
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年1月5日 00:02 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月29日 20:18 |
![]() |
0 | 28 | 2004年12月29日 04:16 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月25日 21:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月25日 00:37 |
![]() |
5 | 61 | 2004年12月24日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今かなりスピーカーで迷ってます…聴くジャンルはJPOPから洋楽R&B、アコースティックなものまで色々です。システムは、ヘッドnakamichi CD-500
アンプ、a/d/s PQ40.2小林チューニング。
ウーファー、キッカー。バッ直、スピーカーケーブル交換はしています。皆さんのオススメのスピーカーを教えていたたけないでしょうかm(_ _)mお願いします(>_<)
0点



2005/01/02 09:40(1年以上前)
すいません訂正です!
小林チューニング→石田チューニング
書込番号:3717776
0点



2005/01/02 09:48(1年以上前)
すみません訂正です
小林チューニング→石田チューニング
書込番号:3717794
0点

今はなにか社外スピーカーついていないのでしょうか?
色々と書いてありますがJPOP(これが幅広いですが)R&B アコースティックと私的にはまだジャンルの幅は狭いと思いますのでFOCALが得意なジャンルの範囲内ですね あとはアウターバッフルにするかしないかで選べるスピーカーも変わりますし基本は165K2Pですが予算の幅を広げれば165w3のほうが更に色々なジャンルに対応できます(取り付けが大変ですが)
基本的にはどのジャンルでも癒やし系の曲を聴くのでは?それなら断然FOCAL
書込番号:3717964
0点



2005/01/02 18:23(1年以上前)
今は情けない事に純正です(;_;)スピーカー交換時にデッドニング、アウターバッフルはするつもりです。まだ若い(笑)のでたまにはヒップホップなども聴きますが前にあげたジャンルがほとんどです。フォーカルも候補に入っていますが他はないでしょうか?予算はスピーカーだけで8万前後を考えています。あとは取り付けに8万位を。
書込番号:3719235
0点

もう少し予算をひろげればKICKERのSSシリーズスピーカーがオススメです ただ決してFOCALみたいな癒やし系の音ではないです ただ音はクリアーで良いですよヒップホップでも十分満足できます 特にロックやバンドもののスピード感や連打感、楽器個々の突き抜け感はずば抜けてます ボーカルも明確です ただ今使用しているアンプとの相性については?です ちなみにFOCALの165w3(定価24万円)ならヒップホップが完全メインじゃなければヒップホップもいけます(特に最近の若い方はレゲエを聴く方が多いのでスピード感を重視したい)KICKERの2wayスピーカーにはスピード感も負けないでしょう(ただ3wayスピーカーは工賃は8万円では無理でしょう!DIY派向き)
書込番号:3722590
0点



2005/01/03 19:42(1年以上前)
フロント3wayは予算的にも無理っぽいですね(笑)キッカーはツィーターがきついと聞いた事があるのですが大丈夫でしょうか??ん〜キッカーにも引かれてきました(笑)
書込番号:3724032
0点

うーんきつさはどうでしょうね 昔のR25トゥイーターよりは確実に良いと思いますよ
ただ外部アンプはサブウーファーに使用しているのでしょうか?サブウーファーは別にパワーのあるアンプ追加したいですね
あとKICKERだとフロント2way完結なら6インチですが 5インチでも低音十分なので 後でミッドベースのSSMB6やSSMB8をドアに追加しフロント3wayにできる楽しみを残すのもKICKERらしさですね SSで4インチが出ればよいんですがね 5インチだとSSMB8と装着してサブウーファーさようなら もしくはサブウーファー15インチ化(しかもソロバリック)がオススメ
千葉のプロショップのログオンさんがカマロ+KICKERでIASCA大会仕様を作ったのも同じ仕様なので ホームページに制作工程が載ってるので検索してみては?
あのレベルの作りならキッカーだから!どうだこうだと周りには言われないと思いますよ 大会では優勝しましたし
KICKER大好きの私としては素晴らしい車両だと思います 特にアナログてきな作りこみが◎
書込番号:3724275
0点

ちなみにKICKERはごまかしがきかないのが素敵ですね つける人や調整する人のインストレーションのレベルがハッキリ音質差になるので アンプやデッキを高級なものでごまかそうとしても無理ですからね
できればアンプもキッカーSX900.4でCDからの信号がキッカーアンプ、スピーカーを通過することにより獰猛なサウンドになるKICKERワールドにハマって欲しいですね 取り付けは丁重にやらないとキッカーのナイフのようなサウンドに悩まされますが(^_^;)
バッチリインストールしたときのナイフの切れ味のアタック感は最高です SS、SX共に昔のシリーズよりはおとなしめなので使いやすいでオススメです
書込番号:3724346
0点



2005/01/04 13:49(1年以上前)
ウーファーのアンプは 別にあります確か古いケンウッドだったような…ウーファーとウーファーのアンプも換えたいのですがまだ予算的に不可能なので…(^。^;)
なんかエフェクトさんの話を聞いてキッカーのイメージが微妙に変わってきました、以前はキッカー=超爆音だけ☆て思い込んでましたから(笑)
キッカーにもそそられます…(>_<)
書込番号:3727505
0点

まぁキッカーの名前の由来は後ろから蹴られるような というところからきてますからね
超爆音、昔はこの超爆音レベルまで音出せるカーオーディオはロックフォードやキッカーしかなかったですからね(汗)今でもキッカーは超爆音を出せるメーカーですけどね
ちょっと昔の音質の大会では上位はキッカーがほとんどだったはずです
キッカーは音の表現がストレートなので取り付けさえきちんとやればストレートなごまかしの無い音が出ます(刺激が強いならインストールの技術で解消)
自分が試されるスピーカーだから面白いですよ
ちなみにフロントスピーカー導入後にサブウーファー無しで鳴らしてみたいですね(サブウーファーの音が足を引っ張ってることが多いので)
ただキッカーでは癒やしは求められませんね クリアー音は可能です クリアー音はけして癒やし音ではないので
FOCALがうっとりする音ならKICKERはハッ!!とする音ですね
同じCDを聞くと面白いくらい音が違います(*^-^)b
キッカーは爆音というか ハイファイ仕様だと楽器が爆裂って感じで音楽を体で味わう(エレキギターだと唸りをあげ ドラムも情熱的に熱いっ!です) 一方FOCALは美しい響きです アコースティックの指の抑える音や弦がふるえる音や女性の声の響きをゆったりと味わう
いやぁーこれは選択に迷いますね
最終的には パリジェンヌ派かメリケン派どちらに車を仕上げるかですね
あとはあなたの独創性とお財布次第
意表ついてDLX177に戻るのもありですよ
書込番号:3728544
0点



2005/01/04 21:14(1年以上前)
前スレ見た時頭抱えて転がりました(笑)めっちゃ悩みます…(;_;)しかし決めました!!自分前にバンドやってたんで、やっぱ各楽器がリアルに再現出来れば最高かな!と☆キッカーに8割です!エフェクトさんオススメのSPを教えて下さい(>_<)あと177の事も少し気になってます(>_<)何とぞお願いしますm(_ _)m
書込番号:3729326
0点



2005/01/04 22:56(1年以上前)
すいません(>_<)
キッカーの中でオススメのSPですm(_ _)m
書込番号:3730012
0点

KICKERで最強ピュアサウンドシステムとなると SS56.2(13cm+トゥイーター)SSMB8(20cmミッドベース)ソロバリックS15L72004モデル+SX600.2を4機が一つの推奨システムの目安です
ですのでフロントスピーカーは13cmか16cm SSの56.2かSS65.2かですね これでサブウーファーで終わりにするなら16cmですね
後にミッドベースまでつけるなら最初に13cmのがレスポンスが早く中音の再生能力が高いので最初に多少低音が弱くても13cmがオススメ 13cmでもキッカーは低音自体は鳴ります
ちなみにソロバリックサブウーファーは四角いので他のサブウーファーより20%くらいデカいので15インチだとKICKERのSSMB8(20cm)以外のスピーカーとは低音に差がありすぎて音がつながりませんので注意
http://www.american-audio.co.jp
KICKERの最大の利点は一つずつ買い揃えられることですね 並行輸入なら予算の8万円でいけると思いますよ
定価は15万円くらいです
取り付け後にレポよろしくお願いしまーす
書込番号:3730221
0点



2005/01/05 00:02(1年以上前)
エフェクトさん!本当に詳しく分かり易い説明を何度もありがとうございました!(>_<)しばらくかかると思いますが取り付けたらレポしたいと思います!本当にありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:3730446
0点





量販店の視聴コーナーでDLX-F176やDLC-176Aなど様々なアルパスピーカーを聞き比べたのですが、実は、このSPR-176Aの音が一番気に入ってしまいました(音を緻密に丁寧に再生している)。単なるファッション性を追求したモデルだと思っていたのですが、先入観を持っては駄目ですね。ただ、私の耳が悪いだけかもしれませんので、別の意見の方いらっしゃったら、是非お聞かせください。
0点


2004/06/21 23:38(1年以上前)
うーんパワー一筋 かつボーカルも負けずになる トゥイーターは鋭い パワーユニット系 ヒップホップやアメ人RアンドB向きかな ちょっとJPOP向きではない 特にトゥイーターが
書込番号:2947893
0点


2004/06/21 23:44(1年以上前)
とりあえずかなり元気なアメリキャンサウンド でも生産はチャイナ ハッキリ言ってアルパインとカロッツェリア以外のメーカーはスピーカーの音の設計バランス悪すぎ
書込番号:2947932
0点



2004/06/22 22:57(1年以上前)
caraudioshop.effectさん、コメント誠にありがとうございます。聞くジャンルに依存しそうですね。確かに視聴コーナーではロック系がかかっていました。今度自分が好きなCDを持ち込んで聞いてみることにします。
書込番号:2951388
0点


2004/06/23 08:54(1年以上前)
素早い低音はでませんが(マグネットから振動板までストロークが長いものにおおい傾向)スローテンポな低音が得意なので(バンバンよりズーンズーンのほうが得意)ヒップホップには最高ですが(レゲエもそこそこ 演歌も得意)トゥイーターが鋭く量も多いのでキンキンと荒い音がします 洋もののRアンドBならいいですが日本人の女性ボーカルものは高音がカスカスになり声が痛々しいです とにかくアメリカン 聴くジャンルは限られますが ヒップホップ等ははまったら他のスピーカーでは比にならないくらいの低音リズムを刻みながらボーカルがラップをハッキリ喋れるので選択を間違えなければいいスピーカーと言えます スポコン車には最高ですね ちなみにロックは日本人ものよりメタル系のロックのほうが得意です
書込番号:2952686
0点


2004/12/29 20:18(1年以上前)
JPOPもそこそこいけます。ネットワークのレベルを−6dbにすれば。それでもダメならツイーターの取り付け位置、デッドニング、あと角度付けたアウターバッフルまでやれば、いい腺までいけます。
書込番号:3703594
0点



以前、お世話になったものです。
このスピーカーに外部アンプをとうとう導入することに決めました。
アンプは海外の物と考えています(平行もの)。
が、いざ買うとなるとどれにするか迷います。すごく迷います。
聞くジャンルは
洋楽 女性ヴォーカルで、R&B、ロックなどがメインです。
邦楽 メロディー、LISAなどやっぱり女性ヴォーカルが多いです。
いろいろ調べたら、女性ヴォーカルにはオーディソンが相性が合うというのを知りました。予算は、6万が限界です…。できればもっと安く収まらないかなぁっなんて考えています;
とりあえず、候補に上がっているのは オーディソンのLR、ロックフォードのPouwer550s、同じくp3002、ダイヤモンドD5です。ダイヤモンドでD3ってのんはどんな感じでしょうか?
これは合わないとか、他にこんなんあるよーってのがあれば教えてください。
あと、このスピーカーは定格入力が40Wなのですが、定格出力が例えば100Wのアンプで駆動すると大丈夫でしょうか?
0点


2004/11/01 06:36(1年以上前)
過去ログ見ました。
RCAは解決されたのでしょうか?
私も最近アンプ選びで悩みました。
アンプはSPに合わせて選んだほうが良いみたいです。
私の勝手な表面的な意見で、
・とりあえずSPをダイアモンドにする。
・後々SPをダイアモンドにすることを考えD5。
・後々Focalにすることを考えオーディソン。
・後々までは分からないのでロックフォード。
・できるだけ安く済ませたいのでそれぞれの中古。
・RCAを解決してないのでSP入力対応の国産。
・とりあえず外部にしたい&1万くらいなら、
お試し価格としてだせる、国産の古い中古アンプ。
的外れかも知れませんがこんな感じでどうでしょう?
いずれにせよ純正ナビよりは音がよくなるのは、
間違いないと思います。
以下にこちらの掲示板や、他のHPで書かれていたことを
自分なりにまとめてみました(間違ってるかもしれませんが)。
・オーディソンLR 厚みのある陽気な音
・アゼストAPA4300HX 正確で綺麗な音、端正すぎて物足りない
・PHASS 密度の高い緻密な音
・厚みのある立ち上がりの良い音
STEG、XTANT、キッカー、ロックフォード
・最近はロックフォードやキッカーも癖が無い
・昔のエクスプロードシリーズの4CHアンプ クリアで中古で2万
・マッキンやラックスマンは殆どのSPに合う
・ロックフォードパンチはキッカーKXみたいなもの
・キッカーSXは全く別でパワーとは違う
・数なら安くてオールマイティーなロックフォード
・刺激、ハッキリ、クッキリならキッカー
・JPOP、女性向き、飽きない綺麗な日本人向きは
フランス、イタリアメーカー
・アメリカはアクが強い、攻撃的
・クリケット 高能率のSPとあわせると高コストパフォーマンス
・A級動作のアンプは常に最大に近いくらい消費する贅沢なアンプ?
・重いほうがよい
・バブル時代の国産がよい
・オーディソンのVRエボは化け物?
・キッカーZRやマッキンMC404がよい?
書込番号:3446890
0点

うーんKXは正直 ロックフォードのパンチシリーズより音質そのものが悪いですねオススメしません 2004モデルのロックフォードはかなり久々にアメリカンサウンドになったのでアクが強く昔に戻ったみたいです 問題はまず5ch4ch3ch2chどれにするかですね ちなみに女性ボーカルならザプコやARCaudioが最近人気が強いですね うーん迷いますねー(笑)
書込番号:3447180
0点

追記ですが迷いついでに アンプを置く場所にMDFを敷いて(配線を通せるように下にゲタをかませる) アンプの外形寸法をMDFに線をひいてインストールも考慮すると良いですよ あまりカーオーディオにディープにハマらないのであれば 配線を完全に隠せてアンプが綺麗にならべらるアルパインがオススメ 値段のわりに音もけして悪くはなくはないですし インストールの美しさも大事です あともしダイヤモンドならD5とD7では音色のキャラクターが全然違うので注意 D3はまだ使ったことがないのでわかりません
書込番号:3447203
0点

運転中、携帯もつと、違反だよ さん、effectさんおはようございます。
運転中さん、箇条書きにしてくれて非常にわかりやすかったです。ありがとうございます!RCAは変換機を買うことにしました。アルパインで7000円弱で売っていたので、それにしようと思います。
effectさん、また助言を頂けて光栄です!今のところ2chのアンプです。
私はジャズやクラシック、バラード系もよく聞くのですが、これはホームのサンスイアンプで聞きます。なので、お二人の意見からしてロックフォードがいいのかな〜。
それと真にど素人の質問で恥ずかしいのですが、配線は別売りなのでしょうか?
書込番号:3447226
0点

D7は無色透明で、D5は張りが強くなるのですよね。
小さめのアンプならシート下にと考えています。でかければラッゲジルームになるのですが、その場合配線を隠して引くときにリアシートをはずさなければできないですよね?
書込番号:3447268
0点

シート下なら550や551かな?ヘリックスとかは薄くてインストールしやすいらしいですが(ブラックスの弟ブランド)トランクのほうが美しさや整備面でオススメですが 配線は付属してないので 外部アンプ配線KITを購入したほうがいいでしょう 配線をひくことをワイヤリングといいますが これは音質(特にノイズ)安全性(シートレールやシート下の動く部分 足を滑らす箇所や角や折りのある鉄板付近は擦れるて火災になる原因) そして配線美 があるのでかなり重要かつテクニックが必要 どちらかというとテクニックというか知識ですかね? 私はオーディアのカタログパンフレットにデッドングと一緒に載ってたのでそれで勉強しました うちの客の場合はシート コンソール Bピラー ステップ部を外し カーペットも全て剥いでフロアをむき出しにして 純正配線(必ず離すこと)やフロア形状をよく観察してからワイヤリングします ですから工賃だけで2万円以上いきます カー用品店だと2万円くらいとられてもシート横からちょこっと純正配線と一緒に潜り込ませてノイズを拾い泣くのがお決まりのパターンでしょう(よくある話し) ちなみにワイヤリングは配線美でもありますから 綺麗にひくとカッコいいですね 私はワイヤリングしたフロアを写真にして部屋に飾ってあります(マニアックすぎかな?) たまにお客にこんなふうにワイヤリングしましたよとフロアの施工写真を渡すと 「すげぇー」と喜ばれます(*^_^*) 何度も言いますがワイヤリングはいろんな観点から重要です
書込番号:3447536
0点

そうですね、配線はちゃんとしなくては、いい音どころではないですね。時間かけて頑張ってみます!
ロックフォードのPunchとPowerの性格の違いってどんな感じですか?
書込番号:3449450
0点

パンチはアルパインみたいに普通といいますか 別に悪くもなければ良くもないって感じです パワーはトルク感というんですかね レスポンスというよりトルクって表現でしょう ただ550や750くらいのパワーはないとらしさは出ないかも 音色というより音質に差がありますね これはそのまま正常進化と考えてOKだと思います (2004はどこまで違うのかはわかりませんが) パンチを買うならパワーをオススメします ロックフォードのRFシリーズは使用したことありませんがタイムアライメント付きなのかな?なかなかいいかもしれませんね ちなみにSが2chでXが4chなので購入の際は間違えないように ロックフォードは持ったとき凄く軽く550や551は外形も小さくてビックリするかも インストールはし易いほうですが ネジ部が少し安っぽくナメリ易いのがたまにキズ たしかインチの六角レンチとゲイン調整コントローラーとチームRFステッカーが付属 アンプ上部が電源がはいると赤く光ります(ゲインは左右独立調整) わたしの記憶がたしかなら(あてにはなりませんよ)
書込番号:3449870
0点

久しぶりに書き込みます。
エフェクトさん、BP−A型さん、ごぶさたしてます。
それとエフェクトさんHNがアルパイン風になりましたね(笑)。
家でSANSUIのアンプを使っていて、その音が気に入っているならロックフォードはちょっと志向が違うかもしれませんよ。
私の個人的印象ではSANSUIは解像度が高く、クールな音で、ロックフォードはエネルギッシュで熱いサウンドって感じですね(あくまで個人的印象です)。
先日、オフ会に参加してロックフォードのアンプにマグナットの組み合わせを客観的に言ってもらったら、音の粒が細かく、やさしい感じの音だそうです。
R&Bやロックがメインであればロックフォードはうってつけですね。
どうせ買うならPOWERシリーズを薦めます(PUNCHシリーズは聞いたことないですが)。
2chで良いなら、現行のT5002(75W×2)が4万以内で手に入ります。
書込番号:3450081
0点

[XXXXXXX]BP−A型 さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
zaqd38722e2.zaq.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
ロックフォードさんお久しぶりです。私はいろんなジャンルを聞くのですが、全てのジャンルを高バランスで聴きけるシステムは私には無理ですから、ホームではマッタリと車ではノリノリでと割り切りました(笑)
effectさん、ロックフォードさん、運転中さんのアドバイスでRockFordに決めました!
またまた恥ずかしい質問なんですが、リモートケーブルは絶対必要なのでしょうか?
書込番号:3450201
0点

リモートは必要です。
外部アンプは電源とアースをつないだだけでは、電気が流れず、ヘッドユニットの電源が入ってそれがスイッチとなって初めて電気が流れます。
純正はよくわかりませんが、恐らくリモート出力がないと思いますので、外部アンプのリモート端子にACCを繋げばOKです。
配線キットや、RCAケーブルに付属されてることが多いので特に買い忘れることはないと思います。
書込番号:3451791
0点

うーん優しい音が欲しいなら現行モデルはあまりオススメできないかも!? ちなみに/////EFFECTは設立当初からの店のステッカーでーす 上にシュプリームカーオーディオカスタムって小さく書いてあります(*^_^*) パンチはまんまパワーのトルク感や密度を奪った 特に特徴のないアンプかな?
書込番号:3452044
0点

お二人の書き込みは非常に参考になります。
またいろいろ考えて、少々予算を超えてもいい物があれば買おうと思います!後悔しないためにも!
書込番号:3452659
0点

いろいろとあってなかなか取り付けできなかったのですが、先日やっとアンプ導入しました!びっくりするほどパワフルになり満足です!心配だったノイズの問題もなくよかったです。
このスレは過去の覧になり見られることはないかもしれませんが、effectさんロックフォードさんありがとうございました。
(間違って前のスレにも書いてしましたm(__)m)
書込番号:3576784
0点

見てくれていたとはうれしいです!
アンプの話題がでれば、レポ書きます!
ちなみにアンプはXtantです。
上品かつ力強いアンプです!
書込番号:3691444
0点

かろうじて見てました エクスタントはうちも推奨アンプなので(うちは使うメーカー数はすくなく絞ってますので)
音がよくなったいわれてこちらも嬉しいです
良いアンプは高額払っても家宝になるほど価値がありますからね(手放したくなくなるって表現のがあってますかね)
同じスピーカー組んでる方から板できたら
エクスタントのアンプのアドバイスはよろしくお願いします(私が言うより所有者の方がレスをつけたほうが信頼性が高いので)
書込番号:3694869
0点

あと参考に(電子回路不得意なのでオレオレ理論)エクスタントはDクラス動作ですよね 確か定格出力はそれ程高くないはず しかしDクラス動作は入力される電気を他の動作回路と違いロスがかなり少ない分 定格出力そのものが低い=質や艶があり細い音が鳴る Dクラス動作=出力そのものが低くても表示出力以上にかなり鳴る!
エクスタントは私の評価では 元気なお嬢さん!! って感じですかね もし次回スピーカーを変えることがあるなら 定格入力が低いほうが良いフォーカルの上位シリーズやカロッツェリアRS等でくみあせると更に上品かつ明るく華やかな音になるようになりますよ(スピーカーとアンプの相性が良い)
ちなみに耐入力の高いアメリカ系のスピーカーでもエクスタントは鳴りますが エクスタントの上品さがなくなりますし スピーカー側も絶対的な図太いトルクの高いアンプを欲しがりますので お互いに損をしてしまいます
でわでわまた
書込番号:3694950
0点

> 他の動作回路と違いロスがかなり少ない分 定格出力そのものが低い=質や艶があり細い音が鳴る Dクラス動作=出力そのものが低くても表示出力以上にかなり鳴る!
ん。ちょっと違うかな。
A級、AB級、D級に関わらず定格出力(結果)が同じならパワーは同じです。D級はA級やAB級より高効率で(過程が違う)同じパワーを得られたよん!というとこです。
ここからは一般論。D級アンプは繊細な音は苦手で、基本的に音質はA級、AB級等のアンプには劣ります(因みにA級が最も歪みが小さい)。一方D級の長所としては高効率でハイパワーを得られるのでサブウーハー用に使われることが多いです(例:アルパインのMRVシリーズのモノラルアンプやμディメンションのとか)。
書込番号:3695852
0点

いやアルパのサブ用とエクスタントの古レンジ用ではやはり質が違いますし 実際表記の定格以上のパワー感はありますね
書込番号:3696257
0点



この製品を購入したいと思っているのですが、
今乗ってる車につくのかどうか分かりません
平成12年のライトエースノアなのですが
誰か、知ってる方おられるでしょうか?
もしくは、取り付け可能の表とかあるでしょうか?
メーカーのページには、なかったので、、、
0点


2004/12/21 01:22(1年以上前)
近くにカー用品のお店があればそこで聞いた方が早いですよ。
私は調べてもらいました。
電話帳ぐらいの厚いマニュアル?見たいなものを持ってきて付くスピーカーを教えてもらいました。
そのお店で購入しなくても教えてくれるのではないでしょうか?
書込番号:3663794
0点

ありがとうございます。
おかげさまでとりつけることができました。
が、少し雑音が入っているような気がします。
曲名を言うと、平井堅の「瞳をとじて」の出だしの部分です。
ぶぅ、、、んというような感じでしょうか?
何か繋ぎ方に問題があるのでしょうか?
書込番号:3676523
0点


2004/12/25 00:26(1年以上前)
私のは雑音みたいなものはなく快調です。
と言ってもあまり大きな音を出さないで慣らし中ですので、
実際はあるのかな...
ちなみにお店の視聴させてもらったときもそのようなのは無かったように
思います。
使っている曲は違うのでなんとも言えませんね。
とりあえず近くのお店にCDもって視聴させてもらってはどうでしょうか?
そこで出なければSP接続の再確認してみる事と
初期不良という可能性も無くも無いでしょうか?。
書込番号:3681446
0点

ありがとうございます。
明日にでも、オートバックスにでも、持って行って
聞いてみます。
初期不良だったら、いやですねぇ、、、
音自体は、聞くと、やっぱり気になるぐらいは出ているので、
我慢もできそうにないです。
書込番号:3682026
0点

ぶぅぅんと鳴るのはスピーカーでわなく スピーカーを取り付けてるドアそのもの振動音がスピーカーのように音を出しているのでわ?
デッドニングの制振施工をしていないならむしろ出て当然なくらいです スピーカー取り付け時はエーモンのデッドニングキットくらいは最低でもやりたい 私からは以上でーす
書込番号:3685195
0点





現在、SWD−1600の購入を検討しています。
ウィッシュに乗っておりウォークスルーに設置しようかと
思っておりますが大丈夫でしょうか?
サイズを測ったんですがギリギリなんです。もしかしたら
シートのスライドが出来なくなるかもしれません。
どなたかウィッシュに設置された方いらっしゃらないでしょうか?
0点


2004/12/25 00:37(1年以上前)
確か、一度置いてみたところ
音は良かったのですが
設置はぎりぎりでした。
少しシートに引っかかり気味になったので
できればお店の方に聞いて、
置かせてもらった方がいいかも。
書込番号:3681504
0点





何かいいスピーカーがないか探してまして、今は全部アルパインなのでこのスピーカーがいいかなと思ってるのですが、皆さんが外国のスピーカーがいいとか言ってるのをよく聞くのですがそんなに外国の方がいい音が鳴るのでしょうか?
予算的には5〜6万程度で、DLX-F177以上に外国とかでいい音が鳴るスピーカーがあれば教えていただけないでしょうか?
よく聴くのは邦楽でHIPHOP,ラップ,POP,R&B等幅広く聴きます。最近は中島美嘉みたいなシットリ系?もよく聴くかな。
システムは3WAYにしててピュアオーディオ?を目指してるので低音は別に普通でもいいです。まぁアンプの性能や取り付け方等々は抜きにして純粋に良いスピーカーを教えてください!(^O^)自分で聴く事が出来たら一番いいんですけどねぇ…
0点

好みの曲に向いている傾向があるスピーカーならアルパインTYPE−Rやダイヤモンドですね。
スピード感のある立ち上がりの鋭い傾向のスピーカーです。
しっとり系もよく聞くならば、個人的にMB QUARTやDYNAUDIOあたりを勧めたいですね。
MBやディナはあくまで私の好みですが…。
もっと硬い音が好みというのであれば,BOSTONやMagnatあたりをお勧めします。
書込番号:3539994
1点

その音色傾向だとピュアで低音域から高音域にハリが出せるKICKERのR6CにDLX177のトゥイーターの組み合わせがオススメかな?(DLX177のトゥイーターやミッドレンジは単体で売ってます) あとR6Cは現在生産されてないので入手困難 たまにYオクに新品有り
書込番号:3540174
0点



2004/11/24 15:04(1年以上前)
早速の返答有難うございます。
DLX-F177よりはKICKERのR6Cやダイヤモンドとかの方が音がいいんですか?
現在生産されてないというのはちょっと厳しいですね(^^ヾどこかに売ってないかな?でもDLX-F177のツィータは優秀みたいですね!
R6Cは視野に入れるとして他にミッドでいいのはありますか?出来れば現在も販売されてるやつの方がいいんですけどね(^^ヾ
あっ、それと言い忘れてましたけどスピーカーサイズは17cmまで入るので大きい方がいいのかなと思ったんですが16cmでもそんなに変わらないんですかね?R6Cを調べたら16cmみたいなんですが。
書込番号:3541121
0点

明確には 16ではなく6インチですね 16.5cmになるのかな? 1cmの差はサブウーファー導入時にはあまり出ないです デモボードでは差がありますが(ボーカルの輪郭や音場に影響) 1cm差はあまり気にしなくていいです むしろR5C等に口径を落としてサブウーファー導入したほうがオススメですがちょっと入門者だとセッティングがうまくいかないかも KICKERはミッドの立ち上がりが良く低価格なのが魅力 これにFOCALのトゥイーターもハリがありなかなかオススメ とりあえずアンプはロックフォードさんのが色々なスピーカーの情報があるみたいなので聞いてみてください (*^_^*)
書込番号:3541316
1点



2004/11/25 04:22(1年以上前)
あっ16.5cmなんですね。どっかのサイトに16cmって書いてたもので(^^ヾはめられた…
ところでツィータはDLX-F177のツィータで、ミッドはお二人に教えていただいた中でメーカー的にはKICKERかMB QUARTにしようと思っているのですが(どっちがいいのかな?)、KICKERはR6Cの他にいいのはありますか?MB QUARTもどのスピーカーがいいですかね?
やはりサブウーファーはあるのですがサイズ的には16〜17cm辺りにしようと思います。
書込番号:3544197
0点

MBならちゃんとMBのセットにしたほうがいいです KICKERはトゥイーターがやかましいので(あとKICKERはミッドレンジ単品購入可なのでたまにR6Cはヤフオクで見かけます) うーん調整に自信がなければMBが無難かも ただKICKERはヒップホップやピュアという点では抜きにでてますが いかんせん今年のSSモデルは高い
書込番号:3544485
1点

キッカーは聴いたことないですが、興味アリですね。
過去にEFFECTさんがおっしゃっていましたが、ナイフのような切れ味の鋭い音だとか…
MBは自然な音で独特の艶がある感じですね。
中域太くて聞いてて気持ちよいですよ。
予算5〜6万であればPCE216が予算内におさまりますよ。
最上級モデルのQSDになると8万手前です。
P(プレミアム)シリーズの1つ下のR(リファレンス)シリーズでもけっこういい音しますよ。
好みの音だけにちょっとひいきしてるかも(笑)。
書込番号:3544545
0点



2004/11/25 14:04(1年以上前)
だいぶ絞れてきました!とういかほとんど絞っていただいてるだけなのですが…(^^ヾ
KICKER R6CでDLX-F177のツィータかMB QUART PCE216のどちらかにしようと思います。お二人の書き込みを見たらどちらもかなり捨てがたいんですよね〜ピュアなしっとりした感じも聴くしPOPやラップ系も聴くし…今のでもいい音が鳴ってるので最近はしっとり系を聞くのが多くなってきてるんですよね。音が良くなると聴く音楽も変わってくるんですよね〜でもラップ系も聴きたい(^^ヾどっちがいいのかな?
MB QUARTはラップ系とかもいい感じなんですか?逆にKICKERはしっとり系とかもいい感じですか?
書込番号:3545294
1点

MBはわかりませんが(雑誌評価はかなりいいです 明るいサウンドみたいですね)
KICKERはしっとりでも綺麗に鳴らせますが(変にいじらなければピュアなので) しっとりというか硬い系に似た ピンと張り詰めた音でけしてFOCALみたいに艶やかなうっとりとした音ではありません 聴くというより かなりエッジがきいた聴かせる攻撃的な音です(上手く使いこなせばムチャクチャリアルなサウンドになります) しかしKICKERはインストラーに音をゆだねるナイフスピーカーなので調整を失敗したときは諸刃の剣になります MBはインナーバッフルでもかなり音質がいいとよく聞くので無難にMBがいいかもしれません ヒップホップまで低音は得意ではないと思いますが レゲエとかの弱低音域は得意らしいので 低音域が無さ過ぎるということは無いと思いますよ サブウーファーとの3WAY接続を前提に作ってるスピーカーではないはずなので ちなみにMBはコアキシャルとかもかなり評判がいいらしいです 私てきにはコアキもあり
書込番号:3546630
0点

そうですね。
MBはカタログスペック上で、40Hz付近まで出ますので取り付け、デッドニングがしっかりできていれば、サブウーハーなしでもいけますよ。
低音の量感を求めなければ、という前提になるでしょうけど。
たぶんですが、PCEはツイーターをコアキシャルマウントできるはずです。
書込番号:3547577
0点



2004/11/26 02:24(1年以上前)
毎回丁寧に教えていただきありがとうございます!
KICKERは前に従兄弟がアメ車に付けていて、音聞かせてもらったらさすがアメリカンて感じで中低音がよく出ていて良い感じの音だったんですが、ちょーっとこもり気味だったのが気になったんですよね。(もしかしたらまだ調整しきれてなかったのかも)
KICKERはナイフスピーカーってのは怖いですね〜(^^ヾ初めてだと調整しきれない可能性もありますね…
MB QUART PCE216にしてみます!どちらを選んでも後悔しないレベルですしね(^-^)
MBだとやっぱりセットで買った方がいいですか?DLX-F177のツィータは指向性がよく耳障りにならず下の周波数まで入れれるとかって良い事ずくめな感じですが。
もう一つだけ教えていただきたいのですが、今アンプはMRV-F340を使ってるのですが、こういう外国製のスピーカーに使うには役不足ですかね?まだあまり音にこだわってない時買ったやつなので…役不足だからといって今はどうする事も出来ないですけど(^^ヾ
書込番号:3548141
0点

役不足ということはないですよ 国産のアンプは価格の割に音質はいいですから
たぶん知り合いのKICKERは旧Rシリーズですかね あのタイプだとRにCが付くタイプと違い 旧タイプはコーン面にイコライザーがないぶん 音圧はいいのですがこもりやすいです(特にアウターバッフル化してないと) RなんたらCだと イコライザーがついてるぶん低音域が減りますが イコライザーにより音とびが良く音場がいいです 銀色のスピーカーのKICKERでナイフみたいな音がでないのは 完璧にミスです ポンづけでも出るんですが(汗)
書込番号:3550202
0点

ちなみに今年のSSモデルのKICKERならトゥイーターが2.8KHzから鳴らせて超豪華な3層コーンですからいうこと無しですがヒップホップでも笑っちゃうくらい爆音で鳴らせます(要3WAY ちなみにKICKERで4WAYまでやったら内臓アンプではボリュームMAXにしても全然へこたれません) こもりがちだったら旧Rの黒いスピーカーかな?
あの頃は日本音圧協会が流行ってたから よく不良の先輩の集会にいくとKICKERのCシリーズコンペティションのサブウーファーをエスティマのリヤやアストロやサバーバンに10発とかいれてる人とかいました(懐かしくて涙 約8年くらい昔の話) KICKERの由来は 後ろから蹴られるような!! ですし 低音は筋肉質 中音は切れるようなスピードのサウンド 高音はハイボリュームかつクリア まさに刺激の塊 いまではデジタルプロセッサーや高価なパーツに頼りすぎたインストラーたちは使わないブランドですが ちょっと前は大会上位はKICKERが多かったですからね(特に関東は) うーん寂しいなぁー 昔からアメ車にはKICKERですからねぇ スピーカーが青くてダサいんだもん今年のKICKER(涙)
KICKERはサブウーファーの振動板の真ん中を始めて平らにしたメーカーでもあり ロックフォードどともに今日のカーオーディオの歴史を作ったメーカーなんだけどなぁー でもあのときはレインボウやマクロム AVIが音質系では流行ってたんですけどねぇー(T_T) なつかしぃー
書込番号:3550390
0点



2004/11/27 02:18(1年以上前)
じゃあ従兄弟のは型は分からないけど旧型なのかもしれませんね。
スピーカー決めたといってもまだKICKERも気になります(>_<)笑っちゃうくらいの爆音てどんな感じなんでしょうね〜聴いてみたいですね(笑)
MBは音のこもり具合はどんな感じなんだろ?結構音的にはしっとり系に強く艶があってこもりの少ないすっきりしてるような音が好みなので(音の表現は難しいですね)要は中高域に強いスピーカーが好きなのかな?
う〜ん、やっぱり1回くらいは自分で聴いてみたいので3時間くらいかかるけど遠くにSABがあるらしいので行ってみようと思います。MBやKICKERならなにかしらあるでしょう!と願いたい・・・
書込番号:3552127
0点

ちなみにうちの店はFOCAL 165K2PがJPOP派にはオススメ SABにあったら聞いてみてください 注目すべきは女性ボーカル
書込番号:3552694
0点

私の家の近所には2軒ありますが、フォーカルとMBならどちら店舗にもありました。
キッカーはなかったかもしれません。
店舗により聴けるスピーカーは様々ってことです。
何を選ぶにしろ、試聴の際は自分のよく聴くCDを持ち込んで大きめの音量で聴いてください。
書込番号:3555305
0点



2004/11/27 23:35(1年以上前)
聴きに行ってきました〜
肝心のKICKERは無かったんですが…確かにMBとFOCALが良い感じでした!
海外の方がやっぱり音に厚みがありますね。取り付けやセッティングの違いもあると思うけど(^^ヾ
ふと思ったんですが今のシステムは3WAYでフロントとウーファなんですが、フロントは16cmと13cmだったらどっちの方がいいんでしょうか?13cmの方がいいとか良く聞くのですが、あんまり音量出ないとか軽い音になりそうとか勝手に考えてるんですけど。それとウーファがSWE-1900なんでスピーカ口径が小さいからそれ程低音も出ないですしね…
それとMBのPCE216のマグネット部分は横幅何cmくらいあるんでしょうね〜?
書込番号:3556063
0点

>MBはカタログスペック上で、40Hz付近まで出ますので取り付け、デッドニングがしっかりできていれば、サブウーハーなしでもいけますよ。
基本的にミッドレンジでは40Hzはまともには出すことはできません。測定器で40Hzが微量でも出てればカタログには再生周波数帯域40Hz〜として書けますので。まともに聴こえている帯域の音量の1/10だとしても。。
再生周波数帯域のあとに、条件として−3dbと記載がある場合は、一番鳴っている周波数の約半分の音量は出るんだなと解釈していいですが。
本来、どの周波数でどれだけ音を発生させられるのかを確認するには、周波数特性(グラフ)というものが必要なんですが、残念ながら公表してるメーカーは多くないです。
書込番号:3558313
0点

ウーロン・茶さん、ご指摘どうもです。
あくまでカタログスペックということ、量感を求めないという前提で書いたつもりですが、ちょっと書き方が悪かったかもしれなかったです。
ただ、それでも取り付けやデッドニングができていれば6.5インチクラスなので60Hzくらいはカバーできるだろうという推測でSWなしでも聴けると思って書き込みました。
とはいえ、やはり下まで出せるスピーカーでもSWがあるのとないとでは全然違いますよね。
夢に向かってさん
>それとMBのPCE216のマグネット部分は横幅何cmくらいあるんでしょうね〜?
MBのカタログ持ってますが、書いてないですね。
で、私の持っているMagnatの裏のマグネットの直径を測ってみたところ、
だいたい9.5cmくらいですね。
MBもMagnatも同じEURODIN企画なのでたぶん同じくらいだと思います(あんまり確信はないです)。
奥行きは6.5cmくらいだったかな?
書込番号:3561053
0点

アンプはロックフォードさん
そーゆー訳でしたか。かなりお詳しいだけに意外だなと思ったんですが、やはり私の補足は蛇足でした。初心者の方たちへのマメ知識と思いご勘弁をm(__)m
さて、一昨日、オートバックスでDLX-F177視聴したのですが、走行中はロード、エンジン等いろんなノイズがあるのでまた違うでしょうけど、低音をそんなに求めない人、それほどカーオーディオにおカネをかけたくない人ならば、フロント2wayでも充分ありだなぁと思わされた私でした。DLC-177も聴いたんですが、音量をある程度上げたらその差は歴然。ツイータはキンキンしないのと解像度が、ミッドは安定感(パワー感)が全然違いますね。
それでは。
書込番号:3561399
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





