
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月13日 21:46 |
![]() |
0 | 2 | 2021年2月10日 13:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月27日 19:51 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月30日 19:13 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月16日 23:06 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月4日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もずのはやにえさん、遅くなりました。
ツテを辿ってプロに回答を求め、やっと今、ここにそれを記すことができます。この努力を認めてくださいね。
一般にスピーカーでは、電磁変換に永久磁石とコイルが利用されています。
で、まずこれら↓が、抑えておきたい事実です。
1. 同体積、同質量であれば、磁気回路が短いほど、磁束密度が高くなり、エネルギー効率が良い。
2. 磁気回路は閉じていなければならないが、一部の開いた(コイルの入る空間のある)形状を磁石で作るのは困難なので、磁気回路の一部を鉄等の透磁率が高くて加工の容易な材質で作る(ヨーク、ポールピース)が、これが音質悪化の要因のひとつ。磁気飽和などが起こる。
3. 伝統的な磁気回路では、大振幅時(=大音量時)にコイルの一部が磁気回路の外に飛び出し、直線性が悪化(大きな音で歪むということ)。
お待ちかねの、マグネットの相違による音質差は次のとおり。
△アルニコ:過去にハイファイ用としてよく使われた。8[Oe]くらい。最近はほとんど作られていない。「滑らかな音」がする。が、高価で、供給に難あり。減磁し易いので信頼性にも難あり。電磁変換効率が悪い。
●フェライト:現在でも主流の磁石材料。実に安価。磁界の強さはアルニコの半分くらい。「力量感はあるが細部の表現力に欠けるパサついた音質」。
○ネオジウム:磁界の強さは35〜40[Oe]もある。希土類であるネオジウムとホウ素と鉄の合金。減磁が非常に少ない。「キツめの音」。最も高音質のものが作れる。
[Oe(エルステッド)]なんて、もう7年前に使用禁止になった単位が出てくるところが、聞いた相手が古いエンジニアなんですなあ。でも、一旦使い慣れた単位をそう簡単には変えられません。
1[Oe]は「単位磁極に働く力が1ダインのときの磁場の強さ」を表す単位です。
現在、学会で正式に使われている単位は、[A/m]という味も素っ気も無いもの。
1[A/m]=4π/1000 [Oe] です。
上の説明にもあるように、ネオジウム磁石を使うと、磁気回路を軽量に作れます。狭い空間に強力な磁気回路を構成できるので、音質も良くできます。
昔、「スピーカーは重いほど良い」と言われたのは、磁石がフェライトだったせい。今、そんなことを言っている人はアナクロです。
この板の主、DLC-176Aは、もちろん、ネオジウム磁石使用で、逆転の発想の磁気回路とダブルコイルを使用し、音質には絶対の自信があるそうです。アクセラにこれが付けられるのなら、5×7 inch の楕円スピーカーなんかやめて、こっちにすべき、とのこと。「ホントに付くのか?」と何回も聞いてましたが。
いっとき、サマリウム磁石を売り出したメーカーもありましたけど、どうなったんでしょうかね。
これでいいでしょうか? これだけ聞き出すのでも、苦労したんですから。もっとも、守備範囲外のことを聞いてきたので、書いた一部が違ってたら、ご指摘ください\(^o^)/
蛇足ですが、スピーカーの効率って、1〜2%だって、知ってましたか? 内燃機関の効率40%ってのは、それからいったら、まだいい方ですね。
0点

今しがた帰ってきて上の方のスレッドを見てビックリ。^^
[2741042]のレスですね。いつも勉強になります。丁寧に有難うございます。
だいたい思っていた通りの回答でとりあえずほっとしています。
というのは、先日ホームシアターセットをそっくり入れ替えたのですが、
スピーカーのサイズや仕様はあまり変わらずマグネットのみの差なのに、
値段が2倍も違っていて迷いました。結局良い方を購入したのですが、
商品仕様欄に載っている数値の差がどれくらい聴覚に影響するのか
気にはなっていたのですが、前使っていたフェライト品よりは明らかに
良い音してます。もちろんマグネットのみの違いではないはずですが。
これが環境条件の悪いカーオーディオなら、
もっと差がはっきりすることでしょう。
>○ネオジウム・・・「キツめの音」。最も高音質のものが作れる。
柔らかい音を硬くするのは困難ですからね。今回アンプを選ぶにあたって、
硬い DENON>ONKYO>YAMAHA 軟らかい
と勝手に認識してましてこの中でいろいろと物色し結局DENONのものを
選んで良かったと思いました。カーオーディオにも当然メーカーによる
特徴はいろいろ有るんでしょうね。
>スピーカーの効率って、1〜2%だって
へぇ〜。トリビアですね。またいろいろ教えて下さい。
書込番号:2802417
0点

>またいろいろ教えて下さい。
⇒ 私の方こそ、「知ってるつもり」だったことが良い勉強になりました。教えてくれた匿名の熟練エンジニアの方、ありがとうございました。
書込番号:2804689
0点





アルパインのカタログ及び本商品の車種別適合表によるとラグレイトのリアに適合とありますが、マイナー変更後は16cmで合いませんでした。アルパインに問い合わせたところ、誤りを認めましたが、買ってしまった商品の返品は販売店へ相談してくれとのことでした。結局、販売店のご厚意で16cmのもと交換していただけることになりましたが、メーカーは何も責任を取りませんでした。
ちなみに、交換した16cmは他社のものにしました・・・。
0点


2004/04/10 02:36(1年以上前)
先日まで、KENWOODのHPで、LS1x0シリーズの本田車対応表も間違っていましたね。本当はLS160になるところがLS170対応になっていたりしました。
しばらくたっても直らないので、メールで確認したら流石に訂正しましたが。
HPは確かに便利ですが、メーカーと雖も不正確な情報が載ってしまい、しかもそれがずっと掲載され続ける、ということが多々あるようです。
やはり、メーカーのHPに書かれていても鵜呑みにせず、複数のソースで裏を取った方がよいですよね。
書込番号:2684711
0点

単なる確認不足…
>メーカーの責任
何をお望みなのかな?
(笑
書込番号:23957451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ひょんなことから、比較試聴することが出来ました。けっこう立派なサイズなのと、ALPINEなのできっと明快な音を響かせてくれるかと期待していたのですが・・・。曇りガラスから景色を眺めているようなこもった音、ちょっと残念な気がしています。センタースピーカーって、何処のブランドもめったにまともな音のモデルが見つからないですよね。
ちょっと悲しい感じです。
0点


2004/09/27 19:51(1年以上前)
自分これ使ってるのですが、
たしかに単体での場合だとこもってるかもしれませんが、
マネージャーで調整してあげると(あくまでボーカル補助スピーカー)
いいですよ。かなりお気に入りです。
書込番号:3321332
0点









この度、我が家のRAV4のためにDDC-175E、DDC-172Eを購入!
早速取り付けてみたんですが、....微妙な感じです。
全体的に音がはっきり聞こえるようになり、特に
高音は以前よりよくなった感じは受けるのですが
低音が以前よりいまいちになった気がする....
もしかしたら今までのこもった感じがそう
感じさせているのかもしれませんが
音にパワーというか全体的に音量が下がった感じ
を受けています。
ALPINEは高域がいいとは聞いていたのでそのあたりには
反論はありませんが、どうなんでしょう....
まだ、つけたばかりで、トゥイータの位置やら
ヘッドユニットでの設定などあまり試してないので
なんともいえませんが、もし今のままだと
金額と見合わない気がするなぁ
お金があればはリアをBOSEのものに変えたり、
サブウーファーやらと手はあるきもしますが
お金もないしラゲージスペースは荷物のために
取っておきたいし、悩ましいところです。
明日からはいろいろ試してみよう!
0点

まずはフロントがきちんと鳴らせてるかを考えてみましょう。
基本はデットニングなんですが、その前に・・
17cmSP取り付けは何か車種別マウントキットを使いませんでしたか?
それによりドア内張りと距離が開いてしまい、音がドア内部に広がってしまって
外に出にくくなってる事がたま〜にあります。
SPの周りに隙間テープ等のスポンジテープを内張りの高さまで張りましょう。
次にツイーターの取り付け位置ですね。
ダッシュの上とか、ドアミラー裏とかに自分へ向けて取り付けるとツイーターが勝ちすぎて
低音が弱く聞こえる事がよ〜く(笑)あります。
出来る限りミッドの近くへ設置するのが理想です。角度はいろいろ変えてみて最良の位置を出しましょう。
あとはリアSPとのバランスもあります。
音は波ですので干渉します。バランスが悪いと打ち消し合って音が小さくなる事があります。
これを解消するのがタイムアライメントで、その機能が付いてるデッキなら調整すると見違える程良くなったりしますが
調整出来ないのならリアSP音量を下げたりリア自体無い方が良い結果が出やすいです。
リアSPを買い換えたりするのはお金の無駄なんで止めた方が良いですね。
サブウーハー追加はそれなりに良くはなりますが、音質にこだわるならそれなりに金額が掛かりますし
調整も難しいんで、まずはフロントをきっちり鳴らすようにするのが良いと思います。
デットニングだけでも劇的に変わりますしね。
書込番号:921620
0点



2002/09/03 09:13(1年以上前)
SR21さん 返答ありがとうございます。
今回はじめての取り付けでしたので、ご指摘の内容に
当てはまるものがある気がしますね(もしかして全部?(^^;)
今度、詳しい人も交えてイジくる予定になっているんで
今回の指摘されたことも注意して見てみたいと思います。
...二重投稿になってましたね。そのときサーバ重かったみたいで
何回かエラーになったんですが、どれか成功していたんですね
すいません。
書込番号:923414
0点


2002/09/16 01:27(1年以上前)
僕もこのスピーカー使っています(車種エスティマ)
デットニング燃していますがやはり??ですね。
音に厚みはないです。
カスタムフィットなのでデットニングとか言うよりも取り替えて効果がないとカスタムの値打ちがない様な。
皆さんがそう思うのなら(僕もそう思う)やはり低音は厚みがないのでしょう。
今度買える時はアゼストかパイオニア(評判が良いので)使ってみたいと思います。
書込番号:945733
0点


2002/09/21 00:16(1年以上前)
アルパインのスピーカーですが、低音はそれなりに出ている方だと思います。
ただし、聴感上では感じにくいタイプとは思いますが・・・(意図的な低域補正が掛かっていない為)
ここで評判の良い某P社のスピーカーとは対極の関係でしょう!
P社は低域の倍音処理(2次、3次倍音〜)が巧みでちょっと聴きには
低音が出てるように感じますが、以外に下(低域)には伸びておらず、詰まった音からも分かるように低音は各メーカーと大差ないように思います。
どの道、トレードインタイプのスピーカーではその構造上(奥行き)、設定出来るストロークに限界が有りますから、高めの周波数(60〜100HZくらい)で早めに
ローカットしてパワードウーファーを使うのが良いと思いますが・・・
書込番号:955414
0点


2002/11/08 05:39(1年以上前)
視聴上音が聞こえないのでは数値上の低音が出ていても?ですね。
なんだか素材だけ一流で味付けが?な感じなのでしょうかねえ?
TAROSA1さんの書き込みを見てそう感じます。
書込番号:1052362
0点


2003/06/04 20:04(1年以上前)
ならし をしないと低音はでないですよ
書込番号:1639984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





