
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
生産が終了している『DDL-R17S』との違いはどういった部分でしょうか?
ユーザーレビューを見ると『DDL-R17S』の方が評価がいいようですが。
お分かりになる方お願いいたします。
0点

この商品はDDL-R17Sの後継のスピーカーですね。
ネットワークで位相切り替えとレベル調整が出来るようになっています。
通常の接続(フロント・リアで鳴らす)でこれが調整出来るのはうれしい機能ですね。
ユーザーレビューを拝見しましたがここに書いていらっしゃる方々は普段又は前にこれより上級のスピーカーをつけていたようで音にこだわりがある方が多いような感じがしますのでその方々が評価するのでこうなるのでしょう?
ユーザーレビューはあくまで参考です。
一度カー用品店などで視聴してみて実際の音を聞く事をお勧めします。
書込番号:11717140
0点



僕は最近ナビをVIE-08Sに変えました。
アンプは乗せてませんが、F・Rスピーカーもアルパインで統一さしてます。
この度、DLB-100RとアンプのMXE-M350を購入し取り付けたのですが…
動作しません↓
リモート・バッテリー・センター端子など配線も良いはずなのですが…
なぜ…?(泣)
同じような経験がある方や素人によくありそうなミスなど取り付けに辺り助言してもらえる方…↓
助言をよろしくお願いします↓
0点

動作しない=鳴らないという解釈で良いのでしょうか?
仮に、配線関係が間違いないなら「X08S」側の設定は確認(変更)されていますか?
「取説」の350Pを見て「センターSP」を確認して下さい。OFFのままになっているような・・・
書込番号:11705045
0点

ようやく鳴りましたぁ↑
配線を見直していたらリモートコードがリモートOUTに繋がってました…汗"
あとはアドバイス通りにナビの設定もセンターはしていませんでした。
お陰様で完成しました。
本当にありがとうございます。。
書込番号:11705589
0点



このスピーカーを取り付けしました。
変えたばかりのスピーカーにはエージング作業が必要と聞きましたが、どのようにすればいいのでしょうか?
方法や作業時間等を教えてください。
よろしくお願いします。
11点

http://www.ippinkan.co.jp/cm/setting_1.htm
こんなのが在りましたが、車スピーカーなら100時間は簡便してくれ!と思いませんか。
静かな部屋で使う高価なスピーカーの話では無いのでしょうか?と個人的に思います。
書込番号:11377881
3点

イヤホンとかと同じなんだけど、普通に使うよりも若干大きめで、出来ればジャンルを固定して普通に聴いてれば良いと思うよ
良く聴くジャンルの曲をいくつか流して街乗りしてれば良いと思う
それで通算で24時間も流せばある程度落ち着くと思う
ただ、「出来れば」なんだけど一回当たりの電源ONの再生している時間は極力長い方が良いと思う
本物のエージングみたいに一定の音を長時間出し続けるなんて趣味の領域越えて忍耐が必要になってきちゃうからねw
一般人には無理ww
書込番号:11378216
13点

あーちゃんずさん、こんばんは。
よほどのマニアでこだわりがなければ、特別なエージングは必要ありません。
エージングとはオーディオ機器をある程度使用することによって馴染みが出てくることにより、その機器が本来持っている性能を発揮させることです。つまり、普通に音楽を聴いていれば結果的にエージングになりますので、大音量で聴くことなどをしなければ神経質になる必要はありません。
よく、購入直後は硬い音で失敗したかと思ったが、エージングが進んで柔らかい音になったなどの意見があります。
私の場合、カースピーカーでは音の深みが増した気がしました。
また、エージングは効果がないという意見もあります。
尚、ちゃんとエージングをしたいが面倒くさい(笑)という人のためにエージング用CDが発売されていますので、
それを利用するのもいいでしょう。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1408%5ETESTCD%5E%5E
http://www.geocities.jp/masasupi/aging_CD.html
書込番号:11378283
10点

私の場合、購入直後いかんに関わらず、「本気の大音量で良い音を聴きたい」と思った時は、毎回やってますけどね。
始動直後の20分間は、6割程度の音量で我慢。
過ぎたら、9割程度まで上げる。
40分過ぎたら、ようやく100%でノリノリ♪って感じで。(笑)
何年経っても、始動直後から大音量じゃ、高音ばかりが目立って、十分に低音が出ない感じですよ〜。
スピーカーだけでなく、アンプも関係してる事ですしね。
ホームオーディオで培った知識と感覚から、こんな感じでやってますが、賛同して頂けるかどうか、参考までに。
書込番号:11379104
11点

波の音のCDがエージングに良いと聞いたことがあります。
低音域から高音域まで入っているし、聴いていても癒し効果も有りますしね!
書込番号:11379189
1点

皆様、ありがとうございました。
皆さんの書き込みを見て、私にはあまり必要ない作業だとわかりました。
普通にしか聞かないですから(笑)
大変参考になりました。
ありがとうございました。
※GOODアンサーは書き込みの早い順にさせて頂きました。
書込番号:11382001
5点



何の為に、リモート線にロッカースイッチをかませるのかわかりませんが、
リモートコントロール端子や、ACC電源にリモート線をつなげるのであれば、途中に
ロッカースイッチをかませても、リレー、ヒュウズはいりません。
書込番号:11353574
0点

せいころさん解答ありがとうございます。電気とか詳しくなく電気は配線とか注意しないと危ないみたいなので、スイッチはラジオとかウーハーの必要ない時にコントローラーでしぼるんじゃなくウーハー自体の電源切るのにリモート線にスイッチかませた方が良いみたいな書き込み見たものでその時にリレーやヒューズ必要か質問させていただきました。
書込番号:11354248
0点

>リモート線にスイッチかませた方が良いみたいな書き込み見たものでその時にリレーやヒューズ必要か質問させていただきました。
リモート線は本体の電源リレースイッチを作動させる為の線で、電流もごくわずかなので、
HUや、つないだACC電源のヒュウズでまかなえますし、もしショート等が発生してもそのヒュウズが切れます。
前のスレで
>リモート線オス、メス出ていますがはオスはHUでメス端子必要ないんですよね。
と有りましたので補足しますが、オスはHUにつなげたらメスは使用しないので端子口をビニールテープ等(出来ればHU裏は熱くなるのでベタベタしない絶縁、配線テープの方が良いかな)で処理しておけば安全で良いでしょう
リモートのメスは他に地デジチューナ等の機器のリモート電源を取るときの予備ですよ。
書込番号:11354636
0点

>リモート線にスイッチかませた方が良いみたいな書き込み見たものでその時にリレーやヒューズ必要か質問させていただきました。
リモート線は本体の電源リレースイッチを作動させる為の線で、電流もごくわずかなので、
HUや、つないだACC電源のヒュウズでまかなえますし、もしショート等が発生してもそのヒュウズが切れます。
前のスレで
>リモート線オス、メス出ていますがはオスはHUでメス端子必要ないんですよね。
と有りましたの補足しますが、オスはHUにつなげたらメス使用しないので端子口をビニールテープ等(出来ればHU裏は熱くなるのでベタベタしない絶縁、配線テープの方が良いかな)で処理しておけば安全で良いでしょう
リモートのメスは他に地デジチューナ等の機器のリモート電源を取るときの予備ですよ。
書込番号:11354639
0点

せいころさん度々の解答感謝致します。リモート線の件は了解しました。もっと理解して取り組まないとダメですね。ありがとうございました。初サブウーハーで座席下にちゃんと設置して音出ししたら思ったより低音出ておどろきました。
書込番号:11355166
0点



お願いします。一通り揃った中古を購入しましたがピンジャックコード短く届かず継ぎ足しでも大丈夫ですか。後バッ直コード余るのですが結束で良いのですかカットした方が良いのですか。ご指導願います。
0点

継ぎ足しでも結束でもOKです。でも電気が流れやすいようにワイヤリングするのが基本ですので出来れば長すぎたらカットして長さも計ってキチンとした長さのRCAコードを購入する方がベストだと思います。
書込番号:11327753
1点

マールボロレッドさんご解答ありがとうございます。仮セットして音出ししましたが思ったより低音出なかったのでまずはバッ直線の長さ合わせてカットしてみます。素人ですいませんがリモート線オス、メス出ていますがはオスはHUでメス端子必要ないんですよね。
書込番号:11327984
0点

うる覚えですみませんがHUからメスが出てるのでそこにオスを繋いでサブ側はネジで締めるのが一般的だったと思います。のでメスは必要ないと思います。
書込番号:11328056
1点



前の車は純正で運転席下にウーハーみたいのが付いていましたが、このウーハーはパワー音的に運転席か助手席のシート下に設置しても大丈夫なものでしょうか、シート下のスペースに設置をしたいので車はワゴンRプラスです。
0点

高さが19.8cm
幅が35cm
奥行が30cm
となっていますので、此のサイズが収まるなら
大丈夫じゃないでしょうか。
スズキ車だと助手席の座面を起こせばプラボックスがあると
思いますので、此れを抜き取れば入るかもしれませんね。
一度メジャーなどでサイズを合わせてみてはどうでしょうか?
創意工夫して運転席下に設置出来ればボディーソニックを満喫
出来るでしょうね...(笑)
ですが、構造上運転席下に設置は無理だと思いますが...
書込番号:11269624
1点

みやたくさん早速の指摘アドバイスありがとうございます。運転席の下計りましたら厳しいかもですね、でもシューズボックスとレール外したらもしやな感じですので購入したら、おしゃる通り創意工夫してチャレンジしたいと思います。後リモート線は他のサブウーハーからもギボシ付いてリモート線用として出ているのですか。
書込番号:11270399
0点

本体から出ている配線は別途写真を参考にして下さい。
携帯から写真が見れない場合はPCから確認して下さい。
リモート線はデッキ裏のリモート線に接続するか、アクセサリー電源に接続です。
ウーハーが必要ないときに瞬時に停止出来るように、リモート線の途中にスイッチ
を介するとデッキでOFFにするより便利です。
配線を結線処理する時にはショート防止の為にバッテリーのマイナス端子を外して
作業して下さい。
電源は出来ればバッテリーから直に結線する方が良いです。
他の部位からの結線だとヒューズが切れるなどの不具合があります。
>後リモート線は他のサブウーハーからもギボシ付いてリモート線用として出ているのです か。
アンプ内蔵式でしたら、電源線・アース線・RCA・リモート線はコネクター式で
外部に出ていると思います。
アンプのみの場合は自分で配線を加工結線します。
取説がSWD−2000の物なので確実には判りませんが、SWD-2000Sも同じだと
思いますので、コネクターから配線が出ていると思います。
書込番号:11270537
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





