
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2017年9月26日 22:47 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2017年6月16日 06:42 |
![]() |
11 | 8 | 2017年7月8日 08:00 |
![]() |
4 | 4 | 2017年5月16日 21:37 |
![]() |
12 | 7 | 2017年4月20日 08:41 |
![]() |
4 | 4 | 2017年2月8日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型CX-5(2017)にこのスピーカーは取付可能でしょうか?
昔からアルパインの音が気に入っているのでまた付けてみたいと思うのですが車種別適合情報がなく困っています。
ご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:20973407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
おはようございます、前後共に16〜17p取り付け可能ですので、大丈夫です。
書込番号:20973424
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
アルパインの適合表を見るとスピーカー交換不可になっています。
http://www.alpine.co.jp/speaker/fit/pdf/2016-mazda.pdf
パイオニアの適合表を見ると前期モデルはバッフルボードを使えば取付出来そうです。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/media/jfpdf/current/MZ0000450_201202-201501.pdf?mtime=1493365701
開けてみないと?ですがパイオニアのバッフルボードを使えば取付出来ると思います。
どちらにしてもBOSEサウンドシステム付車では無いでしょうが…
書込番号:20973456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らきあフジUさん
サイズ的には17cmは付くと思うのですが、バッフルサイズが不明なのです。
付くと嬉しいのですが。
書込番号:20974748
0点

>F 3.5さん
カロッツェリアの適合表もまだ改版されていないと思うのです。
最悪バッフルだけカロッツェリアにするかも知れないですが、カロッツェリアの音が実は凄く良いとかあればまるまるカロッツェリアにするかも知れません。
ツィーター径はアルパインの方が大きいので出来ればアルパインがよいですね。
書込番号:20974763
0点

音質向上化計画 http://baffle.with-planning.jp/
こちらでも、取り付けアダプターとしてバッフル購入できます、
新型にも使えるはずですが、販売元に確認してください。
書込番号:21009151
1点

車種別適合表の更新が5月位から止まってますね。KenwoodはCX-5の情報は掲載されていますが、アルパインは会社としてヤバいのでしょうか?
書込番号:21231492
0点



現在、DEH-970にてバイアンプ接続しています。
説明書を見ると、ネットワーク越しに接続と書かれているので、とりあえずネットワーク付けてますが、皆さんはどちらで接続していますか?
※週末にALPINEのデジタルアンプpdx-4.150をインストールしようと思ってます。
書込番号:20968721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DEH-970の設定(裏にあるスイッチ)をネットワークモードにしてあれは、スピーカーに付いてくるネットワークは使わないで大丈夫だったかとおもいますが。
スピーカーは違いますが、自分は使ってませんでした。
書込番号:20970103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜなら、ネットワークで出来る設定が、970本体で全て出来るからです。
後、フィルターでカットされてる周波数も変更出来、自分好みにもできますよ。
カット周波数は調べないといけないですけど・・・・
書込番号:20970121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>説明書を見ると、ネットワーク越しに接続と書かれているので、とりあえずネットワーク付けてますが、皆さんはどちらで接続していますか?
・・・バイアンプの接続方法としては、説明書通りで間違い有りません。ネットワークが付いているのは、単にツィーターの保護(低域をカット)する為のものです。
この低域カット(ハイパスフィルター)をヘッド(970)側で行うなら、NK42Aさんがお書きの様に「ネットワークモード」にすればスピーカー付属のネットワークは使いません(必要が無くなるから)
どちらの方法も「一長一短」有りますが、ネットワークモードにした方がスピーカー各々にTA(タイムアライメント)が掛けられたり
クロスオーバー機能の設定が細かく調整出来るので、音質調整の点ではこちらの方が有利だと思います。
ただ、調整時(設定によっては)スピーカー破損の恐れや、調整そのものに関するスキルも当然必要となるので、その点は自分次第
(自己責任)になるかと思います。
書込番号:20970908
5点

>NK42Aさん
コメントありがとうございます。
このスピーカーつける前は、仰っているようにネットワーク外してたのですが、説明書みて(??)になってしまいました。
>(新)おやじB〜さん
コメントありがとうございます。
ネットワークモードにはなっています。
夜な夜な弄って調整してます(笑)
ネットワーク越しでもタイムアライメントなどの設定は出来てます。
ローパスの設定は、ひょっとしたらネットワークが邪魔してるかもですね。
ネットワーク外すと自己責任な点も承知しているので、このスピーカーをつけている方はどっちにしているのかな?という素朴な疑問でした。
書込番号:20971041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローパスではなく、ハイパスですね。
失礼しました。
書込番号:20971042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



純正から社外に交換を考えてます。
フロントはアルパインSTE-G170S
リアはアルパインSTE-G160C
前後のバランスはいかがでしょう?
リアがあまり主張しないようにと
フロントより少し小さくしました。
車は現行のBMアクセラスポーツです。
1点

最初に結論ですが、現行のアクセラならSTE前後交換よりも、フロント重視の単品交換がオススメかと思います。
STEシリーズで前後購入予定なら、各上のXシリーズ(X-170S単品)が+αの予算で購入出来るはずです。
リアの方は純正のまま鳴らし、ヘッドユニット(マツ・コネ?)側の「フェーダー」で前後音量の調整をすれば、純正のままのリアが目立つ事もないですし、フロント重視のバランスに調整すればX-170Sの効果も有って確実に音質UPになると思います。
現行アクセラ(マツ・コネ)の場合、デフォルトでも「低域が盛られた」バランスで鳴りますので、STEよりもXシリーズの特性(より低域再生に余裕が有る)が活きますし、セパレートになったツィーターとの(音の)つながりもSTEよりも良好です。
交換によってきちんとフロントが鳴れば、むしろ「出過ぎ」の低域を抑えてフラットな音質に整えるのもアリだと思います・・・(笑
また、ツィーターを純正位置に収めるか?ダッシュやAピラー装着のいずれか?にもよりますが、どの場所にするにしてもXシリーズの方が(音が)まとまりますし、ある意味「ポン付け状態」のままならこちらの方が「無難」です(STEで同じ状態に持っていくのは、むしろ難しくマニア向けかと・・・笑)
のちのち、オーディオのグレードUP(外部プロセッサー装着など)しても、Xシリーズのままでも楽しめますから(長く使う意味でも)最初には、ある程度の投資をしておいても損は無いと思いますよ!
書込番号:20922359
5点

>(新)おやじB〜さん
ご回答ありがとうございます。
フロントにお金をかけた方がいいって意見はよく見聞きします。
2chで録音されている音楽をフロント&リアで再生する意味がないと。
でもBOSEっぽくしたいんで気持ち的にリアも交換したいんです。
とは言っても予算もあるし・・・みたいな(笑)
あとインナーバッフルはカロのMDFとアルパインのシナ合板どっちがおすすめですか?
もう1つ・・・アルパインの非売品の吸音シートはあるとなしでは結構違いますか?
書込番号:20923630
1点

>犬も猫も好き♪さん
BOSEっぽくと言うのは、今一つピンときませんが・・・この辺は好みの問題なので、リアの有無はお任せします (笑
>あとインナーバッフルはカロのMDFとアルパインのシナ合板どっちがおすすめですか?
・・・一番のオススメはカロの「メタルバッフル」ですが、高いのでALPINEの方で良いと思います。
カロのMDFよりも、シナの方が木ネジの「喰い付き」が良くて、ネジが「緩み難い」というメリットが有ります。
>もう1つ・・・アルパインの非売品の吸音シートはあるとなしでは結構違いますか?
・・・個人的に使った事がない為、正直お答え出来ませんが、特に無くても問題無いと思います。
「吸音」シートと言っても、おそらくは全帯域に渡るモノでは有りません(一部の周波数のみスポット的に影響が出るタイプかと・・・)
ここも個人的な経験からですがシートなどで音を「吸わす」よりも、いかにキレイに「散らす」かを考えた方が大概はうまくいきます。
ですから、皆さんが盛んに行っているデッドニングなども、「逆効果」になる場合が多いので、ここは気を付けた方が良いと思います。
純正ヘッドや社外品でも「内臓アンプ」などで鳴らす場合は、スピーカー周辺だけのデッドニング(+サービスホール塞ぎ)に留めて、
徐々に進める施工方法が間違いないと思います。
書込番号:20925802
1点

>(新)おやじB〜さん
とても参考になるご回答ありがとうございます。
『吸わす』よりキレイに『散らす』・・・ですね!
BOSEっぽくと言うのはリアから聞こえてきた方が迫力がでるかなと。
でも前後の音がアンバランスになっても嫌だなと。
書込番号:20926147
1点

結局
フロントはアルパインのSTE-G170S
リアはアルパインのSTE-G170C
に交換しました。
う〜ん、前後のバランス以前に
純正と違いがよく分からない・・・(笑)
書込番号:21004704
1点

スピーカー交換してからツィーターのせいか
純正よりリアが弱くなった(フロントが強くなった?)ので
FADEをリアに+2にして聞いてます。
それでも微妙にフロントの方が強い気がします。
書込番号:21009038
0点

真っすぐに向いてたツイーターを運転席と助手席の間で
左右の音がクロスするように斜めに向けたら結構変わりました。
ツイーターの向きって大切なんですね!
あと純正と違いがよく分からないと書きましたが
今まではドアのポケットに置いた携帯が低音でビンビン響いてたのが
インナーバッフルでしっかり固定されたせいかそれがなくなってます。
書込番号:21026817
0点



当機種の購入を考えております。
取り付ける際のインナーバッフルボードなのですが、先走ってKENWOODのSKX-201Sを購入済みなのです。
当機種でも使用可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20897012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題は出ないと思います?
何処のメーカーもスピーカー取付穴位置はほぼ同じです。
アルパインの適合表には新型フリードは無いですね。
書込番号:20897080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
いつもお世話になっております。
アルパインのスピーカー適合情報には、アルパイン製のインナーバッフルボード使用で取り付け可能とありました。
各スピーカーメーカーとも、取り付け穴が共通なのであれば、大丈夫そうですかね?
書込番号:20897102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルパインのスピーカー車種別取付情報に新型フリードが出ていませんが大丈夫だと思います。
http://www.alpine.co.jp/speaker/fit/pdf/2016-honda.pdf
パイオニアジャストフィットを見るとUD-K5210なので普通のホンダ車用なので大丈夫だと思います。
書込番号:20897142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ありがとうございました❗
これから発注したいと思います。
書込番号:20897234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



毎日は乗りませんが(週1〜2回ほど)、取り付けて半年ほどです。
ツイーターはダッシュボード左右です。
USBメモリ内の音楽ファイル(MP3)を再生するコンポです。
エンジンは切っててもノイズは出ます。
ガ○ダムの、哀戦士という曲だけなんですが、音楽に合わせてジージー音が鳴ります。
他に200曲ちかくはあると思いますが、ジージー音が連動するのはその曲だけです。
会話は普通に出来る音量でも症状が出ます。こういう事は、ありえる事なんでしょうか?
もしメンドウではなかったら、哀戦士を聞いてどうだったかを教えてくれる方がいると幸いです。
(哀戦士はyoutubeにありますので、ドーノコーノして変換できると思います)
それか、みなさんの所持してる曲でジー音が出る特定の曲があるならば、曲名を教えてください。
試せるなら自分でも試してみたいです。
片方からしかジー音が出ないなら個体差・・・を考慮しても、まだ保証期間内なのでどうにかなるのなら補償して欲しいですが、
両方から出るとなると、もうこういうモノだと思うしかないのでしょうかねぇ
1点

特定曲だけでなおかつ圧縮音源からですから録音の状態が悪いのだと思いますよ
一度原版のCDを再生させて同じ音が出るかを調べるのが先だと感じます
書込番号:20758696
5点

車の何らかのパーツが共鳴しているのかもしれません。(理系ではないのであくまで憶測です)
車種、スピーカーは違いますが、私の車でもある特定の曲の特定部分だけにジージーっぽいノイズが乗るパートがあります。
同じ音源をDAP&イヤフォンで聴いても気になるノイズは全く感じません。
仮に静音シート?等で共鳴部分をケアしたとしても、今度は別の曲のある周波数が共鳴してしまうかもしれませんので、根本的対策は諦めています。
書込番号:20758769
2点

その曲の間は常にその音が出るのでしょうか? それとも曲の一部メロディ?
https://www.amazon.co.jp/%E5%93%80-%E6%88%A6%E5%A3%AB-%E4%BA%95%E4%B8%8A%E5%A4%A7%E8%BC%94/dp/B000J10CIA
CD買って鳴らしてみればはっきりすると思います
私感でjはそのMP3自体に原因がある気がします。
書込番号:20759462
1点

原因の切り分け第一弾として、
まずはスレ主さんが同じ音源をDAPで聴いてみてはいかがでしょうか。
それで原因が音源なのか車内環境なのかわかるのでは?
書込番号:20759774
2点

1985bkoさん、北に住んでいますさん、きぃさんぽさん、餃子定食さん
お返事ありがとうございます^^
結論から言うと、解決いたしました!
>その曲の間は常にその音が出るのでしょうか? それとも曲の一部メロディ?
その曲の間は常にではありません。出ないパートとでるパートがありますが、出るパートでは常に出ます。
DAPっぽいのを所持してませんので、あらためてPCのスピーカー(ロジ Z623 http://kakaku.com/item/K0000151696/ )
でそのファイルを再生したところ、車載状態ほどではありませんが、Z623のスピーカーに耳を近づけたところ、かすかに
ジー音が確認できました。しかし普通に聞く分には全然分からなかったです。
それだけこのDDL-R160Sが優秀という事なんでしょうね。
で、そのジー音が出るMP3ファイルのプロパティを見てみたんですが、なんとビットレートが64kbpsでした(笑)
もちろん64kbpsだからというのが完全な原因とは限らないのかもしれませんが。
前にCDをレンタルした時に、PCに取り込む時にビットレートの設定をしないまま取り込んでしまったのだと思います。
他のガ○ダムの収録曲も64kbpsになってました。あくまでもジー音が出るのは哀戦士だけですが。
で、あらためてCDをレンタルし直してビットレートの設定もして取り込んだところ、見事に(←?)ジー音は出なくなりました^0^
結局は主原因はビットレートなのか、取り込む時の不具合なのか、そのビットレートゆえの物理的共鳴なのかは分からないですねぇ。
なんかDDL-R160Sとは全然関係ない原因と結果で申し訳なかっだです。
しかしずーっと気になっていた事だったので助かりました。ありがとうございました^^
書込番号:20760549
1点

遅ればせながら、ご解決の方、良かったです。
取り込み時のビットレートについてですが、64kbpsとはやってしまいましたね。
通常では320kbpsで取り込むのがベターです。
あと応用になりますが、こちらのサイトで簡単なテストが出来ます。
320kbpsと128kbpsの音楽データーがそれぞれ用意されています。
それを再生してどちらのビットレートの曲が再生されたかを当てるのです。
正解率が80%以上であれば、あなたの耳はほぼ、320kbpsと128kbpsを聞き分けられる「耳」を持つことの証明にもなります。
是非、挑戦してみて下さい。
http://mp3ornot.com/
書込番号:20831374
0点

耳を肥やす方法は意外と簡単です。
それはひたすらMP3音源では無く、原盤CDを聞きまくる事!もしくは320kbps収録されたMP3を聞きまくる事!
ある日突然、64kbpsや、128kbpsのMP3データを聞いた時に、さぞや計り知れない音の悪さにあなたはショックを受けるでしょう。
ここではダイハツ純正8インチプレミアムナビと純正スピーカー、純正ツイーターの組み合わせを例にとって説明しますが、ナビへCD音源を取り込み時に「標準」か「高音質」の2つが選べます。
ここで「標準」でCD音源取り込み時に音の悪さを感じたら、あなたの耳はもう完全にハイファイ志向な耳へと変化しています。
良きカーライフを満喫なさって下さい。
書込番号:20831396
0点



1月末にタントカスタムを納車して、
DIATONEサウンドメモリナビ NMZM-W67D
DIATONEプレミアムサウンドシステム(ツイーター、フロント、リアスピーカー)
を、オプションで付けてもらったのですが、思っていたより低音が出ず
サブウーハーの取り付けを検討しています
デザインやほかの方のレビューを見てSWE-1500にしたいと思うのですが
ナビ本体にはRCAを差せるような端子はありません
このナビ(NMZM-W67D)に
外部入出力ケーブル LE-1610AV-FF
を使えばこちらのSWE-1500の取り付けは可能でしょうか?
いろいろ自分でも調べてみたのですがこちらのウーハーを取り付けている方がいらっしゃらなくて。。。
よろしくお願いします
1点

>らいる57さん
ナビにRCA端子がない場合はハイローコンバーターを付けて接続すると
スピーカー出力をRCAに変換してサブウーファーを接続できます。
オーディオテクニカなどからいろいろ販売されていますので検討してください。
https://www.audio-technica.co.jp/car/show_model.php?modelId=637
書込番号:20640117
1点

>らいる57さん
サブウーファーはバツ直接続がいいと思います。
取り付けはディーラーに依頼するのでしょうか?
ディーラーはオーディオ関係に詳しい人もいますがあまり詳しくない人もいます。
まずはディーラーに聞いてみてよく分からないようならスーパーオートバックスなどで
付けてもらうほうがいいかと思います。
書込番号:20640141
1点

>midoridaisuki3さん
ありがとうございます!助かりました
参考にさせて頂きます!
書込番号:20640871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





