
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2005年12月10日 17:56 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月24日 17:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月2日 11:35 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月26日 00:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月18日 21:13 |
![]() |
0 | 15 | 2005年3月19日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アルパインUSAの「SWR−1521D」のほうを使っています。
こちらは2オーム版のものです。
http://carlife.carview.co.jp/UserCarPat.asp?UserCarPatID=176698
最初に言っておきますが、ワタクシはHiFi系ではありません。
今は、メーカー品の2DINデッキ(CD/MD)に内蔵アンプ(50W*4)でフロントとリアを鳴らし、外部アンプでこの15インチ(38cm)ウーファーを鳴らして楽しんでます。
音の調整は、ウーファーに接続されている外部アンプのゲイン調整でバランスが取れました。
スピーカーの口径が大きすぎて、購入前は五月蠅すぎるのかと少し心配してましたが、ゲインの調整次第で五月蠅くは鳴りませんでした。
ボリュームを上げれば、確かに当たり前ですが、五月蠅くはなります。
ワタクシの場合の音圧は、お腹にまで振動が来ます。
最後に余談です。
HiFi系の方は、音の前後の繋がりだとか、色々と頭の悪いワタクシじゃ理解不能のような難しい事をおっしゃられるようですが、所詮、車に乗っているドライブ中だけに軽く少し流す程度の音楽だけなんで自分がその音自体に満足出来ればそれでいいと思ってます。
今は、サイトのレポを見ていただければお分かりになるとは思いますが、どれもこれもオーディオのメーカーがバラバラで、まとまりが何一つ無いって言うのもウリですね!(死)
0点

・・・自分以外、書き込みがゼロとは・・・。(泣き)
こんな巨大なスピーカーを車に付けて、喜んでるのは俺ぐらいしか居ないと言う事か・・・。(死)
書込番号:4499350
0点

この前、「ASIENCE」のCDを聞いてみたんですが、少しエージング効果が現れてきたみたいです!
1曲目の坂本龍一の「ASIENCE」、12曲目に入っている上田益の「WELCOME RAIN」では、かなり心地よく25Hz以下だろうと思われる、低域が響きました!
(これは38cm以上の口径のサブウーファーでしか再現出来ない音かもしれません。)
パイオニアのWX22Aを超パワフルにしたような感じで、決して下品な重低音ではなかったですヨ。
書込番号:4519658
0点

BOXが小さいんじゃない??
30cm用でしょう??
これじゃせっかくの38cmの音の伸びも台無しでしょう??
までもBOXデカくすれば、スピード感がますますなくなるから、本人が満足しているならいいけど、30cmならもっと満足できたでしょうに!!
書込番号:4542235
0点

>BOXが小さいんじゃない??
>30cm用でしょう??
いえいえ、ちゃんと38cm用ですよ。
30cm用でしたら、スピーカーが入らないと思いますが・・・。( ̄□ ̄;)
ただ写真だと小さく見えるだけです。
書込番号:4553969
0点

このチラシを見て買ったんですが、これ以上大きなBOXのラインナップがありませんでした。(PDFファイルは約25MBあります。)
チラシ
http://www.audiojapan.jp/IMAGES/2005chirashi1.pdf
書込番号:4553978
0点

このBOXは30LのBOXですね〜。やっぱり12インチウーハー用のだよ!!
それを、穴だけ大きくして強引に15インチが入るようにしているんだね。
30LのBOXでは、15インチ独特の低音の伸びはしっかり出ていないでしょう。
BOXの材質もMDFで木が柔らかすぎて能力出し切れていないと思いますよ。
自分は、ダイヤモンドのTDXの12インチ(MAX2000W)を入れていますが、BOXはオーディオショップでパイン材の24mmで、硬いがっちりした物を作ってもらいました。重さもBOXのみで20Kg超えるのでしっかり鳴らせます。
書込番号:4554152
0点


>このBOXは30LのBOXですね〜。やっぱり12インチウーハー用のだよ!!
・・・と言うことは、仮にもしワタクシが30cmのサブウーファーセットを購入したら、さらにその下のサイズ(25cm用とか)のBOXが使われていると言う事?!
ウーファーBOXのサイズで何か基準になるものでもあるのでしょうか?
書込番号:4556977
0点

>versoさん
情報ありがとうございます。
とりあえず、ウーファーは合計10万ちょっとの高い買い物になったんで、このままにしておく予定です。
他の方の参考になると思います。
書込番号:4556984
0点

ウーハーにはBOXの推奨容量があります。
カロXやアリアンテのように少ない容量でOKのタイプやロックフォードなどのように大容量が必要なタイプなど
何L〜何Lというように推奨されています。
●容量が少ない:スピード感が増すがウーハー独特の低音の伸びが失われ硬い音になる。
●容量が大きい:ウーハー独特の低音の伸びは増すが、スピード感が失われる。
このウーハーだと、30〜50L位が推奨ですから、ぎりぎりか少し足りない位ですね。
ということで、スピード感が増すがウーハー独特の低音の伸びが失われ硬い音になる。ということです。
したがって「ワタクシはHiFi系ではありません。」というズンドコ系(15インチ選択から勝手に判断)のminamideさんには似合わない選択になってしまって、ウーハーの能力を出し切れていない使い方となってしまっているわけです。
書込番号:4557589
0点

正直言うと、実は音質面ではパイオニアのWX22Aのような上品な低音が好きで、あとは聞いてても不快にならないような、あまり五月蠅くはないが、力強い迫力ある音圧が欲しいと言った感じです。
前は、このモデルを椅子の下に設置していたのですが、あまり音に迫力が無かったので買い換えました。
実際、外部アンプのBOX型にグレードアップして音質、音圧に関しては、まぁ満足するレベルに達したと思います。
書込番号:4558623
0点

あと、このスピーカーの使い道は、時々ですがアマゾンとかでベースCDとか買う時があるんでそう言う時はすごく重宝しますね!(走行中、近所迷惑になるほど、音量は出しません。(^^;)
例えば、"Bass Ultra-Slow Mega-Low"とか
http://mtvshop.mtv.com/product.aspx?sku=60301266&search_store=6
書込番号:4559257
0点

近所に聞こえるくらい鳴らそうと思うと、今のアンプでは完全にパワー不足だと思いますよ。
これで本当に完。
書込番号:4569964
0点

・・・今更ですが、ウーファーの取り扱い説明書を読み直してみたら、"Equivalent Stiffness (VAS)"の項目の所に"98L"と書かれていました。
と言うことは、本当の性能が発揮されるBOXは98Lと言うことですね。
でも、100L近くもあるウーファーBOXなんか、ファンカーゴみたいなちっぽけな車の荷台には絶対に乗らんと思うし、「まぁいいや。」みたいな感じです。(^^;
書込番号:4575888
0点

追伸
自分のBOXの容量をどのくらいかネットで寸法を色々比較したりして、自分なりに調べたところ、自分のウーファーBOXは40L〜45Lくらい?はありそうです。
書込番号:4576054
0点

ウーハー本体の容量分と板の厚み分、引き算してもらえました??(汗)
98Lはアメリカ仕様サイズでしょ?? 日本ではその条件は当てはめない方がいいでしょう!!
USAは、そもそも車のサイズも人のサイズもBIGなのでBOX容量もBIG!!
人のサイズは関係ないですが。(笑)
今のBOXが、小さいということは理解していただいたようなのでこれ以上書き込みしません。
私がそもそもこの書き込みに対して否定的にレスしたのは、誤った情報が掲示板上に流れそれを第三者がこれを正しいと思い込み真似されてはいけないと思ったからなんです。
その辺をご理解いただければと思います。
終わりと言っておきながらまた書いてしまった〜(汗)
もうレスしません。
ほかのスレッドでお会いするかもしれませんが(笑)
ではでは。
書込番号:4576141
0点

BOX容量については、たった今、販売元(ジャパンマックス)にメールで問い合わせしておきましたんで、休み明け辺りにでも回答が得られると思います。
書込番号:4576165
0点

早速、代理店のほうから回答が得られましたので、そのまま転載します。
「問い合わせありがとうございます。
セットで販売しているBOXの容量は約55Lです。
接続するアンプや周波数域の設定などで左右されることは多々
ありますが、BOXの容量によって、WFの持つ特性が発揮されない
ということはほとんどありません。
カーオーディオマガジンとかカスタムカーといった雑誌をご覧に
なることがあろうかと思いますが、掲載されているプロショップ
のデモカーなどBOXの容量などほとんど気にしていません。
どのようにインストールするか、どのアンプと組み合わせるか、
どのようなシステム構成にするかという点を重視しています。
以上、よろしく願いします。
」
書込番号:4579256
0点

ちなみにワタクシの質問状はこちらです。(本来ならば、先に書くのが当たり前ですが。。)
「以前、近くの量販店を通して、御社より2005年度版チラシ1掲載のアルパインの「130番セット」(SWR1521D)を購入させて頂きました。
このモデルに使用されているウーファーBOXの容量は何Lになるのでしょうか?
(ウーファーの取扱説明書の推奨容量は「98L」と言うような記載がありました。)
それ以下(98L以下)の容量では、本来、そのウーファーが持つ性能があまり発揮されないと言う事になるのでしょうか?
以上
」
書込番号:4579270
0点

やっとお邪魔する事が出来ました。
リディッム&スピード命のバカJay‐Bです。
effectサン元気してますかねぇ〜
ウーロン茶さん以前みたいに絡んで・・・ゴフォゴフォッ
「本当の性能が発揮されるBOXは98L」
Vas=推奨容量!?
初心者で禿げしく勉強してる私でもそれは間違いかと(汗
間違った情報を流し間違ったまま絡んでいるあなたもあなた。
いや私が間違っているんでしょうか!?
残り少ない髪の毛が大切なんでこの辺で消えます。。。
【追伸effectサンへ】
お陰様でZR360ドライブでS600aをDIYインストールしました。宝石のダイヤモンドで多面体カットを施し角が鋭い感じの音でしょうか。まだまだ勉強をしてダイヤモンドらしく磨きをかけたいと思います。また何かあればご教授願いたくこの掲示板に書き込みすると思います。
書込番号:4580542
0点

>怪盗二十面相 さん
色々なチューニングを積み重ね、当時、バン乗りの若者が流行った90年代独特の味のある仕様の車に仕上げる事が出来ました。
また、時代遅れ、古いもの好き、廃墟好きな(マニアかも知れない。。)ワタクシの本性が若干見え隠れもしてるようですが、今後も頑張りますので、また熱いレスをどこかで一筆お願い致します。
以上
書込番号:4642360
0点

>怪盗二十面相 さん
・・・あと、「ジサクジエン」だけは、今後は一切無しでお願いします。m(_ _)m
誰から見ても文章の特徴で、すぐに分かりますので。。(^^;
書込番号:4645120
0点



スピーカーをこれに交換しました。 取り付けたのは新型ヴィッツですが、他の車種でも参考になるかもしれないのでURLだけ載せておきます。
http://ryudoude.gozaru.jp/vitz_change_sp.html
ご参考まで。
0点



以前は同社製コアキシャルタイプ「DDS-102E」を付けていましたが、取付場所がフロントの足下ということもあり、高音がイマイチ耳元に届きにくく、今回このセパレートタイプをチョイスしました。
まだ付けて間もないのですが、確かに高音は向上しました。
…が、少々高音が強すぎて低音が以前のコアキシャルに比べ弱く感じます。有る程度はデッキで調整も出来るかと思いますが、ツィーターからのシャカシャカ音が耳障りなくらいです。
音質はデッキの調整やデッドニング次第ではまだまだ向上するはずですが、やはりバランス的にはコアキシャルの方が聴きやすかったかな〜ってところです(^_^;)
とりあえず低音を出す為にウーハー(STW-1600辺り)導入を検討しています。
0点



300JN+F545+F177のシステムにSWR-1242Dを接続しました。それを祝して三重から新潟まで往復1300`の小旅行をしてきました。
クロスオーバーはフロントが80Hzでハイパス、ウーファーが60Hzでローパス。その他のゲインやサブウーファーの出力は全て最小にしました。
感想ですが、ウーファーうんぬんではなく、ミッドが更にレスポンス良くなりました。曲が盛り上がった後、サーッと静かになる時に鳥肌が立ちました。若干、ウーファーが弱いかな〜という感じですが、これから鳴ってくると信じてます。(事実行きと帰りでは、少し違いました)
かなりの音量で長時間ドライブしたのですが、聞き疲れることのない綺麗な低音が出ていたと思います。
心配していたノイズは今の所皆無で、自分としてはうまくいったと満足しています(^O^)
一つ疑問に思っているのですが、このシステムではスロープの調整は出来ないんでしょうか?
0点

お久しぶりです、再15Gさん。
そしてシステム完成?おめでとうございます。
それにしても1300キロの道のりは半端では無いですね。
でもその疲れも、再15Gさんお気に入りのシステムで
一気にふっ飛んでしまった様ですね。笑
私なら何かしらの音楽を再生できる物が付いて無いと1300キロは
『へたれ』なんで到底無理です。汗
それと、再15Gさんのシステムですとスロープ調整はデッキ側・アンプ側のどちらも不可能だと思いましたが
今が最高でしたら、スロープの件は取り敢えず
聴き込んで様子を見ましょうか?笑
余計な話ですが・・・汗
書込番号:4370033
0点

慣らし後楽しみですね。間違いなく今よりずっと鳴るようになるでしょうね♪80Hzと言わずもっとF177に仕事させてもいいかもですね。
P.S.しなちくさんおつです。
本人確認のため。
ではでは
書込番号:4370126
0点

そうですね。
私の場合はSWが8インチで環境と取り付け位置も違うとは思いますが
F177のHPFは、もう少し下です。
この辺は再15Gさんの調整の楽しみ所でもあると思いますので
ウーロン・茶さんと同じく?遠回しで応援してます。笑
頑張って下さいね。
PS.ウーロン・茶さん
ここでレスを書いている時に気が付きました。汗
そう言う意味だったのですね。
気を使って頂き、ありがとうございました。
書込番号:4370273
0点

しなちくさん、ウーロン茶さん、お久しぶりです。そして早速疑問に答えていただきありがとうございます。
やっぱりスロープの調整は出来ないんですね。すみません、もしご存知でしたらもう一つ教えていただきたいんですが、「スロープの調整不可=ハイパスローパス間の周波数は鳴ってない」ということですか?それともF545には何か固定のスロープ値があって、変更が出来ないという事でしょうか?
僕の予想ではある周波数で完全にカットするのは難しいと思いますので、何らかの固定の数値があるのでは?と思うんですが…
あとF177のハイパスはもう少し下が良さそうですか?早速帰ったら試したいと思います。でも80Hzの下は60,50,40だったような…。F177のハイパスを60にして、1242Dのローパスを50もしくは40で試してみます。この辺は自分好みで…
しなちくさん、1300`と言っても友人と2人でですよ。もう一つの趣味の「競馬」を見に行ってきました。馬券は散々でしたが、そんなもやもやをオーディオが吹っ飛ばしてくれました。特にF545は本当に買って良かったな〜と思います。
しなちくさん、僕もよかったらたまには「趣味の部屋」にお邪魔してもいいですか〜?
書込番号:4370454
0点

数値が情報不足なので断言できませんが、たぶんアルパインの固定スロープの場合は12dB固定だった様な気が・・・
スイマセンが、この辺の詳細はインフォへ。汗
D級アンプですとLPF・12dB/24dBの選択ができますが・・・
PS.完全自作なので役に立ちませんが、笑いのネタにでもして下さい。
では馬のように首を長〜くして、お待ちしておりま〜す。
(ジュースの写真を用意しなくちゃ)笑
書込番号:4370934
0点

ウーハー取り付けオメデト☆"8(^-^8 )Ξ( 8^-^)8"☆オメデトです。
僕も最初にウーハーを取り付けたときは、低音にではなく中低域の音に感動しましたよ!あと、音がチョット物足りないとのことですが、僕も最初そうでして50w2chのアンプをウーハー用に使ってたので、これがネックなのかな?と思ったのですが、お店に相談したらバッテリィーの交換を進められて、これがばっちり効きました!
ここの掲示板にも書いてありましたが、よほどの音圧系でない限り、ウーハー用のアンプには出力は関係なく、アンプが必要とする電力を供給することが大事なんだなと実感しました。
再15Gさんも、ウーハーの慣らしが終わっても出力不足を感じたらお試しあれ〜
その前に、BOX化が先かな?もしくはマルチに!?
これからもドンドン頑張ってくださいね
書込番号:4371485
0点

おめでとうございます。
サブウーハを導入してミッドの音質が向上したのは羨ましい
限りです。
ミッドの取り付けもしっかりとされている証拠ですね。
私の場合は、SW、TWの音質にMIDが完全に負けている状態で今非常に
悩んでおります。
MIDの低音は確かに良く出ているんですが、どうもこもっているようで
響いているような。。。
今は1.25KHzを疑い、イコライザーで下げておりますが、そうすると
全体的に暗い音質になってしまいます。
私の場合は、オーディアのデッドニング入門キットとALPINEのインナー
バッフルを使用して取り付けてますが、やはりデッドニングの見直し
(再施行)とアウターバッフル化がやはり必要かなと感じております。
近々レスを立てて相談させて頂こうとは思っておりますが、再15Gさん
はどのようなMIDの取り付けをされてますか?
もしよろしければ教えて下さい。
書込番号:4372139
0点

しなちくさん、どっこらせ。さん、AWドライバーさん、どうもありがとうございます。
しなちくさん、固定のスロープ値の件は明日にでもインフォに問い合わせてみたいと思います。
また近々ジュースもよばれにいきます〜
どっこらせ。さん、バッテリーを含め、電源の強化については検討中です…が今回へそくりをほとんど使いきっちゃいましたんで、もう少し先になりそうです。
あとボックス化については、難易度Eオーバーだと思いますんで、じっくり吟味して来年に持ち越す事も考えてます。おそらく今の車の最大のテーマになりそうです。
AWドライバーさん、せっかく聞いていただいたのですが、全く同じ取り付けです。(ホントに似てますね)あと特にやった事といえば、オーディアの最厚の防音テープをスピーカー周りにぐるりと貼って、音を出来るだけ逃がさないようにしてます。(すでにされてたらすみません)
これについての効果はデッドニングと一緒にしたのでわかりません。詳しい方に教えていただきたいです。
またAWドライバーさんの方が僕より求めている音のレベルが高いだけかも…
いずれにしてもミッドの取り付けは見直そうと思います。(一年くらいかかるかもです)
書込番号:4372544
0点

>オーディアの最厚の防音テープをスピーカー周りにぐるりと貼って、
>音を出来るだけ逃がさないようにしてます。
私もやっております。^^
なにげに効果はありました。
>またAWドライバーさんの方が僕より求めている音のレベルが高いだけ
>かも…
そんなことはありません。
再15GさんのDIY精神には恐れ入っております。
いずれにしてもお互い次の課題はMIDの取付け見直しのようですね。
お互い情報交換して頑張りましょう。
書込番号:4374450
0点

AWドライバーさん、そうですね。お互いミッドの取り付けを頑張りましょう。なかなか大変そうですが…
まだまだ「僕はDIY派です」と自信を持って言えませんが、何とか頑張ってます
書込番号:4375006
0点



純正スピーカーを外し、174Rを純正スピーカーの位置に4個つけました。安価なので期待はあまりしていなかったんですが、低音も高温もよく出てくれてビックリでした。久しぶりにいい買い物が出来ました。車種は、カローラフィールダーです。(^^)
0点

ダックスフンドわんわん!さん、こんばんは。
よろしければ、教えてください。ダックスフンドわんわん!さんのヘッドは、メーカー純正品ですか?それとも、社外品をご使用でしょうか?
私も車種は違えど同じトヨタ車に乗っており、このスピーカーに交換しようと思っているのですが、ヘッドがメーカー純正ナビなものでスピーカー交換だけで効果があるのかちょっと疑問に思っています。
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:4342305
0点

churnさん、こんにちは。フィールダーは、ラジオレスのまま購入して、ケンウッドのDPX-06MDというCD/MDレシーバーをつけました。純正スピーカーをはずし、アルパインのインナーバッフルボードをかましての装着です。と言っても、私がつけたのではなく、近所のオートバックスでの作業です。前の車(H14のセリカ)は、純正スピーカーのままだったんですが、音の違いはかなりのものです。低音も高音も良く出てくれます。 churnさんのお車でこれが、当てはまるとは言い切れませんが、私の体験談を参考にしていただければ幸いです。(^^)
書込番号:4345479
0点

ダックスフンドわんわん!さん、返信ありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ありません。m(__)m
パスワードを複数回間違えてしまったため、しばらくログインできなくなってました。(^^;
ヘッドは、社外品をご利用のようですね。前車レガシィーは、ヘッドを社外品に交換していて、スピーカーは純正のままだったのですが、特に不満なく聞けてました。
現在はノアに乗っているのですが、あまり良い音がしてくれません。車外カメラに惹かれてメーカー純正ナビを装備したもので、交換できるのはスピーカーのみ。ヘッドが純正のままでスピーカーを換えても効果がないかなという疑問は残りますが、少なくても純正のスピーカーよりは良い音が出てくれそうな気がしてきました。
ダックスフンドわんわん!さんのご意見を参考に、購入するか否かもう少し悩んでみようと思います。
書込番号:4357286
0点



やっとこF177の取付が完了しましたヽ(*^,^*)ノ仕事が終わった後、2日ががりでSPケーブルを通しました(予想通り苦労しました)
悩んだ結果、当初の予定から変更してパッシブは使わずフロントマルチにしていました。HU側の調整はまだ何もしていませんが、確かにこのTW、非常に出来がいいですね。
これから色々といじくってみるのが楽しみです。
0点


2005/03/18 16:22(1年以上前)
F177の導入おめでとうございます。下の方でレスいただいた15G大満足です。
僕も早くF177取り付けたいです。今月中にはなんとか…
書込番号:4088581
0点

エージングが進み(1ヶ月後くらい?)鳴りが良くなってきてあまりにも低音が歪むように鳴ってたら ミッドレンジを40Hzもしくは60Hzくらいで弱いスロープでHPFし美しく鳴らせない低音域をカットすると良いですよ ただ内蔵アンプだとフルレンジでもそんなに鳴らないから大丈夫かな?
書込番号:4088685
0点

15G大満足さん、EFFECTさんこんばんは。
15G大満足さんは取り敢えず内蔵アンプでバッ直、将来バッテリー、外部アンプと私と同じ様な状況なので、非常に興味を持っています。
>EFFECTさん、いつもいつも携帯からこまめに、しかも詳しくレス入れて頂いて助かります。しかし、先程大失敗に気付きました(>_<)9835の2way、3way切り換えディップを3wayにするのを忘れとりましたぁぁ・・・おかげでまたセンターコンソールをばらさなくては(汗
あと、この前EFFECTさんが仰っていたオルタ〜バッテリー間のプラッシングもついでにやってみました。が、SP交換と同時にやったため、効果の程不明です(笑)
MIDは取り敢えずローパスだけ設定し、ハイパスは触らず、様子を見ながら色々試してみようと思ってます。
追伸
お馬鹿な私は何を思ったかアリアンテ12Siを頼んでしていました(^_^;)
SWどころか、フロントも内蔵アンプなのに先にSW買って一体どうするんだ!ってな感じです(汗
これで外部アンプ導入確定です。と(笑)
書込番号:4089088
0点

でも次の課題は音が出なくなった純正ナビをどうすかが先だな・・・・
私の車(ウイングロード)は純正配線の途中にリレーが噛ましてあって、そこでオーディオとナビの音声を切り換えているようで(本当かは未確認ですが、ナビ音声は右SPからのみ出てきて、しかもその時カチっと音が聞こえるので多分リレーが入っているんだと思います)、SPケーブルを弾き直したおかげで、ナビ音声が死んだままなんず(>_<)
取り敢えずナビのSP出力を探さなくては!
書込番号:4089107
0点

さすがにエージング中ではブラッシングの効果はそうそうわからないと思います(^_^;) ノイズさえ入ってなければ損はないと思いますよ
あとは具体的なアンプですね アンプはお金貯めて海外品が本当はオススメですでも初めての外部ならアルパインの5chアンプでしょう できればアンプを先につけて外部+フロントで外部の良さとどの音がどう変わったか低音から高音 楽器ごとに感想を出してからサブウーファーを接続したほうが良いです。
なぜかと言うとスピーカーも慣らしが終わってない、外部アンプも新品、そこにサブウーファーまで追加では 何のせいで良くなって何のせいで悪くなったか原因が掴めず、どこをどう調整していいかわからなくなり 結局、最初の仕様のが聴きやすかったみたいな事になります。パワーアンプ等いれると全部良くなったと言う方がいますが絶対にどこかにバランスが崩れるポイント(周波数)がありますので徐々に熟成していくのが完成度の高いオーディオカーの作り方です
うちもお客さんに明日50万円持ってきますのでこの車と同じ音にして下さいと言われたりしますが 同じパーツを組んでも今日、明日に同じ音が出ることはまずないです!といいます
自分で言うのもなんですが私が普段乗ってるボロボロセルボはキッカーのKシリーズの13cmの安い定価4万円くらいのスピーカーにキッカーの16cmミッドベースとアルパインサブウーファーを組んで2年間日々調整して熟成しましたが 音質はとても値段を感じさせない、ロックやジャズならハイエンド機にも負ける気がしない熱いサウンドです。
でもアリアンテ12siは本当に良いサブウーファーです 取り付け後のレポートよろしくお願いします。BOXは25リットル前後が良いかもしれません
書込番号:4089602
0点

あと純正のナビがちゃんと生きているならリヤスピーカーから鳴らせばOKです
書込番号:4089614
0点

仰るとおり、あちこち一気に手を付けると何が何だか分からなくなりますよね。しかし、ホームと違ってカーオーディオは手を加える度に内装バラシなどが必要なため、面倒屋な私はついつい一気にあちこちやってしまい気味です(^_^;)
EFFECTさんとしてはアリアンテは25Lが目安ですか。メーカの推奨は19Lとなっていますが、+6Lでどれだけ鳴ってくれるようになるか興味深いですね。さすがに2つのBOXで比べてみるのは辛いので、スペースを考えながら検討してみます。
ナビにリアSPを使う手があったのには気付きませんでした!ナイスアイデアです!!!ナビの出力を探し当てて安いサテライトSPを買うことばかり考えていました(汗
書込番号:4089664
0点

あとアンプは海外物も色々物色しています。本来であれば4CH+1CHの2台を考えたい所ですが、面倒屋の私は配線の楽さを考えて5CHアンプに絞っています。そうするとなかなか選択肢がなくて。。。。結局アルパインの5CHが最有力です。(LUXMANの6CH欲しいっす〜)
書込番号:4089693
0点

regaさん、やりましたね!
エージングが終わったら、またレポ下さいね。
ミッドの出来も良いですよ。
書込番号:4090550
0点

ラックスマン組んだらたぶんバランスに限界を感じてデッキ、スピーカーも現状では満足できなくなりますよ(汗)
バランスの良い+自分好みなアンプを見つければ下手なハイエンド機にひけをとらない音はちゃんと出せます!!ましてアリアンテ12siですよ!! しまいにゃミュゼのアンプとか欲しくなっちゃいますよ
ちなみに私はアルパインのF900が欲しい、無理ですけどね
書込番号:4091122
0点

しなちくさん>まだまだエージング始めなのでエッジが硬いのは分かるのですが、TWに比べてミッドはインナーなんでどうしても限界を感じてしまいます。かといってアウターには少し抵抗がありますし。。でもYオクで内張をゲット出来たら、アウター化してしまうかも(汗
EFFECTさん>確かに今の構成でLUXMANではバランス悪いですね。アンプがもったいなさ過ぎですわ(^_^;)最初に9835を買ったのは外部アンプ、ましてやSWなんて所までは考えていなかったもので(笑)ただいじくっているうちに段々面白くなって止まらなくなってしまいまた(>_<)そうなると元々ホーム派の私としてはラックスに非常に惹かれてしまうわけです。。。ただ車がもう一台あって、お金無制限ならJBLのGTi(でもホーンじゃないJBLもなんだかなぁ)にマッキンのトランス付き(私の中ではマッキン=アウトプットトランスですから)、ヘッドはDCT−Z1ですかね。一生無理だな(笑)マッキンのヘッドはその実クラリオン製と聞いたことあるんですが、本当なんですかね??
書込番号:4091172
0点

Mcintoshはクラリオンとのていけいですよ レガシィなんかのMcintoshはほぼアゼストサウンドですし。
アゼストDRX9255とMcintosh MX406Sは兄弟デッキで両方ともに名機 ただYオクみればわかりますが 夢では無い値段ですよ 私はDCTZ1+PXAH900仕様で Z1は10万円 900は20万円でゲットしましたがZ1は最近10万円以下が相場ですね
あともう一台DRX9255とPXAH700仕様も持ってますが DRX9255は7000円でYオクゲットして自分で改造しましたから 安上がりですよ ラックスマンも10万円くらいであるときもありますし Mcintoshのアンプなんてかなり狙い目ですね。それを考えると私が入門者に5chしか国産アンプを薦めない理由もそのうちわかってくると思いますよ
書込番号:4092333
0点

昨晩、花粉が辛くてなかなか眠れず、今起きました(+_+)
レガシーのマッキンがクラリオン製なのは知っていましたが、DRXと406Sが兄弟デッキとは知りませんでした。でも、そういえばプロショップの方がマッキンのデッキを買うなら素直にアゼスト買う!って力説していたのを思い出しました。BG5に乗っていた頃、DRXには憧れたなぁ。
HUのような高密度品になるとやはり国産が強いみたいですね。ホームの世界でも、ドライブメカを作っているのは世界的に見ても数社(しかも殆ど日本メーカ)しかありませんしね。ティアックがVRDSを使ったHUを出してくれたら。と思いますがスペース上、無理だな(汗
Yオクだとマッキンのアンプはかなりたたき売られていますよね。数も豊富ですし。
EFFECTさんはFOCAL派のようですが、FOCALと言えばアナログのイメージが強いのですが、EFFECTさんは決してアナログ派という訳ではないのですね。FOCALと言えばカーオーディオにもベリリウムを出して来ましたね。秋葉原の某有名オーディオ店でグランドユートピアBeを一度見たことありますが(さすがに聞いてはいません)ありゃ、サイズ、値段ともにお化けSPですね。それを考えるとカー用で40万くらいというのはかなりお値打ちですね。(一度聞いてみたい)
またまた話がF177から脱線してきました(^_^;)それでは〜
書込番号:4092763
0点

うちは一番効率や音質の悪いと叩かれるアナ+デジ派です。
でも実際音を聴いて良いのだからまわりになんと言われても辞める気無し
ちなみにデジタルデッキにアナログ向きのスピーカーを使いアンプもモニター系のアンプをチョイスするとスピーカーの暖かさは死にますよ その時は素直にデジタル向けに開発されたスピーカーのが情報量に長けて忠実に動いてくれます。どちらのスピーカーにも対応できるのがアナデジの良さでもあります。私はタイムアライメントや調整能力の無いアナログデッキや音に厚みが無くただの読みとり装置だけのハイエンドデジタルデッキもあまり好きではないのです(ただデジタルデッキはアンプチョイス次第で厚みは変わりますが)
それを考えるとDRZ9255は独自の路線で良いですね。音質だけでは語れないのが音色や聴き心地ですから でわ次のレポート楽しみにしてます。
書込番号:4093048
0点

ちなみに素直にアゼストではなく Mcintoshは一般人には好め無い JAZZバーのようさ暗く分厚く物静かな音がするんです、ローエンドハイエンドともに伸びずレスポンスも遅く古臭い音 そして以上に分厚つく重い中音、派手さや刺激の無い真の大人にしかわからない。車内に乗りスピーカーから音がでた時にすぐにわかる 独自のMcintoshの世界 同じ兄弟デッキでもDRXとは音色がまったく別物です。
うちはFOCALのお客さんが多いですがKICKERが一番得意です。KICKERの良さは取り付け側にこだわった車でないとその良さは味わえません。無論デモボードなんかでは無理です
書込番号:4093090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





