので問題無いと思いますので・・・

あとはCD規格(コピーガードCD以外)の物を再生しても
症状が回復しない場合や、その症状が起きる曲を
違うプレーヤー等(ホーム用など)で再生して
症状が出ない場合はカスターマーサービスにその旨を伝え
修理に出した方が良いと思います。(見て貰うだけでも)


余談ですが、クロスオーバーなどの設定時は、なるべくなら
音量を下げるか、再生を一時停止する事を心掛けて下さい。
音量が大き目の時などの再生中にHPFなどの設定を行うと
稀に『ブツ』と言う音が入る場合もありますし
SPやデッキに悪影響を及ぼしますので。

結局、ショップの言う通りかもしれませんね。
でも『チリチリ』と『パン』のノイズは直しておきたい(見て貰いたい)所ですね。

書込番号:3987821

ナイスクチコミ!0


JB5さん

2005/02/26 02:10(1年以上前)

しなくちさんご返信ありがとうございます。しなくちさんが、ご指摘されたことをしてみようと思います!とりあえず、SPの故障ではないんですよね?今まで、音量大きめのままでHPFなど設定してました…これから気を付けようと思いますイグニッションノイズ?これわ、どうやって解消されるんでしょうか?今のまま鳴らし続けたら壊れたりするんでしょうか?質問攻めで申し訳ないです…(;_;)

書込番号:3988079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/02/26 08:08(1年以上前)

壊れはしないでしょうけど、ダメージはあると思います。
(結果、壊れるのかな?)
電子機器自体がノイズの固まりみたいな物ですから、多少のノイズは少なからず、どのメーカーもあると思いますが、普通に音楽を聴け無い状態でしたら、ショップの言う通りにバッテリーチェックやリレー(ダイオード入り)を付けたりアース系など、対策は山程ありますが、取り付けは万全の様なので、あとはデッキ内部でアースが浮いてたり(ありがちなのはRCAの亀裂)も考えられます。
過去にも色々と書いてありますので検索してみて下さい。

書込番号:3988526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/02/26 08:22(1年以上前)

こうなると、ネットワークも一概に故障してないとは言い切れませんので、純正SPを繋いで、どうなるのかも調べた方が良いと思います。

書込番号:3988553

ナイスクチコミ!0


JB5さん

2005/02/27 16:11(1年以上前)

しなくちさん遅くなって申し訳ないですm(__)mしなくちさんの言うとおりにしてみようと思います!

書込番号:3995241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

スピーカー選びで悩んでます

2005/02/21 02:17(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 kiiro31さん
クチコミ投稿数:26件

はじめまして。質問させてください。
現在買い替え検討中で車はありませんがセレナかノアを買う予定です。

そこで、ヘッドはIVA−D300Jか、900J(インダッシュモニター)orCDA−9835を考えてます。
聴くジャンルはJPOP、洋楽、ジャズ、HIPHOPなど、って全部ですかね(^^;

そこでスピーカーなのですが調べて候補として選んだのが
ALPINE  DLX−F177
FOCAL   165K2Por165W3
DIAMOND S600aHEX
です。

FOCALは型番は分かりませんが一度聴いて高音に感動しました。
ヘッドは1万程度のCDでしたが凄いと。。。
ですが、ALLジャンルとなると微妙と言われてるようですので
調べて悩んでDIAMONDのS600aHEXがいいかなと。。。

田舎で聴き比べることの出来る環境がありませんのでアドバイスいただけたらと思います。ど初心者ですが宜しくお願いします。

書込番号:3965183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2005/02/21 10:04(1年以上前)

一度聴いて良いと思ったならそのスピーカーを選択したほうが後悔はしないと思います、あとはサブウーファーやパワーアンプ、スピーカー構築方法を自分好みのジャンルに合わせたほうが良いかもしれませんね。読んだ感じだと オールジャンルというよりはジャンルに共通する低音域は太いもしくは重いのが好みですかね?もしくは低音を基軸にリズム感を高めあくまでもボーカルがきわだつ曲が好みとか? 前にもありましたがクラシックメタルとかレゲエロックとかの複合ジャンルでもない限り(この場合のが逆に共通点を見つけやすいかも)大概はその人の聴く音のどこかに好む音色の共通点があります 特にJーPOPは幅が広いですし。

書込番号:3965807

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiiro31さん
クチコミ投稿数:26件

2005/02/21 12:58(1年以上前)

>/////EFFECTさん
アドバイスありがとうございます。
/////EFFECTさんのコメントは素人の私にもすごく参考になります。

今まではストリーム純正ナビにアゼストのSRT1780HXを付けてました
(金銭面での妥協により)

今回の理想は、家庭の事情がありますので(笑)低音はウーファーのようにドンドン鳴るものよりは聴きやすい低音で、
ボーカルの通りが良く、バランスの良い長時間聞いていられるようなシステムにしたいです←贅沢?
FOCALは聴いたと言ってもFMラジオと興味のない音楽(笑)だったので自分の聴く音楽に合うか分からなかったもので(^^;

アンプも買いたいのですが(出来れば中古もしくは5万程度まで)
FOCALに合う相性のいいアンプなどありますか?
また、DIAMONDのS600はどんな感じですか?
あと、FOCALの165W3を組む場合どのように組むのがよいのでしょうか?大体でいいのですが・・・
質問ばかりですみませんが宜しくお願いします。

書込番号:3966335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/21 14:25(1年以上前)

どういたしましてですm(_ _)m
FMでも良いと思えるならなお良いスピーカーのあかしです。ダイヤモンドは無色透明でミッドレンジは鳴りっぷりも良いですがトゥイーターの実力はFOCALの165K2Pには及びません。
アンプはオーディソンのアルファオーディオ仕様がベターですね(デノン、フォーカル、オーディソンそれにJLaudioのサブウーファー) 私の好みはこれと違いますし、スピーカーインストール後にFOCALが出す好みじゃない音をパワーアンプでややカバーさせる手もあるのでスピーカーインストール後にもう一度考えるのをオススメします、改めてオーディソンだな!!と感じるかもしれませんし
サブウーファーはドカドカ鳴らずしっかりボトムエンドまで美しく伸びるアリアンテがオススメです ただヒップホップ好きには筋肉ムキムキのマッチョな低音は期待しないで下さい(真夏に窓あけてオラオラガンガンだぜぇー向きではないです)、正反対にサブウーファーの存在感が無くなるサブウーファーですので、でもしっかり鳴るので安心を!私の友達もヒップホップ好きでサブウーファー意外はフルロックフォードですがはSWはドカドカ鳴らないアリアンテがいいなぁーといつも言ってますし。まぁデザインは不気味なサブウーファーですが一度使うとやめられませんよ(私は12インチ28リットルBOXクロスオーバー45Hzを推奨します)165w3は組み方の意味がわからないならオススメしません偉そうな言い方ですがよく勉強し直してスピーカー構成の意味が理解できるようになってからスピーカー購入したほうがよいです。その構成や位置等に関してわからない疑問があればそれは教えます(*^-^)b
私以外にも教えてくれる方はちゃんといますのでそれは掲示板のいろんなスピーカーのところを先に参考にしてから質問すると良いかも?

書込番号:3966578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/21 14:50(1年以上前)

ただ問題は勉強した頃に165w3売ってるかどうか(汗)もう生産は終了してこんど新型のBeシリーズになりますがこんどの3wayセットはBeトゥイーター+3インチミッドハイ+6インチミッドローのパッシブクロスオーバー無しでたしか定価40万円くらいのはず、自称初心者なら最初に165K2Pをいれて物足りなかったら100KPを追加し3way+サブウーファー=4wayをオススメします
まずはとりあえず4wayの構築方法とそのメリット、デメリットは理解したいですね。 まずはFOCALの165K2Pがオススメです

書込番号:3966638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/21 15:35(1年以上前)

しかしアゼストのスピーカーはBOXの中に入ってトゥイーターがミッドの真横にあるデモボードだとかなり良いですね 近所のABで(田舎しかも普通のABなのになぜかF#1認定店しかもサウンドモニターもある、やれるぜ旭店)DRZ9255と一緒に試聴しましたがあのスピーカー、デッキセットの音質は他のメーカーのデモボードの比ではなかった。特にカーオーディオでは出にくい独特の太さやトゥイーターとミッドレンジの溶け込み具合は良かった。しかしアゼストスピーカーはトゥイーターとミッドレンジを離すと車内では× でも車内でもミッドレンジはBOXに入れると抜群でした。(下手なSWより良質な低音でしたね)
ですからデモボードだけで選ぶとアゼストスピーカーはかなり良質なのですがスピーカーは車内で聴いてみないとなんとも言えませんね。ましてビーウィズ、カロッツェリアRS、FOCALあたりは本当に家の中ではなく車内用スピーカーと言い切れますし。 あと165K2Pですと最近人気の高いアルパインDLXの177と比較するのも良いと思います。 私はFOCAL派ですが177も悪くはないはずです

書込番号:3966761

ナイスクチコミ!0


すけけさん
クチコミ投稿数:41件

2005/02/21 22:28(1年以上前)

こんばんは。候補のひとつとしてソニックデザインのトレードインボックスなんていかがですか?箱なのでデットニングもほんの少しで用が足りるので、取付かたによる音の変化も少ないかと。小さいけれどもとてもよく鳴ります。あと、まだまだ待てるのであれば、6/18.19に千葉県の幕張メッセで、モービル・エレクトロニクス・ショーがありますので行っみてはいかがですか?かなりの数のメーカー・ショップのデモカーが聞くことができます。比較的リーズナブルなものからハイエンドまで車に付いている状態で聞けるので参考になると思います。ただし入場料当日2000円ですが。

書込番号:3968694

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiiro31さん
クチコミ投稿数:26件

2005/02/21 23:30(1年以上前)

>/////EFFECTさん
有難うございます。すごくよく分かりました(^−^)
スピーカーはFOCAL165K2Pにしようと思います。
お薦めウーファーは僕の理想の音の様ですのでアリアンテさせて頂きます!
あと、アンプですが、後からだとちょっと金銭的に誤魔化せませんので(笑)一緒に組みたいと思いますが、イマイチわかりません。
オーディソンのアルファオーディオ仕様とはどれでしょうか?
値段的にはSRx5と、LRx5.600付近かなと・・・どちらがいいのでしょうか?
後、2Ω4Ωと表記がありますがどうなるのでしょうか?アリアンテのウーファーは4Ωでしたが。。。

165W3に関してはおっしゃるとおりです。ごちゃごちゃな音になりそうなので止めておきます(^^;
的確なアドバイス有難うございます。また質問で申し訳ありませんがお願いします。

>すけけさん
メーカー等全く分からないのでちょっと調べて見ます。
千葉の幕張メッセですがかなり行ってみたいです!
が、わたくし山口県民なもので旅費でアンプが買えそうです(笑)


しかし、お二人ともほぼ教えて君の状態の僕なんぞにアドバイス有難うございます。

書込番号:3969201

ナイスクチコミ!0


すけけさん
クチコミ投稿数:41件

2005/02/22 00:46(1年以上前)

度々すけけです。山口県ですか、たしかに遠いですね。もし暇があったら大きい本屋さんへ行ってオートサウンド(2005WINTER VOL.52)を探してみてください。2000円もする本なので立ち読みでも。きっと参考になると思います。ただ、本の中のコメントは、あくまでも整った試聴室でのことなので車に装着された時とは若干異なります。スピーカーの取付位置にもより感じも変わりますので意中のスピーカーが同じような位置に付いているデモカーが聞ければいいのですが。安い買い物ではないのでじっくり考えるがえましょう。

書込番号:3969723

ナイスクチコミ!0


M2TUさん

2005/02/22 04:15(1年以上前)

割り込みすいません。
前にフルアゼストの5WAYデモカーを聞いたとき、
意外に良く聞こえたんですけど、
気のせいじゃなかったんですね。

書込番号:3970265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/22 11:57(1年以上前)

まずアルファオーディオがわかるでしょうか?デノンはアルファオーディオが取り扱い会社でありデノンにあうスピーカーとアンプを輸入して日本で代理店としてプロショップに卸されます(基本的に問屋は介在しません) そのデノンに合うのにチョイスされたのがFOCALとaudisonですですのでフォーカルとオーディソンは本来正規品ならアルファオーディオが取り扱い会社でありその売り文句は女性ボーカル、JPOPは最高ですこの組み合わせは間違いない!仕様なのです デノン、FOCAL、オーディソン共に下位、中位、上位に別れてますので中位のK2Pには最低でもLシリーズが推奨です できれば5chアンプは推奨しません、ですのでLの中でどれにするか良く考えたほうが良いです
ちなみに中古で5万円は厳しいですが昔オーディソンのVRXシリーズにあった真ん中が木目で回りがメッキのクロームシャドウはいまや中古でしか手にはいらない人気品です。
ちなみにオーディソンは世界でわかりやすく通用する言葉としてオーディオ・ソングを略したものらしいです。

書込番号:3971050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/22 12:02(1年以上前)

ちなみにΩについてもアルファオーディオのホームページでQandAのところを見て勉強すると良いと思います。

書込番号:3971060

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiiro31さん
クチコミ投稿数:26件

2005/02/23 01:45(1年以上前)

>/////EFFECTさん
いつもありがとうございます。
アルファオーディオ、そういった意味だったのですね(^^;
お店の特別仕様があるのかとホームページ内を探してました(笑)

5chアンプをお勧めしないのはなぜですか?負担が大きく出力が小さくなるからでしょうか?4chでも同様ですか?
LRx5.600は「腐っても鯛」的なものではないですか?表現が無茶苦茶ですみません(^^;
リアスピーカーなしの2chのほうがよいのでしょうか?

周りにオーディオ等凝った方がいなく会話が楽しくて
質問が止まりません(汗)
ご迷惑をおかけしますのでオーディオ全般で勉強になるHPなど知っておられたら教えていただけませんでしょうか?
すごく勉強になるのでずっと聞いていたいのですがそういうわけにいきませんのでお願いします。
(Q&A3つしかなかったもので)

>すけけさん
そうですね。調べるのが大好きなもので毎日調べてます(笑)
が、その前に勉強したほうがいいようですが・・・
明日早速本屋に行ってみます!ありがとうございます。

書込番号:3974706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/23 02:13(1年以上前)

腐っても鯛です しかしオーディソンはもともとパワフル系のアンプではないので2chが理想です 4chなら5chに比べたら問題ないです、どうしてもサブウーファーは駆動力がいりますからね。
検索するなら カーオーディオ 自作 とか入力すると良いかも あと なんたらガレージpureとかのHPは推薦本や推奨調整用CD、シアター調整DVD等の紹介も載ってて色々な理論がかいてありましたね 例えばアーシングすると音質が悪くなるとか。
あとバッ直とリヤスピーカーを鳴らさないのはHIFI仕様入門の初歩+基本です

書込番号:3974775

ナイスクチコミ!0


ue-tomiさん

2005/02/23 23:42(1年以上前)

kiiro31さん、初めまして。
あなたの下のスレで奮闘中の ue-tomi です。いきなりですが、お邪魔しす。

わたしもkiiro31さんと似た環境のようで、最近になってカーオーディオに興味を持ち出したのは良いのですが、周りにこんな話が出来る人がおらず、ここで楽しく勉強させて頂いています。(←迷惑かけてるだけ?)

何か構想はできつつありますでしょうか?お互い、納得のできるシステムを組めるよう頑張っていきましょう。(^。^)ノシ

書込番号:3978408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/24 10:35(1年以上前)

余談
M2TUさんがアゼストの5way聴いて意外と良かったというのはなんとなくわかります トゥイーターをミッドハイの横につけて更にスーパートゥイーターで5wayにすればスピーカー独自の悪さを解消できるでしょう
例えばダイヤモンドオーディオだとスピーカーを購入するさいにトゥイーターをアルミかシルクからどちらかを選択します
TDXサブウーファーをいれ ミッドベースにS600/aをドアにいれて キックパネルにS400/s そしてキックパネルに柔らかい音を出すシルクトゥイーターを真横につけて これで3つのスピーカーをまるで一つのスピーカーで鳴ってるようにする(無論スピーカー同士の距離差による周波数離れ問題は皆無、トゥイーターはキックパネルが耳から一番遠く強く鳴らしてもOK、奥行き感も良好)しかしステージングが下方向に展開するのでその時余っている刺激の強いアルミトゥイーターをAピラーにインストールし8から16KHzくらいから上の周波数を鳴らしトゥイーターの存在感ゼロにさせ超高音のみを再生させ人間の指向性の感じ方を利用し自然と音場をあげる+シルクトゥイーターの負担を和らげてボーカル域を艶やかにする 5way構築方法もあります。限り無くアナログ取り付けと人間の音の感じ方とタイムアライメントを利用したデジタルハイブリッド仕様とも言える 無論音質は自然 ちなみに大会車両は左右非対象のタイムアライメントは使いません(助手席でも審査されるので)しかしタイムアライメントは各スピーカーの到達時間(位相)を整合させるだけでもかなり効果が高いです(ボーカルをセンターに定位させるだけの機能と勘違いしてる方が多いため)

書込番号:3979828

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiiro31さん
クチコミ投稿数:26件

2005/02/27 01:16(1年以上前)

>ue-tomiさん
はじめまして。
初心者で全く分かりませんが楽しく勉強させていただいてます。

構想は決まりそうですが、車が決まりません(笑)
現行14〜15年式のセレナにしようと思ってますが、
FOCALの165K2Pが付くかどうか。。。
まぁ、無理やりにでも付けますけど(^^)
構想中が一番楽しいのかも知れませんね。
お互い頑張りましょう。

>/////EFFECTさん
なるほど。一応この先いつの日か5.1chも考えてますのでリアSPもと思っていました。

ということは、F:2chアンプに、リアSPはデッキ内臓アンプ、モノラルにウーファーのシステムもしくはF+R4chアンプにモノラルにウーファーで、普段はフロントスピーカー+ウーファーのみといった感じで聴くのもありですね!?
それにしてもお詳しいですね。
音場とか言われると左耳の聴こえない私にはちょっと設定が難しいですが、それでもセッティング?タイムアライメント等、奥の奥は楽しそうです。勉強になります。ありがとうございます。

書込番号:3992803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/27 10:31(1年以上前)

5.1chの理想はすべてのスピーカーとそのアンプを同じものを使うのが理想です(センタースピーカーは10cmのデュアル装着もセリフを明瞭にするならあり) 2chの時はフロントとSWのみに設定ですね(アルパインPKGH701)
まぁ詳しいというか闇ながらにいちおオーディオカスタムショップなので(^_^;) 耳の問題は自分の耳にスピーカー個別出力調整を合わせれば良いだけです。自分の為に組むんですから自分用に設定し人が乗る用に他のメモリーに設定すればOKです('-^*)/(アルパインPKGH701)

書込番号:3993847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

95プラドにて…

2005/02/27 00:17(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 つよぴさん

95プラドにフルアルパインでシステムを考えてますが
誰かいいシステムを教えて下さい。
ちなみに、5.1chとフロント2way(マルチ)で
使い分けをしたいと思っているのですが…
特にスピーカーの取付位置などを教えて下さい。

書込番号:3992428

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング