
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年9月24日 21:59 |
![]() |
1 | 20 | 2006年9月23日 03:26 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月19日 14:52 |
![]() |
1 | 6 | 2006年9月18日 10:39 |
![]() |
2 | 7 | 2006年9月17日 16:53 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月17日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
このスピーカーを付けて10ヶ月が経とうとしています。
現在,7990とVRX150で鳴らしています。今まであまり気にしていなかったSWに興味がわいてきました。ですが,今までそんなに真剣に考えてこなかったので,正直分かりません。DLX Z25SWが無難かなとは考えておりますが,近くに聴く環境もないので・・・。
もしよろしければ,相性のよいSWやそのアンプなど教えていただければと思います。また,DLX Z25SWをお聴きになった方いらしたら,インプレなど教えていただけないでしょうか。
それでは,よろしくお願いします。
0点

某店(専門店)で試聴会があり、片道300kかけて聴いてきたことが有りますので参考になれば・・・
試聴システムは、ヘッドが9990J+H990のF1コンビ、AMPがPDX−4.150の4ch機(フロント2way分)同1.1000(モノでSW分)で、スピーカーがお書きのZ17PROとZ25SWのセットでした。
Z17とZ25SWはメーカー持ち込みのエンクロージャー入りで、特にZ25SW用は「奥に長い」造りの珍しい形でした。
最初はZ17のみで鳴らし、途中からSWを追加するかたちでの比較試聴でした。
Z17のみの場合、AMPの駆動力が高いせいもあって(さらにヘッドの低域解像度も高いから?)意外に低域は深く伸びておりレスポンスも高く(試聴ディスクはマーカスミラーのEベースを使用)ダンピングも利いていました。
単体でも十分な感触が有りましたが、更にSWを追加すると・・・
低域の量感が増すのは勿論ですが、Z17の音の「輪郭」が冴える。マーカスの場合は、更にソリッドな音とエッジ感が増し、聴いていて快感が増す感じで更に音量上げたくなる!(表現、分かりますでしょうか?)
通常はSW導入で、低域増大=低域肥大(輪郭鈍る)となりやすいですがZ25SWは逆で、パワーが上がるほど非常にシャープになる印象を受けました。
近い感じなのは、おなじみの「アリアンテ」シリーズかと思いますが、最低域方向の「伸び」と「解像度」はZ25SWの方が有るかも・・・?
試聴後、いろいろ質問をしてエンクロの中も覗かせてもらいましたが、小さ目のBOXだったのに補強が入りまくりの「ガチガチ」仕様+重さでした。
メーカーの人いわく「使用するAMPは、パワーがあればあるほどベスト。オススメは試聴用のデジタルモノAMPか、金額度外視でF1用のF900」との事でした(ある意味納得)
余談ですが、試聴後、試聴メンバーのリクエストで「某」有名メーカー製AMP(同じ位の価格帯のアナログモデル)をつなぎ替えて試聴しましたが、解像度が落ち、ボーカルが「カサついて」聴こえたのにはビックリしました(デジタルAMPのほうが滑らかで、ある意味アナログぽかったという逆転現象!?)
非常に参考になった試聴会でした・・・
書込番号:5472100
0点


(新)おやじB〜さん,ありがとうございます。
スピーカーと相性のよいswは,まさに音楽全体の輪郭がはっきりしるという表現になると思います。Z17PROがあれだけスピード感がありレスポンスがよいので,ある程度小口径のウーハーになるのでしょう。やはり,Z25SWの相性がよさそうですね。
アルパインのデジタルモノアンプとあわせると20万超…お値段もワールドクラスですね・・・。アリアンテネオも余裕ですが,それにも勝る魅力があると考えてよいのでしょうか。
でも,もともとZ17PROを買ったのも,既成概念を打ち払い国産の魅力を再確認するためだったので,ここまで来たらフルアルパインにしてみましょうか。もちろんZ17のアンプも・・・いや・・・ここだけは・・・。悩みますね。
書込番号:5472692
0点

お久しぶりになります。
Z25SWは私もいずれはと考えているサブウーファーです。
一度某スーパーオートバックスのデモカーでこのサブウーファーを試聴したことがあります。その車のシステムは旧カロッツェリアXのデッキ&プロセッサー、スピーカーがJVCのウッドコーン、サブウーファーがZ25SW×2、アンプはLUXMAN(6ch)のものでした。
私がそのデモカーに抱いた印象は低域の解像度がすごく高く、音楽全体がハイレンポスだったことです。試聴の際、思わず横に座っていた担当者さんに低域きれいですねー!と言ってしまった程でした。やはり低域のしまりがいいと音楽がしっかりまとまり、聴いていて気持ちがいいですよね!
そしてそのときにサブウーファーを交換するときがきたら、これだろうなー!と思うようになりました。
私事ではございますが、少しでも参考になっていただけたらと思い書き込ませていただきました。
書込番号:5473374
0点

昨日パシフィコ横浜で開催中のA&Vフェスタに行ってきました。
その中でALLアルパインのBMW3シリーズがあったので御参考までに。
ヘッドはDVDインダッシュモニタの310、スピーカーはZ17PROを
前後、アンプはデジタルの4chが2つとモノアンプが1つ。
サブウーハーは確かZ25SWだったはず...(汗
それらを701Sを通して洋画を5.1chで鳴らしてました。
(新)おやじB〜さんの視聴されたシステムに対して普及版?
の組合せでしたが、ドンシャリとは無縁のナチュラルな音でした。
>デジタルAMPのほうが滑らかで、ある意味アナログぽかったという逆転現象!?
同感です。F1が理想でしょうが、そうでないALLアルパインも
十分アリかなと思いました。
※余談ですがJVCのウッドコーン3WAYのレガシイも視聴しましたが、
これが一番感動しました。
書込番号:5473448
0点

カルゴさん,metallicoさん,ご返答ありがとうございます。
やはり,Z25SWがよさそうですね。何だか楽しみになってきました。まずは,冬まで働いて,先立つものをためてからになりますが・・・。装着した際にはレポートします。
書込番号:5475009
0点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
毎回、毎回質問ばかりですみません。
今回の質問はアンプ選びについてです。
現在のシステム
ヘッド CDA-9835j
スピーカー DLX-Z17PRO
ウーハー TS-WX1200T(カロ)
アンプ MRV-F357 GM-X7200(ウーハー用)
3WAYで鳴らしています。
MRV-F357を友達に譲る事になったので次のアンプを何にするか悩んでいます。
候補はLRX-4.300です。DLX-Z17PROとの相性はどうでしょうか?予想でもいいので、みなさんの意見を聞かせてください。
LRX-4.300と165k2pを聞いた感じでこのアンプを気に入ったのですが、DLX-Z17PROを鳴らすにはパワーが必要だと聞いたので、、、
その他、お勧めアンプあれば教えてください。
予算は5万円以内です。中古でも良いです。
0点

本当に予想だけでいいのでしたら・・・。
オーディソンとの組み合わせは悪くないと思います。私的にやってみたいと思う組み合わせは、LRXよりVRXでしょうか。マッキントッシュとも良さそうに感じます。ビーウィズとかも気になります。もしくは同じアルパインで、MRV−F545もいいかな〜?と勝手に悩んでしまうハッピーまなたでした。失礼しました。
書込番号:5459090
1点

ハッピーまなたさんありがとうございます。
目標の音としては、柔らかい音をめざしています。表現力が乏しくてすみません。ヘッドもいつかは、9255に変更したいと思っています。
マッキントッシュも気になります。実際音を聞いたことがありませんが、、、その他は国産でアゼスト、ソニーなどもこの掲示板で評判が良いみたいなのですが、どの機種が良いのか情報が欲しいです。
メーカー等は一切こだわりありません。他にもたくさんの情報お待ちしています。
書込番号:5459335
0点

マッキントッシュは以前聴いておりました。(その頃は何もわかっていませんでしたが)音調は重厚さに満ちていて、落ち着きのある感じでしょうか。ただ、ややもすると音が重く暗い感じに受け取れ、やわらかい音調をお求めのラル177さんに合うかどうかは疑問です。
書込番号:5459599
0点

ハッピーまなたさんが「ビーウィズも気になる」と書かれて
いましたのでご参考までに。
CDA9855とビーウィズR-406の組合せで聞いてますが、ビーウィズは
全く存在感ありません。
静かで濁りをとったような澄んだ感じで、ヘッドやスピーカーの
個性が際立つアンプだと思います。
私のスピーカーはPHASSですが買って良かったと思ってます。
effectさんの書かれているデジタルアンプは量販店でDLX-F177との
組み合わせがあって洋楽ポップスがかかってたのを聞いたことが
ありますが、随分軽快な感じがしました。
書込番号:5462107
0点

追記です。
ちょうど出たばっかりのAutoSound誌Vol.59にZ17PROを使って
アンプの視聴をしているコーナーがありましたので一部抜粋します
(LRX4300ではなく4100でしたが)。
・LRX4100
自然体の音、ひたすら心地良い、ここぞという場面であでやか。
柔らかでふくよかな中低域と華やかな中高域。
ピアノが心地良くボーカルがぞくっとするほどの色っぽさ。
フュージョンの低域の分厚さにはやや不満が残る。
などなど脇森、黛、両氏とも絶賛されています。
他にもヘリックス、キッカー、アルパインPDX4150、ステッグ、
ビーウィズR-407なども載ってますので御一読される価値あり!
と思いますよ(^^)
書込番号:5462245
0点

effectさん、metallicoさん、ハッピーまなたさん お返事ありがとうございます。デジタルアンプとは最近発売された小型のアンプの事ですよね?Auto Soundと言う雑誌ではでDLX-Z17PROとの組み合わせが高い評価を得ていました。アルパインのデジタルアンプと、以前のアンプでは、どのような差があるのでしょうか?アンプでの音の違いをこの機会に味わって見たいと思う気持ちも有ります。(遠回りかもしれませんが。)
デジタルアンプは候補の1つではありますが、金銭面でも、辛いので、今回は断念の方向です。
なんか、文面がぐちゃぐちゃですね。
書込番号:5462390
0点

文章考えてる間にmetallicoさんのレスがあったみたいですね、私は勉強のため昨日、Auto Soundを買いました。
Auto Soundを読んでからさらに悩んでしまってます。
書込番号:5462415
0点

デジタルとは発売された時期が近かったので、共同開発かな?と思って適当にレスしてみました。
アルパインのデジタルなら鳴らすにもパワーには不足が無さそうですし、音色も暗くはならないかな?と予想
私も勉強のためオートサウンド買いに行かないと
(^_^;)近所に売ってなくて 汗汗
書込番号:5462840
0点

本日、LRX4300を購入してきました。
購入する前にデジタルアンプを視聴しました。凄いの一言、すべての情報を鮮明にそして正確に耳に伝えてくれるような気がしました。
しかし、お金が、、、
その帰り道たまたま通った中古ショップで3万円でLRX4300を発見、ついつい買ってしまいました。
そして、取り付けた感想は、、、
取り付けようとした瞬間駐車場で、思いっきり、車をぶつけられ、車が板金に行ってしまいました。アンプはあるのに肝心の車が無くなってしまいました。帰ってくるまでお預けです。涙
書込番号:5464546
0点

このスピーカーに,私はVRX150をつけていますが,とてもよいですよ。私の好みに合っています。早く,車が直って聴けるといいですね。
書込番号:5464727
0点

ラル177さん
お怪我などありませんでしたか?
無事、取付完了の際には感想などお願いいたします<(__)>
書込番号:5464925
0点

ご心配ありがとうございます。
家に帰ってきて工具を取りに行き、帰ってくると同時にぶつけられるのを発見しました。怪我は全くありません。今年で3回目です。しかもフロントばかり、、、私は呪われているのかもしれません涙
自分の車が無理になったので、友達に無理を言ってつけていただきました。
システムは自分がすべて譲ったものばかりなので、イメージはしやすいかと、、、
DVA-7899j
カロの3万クラスのセパレートスピーカーです。
キッカー38センチウーハー
MRV-F357
カロのスピーカーにLRX-4.300をつけました。
TWの位置が悪いのかMRV-F357の時は耳に痛い高音が出ていましたが、角がとれたような感じに痛さはある程度消えました。視聴時間は5分無いぐらいでしたので、なんともいえませんが、柔らかさは自分が求めたいたものに近いような気がします。
あー、早くDLX-Z17PROにつけたいです。
書込番号:5465471
0点

お久しぶりです。
作業を開始する直前に事故にあってしまったとのことで、残念でしたね。でもラルさんが大怪我とかしないでよかったですよ!
Z17PROにオーディソンですかー!どんな感じなんでしょうね!
フォーカルとはまた違ったリアルなヴォーカルが現れそうな予感('-'*)
車が戻ってきて取付けした際には是非インプレお願いしまーす★
私のZ17PROは取付けてから9ヶ月弱になりますが、すっかり音の
かたさが取れた感じがします。さんざん鳴らして今になって
最初の頃と音が変わった感がします。耳が悪いからかもしれませんが
(^^;)
書込番号:5465784
0点

嬉しい反面、悲しい。
怪我をしなかったのが不幸中の幸い。(車は交換できても、体は交換できない)
私もお客様の車で9965+McintoshでZ17PROを試してみたいです。今一番興味深いスピーカーですね 後はこの組み合わせで、アルパインのマグネシウムサブウーファーが使ってみたい。
書込番号:5466816
0点

カルゴさんお久しぶりです。
DLX-Z17PROはとても良いスピーカーですよね。私も耳には自身がありませんが、このスピーカーが好きで、私の耳にあう音楽を鳴らしてくれている事は解ります。私の車は自作アウターバッフル作成しましたが、失敗に終わってます。と言ってもまだ木をはめ込んだだけで30パーセント終了したぐらいの段階です。とりあえず、今はすべてお預けですが、、、LRX-4.300をつけたら必ずインプレしますんで、宜しくです。
effectさん
怪我をしなかったのが不幸中の幸い。本当にその通りです。私のセドリックはIMCのボンネットが付いていて、ノーマルに戻したいと思っていたので、ある意味そこも幸いかもせれません。
超ド素人の意見ですが、このスピーカーはどんなシステムでも綺麗に音楽を奏でてくれるスピーカーのような気がしています。簡単に言えば万人受けするスピーカーで、デッキ、アンプ、プロセッサー、すべてのメーカーの味付けを忠実に再現してくれそうな気がします。言いすぎかもしれませんね、、、
9255とはDRZ、DRXどちらの機種の事でしょうか?私はどちらが良いのか迷っています。←まだまだ、買い換える予定は先ですが、、、
書込番号:5467195
0点

デッキはまだまだ先でいいですよ。LRXとのマッチング、どんな音になるのか私も興味あります。ぜひ感想をお聞かせください。また、大してお力になれず申し訳ありませんでした。
書込番号:5467578
0点

9255?
私のレスの9965との間違えかな?(私が間違えてたらごめん臭い)
9965はアルパインが誇るF#1の弟モデルのアンプレスDVDプレイヤーです、7899の進化モデルでデッキよりひとまわり小さい巨大な電源安定機が付属してます(音質は他のアンプCDプレイヤーカロッツェリアP01やアゼスト9255とひけんとらないと言うか もしくはそれ以上?) 本来は9965+デジタルアンプ+Z17PRO+マグネシウムサブウーファー で共同開発だと思いますから、それが間違いないシステムなんだとは思います。(あとは人の好みですよね)
私の予想ではZ17PROは厚みのあるホームオーディオぽい、スタジオモニター系のサウンドなのかな?と想像してますのでロックフォードの現行モデルのアンプでクラシックと小編成のオーケストラやトランペットやサックス系の息吹が体感できる管楽器とかレゲエやヒップホップとか聴くのも合いそうな予感。
書込番号:5467810
0点

effectさん本当にごめんなさい、私の読み間違いです。
アルパインは、見ても、聞いても、楽しい商品が多いですね。
私もeffectさんご推薦の音を聞いてみたいです。ロックフォードのアンプは一度も視聴したことがないので、気になります。
たくさんのメーカーがあり、デッキ、アンプ、スピーカー、配線類、スピーカーの取り付けなど何百通り(もっとあるかも)とあるシステムの中から、一つ一つを選び自分の音にしていく、かなり奥が深いですね。
音響ってやつは。
書込番号:5469346
0点



カースピーカー > アルパイン > PKG-179XLE
現在レガシィワゴンにPKG-179XLEを取り付けています。
ヘッドユニットはカロMEH-P919です。HDDナビのCDやMP3をこのHUから音を出して聞いています。
すごくいい音なのですが、少し低音のキレみたいなものに不満です。低音重視というわけでは無いのですが、音量を上げるとドアが共振してしまいます。もっとドラムの音とかきれいに出るといいなぁと思ってサブウーファーの導入を検討しています。
あんまりお金をかけるつもりもないのですが、サブウーファーを導入したら音は良くなるものでしょうか?もし何かおすすめがあれば教えて頂けると助かります。
0点


こんばんわ。
私的に書き込みから判断すると…
「低音重視ではない」
「音量を上げると共振する」
「CD以外にもMP3のような圧縮音楽も聴く」
もし私でしたらとりあえずサブウーハーはあと回しにして、まずはインナーバッフルやデッドニングなどフロントスピーカーの取り付けに予算を回します。
仮にサブウーハーを付けてもフロントが共振してしまっては元も子もないです。フロントがしっかり鳴れば満足がいく低音が得られるかもしれませんし…
出来ればフロントスピーカーをもう少しグレードアップして取り付けを見直すのが近道かもしれませんが、せっかく買ったものを手放すのも気がひける場合もありますよね (汗)
では頑張ってください!
書込番号:5419426
0点

純正スピーカーに比べるとはるかに音がよくなったし、共振もかなり無くなっています。セットに付いているインナーバッフルと防振シートは効いているんだろうなと思っています。
本当はデッドニングもやりたいんですけどね・・・・。お金が掛かるし、せっかくセットに付いていた防振シートが無駄になるのも悔しくて(笑) 低音をサブウーファーに振り分けると共振も無くなり音に幅が出ると聞いたもので・・・。
今、カロのTS-WX11Aがシート下に納まるみたいで費用対効果的に第一候補なんですけど、これでも音は良くなるものでしょうか?
書込番号:5419779
0点

低音重視ではなく低音のキレに不満ということであればチューンナップウーファーはお奨めできません。
いわゆる低音のキレは低音の輪郭でその輪郭を形成する音はSWを導入してもMIDから出す低音部分であって、SWから出す重低音ではありません。
カスタムR改さんが言われるとおり、チューンナップウーファーを導入する予算があればフロントのデッドニングをしたほうが良いと思います。
ドアが共振してしまうようなフロントの取付けでは、SWを導入しても低音の輪郭は表現できません。
まず、デッドニングの準備を行ってください。
書込番号:5420100
0点

>もっとドラムの音とかきれいに出るといいなぁと
私はドラムをやっているのでドラム音には異常なほど拘って調整していますが、ドラム音の要はみなさん仰る通りMIDが一番大きいです。
あと、意外かもしれませんがTWも影響が大きいです。
(ハイハットやクラッシュシンバルは当然ですが、スネアの切れに影響します)
ドラムと言うと重低音のイメージですが、恐らくスピーカー変えたいさんの望まれる音にするには、MIDの仕上げが近道です。
またデッドニングを進めることで、現在の防振シートが無駄になるとは思えません。
書込番号:5421709
0点

私が伝えたかった事はAWドライバーさんとエドモンさんがおっしゃってくれてます。
確かにドラムの音というと低音を想像しがちですが、実際にSWが担当するのはバスドラの余韻というかサステイン的なものが多いように思います。
やはりスカーンと抜けるスネアやタムの軽快感を演出するのは、MIDでありTWですよね。
書込番号:5421884
0点

みなさま貴重なご意見有難うございます!
そうですか、デッドニングですか。前向きに検討してみようと思います。どうも周りにデッドニングをやっている人がいないいんで効果が今一信用できなかったんですよね。デッドニングで音の切れも良くなるとは思っていませんでした。
ところで新しい車でもバッ直って効果あるものですか?
書込番号:5425228
0点

バッ直とは純正配線の細い線より、バッテリーから太い線をひいてヘッドユニットに安定した電源供給をするのが狙いですので、車が新しいとか古いとかは関係ありませんよ。
バッテリーが新しければバッ直しなくても良いわけではありません。
書込番号:5425679
0点

なるほど、バッ直というのも効果はあるんですね。
とりあえずデッドニング→バッ直→サブウーファー追加という順番で少しずつやっていこうかなと思います。デッドニングで満足したらそれで終わるかもしれませんが・・・。あまりこだわりすぎると終わりのない恐ろしい世界に引き込まれそうで(笑)
書込番号:5432225
0点

ヘッドがP919であれば、クロスオーバーは内蔵のはず?ですから、MIDの「ローカット」もあわせて実施されたらと思います。
スロープしだいですが、60Hz前後で「共振」が少なく、ドラムの「抜け」が感じられるポイントを何箇所かメモっておき、じっくり試聴しながら決められたら良いかと思います。
また、バッフルや防振材もKITに入っているとの事なので「内張り」の振動の有無やハーネスの振動などもチェックされたらと思います。
書込番号:5434766
0点

ん〜、何か難しそう・・・(笑)。
確かにクロスオーバー対応しているみたいです。でもこのスピーカーではクロスオーバーには対応していないと思っているのですが。よくカロのスピーカーに付いている箱みたいな装置が必要だと勝手に思っていました。どうなんでしょう?
とりあえず今はノーマルモードのオートイコライザーで聞いています。振動はボリューム上げて低音が強い音源の時だけ、どこからともなくビビビと聞こえてくるんですよね〜。前に乗っていた旧型レガシイのマッキントッシュではそんなことはなかったもので・・・。今考えると+5万円でマッキントッシュが付いてきた旧型レガシイ(B4)はよかったな〜。
書込番号:5436355
0点

デッドニングしてしまいました!オートバックスでエーモンのキットでやってもらいました。結構詳しい方にやってもらったのでよかったです。
低音の切れは格段によくなり、大変満足しています。ひとまずデッドニングだけでやめておこうと思います。
書込番号:5457442
0点



以前書き込みしました際はアドバイスいただきありがとうございました!今回の質問はこのSPとは関係ないのですが、現在このSPを使用してるって事でここで質問させていただきます!今までJAZZや洋楽しか聴いた事ないので、J−POPにあまり詳しくないんですがJ−POPの録音状態の良いCDなど教えていただけませんか?ここで過去の口コミを拝見しましたら、平原綾香、平井賢、AI、UTADA光などが書き込みされてたんだけど、上記以外でご存知ないでしょうか?(新しい彼女がJ−POPしか興味ないらしくて。。。。。)宜しくお願いします
0点

最近のは良く分かりませんが・・・
AIはeffectさんオススメで聴いてみました。曲によって音質やサウンドバランスに「バラツキ」有りますが、SWの調整やMIDのクロスの調整用に重宝しています(effectさんサンキュー!)
平井 賢なら「Ken’s Bar」が一番オススメでしょう。
アコースティックサウンドのカヴァー集なのもグー!選曲も音質ワタシも好みです。
また「歌バカ」の付属DVDも良く見て(聴いて)ますが、必ず「LIFE is」のPVで年甲斐も無く「ウルウル」してます!
個人的オススメなら、コブクロの「NAMELESS WORLD」!
「桜」「ここにしか咲かない花」は馴染みがあって聴きやすいですし「意外」にも、再生も難しいDISKなので調整や試聴用リファレンスとしても使えます。
同じ男性ボーカルですが、徳永 英明の「VOCALIST」もオススメです。
平井 賢と同じく、名曲のカヴァー集ですが「時代」や「駅」、「秋桜」とオジサン泣かせの選曲&音質もグーです。
また、コブクロと同じようにボーカル再生の難しいDISKの一枚です。
現在は、「VOCALIST2」も出ている様ですが、2はまだ聴いてません(多分、パート1と同じ水準の音質だと思います)
少ないですが、上記はオススメできると思います。
ただ、デートで使える曲かどうかは・・・
書込番号:5440123
1点

はじめまして。
私も(新)おやじB〜さんがオススメしています平井賢のKen's Bar
オススメします。あと私からは中島美嘉をオススメします。フルレンジの再生能力が必要な曲が多いですが、録音状態は良好なCDをリリースしているアーティストの一人だと思いますよー(^^)
書込番号:5441548
0点

私も中島美嘉のベスト盤はおすすめです。
ボーカルは当然ですが、「朧月夜〜祈り」のバイオリンとか「桜色舞うころ」のピアノなんか最高です。
effectさんも自身のホームページで推薦して見えますが海外版の「HDCD」方式のDISCは国産のみのと比較した場合に数段上の音が楽しめます。(effectさんが一押しのものは見つからなかったので画像がアップされているものですが)
私はこれをCDデッキで鳴らして別のDVDチャンジャーで同じ中島美嘉の映像だけ映して遊んでます。
音と画像がなかなかジャストフィットしませんが、うまく行った時はDVDで音も含めて再生している時より数ランク上の音で楽しめます。
お値段もヤフオクで国産より安く手に入りますのでご参考までに・・
書込番号:5442538
0点

私も平井堅のケンズバーは好きなのですが、このCDはオートサウンドの解説にもあるように一部の高音域が強い為ボーカルで耳が痛くなるポイントがありそこだけ優秀な録音とは言えません、その痛い部分は出ていないと高音域が足りてない証拠ですので うーんその他の録音は良いのですが(汗) 宇多田光のベストのシングルスだったかな? あれはSABで推薦盤みたいに飾ってありましたが、あれはホームオーディオで聴けばわかりますがアメリカで再ミキシングしてドンシャリ録音になっているので録音は最低の部類です。
日本人でオススメは上原や鬼束ちひろのベスト等が録音としては良いです
あとは激しい感じですが沖縄系の一青窈や夏川りみが無難ですかね。
あとは男性なら鈴木雅之なのかな?(これは聞いてないのでわかりません)
あとMISIAとかみたいにSACDや24bitリマスタングにしてる限定盤を出してるボーカルは大概優秀な録音レーベルだと思います
例えばJAZZならブルーノートみたいに(最近リンダロンシュタットのJAZZ盤やダイアナクラールのボサノババージョンとJPOPは私は聴いてませんが、最近の若い日本人アーティストはJAZZやクラシックなど音楽好きの親に幼少の頃から音楽のある家庭で育った天才肌が多いのでなかなか良いですよ。 特にヒップホップ系の「ジャモサ」とかはこれからかなりメジャーなると思いますし。 レゲエとかのMINMIとかロックの雷音とかの女性ボーカルは下手なバラード系ボーカルより良い声をしてます)
あと無難なのはJAZZになってしまいますが日本人のケイコ・リーやAKIKOだと思います。 無難はやはり、中島美嘉の中国バージョンの雪之花かな (中国の古楽器みたいな音がナイス)
書込番号:5444683
0点

(新)おやじB〜さん、カルゴさん、na916786さん、effectさん ありがとうございます!
「Ken’s Bar」、中島美嘉のベスト盤、鬼束ちひろのベスト、一青窈や夏川りみ、MISIAですか?沢山の情報ありがとうございました!早速レコードショップあたってみます。コブクロ、徳永 英明は友達が持ってるらしいので聴かせてもらいます。30歳の私には徳永英明は馴染みがあり懐かしさもあり特に聴きたいですね!
>海外版の「HDCD」方式のDISCは国産のみのと比較した場合に数段上の音が楽しめます。
>お値段もヤフオクで国産より安く手に入りますのでご参考までに・
これはすごく貴重な情報ですね。安くてよい音源なんて。。。
>SACDや24bitリマスタングにしてる限定盤を出してるボーカルは大概優秀な録音レーベルだと思います
なるほど。。。そういう見分け方があるんですね。すごく参考になりました。
皆様、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:5452970
0点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
こんばんは。
昨日のことなんですが、天気が良かったので洗車をしまして
帰る時に気がついたんですが助手席のミッドからノイズが出ているのを発見いたしまして・・・夜遅かったので翌日、内張りを外して
音を確認しようとしたのですが音が鳴りません・・・
慌ててバッフルボードを外してスピーカーを外すとスピーカーラインの接続部が錆びていました。(ショートした?)
左右を変えると音は鳴ります・・・
防水していなかった自分が悪いのですが・・・このスピーカーはもう駄目なんでしょうか??
もし修理して使えるようになるなら修理したいのですが・・・
何せ初心者なのでどうしていいか慌てふためいてしまって・・・
修理代とかも結構かかるのでしょうか?
何方か詳しい方教えてください
0点

基本的な事を伺います(おいらプロでは有りません)。
>左右を変えると音は鳴ります・・・
何を変えたんですか(Rの配線をLへ?)(Lの配線にRのSPを?)。
それとも、完全にショウトしてしまったと言う事でしょうか。
仮にショウトした場合は、メーカーに聞くのが良いかと思います。
ンでなければ、新しくWだけを買って交換し、今の物を(説明を付けて)ヤフオクが良いかと(一本しか生きていなくても、それはそれで活用する人が居るもんです、想像以上に)
けっぱってね。
書込番号:5424514
0点

書き方が下手ですいません。
左右を変えてとは運転席側のスピーカーと助手席側のスピーカーを
変えると音が鳴らないのも方も変わる、配線等では無いと言いたかったんです。
書込番号:5424715
0点

>左右を変えてとは運転席側のスピーカーと助手席側のスピーカーを変えると音が鳴らないのも方も変わる、
落着いて書いて下さい。よく読んで見て文章が変です。
何れにしても、
>接続部が錆びていました。(ショートした?)
と言う事は、ヴォイスコイル部分も錆てると思います。それが原因でノイズが出るんではないでしょうか。そうなるとプロの手に任せないと無理です。
書込番号:5424923
0点

またまた失礼いたしました。
ノイズ後音が出なくなったのは助手席側のスピーカーです。
運転席側は音は出ます。
最初は配線が原因かと思い、助手席側(音が出ない)を運転席側につけてみましたが、音は出ませんでした。
やっぱり駄目みたいですね。ありがとうございました
書込番号:5425155
2点

>最初は配線が原因かと思い、助手席側(音が出ない)を運転席側につけてみましたが、音は出ませんでした。
それでは駄目だろうと思いますね。残念です。
後はメーカーに聞いて見積もりが取れるのなら取って、新品との比較やヤフオクに出すとか色々案が有るかと思います。頑張って下さい。
書込番号:5425545
0点

はじめましてhiro1616さん、
私もこのスピーカーを使っていますが、この様な現象は今のところ有りません。
使用状況にもよると思いますが、この発売時期でしたら、まだメーカー保障期間内だと思いますので、一度購入されたお店もしくはメーカーに問い合わせてみても良いのではないでしょうか?
書込番号:5431560
0点

すだっち〜さん、ありがとうございます。
スピーカーをネットで購入したので保証書に捺印が無かったのですがアルパインの営業所に行ったところ、快く交換していただきました。
書込番号:5449966
0点



みなさんこんにちは。
質問させていただきます。
このSPを付けて2,3ヶ月はHUのAMPで聞いていましたが、最近アンプ(オーディン)を追加しました。
その結果、全体に音はクリアになりましたが、男性ボーカルが楽器の音の影に隠れるような音になってしまいました。
女性の場合もそういう感じが多少します。
EQでボーカル域を弄っているのですが、どうもそういうレベルではなさそうです。
音(主に男性ボーカル)をぎゅっと締め付けられているような感じが聞いていてするような・・・・・
バッ直はHU、AMPとも引きなおして(4sq)、SPはFのみで、デットニング済です。(やり過ぎないようにしているつもりです)
ご意見等頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

パワーアンプ追加で楽器の迫力というかパワー感が増して、ボーカルより主張している場合はパワーバランスでボーカルの基音の中音部が迫力のある低高音楽器に負けているかも、フロントスピーカーのみのパワーアンプ追加の場合のデッドニングはフロントスピーカーへの負荷がかなり高い為、デッドニングは通常より強めにやります。
簡単な解決方法としては、サブウーファーを追加してフロントスピーカーの低音域(80Hz以下)をカットし駆動負荷を減らして、フロントスピーカーに中音の仕事をもっとでるようにすればボーカルの音量は増します。ボーカル重視の場合は、サブウーファーは12インチの1発がオススメです。(アリアンテ12si)
サブウーファー追加とは、低音増強ではなく 「フロントスピーカーの擬似的な低音域の再生音域の拡大と フロントスピーカーの中音域効率アップ」(低高音は耳に刺激的で耳にすぐ触り、情報量の一番多い中音はもっとも耳に入ってきません)
あとはアウターバッフルやスピーカー背面や表面の音波処理やミッドレンジに角度をつけて上にむけて中音を耳に飛ばす等です。
男性ボーカルが聞こえずらい原因は125Hzから500Hzを基音にして800Hzをどう耳に入りやすくするかが重要です。
書込番号:5446833
0点

effectさん今晩は、ご助言ありがとうございます。
なるほど〜、逆にデットニングはきちっとしたほうが良いのですね!
ウーファーは考えていますが、現状それなりに(物足りないですが)出ているので考えていませんでした。
車が重くなるのを嫌って、出来る限り乗せたくなかったんです。
どちらを取るか・・・・
AMPの味というところも考えられますでしょうか?
どうも無味な感じがするもので・・・・
声域が豊かなAMPは何処がお勧めでしょう?
書込番号:5447987
0点

オーディソン、マッキントッシュ、ザプコ、ステッグらへんは中音向きのアンプですからボーカル向きアンプなのでシステムは現状のままで問題ないと思いますよ。
問題があるとすれば、フロントスピーカーをアウターバッフル化してないとか? アウターバッフル化しないでパワーアンプを追加すると、無指向性のミッドの低音域とむき出しのTwの高音域はパワーアンプで増強され、中音は指向性があるが内張りから音がリスナーまで出てこれず
結果:パワーアンプ追加により、低音+高音だけ増強、中音少し増強
300Hzから700Hzが他の周波数より音量バランスが合わない(EQでは物理特性まではカバーできないので、その周波数をデジタルで無理に上げるほど音が歪む)
ちなみにオーディソンは中音は出るアンプの部類なので、中音がスカスカにならずにボーカルのみ薄く感じると思います。
サブウーファー追加とアウターバッフル化両方がオススメです。
ラックスマン等の高級アンプならかなり中音も出ますが、アウターバッフル化などの物理的なカスタムをしないと音質はいくら良い物をつけても限界が低いです。
サブウーファー追加も一つの物理的な音質アップ方法です。
サブウーファー嫌う場合は、フロントスピーカーをBOXに入れればサブウーファー並に鳴りますがかなりカスタムテクニックが必要となります。
書込番号:5448154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





