
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2016年6月15日 00:16 |
![]() |
8 | 0 | 2015年5月19日 23:32 |
![]() |
12 | 0 | 2015年2月21日 14:21 |
![]() |
2 | 0 | 2013年10月19日 21:54 |
![]() |
7 | 0 | 2013年9月27日 00:02 |
![]() |
2 | 0 | 2013年8月13日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エリシオンRR3のリアスピーカーとして購入・取り付けしました。
サテライトスピーカーや、サブウーファーも付けていますがリアスピーカーの存在感がアップします。
フロントにはSTE−G170Sを付けていますが、こちらのコアキシャルをフロントに付けるのでは物足りないと思います。
安い割には低音から高音までそれなりに出してくれるので、純正からのステップアップには良いと思います。
4点



装着時、↓で辛口評価した者です。
2カ月経過しての個人的評価です。
ほぼ2か月毎日、一時間鳴らして、、ビックリするくらいクリアな音質となりました。
エ−ジングで驚くほど改善しました。
装着して正解でした。
お騒がせして申し訳なかったてです。
8点



T32エクストレイルの純正スピーカーの音にどうしても満足出来ず、且つ予算も限られてこともあり、この価格帯でのコアキシャルタイプを検討していました。カロッツェリアのTS-F1730、ケンウッドのKFC-RS171の3機種で視聴して比較していたところ、TS-FR1730とKFC-RS171は何となく似た感じで高音のシャリシャリ感が気になりましたが、STE-G170Cは中音域(ボーカル)が澄んだ感じがしたことと全体のバランスが3機種の中で一番良かったことで決めました。手先が不器用で自分で取付が困難なため、近くのジェームスにて購入+取付をお願いしました。価格は相場よりやや高めでしたが、約1時間でフロントのみ取付が完了でした。時間がなかったことでまだリアは純正のままですが、後部座席に乗るのは子供達のため、あまり気にしなくてもいいような気がします…。この価格帯でも純正とは比べものにならない音ですので十分満足しています。
12点



ロングセラー商品の理由が分かります。
パイオニアTS-WX710Aの新型と比較しましたが、アルパインSWE-2200の方がグレード的に上のクラスの音が出ます。
やはりアルパインの20cm×2台の重低音は、パイオニアの16cm×2台とは異なります。
予算的に制限は無かったのですが、この手の形状で重低音が出るサブウーハーを探していました。
BOXの30cmクラスも使用していましたが、重低音は出るもののレスポンスが悪くもっさりしていました。16cmではサブウーハーを追加したとは言え、リアスピーカーと同じサイズなのでちょっと頼りない感じでした。
アルパインでは音量を上げるとルームミラーが振動しなかなかの重低音が出ていますが、音楽もそれなりの曲で無ければせっかくの重低音が生かされません。
FUNK系の音楽だとガンガン響いて車内は振動だらけです。歪みもほとんど無いので鳴らしすぎると振動が大きく五月蠅すぎて運転が出来ない程です。
一体化されたTS-WX710Aのようなパワードサブウーハーはアンプ内蔵によるスペースから重低音の設計に制限がある事や、一体型なので振動によってアンプが壊れやすいので避けたい所です。
セパレート型は設計に自由度が高く耐久性も高いので、この手のタイプが一番です。
サブウーハーへの接続も配線が出力だけの1本になるので、RCAコードも短くなりバッテリーラインと離して引き込めるのでノイズも拾いにくく取り付けも簡単です。
ロングセラーにも関わらず手放す人があまりいないようで、中古でもすぐに売れてしまうのであまり見かけないですね。
とても満足なサブウーハーです。
2点



取付て1月後に、あまりにも内装のビビり音が酷いので某メーカーの汎用防音シート等を用いてデッドニングを行いました。
先ずはドア内装を取り外して配線類にブチルテープを巻き、次に内装の裏側に万遍なく某静穏シートを貼り付け。
某静穏シートをお買い得セットで大量購入したので、ドア4枚&リアハッチの内装の裏側全てに貼ってもまだまだ余ったので、さらにドア鉄板側にも制振材がわりにペタペタと貼り付け。
その結果、殆ど全くと言っていいほどビビリ音が無くなったので、純正ナビ側のEQを納得いくまで調整してみました。
結論からいいますと、このスピーカーは純正オーディオナビ等では真価の50%も発揮させる事ができません。
ボリューム40/40の状態では、スピーカーにはまだまだ余力があるのですがオーディオ側が出力できなくなり、ピークを超えてしまった音がバッサリとカットされてしまいました。
30/40の状態ですらキックドラム音はバックミラーの中で爆竹が破裂したかのように振動させ、RADIOHEADの楽曲を流すとベース音が窓ガラスに振動を誘発します。
そしてその低音もただ大音量が出てるなどという安っぽいものではなく、クラシック音楽のコントラバス・バスドラム・パイプオルガンの低音域その全てが入り混じり鳴動する状態でも明確に聴き分けるのが容易な、美しい音質です。
すいません、正直このクラスのスピーカーの実力をナメてました。
今の自分に必要なのはボックスウーファー等ではなく、更なるデッドニングとアンプです。
7点



気温が40度突破のニュースも聞こえる猛暑の中、丸一日かけて取付けました。猛烈に暑い!!
デッドニングをして、スピーカーを取付けて、インナーパネルを取付けて、、、無事に音は出ました。
ところが悲劇はそこから!! 窓を開けようとしたら、吸音材として入れたウレタンにガラスが当たって開かなくなっていました。
泣く泣くデッドニングのアルミテープを剥がして、内部のウレタンを取り出して、やり直し、、、。ドアの内部は雨がかなり入るので、吸水性の高いウレタンはジメジメしてよくないですね。取り出してよかったと思います。
取り付けで気をつける事ですが、スピーカーを別売りのインナーバッフルに取付けるネジは説明書の部品表の4番のφ4mmで、ワッシャーは6番のφ4用(小さい方)です。袋にはφ5mmのネジとワッシャーも混ざっていて、私は片方のスピーカーでは、そちらと間違えてしまいました。
別売りのインナーバッフルは木製で、ネジを締めすぎるとネジが空回りしてしまいます。締め過ぎに注意。
スピーカーを取付けたら、ガラスを開け閉めした時に、スピーカーの裏側の配線が窓ガラスや窓ガラス駆動用のギアに当たっていないか確認が必要です。ガラスを少し開けて上から覗くと見えます。従って、配線の位置を調節するのは、サービスポートの穴を塞ぐ前です。
さて、取り付けを完了して、音質の評価をしました。エンジンを切ってエアコンも止めたので、猛烈に暑い暑い!!
ヘッドユニットはパナソニックのMOSFET 50Wx4です。
エージングが済むまでは正確な事は言えませんが、純正スピーカーからは大きな改善がありました。音の多いオーケストラの曲も楽器毎の音が聞こえるようになって、まあまあ楽しめそうです。このスピーカーのいい所は、元気がいい所でしょう。抜けもまあまあ。高音も低音も出ますね。
問題もあって、ウーファーとツィーターのつながりが悪いと思いました。ウーファーとツィーターのちょうど中間の音域は両方から音が出るのですが、ウーファーは高い方の音域が苦手のようで、両方から中途半端な音が出ているのが、音楽的には大事な音域にあたっています。
エスティマACW30なので、 KTX-Y02EMを使って、ツイーターをドアミラーの内側のピラーに内蔵できました。すっきりしていて好印象です。
ところが、グールドのピアノ演奏を聴いてみると、高い音域がツィーターから、中低域がウーファーから出て、両者が離れているので奇妙な感じです。
ツイーターの設定:位相はリバースで音量は一段階下げています。
・買ったもの
アルパイン 17cmセパレート2ウェイスピーカー DDL-R170S
アルパイン エスティマ専用2.5cmツイーター取付けパネル KTX-Y02EM
アルパイン トヨタ車用インナーバッフルボード KTX-Y175B
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





