アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

サーというノイズについて・・・

2004/10/16 05:17(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

スレ主 モリリングさん

夜に声だけの部分とか静かな音楽でよーく聴くとサーというノイズが聞こえるのです…。これはどうしたら取れるのでしょうか?どうもツィータとミッドから聞こえてるみたいです。
システムとしては
ヘッド  ALPINE CDA-7897J
スピーカ     DLC-176A
アンプ     MRV-F340
ウーファ    SWE-1900
SPケーブル CALDAS crosslink 2X
RCA audio-technica AT7726
デッドニング、アンプとヘッドはバッ直、ノイズ対策にヘッド後ろのRCA部分にアルミホイル巻いてます。
何が原因と考えられるでしょうか?
音量の上げ下げと共にノイズの音量も変わるから、根本的にヘッドユニットかアンプ特有のノイズなのでしょうか?

書込番号:3389831

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/10/17 21:29(1年以上前)

一概にはなんとも言えませんがアンプゲインを高めにしてしまうとよくなります なんとも言えませんので他の方の書き込みがあるとよいですね

書込番号:3395968

ナイスクチコミ!0


スレ主 モリリングさん

2004/10/19 03:11(1年以上前)

確かにMINから一メモリ程上げてるので関係あるとは思うのですが、なかなか難しいとこで、今は音的に高域もギラつかずクモリの少ない位置なのでかなり気に入っていて、下げてしまうとくもった音で低音が出過ぎてしまうのでイヤなんですよね…(^^;でもノイズが気になると・・・
声だけの部分とか静かな音楽を聞く時に大音量というか音を上げた時はサーという音が聞こえないのが普通なのでしょうか?

書込番号:3400537

ナイスクチコミ!1


caraudioshop.effectさん

2004/10/19 09:47(1年以上前)

ゲインが今の状態より下げられないなら根本的に電源ラインとアース等配線を煮詰めるしかありません デッキ裏のRCAにシールドをまいたり 純正ラインも極力離したり ノイズとの闘いは地道ですから(^_^;) 特にアンプのアースはかなり重要です 太さ 長さ 位置 等細かく煮詰めましょう 特にHUの残留ノイズ等はアンプのアース位置のせいが多いので あとは常時電源が流れる場所も怪しいです(純正ラインも含め) あとはパーツを高価なもので防ぎS/N比の上昇ですかね カーオーディオはシステムが豪華になるほどノイズの侵入が問題になります

書込番号:3400903

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/10/19 09:51(1年以上前)

あとサーーと鳴るノイズはなかなかとりづらいのでノイズフィルターの使用をオススメします ただノイズフィルターは音質の劣化もありますので最後の手段にしたほうがいいです まずはHUの裏の配線と電源の整理ですかね 意外なとこで簡単になおったりするのでなんとも言えませんが

書込番号:3400912

ナイスクチコミ!0


スレ主 モリリングさん

2004/10/19 16:05(1年以上前)

ピュアオーディオを目指してる僕としてはノイズフィルターは確かに付けたくないんですよね(^^;
ノイズが気になってからRCAはアルミホイルで巻いたけど変わりませんし、というかそこら辺のカーショップで見せたらサーというノイズはRCAのノイズとまた違うと言われました。
で、アンプのケーブルは直径8mmくらいのやつを+は2〜3mで−は1mのを使ってSPケーブルから離して、HUはバッ直でオムロンのリレー付電源ケーブルを使ってます。HUのバッ直は安物の細いケーブルを使ってますが…。
アースは取り付けれるようなとこがなかなか無いので嫌いなんですよね〜(^^;今はシートベルトが入ってる辺りに付けやすいところがあったのでヤスリで磨いて付けています。アースって確かバッテリーに直接接続しないでボディーに落とした方がいいんですよね?

書込番号:3401657

ナイスクチコミ!0


スレ主 モリリングさん

2004/10/20 05:09(1年以上前)

そもそもサーというノイズが気になった曲というのは、中島美嘉の朧月夜〜祈りというアルバムの4曲目の始めの方が特に気になって、でも他の音楽では同じ位音量上げてもそれ程気にならないのにナゼだってかなり悩んでて、PCでイヤホンで聞いてみたら元々CDに収録されてるノイズみたいでした…。何だよ!ショボイ収録しやがって!と思う今日この頃でした。ノイズの半分はこのCDが占めてたけどこれでもサーというノイズが無くなったわけではないんですよね…。
バッテリー側の電圧か電流値とアンプ側の電圧か電流値が違ってもノイズが出るもんなんですか?

書込番号:3404036

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/10/20 09:11(1年以上前)

私も最初 洋楽はなぜこんなにノイズが!と思ってたらアナログ盤みたいにわざといれてたみたいです ちなみに電位差はノイズの原因になります 特にHUや外部アンプがそれぞれ違う電圧になってしまうとダメなので (車はアースの場所の鉄板の厚みで効率が違いますので ちなみに厚みは1mm以下です)なるべくアースは鉄板の厚い場所にしましょう 特にアンプを複数機積む方はアースブロックを使いアースを一カ所にまとめ 2ゲージくらいの配線で車体に接続しHUからの残留により電位差をなくさないとダメです 頑張りましょう

書込番号:3404278

ナイスクチコミ!0


BP5-2.0Rさん

2004/10/20 19:40(1年以上前)

コピーコントロールCDは厳密にはCDといわないそうで・・。デジタルコピーを妨害する為にわざと不規則にノイズを入れてるそうです。安物のオーディオだと読み取ることすらできず、壊れることもあります。
ちなみに私の営業車デミオの純正オーディオは、中島美嘉の「雪の華」の再生に失敗して以来、CDを入れると電源OFFになってしまうようになりました。みなさん気を付けましょう。

書込番号:3406078

ナイスクチコミ!0


スレ主 モリリングさん

2004/10/21 02:33(1年以上前)

そうか〜これがコピーコントロールCDの威力なのね。おそるべし!最近のはまさに最低のCDだね。そういやavexとかが近い内にコピーコントロールCDをやめるような事をちらっと聞いたような?
ところでアースは鉄板の厚い場所にした方がいいんですか?
電位差を測るには電圧を測ればいいんですよね?誤差は大体どれくらいだったら許容範囲内なんでしょうか?
あとどこかで聞いた事なんですが、アースはバッテリーに直接つながずボディアースの方がいいと聞いたのですが本当でしょうか?

書込番号:3407850

ナイスクチコミ!0


スレ主 モリリングさん

2004/10/21 03:24(1年以上前)

もう一つ質問なんですが、今乗ってる車はサーフのディーゼルで(まぁ関係ないですが)エンジンがかかってる時のバッテリーの電圧が13.3〜13.6Vでエンジン切った時は12.5〜12.7V辺りなんですがオーディオとしてはどうなんでしょうか?これくらいあれば問題ないのかな?
悲しい事にエンジンかかってる時はディーゼルなのでうるさくてノイズや細かい音まで分からないのですが、エンジン切って静かによーく聴くとやっぱ気になりますね。せっかく良い音が鳴るのにもったいないな…っていつもせつなくなります…

書込番号:3407919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/10/21 09:30(1年以上前)

電位差を測定したことはさすがにないなぁー ようはアースを万全にすることですよね 電位差の差自体については本で読みましたがマニアックすぎて忘れました バッテリーは通常時はそれくらいですね エンジン停止時に11下までいくとヤバいですが ちなみにマニアックな人はアースを端子とボルトをアーク溶接します あと車体の鉄板の薄い場所やドアまでアーシングする方も!効果はあるみたいですよ

書込番号:3408260

ナイスクチコミ!1


スレ主 モリリングさん

2004/10/23 04:13(1年以上前)

ふとDragon AshのViva La Revolutionのシークレットソング前に長い無音部分があったのを思い出して聴いてみたら、いっさいノイズがありませんでした!でも曲が始まったらまたノイズが入りだしたけど…
てことは全部のCDにノイズが入ってるって事ですよね…こう考えるとまだまだCDも音質が悪いんだね。
何か納得いかないな…

書込番号:3414212

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/10/25 11:46(1年以上前)

無音時にゼロノイズということはアンプやデッキではなくスピーカー周辺に物理的な問題があるかもしれませんね

書込番号:3421846

ナイスクチコミ!0


スレ主 モリリングさん

2004/10/25 23:53(1年以上前)

スピーカ周辺ですか…?でもミッドとツィータが違う場所に付いてますし(違う場所というのはミッドは元々の場所でツィータはミラー裏辺り)、ヒスノイズは高域寄りなのでツィータから特にとミッドからもなんとなく聞こえます。ミッド、ツィータ、左右からも聞こえるので物理的にというのは考えにくいのですが…。それに物理的にならスピーカとの干渉とかでビビリ音ですよね〜
みんなさんは基本的に静かな音楽とかかかってるときはサーというヒスノイズは聞こえないのかな?やっぱ俺のがおかしい?

書込番号:3424173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/10/26 15:57(1年以上前)

あとはノイズチェックCD等とテストスピーカーを使い HUから順番にテストスピーカーでノイズチェックするしかないかな?製品の不良という可能性も無いとはいいきれませんし

書込番号:3425461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

5.1ch以外の使い道

2004/10/20 01:17(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SBS-0715

スレ主 こちょすけさん

私の車は普通に音楽を聴くだけで、システムも5.1ch化していません。普通のシステムに取り付けるだけでは効果はありませんか?

書込番号:3403740

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/10/20 08:54(1年以上前)

効果は使いこなせばあることはあります フロントスピーカーのみでセンターからボーカル音が聴こえない場合 センタースピーカー(モノラル)を微弱にならし フロントスピーカー左右のセンター定位を強くします もし私の言っている意味がまったく理解できない場合は 下手に手を出すと 逆にスピーカーが無駄に増えて音がバラケて音質は逆に悪くなります これを使うならH701等をお持ちでセンター定位がうまくいかない場合はオススメですね

書込番号:3404242

ナイスクチコミ!0


スレ主 こちょすけさん

2004/10/22 03:39(1年以上前)

ありがとうございます。諦めようかなー。

書込番号:3411295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/10/22 08:43(1年以上前)

オススメはしません プロショップなら5.1chにするさいは センターにフロントスピーカーと同じものを使います(13cmや10cm) これはあくまでも簡易用です つけやすくていい製品ですけどね(^_^;)

書込番号:3411540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カロかアルパか。

2004/10/08 23:07(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

スレ主 サモラーノさん

毎度同じような質問ですみません。掲示板を見ていて、アルパの方が低音が良くて、カロの方が高音が良いという事は、分かりました。私は、ヒップホップ系の洋楽を主に聞くのでアルパの方がいいと思うのですが、クラシックやJポップなど何でも聞来ます。そこで、教えてください。カロの方がハッキリ分かるくらい高音がいいですか?個人的な意見で全然構いませんので教えてください!

書込番号:3363441

ナイスクチコミ!0


返信する
北44Aさん

2004/10/15 00:47(1年以上前)

まったくの素人ですが、最近カロ(C017A)とアルパインを悩んで176Aを買ったので感想を書かせていただきます。
素人耳なので「アルパの方が低音が良くて、カロの方が高音が良い」という「良い」の意味は解りませんが、176Aの高音は強いですよ。
あと私が買った黄色帽の店員さんは「カロのほうが低音が強い」と言っていたような気が・・・
私は「176Aのほうが音がとんがっているというか輪郭がハッキリしている」と感じたので好みの176Aにしました。
カロは音が丸いというか聞き疲れしにくいというか・・・そんな印象を受けました。
貧乏耳なもんで、音のまとまりよりもメリハリに高級感を感じてしまうタイプです(苦笑)

書込番号:3386298

ナイスクチコミ!0


スレ主 サモラーノさん

2004/10/15 17:11(1年以上前)

北44Aさん 御感想ありがとうございます。
「漠然とアルパの方が低音が良くて、カロの方が高音が良い」と言っても解らないですよね。バカでした。すみません。176Aのほうが音がとんがっているというか輪郭がハッキリしているんですね、ありがとうございます。

書込番号:3387853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

「SWD-2000」 のセダン車での使用感。

2004/10/08 17:38(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWD-2000

スレ主 モイスチャーさん

こんにちは。SWD-2000の購入を考えております。現在レガシーB4のセダン車に乗っており、SWD-2000をトランクルームに設置することになると思います。そこで、以下の質問をさせてもらいます。

1.SWD-2000をトランクルームに設置して、しっかり響いてくるか?しっかり重低音が楽しめるか?
2.SWD-2000をトランクルームに設置するより、室内に手ごろなサブウーファー(例えば、カロのTS-WX22A)をシートの下に設置する方がより重低音が楽しめるという事はないか?

音の感じ方は人によって違うと思いますが、個人的な意見で全然構いません。ちなみに、私は初心者なので超高度なものは必要としていません。セダン車でのサブウファーの使用感についてご存知の方、どんな意見でも構わないのでよろしくお願いします。


書込番号:3362269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:103件

2004/10/10 16:25(1年以上前)

私の知り合いがセダンで外部アンプ+25cmウーハー2発をトランクに乗せていますが、あるとないとでは全然違いますよ。小型のよくわからないメーカーのアンプにこれまたよくわからないメーカーのウーハーでした。
モイスチャーさんがやろうとしている条件とはかなり離れていますが、トランクルームに設置しても重低音は楽しめると思います。

私はミニバンなので2の回答はわからないです。他の方のレスを待ってください。

書込番号:3369842

ナイスクチコミ!1


サモラーノさん

2004/10/12 21:20(1年以上前)

アンプはロックフォードさんありがとうございます。トランクルームに設置しても重低音を楽しめるんですねぇ。貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:3378656

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/10/14 04:05(1年以上前)

重低音は楽しめますが それは外部アンプ+BOXの話しで内蔵タイプだとパワーが問題 あとフロントスピーカーと音が整合できず後ろでサブウーファーがボンボンもしくはモンモン鳴るだけになるパターンも リヤシートの裏が鉄板か貫通式かで大違いです 低音に綺麗さを求めるなら 鉄板だった場合は車内のほうがいいです しかしちゃんと外部アンプ+小型のBOX+20cmサブウーファーなど(アリアンテやKICKERのRMB8)をオススメします

書込番号:3383789

ナイスクチコミ!0


スレ主 モイスチャーさん

2004/10/15 17:00(1年以上前)

caraudioshop.effectさん参考になる意見ありがとうございました。

書込番号:3387836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

純正5.1chSP交換について

2004/10/02 01:57(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

スレ主 oojalさん

メーカーOPで付いているサウンドシステム(9.1ch)のフロントを交換しようと考えています。(T社ミニバン/シアターシステム)
個人的には、SRT1780HXか、こちらの物が良いかと思っています。(あくまでも純正デッキへの接続ですので)
どちらが適しているでしょうか?また、他にお勧めの物はありますか?
また、ネットワーク付を購入した場合はシステム的には省いた方が良いのでしょうか?
皆様のご意見、お待ちしております。

書込番号:3338914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

加工取付に詳しい方いますか?

2004/09/25 13:20(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-166A

スレ主 アルパッコさん

車を13年式いすゞウィザードに乗り換えることになったのですが
アメリカ生産のためかドアのスピーカーはめ込み部分が純正スピーカー
の形状になっているんですよ。なので国産の社外スピーカーを取付けるには
加工が必要なんです(泣)
しかももっと泣けるのがなんと純正サイズがありえない14cm・・・。
そこに今使ってるアルパの16を入れたいんですけど、仕入れた情報によると
取付け時に当たってしまうスピーカーのフレームというかフチの部分を折り曲げるか削るかしないといけないみたいなんです。
しかもそれによって3点どめになってしまいます。でもあんなにシッカリしてる厚いフレームをうまく曲げられる自信も勇気もないし。
削るにも何で削ったらいいのか…。誰かこういう自作加工に詳しい方、どんな些細な事でもOKですので知恵をかして下さい!お願いします。

書込番号:3311296

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/09/25 17:18(1年以上前)

純正スピーカーを固定するプラスチックのマウントをとり車両側をエアーソー等でスピーカー径に穴を広げたりして ジグソーでMDF(木の板で10mmから15mm13mmくらいがベスト)でスピーカー用にマウントを制作し 車両側とMDFにドリルで穴をあけ ボルト ナットでMDFを固定し スピーカーを木ネジでMDFに固定します ちなみにMDFは腐り易いので ニスまたわポリエステル樹脂を必ず塗り込まないと駄目です 音質もポンづけより上がります

書込番号:3312032

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルパッコさん

2004/09/27 15:55(1年以上前)

ありがとうございます。ただ、それなりの工具も技術も必要になりそう
ですね・・・。はたして自分に出来るかが不安です。

書込番号:3320540

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/09/27 22:50(1年以上前)

工具はとりあえずジグソーとドリルですね カーオーディオのカスタムの基本は木材加工ですから ジグソーならホームセンターで3000円くらいかな? これがないとなんにもはじまりません かなり金かけてハードに改造しているデモカーとかも 中身は木材ですので とりあえずインナーバッフル作成はカーオーディオカスタムの基本中の基本ですので 頑張ってみてください 知識はあとからついてきますよ(笑) ちなみにカーオーディオマガジンが今月末発売なので購入してみて下さい もしくはカスタムカーオーディオ ハンドメイドブックがあれば漫画と写真でわかりやすく楽しいですよ 怖いくらいハマります

書込番号:3322322

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング