アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

いい音

2008/02/16 13:36(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

クチコミ投稿数:110件

今日、カロのTS-C07AとアルパインのDLC-179Xを試聴しに行ったら、この機種がだんとつで一番いい音がしていました
ホンダのフィットにつけても綺麗に鳴らせるでしょうか?アンプはカロのサイバーナビになります。デッドニング等も自分でやろうかと思っていますが、どうでしょう 高価すぎてもったいないかな‥

書込番号:7398714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/16 13:52(1年以上前)

決して高価すぎではありませんよ。
おそらく同じように綺麗な音が聞けるはずです。

書込番号:7398764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2008/02/16 15:22(1年以上前)

>ホンダのフィットにつけても綺麗に鳴らせるでしょうか?

これについてはどうお答えしてよいかわかりませんが、もしこの機種の音を
お気に召されたなら、選択されてみてはいかがでしょうか?

お気に召したものならば、その値段が妥当だと思われるならば、
購入しても充分満足できると思います。

書込番号:7399150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/02/16 17:49(1年以上前)

DLC-179Xも試聴されたようですが車種は違いますけど、友人がまさにAVIC-ZH009と179Xの組み合わせで聞いてましてなかなかいい音がしてますよ。
DLX-F177の方がグレード的には上ですので、きっと満足出来るのではないでしょうか。

書込番号:7399774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/02/24 21:21(1年以上前)

みなさまコメントありがとうございます。

最近仕事が忙しくごぶさたしてましたが、
今日、再度試聴しに行きました。

値段等の先入観なしに、やはり僕の耳にはダントツにいい音に聞こえます。特に高音が、これほど綺麗に聞き疲れなく聞けるのはこの機種だけでした。中域もすごく綺麗です
少し先になりますが、やはりがんばってこの機種を買うことにしようと思います。少し予算オーバーになりましたが気に入ったものに出会えてよかったです

書込番号:7442137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

デッドニングについて

2007/06/26 21:46(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

クチコミ投稿数:78件

表題の件ですが、フロントドアのデッドニングですが皆さんどうしていますか?
 私は、レアルシルトを使用していますが、アウターパネルは少なめ(音が軽くなりすぎる為)インナーパネルのバッフル固定面中心にしっかりと、吸音材は殆ど使用していません。
 トヨタのミドルクラスステーションワゴンです。
色々試しましたが、アウターパネルは貼りすぎると極端に薄っぺらい音になります。
内装パネルにはシンサレートを入れ込んでいます。

特にレアルシルトを使用されている方どうでしょうか?
デッドニングについていろいろな情報がほしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:6475831

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:82件

2007/06/27 14:56(1年以上前)

知り合いで一人使っている人がいましたね。
見た目のイメージがレジェトレックスに似ているので音も似ているかと思いましたが、別物でダイナマット黒とかに近いイメージを持ちました(あくまで個別の案件ですが)。

アウター側は短冊状にカットしたものを30〜40%の面積に貼ればある程度共振を拡散できると思います。

べたっと大きい面積に張ると共振点が変るだけでピークやディップが出来易いことに違いがなくなります。

1箇所だけ固めすぎても全体の共振は止まらないですね。
プロはドアを叩きながら音で聞き分け出来るみたいですが、私には分かりません。

吸音材は見かけ上のボックス容量を大きくする効果を狙って(お店の人に聞きました)たくさん詰めるホームスピーカーも多いですが、車のドアは結構容積がありまして、ケース・バイ・ケースみたいです。

書込番号:6478027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/06/27 15:55(1年以上前)

>べたっと大きい面積に張ると共振点が変るだけでピークやディップが出来易い

全く同感です。共振を抑えるポイントがあるみたいですが、それこそプロの技ですよね。

自作でやったときには、同じくレアルシルトで固めて、背圧処理にディフュージョンを使用しました。吸音材は使わずです。大き目の1枚をべったり張り付け、失敗して、血だらけになって剥がして、今度は小さめに切って貼って・・・。結局満足いく結果が得られずプロのお世話になった次第。恥ずかしいです。

書込番号:6478131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/06/27 22:48(1年以上前)

なるほど!
インナーへの施工はどうしていますか?
アウターと違い結構しっかりやりますか?

書込番号:6479294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2007/06/27 23:59(1年以上前)

こんばんは。
自分もハッピーまなたさんと同じで専門店に依頼されることをお勧めしますね。自分で施工できるなら聞き比べて作業していった方がいいかと思いますね。それだと音が変わっていくのが分かると思いますし。ショップさんにもお話聞いたことあるのですが、ただがちがちに貼るとつまらない音になるそうなのです。あと貼る防振材によっても違うそうなので専門店さんと相談しながらが一番だと思います。それとレアルシルトについてですが、これもショップの方のお話だと結構良いと言ってましたよ。自分も次はレアルシルトを使ってみたいと思います。

書込番号:6479646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/06/28 09:19(1年以上前)

施工の加減については、やはり車種の違いや、個人の音の好みなどに左右されるので、一概に言えないのが正直なところです。

アウターインナーでは素材を変えてやってました。インナーにレアルシルトならアウターにレジェトレックス、ダイポルギーとか。細かい違いはありましたが、これも【営業】さんにとってどうしたら良いかは・・・?

書込番号:6480386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

タイムアライメント

2006/11/26 23:58(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO

スレ主 ラル177さん
クチコミ投稿数:120件

以前、アンプLRX-4.300の導入時にお世話になった者です。その時、タイムアライメントが中々うまくいかないと、いうレスをしたのですが、その原因を報告します。
原因は、自分が悪いのですが、、、アンプをトランクの中に入れているのですが、配線の長さが短いのと配線の取り回しの都合上、右側のスピーカーの配線をつけたしていたのです、20センチぐらいです。間にギボシ(安物)をつけていたので、抵抗が変わったり、していたのでしょう。
アンプの位置をトランクから、リアシートの腕置き?の中に移設(これがピッタリとはまってビックリ)、配線のの長さを統一しました。結果、アライメントの調整もしっかりとでき、音場の広がりも良くなりました。

感想  基本がしっかりとできていないと駄目だなーと、しみじみ思いました。

書込番号:5683135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2006/11/29 13:05(1年以上前)

配線の左右の長さって重要ですね。私も現在自作でSP線を張っていますので、参考にさせていただきます。

書込番号:5692512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > アルパイン > SWR-1221D

SWR1221Dの掲示板書いてしまい申し訳ないのですが、題名の製品は日本では発売されていないらしく、掲示板がなかったのでこちらに失礼しますm(__)m

さっそくSWR1521Dについて質問があるのですが、この製品はどのように入手できるか知っている方はいらっしゃいませんか?
それとこの製品の定価と、もし日本で販売されていた場合の実売価格はいくらぐらいなのでしょうか?
以前一度だけ見たことはあるのですが、その時は日本では発売していないと知らず購入しなかったため、今更欲しくなってしまいました…。日本の普通の量販店、オーディオショップでは今からではどうやっても手に入らない製品なのでしょうか?わかるかたがいらしたら教えてください(;_;)
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:3904714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2005/02/09 13:25(1年以上前)

MAXDIRECTなら売ってますね(てか私にアルファソニックとオーディオバーンを輸入している店を誰か教えて 涙)
定価は知りませんがマックスダイレクトの通販だと43800円らしいです ちなみに現在アメリカならアルパインSWX(日本未発売)が人気です ちなみにそこにSWXも売ってます あまりにもデカくてビックリしないでくださいよ
´_ゝ`) ニヤリ

書込番号:3905837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/09 14:02(1年以上前)

ちなみにSWR1021Dも日本未発売です 1521は組んでる方はたまにみますが1021Dを組んでるほうが目立ちますね(ですよね?しなちくさん) 4発くらい組んだら鬼でしょう まぁ1521だとフロントスピーカーはKICKERのRMB8(20cm)もしくは強烈に低音が鳴るSPRの17cm等アメリカ産のスピーカーじゃないとフロントスピーカーとサブウーファーの低音の音色が違いすぎて音がつながらないからソフトな低音の16cmしか無い日本向けには売らないんですよね ちなみにアメリカだとパイオニアはモンスター級の音圧大会向けサブウーファーだとは日本ではあまり知られていない(なんへぇ?) 低音大国アメリカですから文化のレベルからして違いすぎます、向こうのインストールは後ろに15インチSW積んだらフロントスピーカーは負けないように4発つけよぅ!ついでにも小型サブウーファーも前につけよう
´_ゝ`) HaHaHaHaHa
みたいなノリだと思いますので 日本のプロショップみたいにフロントには音質の良いF#1の3wayスピーカーでサブウーファーには日本未発売のSWR1521Dをチョイスしました(*^_^*)
でわ組み合わせバランスも悪く馬鹿丸出しなので、インストールする際はフロントスピーカーとの組み合わせにはかなり注意したほうが良いですよ
ちなみにアルパインもバカでは無いので日本で売れない(使いこなせない)サブウーファーをわざわざ輸入はしないと思います 量販店や正規アルパインディーラー店での正規購入はできませんで店頭で買うなら並行輸入業者から業販という形でなら量販店でも購入はできるとは思います、でわ長文で失礼しました。

書込番号:3905953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/09 14:13(1年以上前)

余談 マックスダイレクトはNEW.F#1ステイタスも価格.comに載って店よりはるかに安いはず
www.e-maxdirect.com
たしかオーディオバーンも取り扱いだったはずだが・・・

書込番号:3905993

ナイスクチコミ!0


スレ主 150Lさん

2005/02/09 15:55(1年以上前)

/////EFFECTさん、お返事ありがとうございますm(__)m
では1521は日本には平行輸入品しか入ってこないってことでしょうか?正規品ではなく平行輸入品だと何か不都合があることはあるのでしょうか?品質に問題があったり保障がなかったりなどでしょうか?
また、以前一度だけ見たことがあると言ったのですが、その時は黒のレザー張りのボックス付きで59800円だったのですが、/////EFFECTさんのおっしゃられるショップでしたらもっと安そうですね(;^_^Aこの値段は高かったでしょうか?工賃やアンプなしでの価格でした。もし安いならまたそのショップに行って、購入できるなら注文しようと思っていたのですが…(;^_^A
それとも無難に1221か1241を選んだほうがいいですかね(;^_^AフロントはこれからDLXF177を入れようと思っているのですが、もしよろしければご意見を聞かせてくださいm(__)m

書込番号:3906287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/09 18:06(1年以上前)

BOX付きでその値段は高くは無いと思います(個人的には)
並行ですと説明書は英語ですのでDVCに関するワイヤリング知識くらいは最低限必要です!! 保証はあって無いようなものですので保証は期待しないほうが良いです。 基本的には並行品は正規品よりB級のときもありますが最近の新製品ではあまり無いですね たまに箱の状態が悪かったり(たぶん買う店次第ですね)
DLX177なら音質仕様だと思いますのでSWを15インチを選択してもメリットよりデメリットのがでかいと思います なによりも正規のSWR12インチもアメリカ産なので充分すぎるほど低音ありますので(ちなみにSWR12★1Dも私は並行品で買ってます) もし人に差をつけたいならSWXの12のがレアですね(並行)
ただ並行ならアルパインにこだわらず、アメリカ産ならもっとレスポンスのよい JLaudioやロックフォードやKICKERとかも良いと思います、もしくは逆にフェイズエボリューションのアリアンテシリーズやカロッツェリアのTSーW1RS等の軽い存在感を主張しないホームオーディオ派向きのSWとか
もし初めてデュアルボイスコイル(DVC)のサブウーファーを使うなら正規品でSWR1241D(デュアル4Ω)か1221D(デュアル2Ω)を選択購入して説明書を良く読んだほうが無難だと思います
まだ時間があるなら色々考えたほうが良いですサブウーファーの選択肢は世界を視野に入れれば数え切れないほど沢山あります。 とりあえず無難なサイズは12インチです 15インチは下が伸び良い反面レスポンスがかなり悪く、10インチはレスポンスが良い反面、下の伸びが悪いです でも15インチに比べたら10インチのが扱いは楽です。それを考えると12インチは一番使いやすくスタンダードなサイズです

書込番号:3906714

ナイスクチコミ!0


スレ主 150Lさん

2005/02/09 18:54(1年以上前)

/////EFFECTさん、度々ありがとうございますm(__)mとても参考になりますm(__)m
私は15インチの取り扱いの難しさなど何も理解していなく、ただ日本では手に入れにくい、レアな製品だと思い、もし付けていたら他の方と差をつけられるかなと思い購入を考えていましたm(__)m1221や1241は雑誌など見てもかなりの方が取り付けておられますので…。ただ話を聞かせていただくと、平行輸入品であればそんなに入手も難しくなく、レアなものではないのでしょうか?
 
もう薄々は気付きましたが、多くの方が大きな1521でなく12インチを取り付けているのは、1521という製品がレアで入手困難なのではなく、ウーファー自体の音質はもちろん、全体の音質のバランスを考えて、あえて導入していないのですね…?何か大きな勘違いをしていたみたいです…(・・;)

書込番号:3906905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/09 19:21(1年以上前)

その推測通りだと思って頂ければ大丈夫だと思います。 並行輸入業者なら海外他メーカーで15インチは良いメーカーが沢山ありますので、KICKERのソロバリックS15L7やDLSやJL もしくは裏側がフルメッキのaudiobahn等 何もわざわざアルパインの並行15インチを使うのは「フルパインでサブウーファーだけ日本で売ってない15インチだよ、えへへ」 と言ってるようなものなのでアルパイン好きの方以外高いメリットはありません(同社アルパインなら唯一音色が15インチとつながるのはSPRの176だけでしょう) もし使うならSWR10インチを補助で追加し使うか、もっとレスポンスを高める方法や取り付け場所を考えないと15インチ独自の使いづらさが音質仕様では仇となります むしろSWR10を4発組んで合計振動板表面積を15インチ並にして低音の厚みを稼ぎ10インチ多発の鬼レスポンス連打音とかを求めたほうが有効だと思います アメリカ人ならサブウーファーの使い方がうまいですから(文化の違いです)15インチでも問題なく使えるでしょう ましてアメリカの音楽は低音強いのが当たり前ですし まぁつけてる人が少ないのはたしかに日本ではレアですが、SWXのがある意味レアですよ(Yオクとかで探してみるとよいです)
うちもソロバリックの15インチを使用するときはドアに同社KICKERのSSMB8等(20cm)ミッドベースを追加し13cmスピーカーと15インチサブウーファーの音色を20cmでつなげますので、取り扱いには工夫が必要です それをクリアすれば15インチも特徴を生かせます
SWR15の購入自体はレアでありません なにせaudiobahnやアルファソニックあたりは日本に正規輸入代理店が無いので雑誌には掲載されないので並行輸入というよりも個人輸入に頼るしか無いので(汗)そっちのがある意味レアです

書込番号:3907006

ナイスクチコミ!0


スレ主 150Lさん

2005/02/09 19:57(1年以上前)

/////EFFECTさん、とても勉強になりますm(__)m
1521がレアでないとわかった今、15インチにはこだわる必要がなくなりました(;^_^A
キッカーのソロバリックいいですよね♪一年ほど前にS12L7とL5を聴いたことあります♪ただこれはいいと思ったL7は値段が高いですよね…(;_;)私が聴くのは洋楽のパンク、R&B、POPSで、ボーカルは男女問わずに聴きますので、スピーカーやウーファー選びに迷っています(>_<)とりあえずデモボードで聴いた感じで、DLXF177が音がきれいでいい感じだなぁと思い、購入候補にあげています。それに合わせて低音担当のウーファーはアルパインがいいのかなと思いまして…。音質のみで考えるとカロのW1RSがかなりきれいだったのですが、これだと私の聴く音楽のジャンルだとパンチがきかないかなと思いました。しかもかなり高いですね…(;^_^A
 
あと質問なのですが、先日スーパーオートバックスでフラッとウーファーを見ていると、SWR1241Dを2発、MRDM301を一枚でボックスとセット売りしていたのですが、M301ってモノアンプですよね?それで二つのウーファーを鳴らせるの?と疑問に思ったのですが、これはどういうことなのでしょうか?私はオーディオの配線などは全く知らないので、ウーファー2つを鳴らすには、M301を二つ必要だと思っていましたので…(・・;)
レベルの低い質問かもしれませんがもしよろしければ教えてくださいm(__)m

書込番号:3907103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/02/09 20:07(1年以上前)

>音質のみで考えるとカロのW1RSがかなりきれいだったのですが、

うっ・・・。 かなり良い耳をお持ちですね^^;
気になったものでつい。スミマセン駄レスでしたm(__)m

書込番号:3907143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/09 20:26(1年以上前)

昔はサブウーファーは音が出たもん勝ちやレスポンスが早いもん勝ちでしたが 最近はアリアンテみたいに小容積でレスポンスが良いのが流行ってきており(うちのマニアックなホーム好きの方が昔のソニーのアルミハニカムコーンみたいでたまれないぜぇーと言ってましたが、私は意味わからず´_ゝ`)) カロッツェリアは小容積でかつレスポンスが良く、最大の特徴はつがいのTSーM1RSと振動板が同じパルプコーンなのが最大の特徴(アルパインは強化パルプコーンかな?) パルプコーンスピーカーはスタジオのモニタースピーカーでよく使われてるらしく高価かつカロッツェリア製は耐天候性と強度にすぐれているらしいです(私も愛用)
振動板がミッドレンジと同じ素材にできるとデジタルプロセッサーでクロスオーバーを使用する際、簡易にミッドとサブウーファーが繋がるのが利点です
キュウリの言うスピーカーはトゥイーター、ミッドハイ、ミッドベースすべてベリリウム(ピュアチタン)ですので繋がりは抜群でしょう
やはりTSーW1RSはサブウーファーの存在感が消せる反面、低音の圧迫感が弱いのは仕方ないですアリアンテのがまだ力強さはあると思います(私もこれからW1導入なのでなんとも言えませんが)最近はサブウーファーも音色が明確に別れてきたので楽しくなってきましたね
サブウーファー2発でアンプ1機でドライブですが これは接続方法とアンプのドライブ能力が問題です 特に直列、並列のつなぎ方を理解してないと サブウーファー一発でΩ数を変更できるDVC系のサブウーファーは使用できません アルファオーディオのホームページを探せばQandAに接続方法は図で記載されてますので探してみてください

書込番号:3907216

ナイスクチコミ!0


スレ主 150Lさん

2005/02/09 20:47(1年以上前)

ウーロン・茶さん、レスありがとうございますm(__)mただ私はそんなにいい耳は持っていませんよ(;^_^Aなんとなく他のウーファーと切り替えて聴いてみると質が少し違うと思っただけでして…(;^_^Aドコドコは鳴らすものではない、音質重視だなぁっと感じました。聴きながら値段も目に入ったので、高いからモノが違うのかな?という先入観が入っていたかもしれません(;^_^AただあのウーファーだとPOPSやメロディックなパンクはいいとしても、エモやR&Bを聴いた時はどうなんだろうと思いました。今度自分のCDを持って試聴してきます。
あと値段が高いつながりということで思い出したのですが、フロントはFOCALの 165K2Pも試聴してとてもきれいな音だと思いました。が、値段が8万でして…(;_;)まぁ私の聴く音楽のジャンルとは違うかな?と思いましたが、とことん音質重視でシステムを組むならこのスピーカーとW1RSなんて相性がいいのかなと思いました。ただ貧乏人には縁のない話ですが…(◎-◎;)
 
音楽のジャンルに合わせて低音が炸裂したり、音質を重視した低音を奏でたりするサブウーファーがあればベストなのですが、そんなに都合のいいものありませんよね(;^_^Aそれである程度パンチのきいた音をと思い、アルパインで組むのがいいのかなと思っていましたが、他に何かオススメのフロント+サブウーファーの組み合わせがあれば教えていただきたいですm(__)m

書込番号:3907296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/09 20:50(1年以上前)

1241Dですと 4ΩのDVCですので単品だと並列2Ωもしくは直列8Ωにできますので 二個繋げると 2Ωだと並列1Ωもしくは直列4Ω 8Ωだと並列4Ω、直列16Ωですか? ちなみにスピーカーは大半4Ωですのでこの中から4Ω接続を選ぶと言うことになります もう少しドライブ能力が強ければ4発くらいを1chでも問題なく鳴らせます 強者は12インチ4発を1Ω負荷でドライブするので!ちなみになるべく無茶はしないで下さいね 壊れるときはやっぱり壊れますので
あとコンパクトカーは車内が狭いので10インチでも充分車内の空気を動かせますので尚更15インチはいらない 逆にワゴン車は最後部に15インチを積むと存在感が後ろで強いので対策が必要
ソロバリックは定価は高いですが並行輸入なら半額くらいじゃないでしょうか? 私お得意のエボリューションオーディオさんの通販とか見れば安いと思いますよ(毎回、翌日配達でお世話になってますm(_ _)m) SWR15買う予定だったらなんなく買えるとは思いますが、ソロバリックは四角いSWなので振動板が独特の重さがあるので(表面積が丸より広いので)そこを理解、対処できないうちはオススメしません(DVCなので注文する際は4DVCか2DVCを言わないと駄目です) 個人的にアリアンテの12インチをオススメします、もしパンチが足りなかったらもう一発追加が良いかな?
サブウーファーはこれからカーオーディオとしては重要なファクターですので例え同じフロントスピーカーを使用してもフロントスピーカーの音色が変わるくらいサブウーファーのチョイスで全体の音が変わりますので自分に合ったものをよく検討することをオススメします(まして日本人は低音の好みがかなり別れますし、DLXの177はアリアンテ系、ソロバリック系どちらにも転ばせるスピーカーだと思いますので重要です)
それを考えるとちょっと低音の強いSWR12はBOXさえちゃんと作れば無難!!

書込番号:3907313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/09 22:04(1年以上前)

165K2Pは並行輸入なら5万円くらいじゃなかったかな?ただ取り付けは加工ですよ(この業界では常識です) しいて言うならTSーのRSシリーズにベロダインかアリアンテあたりがオールジャンルで対応できるんでしょうけど値段がっ それを考えるとDLXにアリアンテが無難かな ただアンプチョイスが肝ですがこればかりはオールジャンルに対する個人の考え方次第です 普通という言葉と一緒でオールジャンルという基準値も自分の世界の中で勝手に思いこむ値ですのでちなみに私はレゲエロック(A.I.というミュージシャンはこの部類)が好きですがタチの悪いことにロックでもありレゲエでもありRandBな女の子のでカロッツェリアTSのRSトゥイーター、ミッド+KICKERのZR600アンプ群+デノン+アルパインPXAH900という他に類を見ない不気味な組み合わせになりました(よゐこは真似しないほうが良い) 音に関してはまったくもって不満無し(むしろスピーカーの角度等、微細な取り付けに不満有り) これぞってものが見つかるまでは探し続けたほうが良いです ちなみにW1を入れる予定ですが今だに決心がつきません アメ車で真夏はアホのようにサブウーファー音を撒き散らし、冬はしっとりと車内の隅っこに引きこもりな私にはSWのチョイスが難しすぎる!(お客がW1を聞きたがってるので多分W1いれます)
とりあえずフロントスピーカーはDLXで良いとは思います(私は165K2Pは分解能力こそTSーT1RSに劣るが10KHz付近までの生き物らしさは165K2Pのが上だと思ってるのでFOCAL好きです)
まずはDLX+SWR12が無難なのかもしれませんね

書込番号:3907642

ナイスクチコミ!0


スレ主 150Lさん

2005/02/09 22:21(1年以上前)

なるほど、では/////EFFECTさんのオススメウーファーはアリアンテですか。聴いたことがないので試聴してみます♪
それにしてもスピーカー、ウーファー選びはなかなか難しいですね(;^_^Aお金があればとりあえず組んでみて違ったら組みなおすということも可能だと思うのですが、限られた予算の中で自分の求めている音に限りなく近く導くとなると…。そのプロセスもオーディオを組む上では楽しみの一つなのかもしれないですけどね(;^_^A
 
ほんとうに/////EFFECTさんからは色々と教えていただきましたm(__)mまた今後も色々とアドバイスをいただきたいと思っておりますので、よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:3907769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/09 23:46(1年以上前)

アリアンテは音質もさることながら特記すべきはその構造にあります(推奨容積をみたらビックリするでしょう) ちなみにうちではアリアンテは一個ではなく一枚と数えます(笑)
でわ長くなりましたがお話しはここまでm(_ _)m

書込番号:3908343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2005/02/10 17:49(1年以上前)

アリアンテは、円盤のように薄型で1枚、2枚と数えたくなりますね。(^O^) 今、調べているところですが、
http://www.j-voxx.com/phase_evolution1.html
8”(20cm)で推奨BOX容量が7L。10”(25cm)で17Lは、少ないですね。
カロのTS-W1RS(25cm)も、小容量で14〜28L。
10”(25cm)なら普通20〜30Lくらいは必要と思ってました。これなら、いけそうかも(o^-')v

書込番号:3910842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/02/10 18:25(1年以上前)

>限られた予算の中で自分の求めている音に限りなく近く導くとなると…。そのプロセスもオーディオを組む上では楽しみの一つなのかもしれないですけどね(;^_^A

150Lさん、ほんとその通りかもしれませんね。カネがあるに越したことはないでしょうけど、限られた予算だからこそ真剣に調べ考え試聴し、いつの間に熱くなれますもんね(@_@;)
選定頑張って(楽しんで)ください。
ではでは〜

書込番号:3910960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/10 18:59(1年以上前)

余談 アリアンテは色と形からチーズケーキサブウーファーとあだ名があり、ドカドカならないのが特徴でカーオーディオ独特のサブウーファー音が嫌いな人には向いてます。HiFi系SWでレスポンスも良いので15インチ一発をBOX40リットル以下も面白いですし、車両左右端に8や10インチを2発ステレオ接続しフロントスピーカーに溶け込み易いのでクロスオーバーを高めて指向性の弱い低音域に左右のステレオ感を強める使い方も有りです。ワゴンR初期モデルなら助手席のお尻の下の箱の中にいれられますし、オデッセイRA初期モデルならスペアタイヤ内をBOXにしていれたり小容量のおかげで色々とインストールの幅が広がる楽しいSWの傑作品です。オーディオボックス社万歳

書込番号:3911075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2005/02/10 21:15(1年以上前)

話を戻して申し訳ないですが、ALPINEの海外モデルSWRシリーズが
モデルチェンジしているようですね。末尾が2に変わってます。
例「SWR-1021D」→「SWR-1022D」

http://iweb.alpine-usa.com/pls/admn/subcategory_info?p_category=70&p_subcategory=150&p_main=10

書込番号:3911614

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/07/10 23:50(1年以上前)

15インチ、こんな感じで使うのもアリ?!

http://carlife.carview.co.jp/UserCarPat.asp?UserCarPatID=254543

書込番号:5243785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

15インチウーファに見合った曲とは!?

2006/05/17 00:28(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWR-1542D

スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

総合的に「エリーシャ・ラヴァーン」が非常にベストだと思う。

ガチャガチャ系のユーロビートミュージックだの、トランスだの、テクノだの、色々と聞いてみたが「エリーシャ・ラヴァーン」がやっぱ一番。

あの、ずっしりとした低音の伸びの迫力感は、このクラスでなければ正確に再現するのは難しいと思います。

インチが小さいスピーカーで聞くと、なんだか乾いたような低音に感じ取れました。

書込番号:5085281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットワークやっちゃいました(笑)

2006/01/05 19:53(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-177R

スレ主 HAST-1さん
クチコミ投稿数:9件

DLC−177Rを買って半年。この掲示板でも色々とアドバイスをいただき、それなりに満足する音色になり、本当に感謝しています。
先日、配線交換しようとしていた時のこと、無償にネットワークを分解してみたい衝動にかられ、分解してみました。
中にはベニックの3.3μFコンデンサと、0.2mHのコア巻きコイルが入っていました。自作したら左右で800円程度の物ですね(笑)
以前からTWの再生領域に疑問があったのと、スピーカー交換を考えていることもあって、素人のバカ炸裂でコイルを切断してしまいました(^^;
詳しい方が聞いたら、思いっ切り怒られそうな行為ですよね・・・。
早速取り付けてみたところ、スロープが緩やかになったせいか再生領域は広くなり、今までシャカシャカ鳴っていただけのTWの存在が、大きく前面に出てきたように感じました。
デッキのフロント出力をTWに、リア出力をMIDに接続しているので、フィーダーで調整しましたが、個人的にはコイルカットの方が音のつながりが良い気がします。
スロープが緩やかなのであまり大音量では鳴らせなくなりましたが、しばらく聞いてみようと思います。
ただ、TWが壊れないか、それだけが心配です。
新年早々のバカ行為でした。

書込番号:4709081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:162件

2006/01/06 00:18(1年以上前)

HAST-1さん、こんばんわ〜
ツィーターが壊れなくて良かったですね〜 そのスピーカーは見たこと無いのでどのようなネットワークかはわかりませんが、クロス値がずれて良い方向になったみたいですね。

書込番号:4709997

ナイスクチコミ!0


zexygoさん
クチコミ投稿数:46件

2006/01/06 01:38(1年以上前)

コイル取り外しとはなかなかチャレンジャーですね(笑
一般的にはスロープを緩くすると繋がりがよくなるようですね。
スロープではさすがに壊れないと思いますが、
確かにちょっと怖いですね(汗
この際自作パッシブもいいかもしれませんね。
この辺は JBLスパイクさん が詳しいかも。
・・・と思ったら早速のレスが(笑
あとはガラスの反射を減らすために
以前effectさんがおっしゃっていたように
タオルをまわりに巻いてみるとか・・・。
(さすがにフエルトしか見たことないですが・・・)

テキトーでスイマセンm(_ _)m

書込番号:4710268

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング