アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(1200件)
RSS

このページのスレッド一覧(全200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
200

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 インナーバッフルボードについて

2017/02/03 16:47(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > STE-G170C

此のスピーカーを三菱自動車のekワゴン(B11W)2016年新車購入に付けたいのですが、アルパインのインナーバッフルボードで対応している商品の型番を何方か御教え頂けないでしょうか?
携帯電話では適合表を見れないし、問い合わせフォームも利用出来ません。(^^;

書込番号:20626470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2017/02/03 19:32(1年以上前)

KTX-M172Bです。

全グレードメーカーオプションのハイグレードサウンドシステム (8スピーカー:フロント16cm×2、リア16cm2way×2、ツイーター×2、パワーアンプ)装着車は取付けできません。

書込番号:20626826 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件 写真が好きだっちゃ! 

2017/02/03 21:33(1年以上前)

F 3.5さん、早速の御回答有り難う御座いました。
助かりました。

書込番号:20627227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > アルパイン > SWE-1200

クチコミ投稿数:19件

ヘッドユニットのフェーダーをフロントに絞るとSWE-1200の音が出なくなります。
フェーダーの影響を受ける事は承知していますが、何か解決法はありますか?
ヘッドユニットのスピーカー出力線をフロントスピーカー側から取ると、フェーダーを絞っても音が消えない
ようになりますか?
どうかよろしくお願いします。

書込番号:20495135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2016/12/18 22:54(1年以上前)

リアに繋いでリア絞れば出ないのは明白だけど。
フロント繋いで試したら。

書込番号:20495316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2016/12/18 23:02(1年以上前)

こんにちは!

現状はリアスピーカーケーブルから分岐させてSWE-1200に繋いでいる状態でしょうか?

一番の解決方法はRCAケーブルで繋ぐ事ですが、HUが対応していないということでよろしいですか?

フロントのスピーカーケーブルでつなぎ直す事ができれば、リアスピーカーの音量を絞ってもSWは影響を受けなくなります。
その代わりHU側でフロントスピーカーにHPFを掛けている場合はSWにもフィルターが掛かりますので、この点だけ注意が必要です。

書込番号:20495341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2016/12/18 23:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。
単純に考えればそうかもしれませんね。
ちょっと、フロントスピーカー側につなぎ替えて
やってみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:20495351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2016/12/18 23:22(1年以上前)

詳しくお話ししますと、スピーカー出力からSWE-1200にラインを引いていました。(たぶんリア側のスピーカー出力だと思います)
それを、元々、使っていたbittenDのサブウーハー出力とSWE-1200のアンプをPINケーブルでつなぎました。(スピーカー出力のラインは残っている)
その結果、フェーダーがセンターでSWE-1200の音は出るのですが、bittenのDRCでフロントに絞ると音が出ないのです。

書込番号:20495401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2016/12/19 07:48(1年以上前)

>むっこのだんなさん
DOPナビ?なのでFかR出力のSP配線からしか接続出来ないのでどちらかに接続して接続した側の出力をフィーダーで落とせば音が出なくなるのは必然ですね。

ナビを社外ナビに(サブウーファー出力が無い物もありますが)変えるしか無いでしょうね?

書込番号:20495949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2016/12/19 08:49(1年以上前)

かなり分かりにくいです。
ごめんなさい。

フロントとリアのスピーカーはbit ren Dを通して外部アンプで鳴らしていますか?
この場合でしたらbit ten Dの調整機能を使ってリアスピーカーの出力を下げてください。
フェダーは使いません。

フロントとリアスピーカーはHUの内蔵アンプで直接鳴らして、リアスピーカーケーブルだけ分岐させてbit ten Dにハイレベル入力して、サブだけbit ten Dでコントロール出来るようにした接続でしょうか?

どちらの場合でもフェダーでフロント寄りにしたらサブも一緒に小さくなりますね。
リアスピーカーのボリュームを絞るのは即ちサブのボリュームを絞っているわけですから。
これに対処するのでしたらフロントのケーブルに繋ぎ直すか(bit ten Dがフロント側の入力信号をサブに送れないとサブが鳴らせなくなります)、フェダーでフロント寄りにしてからbit ten Dの調整機能を使ってサブの出力を上げるか、サブのアンプのゲインを上げる位しかないと思います。

リアスピーカーをカットしてサブオンリーで調整するのが手っ取り早いとも思います。

書込番号:20496064 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2016/12/19 11:54(1年以上前)

F 3.5さんありがとうございます。
おっしゃる通りDOPのナビを使っています。
ただ音は聞こえているようなので買い替えまでは考えていません。>

書込番号:20496439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2016/12/19 14:28(1年以上前)

>※ぱすてるカラー※さん
>F 3.5さん
>AS−Pさん

ありがとうございます。
bittenには外部アンプを通して、フロントとリアを鳴らしています。
皆様の意見を伺いあれこれ考えながらクルマを運転していたのですが、フェダーのバランスセンターでもいいかなと思いました。リアの音は僅かに聞こえてくる状態で、サブウーハーもそれなりに鳴っているし、フロントの音のバランスもいい状態です。
諦めました。何よりbittenでの音作り犠牲にしてまでは…、妥協しました。
親身になって皆様からアドバイス頂きましてありがとうございます。

書込番号:20496807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/20 02:44(1年以上前)

>むっこのだんなさん

解決済みとなってますがお節介ですいません。

>ヘッドユニットのフェーダーをフロントに絞るとSWE−1200の音が出なくなります。
何故フェーダーをフロントに絞ろうと考えたのでしょうか?

もしかしてフロントにセパレートスピーカーを付けたのでリアは使わずにフロント2WAY+SW
運転席でマルチ接続で良い音にしようとbit ten Dを使ったのでしょうか?

bit ten Dの取り扱い説明書では
トーンコントロールは全てゼロ(フラット)に設定
バランスおよびフェダーはセンターに設定
などと書いてあります。

フェダーをフロントに絞ったとしてサブウーファーの音量を上げるのは
DRCの4番のボタンを押してノブ(ディフォルトはボリューム)を回すと
サブウーファーの音量がー11.5dBから0dBまで調整できます。

また別の方法でPCに接続して{出力レベル}のページで右端のSuB VoL
のレベルを上げていけば大きくなるのではと思います。

書込番号:20498451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2016/12/20 23:58(1年以上前)

>midoridaisuki3さん
ありがとうございます。
フェダーでフロントに絞りたい理由はまだマルチではないのですが、ツーウェイで接続していましてフロントメインにと考えていたからでした。
bittenの取説まで載せて頂いたのですが、DRCでの設定は記載されました事は全て確認しました。
subの設定も0dbマックスにしております。

書込番号:20500848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/21 00:36(1年以上前)

>むっこのだんなさん

システム全般の取り付けや調整はご自分でやってらっしゃるのですか?

私もフロント2way+サブウーファーでナビにbit ten D、5ch外部アンプ、
AT-HRD5などを追加してマルチ接続でハイレゾWALKMANでハイレゾの曲も
デジタル接続で再生できるようになっています。
(専門店で取り付け調整してもらいましたが不満なところがあり自分で調整に挑戦中です)

書込番号:20500923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2016/12/21 23:57(1年以上前)

>midoridaisuki3さん
試行錯誤設定あれこれ悩みながら追い詰めています。

書込番号:20503584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を考えています。

2016/11/25 02:40(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWE-1200

クチコミ投稿数:2件

既に購入した方や知っている方にお尋ねします。
リモコンのサイズを知りたいのですが、何処を調べても記載されておりません。分かる方居ましたら教えてください。

書込番号:20424937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
roginsさん
クチコミ投稿数:1201件Goodアンサー獲得:109件 SWE-1200の満足度5

2016/11/25 09:18(1年以上前)

設置面がこのようになっています

横9p・縦4p・奥行4p(ダイヤル面含む)です。
ただし写真を見て分かると思いますが車側の設置面がこのように、すぼまっています。

参考にして下さい。

書込番号:20425298 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/11/25 20:47(1年以上前)

roginsさん有難う御座います。
良いスペースがありましたのでこの機種を購入することにします。

書込番号:20426728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

周波数特性とネットワームの有無について

2016/11/12 01:45(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DDL-R170S

クチコミ投稿数:7件

はじまめして。こちらのSPを数年使用しています。
先日HUを新調しまして初めてTAやネットワークを調整できる機種に変更しました。
現在毎日のように調整を繰り返していますが、こちらのSPのTW、MIDウーハーの周波数特性はいくつなのでしょうか?ネットで調べたのですが答えが見つかりませんでした・・・。
TWとMIDどの辺りの周波数で分けるべきか聴き比べていますが、ジャンルによっても聞こえ方に差があるので
設定されてる基準を元に自分なりに探って行こうかと考えています。

また、デッキでツイータのハイパス周波数帯域を設定出来るのであればツイータに接続されているネットワークは不要だと言う意見を見ましたが
ネットワークを介さずアンプに接続することによってツイータの音質は更に良くなるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:20384643

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2016/11/12 07:40(1年以上前)

こんにちは!

パッシブネットワークの数値は、直接アルパインに電話で問い合わせれば答えて貰えると思います。

私はこれの一つ前の型を使っていましたが、多分大きくは変わっていないと思います。

ドアはローパス無しのフルレンジで高域は自然減衰、ツイーターのハイパスは確かコンデンサー一個だったと記憶していますので、8〜12kHzの-6dB/octだと思われます。

パッシブを外したマルチでの調整の場合は、-6dB/octで8kHz以下に下げるのはお勧めしません。
-12dB/octで4kHz以下に下げるのもお勧めしません。
ツイーターにも寄るので一概には言えませんが、いわゆる低クロスをうたっていないツイーターの場合は、音量をあげた時にツイーターを破損する可能性が高まります。
特にアルパインはドア側で高域を伸ばしていますので、ツイーターは本当に添える感じが良いと思います。(これが絶対ではありません)

ツイーターの調整の目安としましては、煩い音が出始めたらクロスを一つ上げるか、スロープを一つ強くして煩い音がギリギリ消えるくらいが限界と思われてよいと思います。
恐らくはハイパス・ローパスとも5〜6.3kHz-12dB/octツイーターを逆相で、ある程度悪くない状態になるのではと考えます。

ある程度調整決が決まれば曲によって変更する事は無くなるはずです。
曲によって合わなくなるのは大抵が「ゲイン、クロス、タイムアライメントがそもそも合ってない」事が殆どです。
イコライザーも場合によっては必要になります。

パッシブからマルチへのへ変更するメリットは、配線の途中に介在物を置かない事による音質や音色の変化と、何よりも音量から発音タイミング、クロスオーバーまで自在にボタンひとつで変更できる事です。
但し、アンプが1ch毎に必要になるのでフロントだけで4ch使う事になります。
フロント3wayでは6ch食います。(ハマると大金食いです)

特にこの価格帯のスピーカーと一緒に付いてくるパッシブは、それ程質の高い素子を使っていない事が多く、音に濁りが出やすい様に感じます。
音声信号がそのままコンデンサーやコイルを通る事になりますので、コイルの場合は凄い長さの配線を通り、コンデンサーの場合はそのまま音質を左右します。
接点も増えますね。
自作でパッシブを作れば質の高い部品を使用して、濁りを消したりクロスを変えたり音色を変えたりする事も出来ます。

パッシブの場合はメーカーが研究したそのスピーカーに合わせた容量で組んでありますので大外れはありませんが、マルチの場合はある程度それを無視したクルマに合わせた調整が「簡単に精密に」できます。

DSPとパッシブには其々メリット・デメリットが有ると思いますので、是非一度マルチにチャレンジされてみて下さい。

書込番号:20384902 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2016/11/13 15:27(1年以上前)

ご回答ありがとうございます、そして返信が遅れて申し訳ないです・・・。

パッシブとマルチの違いをまだはっきり理解してないのですが
今回DEHーP01を購入しましてマルチ?接続をしました。
ですがツィーター側はネットワークを介してアンプに接続してるのでマルチとは言わないのでしょうか?

仰るとおり曲やジャンルによって音の違いがありベストな設定の見極めが出来ていません。
基本MP3が多く320Kや128Kなど音質にも差があるのも要因の一つかもしれませんが・・・。

サブウーハーは積んでおらず、ツイーターとMIDウーハーだけなのですが
まずはTAをどれだけ調整できるのかが大事だと思い毎日数時間聴きこんでいました。
細かい修正はまだ必要ですが、やっとこの辺の数値かな?というのは見えてきました。
次にクロスオーバーの設定が重要かと思い色々設定して聴いていましたが、いまいいちはっきりせずこのSPにとってどのくらいの位置がベストなのかと悩んでおりました。

ネットで調べた所ツイーターのハイパスを出来るだけ下げたほうが定位が上がると見ましたので
4K〜6.3K位のところで変化を聴き比べていたのですが、やはりジャンルによっても違いが有り
いまいちはっきりしていません・・・。

>アルパインはドア側で高域を伸ばしていますので、ツイーターは本当に添える感じが良いと思います
こちらのご意見を参考にさせて頂きます。
今までツイーターの周波数を出来るだけ下げることしか考えてませんでした。
定位についての事もありますが、それ以上にMIDの音質は良くないスピーカーのイメージがありまして、たしか購入当初も高音質が売りだったという記憶もあり・・・。
あと、サブウーハーを積んでないのでMIDの負担が大きいのでツイーターの領域を多くしたほうが良いのかなと勝手な判断をしていました。

仮にツイータのハイパスを8Kに設定した場合MIDのローパスは少し落した6K〜5K位がいいのでしょうか?
同じ8Kというのは通常あり得ないのでしょうか?


>特にこの価格帯のスピーカーと一緒に付いてくるパッシブは、それ程質の高い素子を使っていない事が多く、音に濁りが出やすい様に感じます。

音質が良くなることを期待してネットワークを外してツイーターを直接アンプに接続してみようと思います、ただ思ったより高い設定でも壊れてしまうんですね。ハイパス設定を2Kくらいに下げても問題ないものだと思っていました・・・。運転中などうっかり間違った設定で音を出してしまうと大変な事になるので注意が必要ですね・・・。

書込番号:20389605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2016/11/13 21:23(1年以上前)

先に書いておくべきでしたが、マルチ接続の場合はパッシブは取り付けません。

例えばパッシブを付けたままでパッシブが10kHz-6dB/octだった場合、ヘッド側のアクティブクロスオーバーで5kHz-12dB/octにしても、スピーカーから出力される時には5kHzではパッシブの効果で-6dB減衰している事になります。
それではいくらヘッドでクロスを下げてもスピーカーの手前でパッシブ側の受け持ちになってしまいます。
わかりにくいでしょうか…。
今この状態になっていると思われます。
下げれば下げるほどパッシブの音になっていきますね。

ネットワークは必要悪と言われます。
ツイーターに低域の信号を入れると壊れてしまうから、仕方なくパッシブなりアクティブなりでハイパスを掛けています。
パッシブ入れると接点が増えて素子を通る事で音が悪くなるとか、アクティブは音が劣化するとか言われますが、入れないと壊れるから仕方がないんです。
パッシブは他にもインピーダンス補正などのアクティブでは出来ない回路も組まれていることがありますので、やはり一概にどちらがいいとは言い切れません。

両方一緒に使うのはメリットがあまり無いのがご理解頂けるでしょうか?
あるとしたらアクティブでの操作ミスがあった時の安全装置位だと思います。

アクティブの注意点は、ボタン一個押し間違えるだけでツイーターを飛ばす可能性がある所です。
でも上手く使えば車に合わせたクロスにする事ができます。

例えばドアスピーカーの高域が内張りなどで耳に届いていない場合、ツイーターのクロスは下げる方向になると思います。
高域が不足しますので。

逆にアウターバッフルにしてドアスピーカーの高域が耳に届いていれば、ツイーターのクロスはそこまで下げなくても繋がりやすくなります。
ドアスピーカーで高域を補えますので。

ドアスピーカーの高域が歪んでいる場合にはクロスを下げたり、ローパスを下げてスロープを緩めにしたり等いろんな方法を取ることができます。

クロスの設定はクルマに寄って変わってきますが、ツイーターの性能は同じ物であれば一緒なので、どこまで下に下げれるかは物に寄ってになります。

ハイパスを下げてスロープをキツくした方がいい時もありますし、ハイパスを上げて緩くした方がいい時もありますし、ハイパスローパスをあえて違うクロスやスロープにした方がいい時もありますし、少しオーバーラップさせた方がいいときもあります。
場合によっては8kHz-6dB/octもあると思いますよ。

音を聴きながらやってみるしかありません。

ハマるといわゆるDSPの調整沼だと思います。
底なしですが、取り付けがうまくいっていればハイパスローパス4〜6.3kHz-12dB/octのツイーター逆相でゲインとクロスとTA、ピークを叩くEQでかなりまともになると思います。

長々と偉そうにすみません…
カーオーディオは車によって音が大きく変わってしまうので、正直これで解決できます!というアドバイスが私にはできません。

いろいろ試されてみてください!

書込番号:20390798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2016/11/13 23:44(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
カーオーディオに関してまだまだ無知な自分にもわかりやすいアドバイス、知りたかった情報で眼から鱗です。

外すべきか、付けたままにするべきか、この辺り自分で調べても明確な情報が得られなかったのと壊れる可能があるとのことで悩んでいましたが、今回アドバイス頂いて外す決心がつきました。

たしかにハイパス設定を変えてもイマイチ音の変化は感じられない、もしくは思った結果が得られない・・・
というのはデッキ側で設定しても最終的にツイーター手前のネットワークフィルターでカットされてしまっている
という考え方でよろしいでしょうか。
全然理解出来ていなかったらすみません・・・。


>パッシブを外したマルチでの調整の場合は、-6dB/octで8kHz以下に下げるのはお勧めしません。
>-12dB/octで4kHz以下に下げるのもお勧めしません。

こちらに関してですが、これ以上下げてしまうと壊れる可能性があると言うことでしょうか???
4kHz以下まで下げなければ大丈夫なのでしょうか?


ドアスピーカーに関してですが、一応デッドニングとアウターバッフル化をしております。
アルパインということもあり、仰られるアドバイスを総合しますとツイーターのハイパス設定は少し高めの方が良い結果になる可能性が高そうですね。あまり下げると壊す可能性がありますし・・・。

明日か明後日にはネットワークを外して調整してみたいと思っております。
本当にたくさんのご説明とアドバイス感謝しております。

聞いてない、と思われるかもしれませんが改めて結果の方をご報告させて頂きます!

書込番号:20391380

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2016/11/14 03:38(1年以上前)

>大迫修造さん

>アウターバッフル化をしております。

これはご自分でなさったのですか?それともショップですか?

私も取り付けはショップでやってもらったり自分でやったりしてますが調整も
悩みながら挑戦しています。

調整もマルチアンプにすると車内でクロスオーバー調整が容易、各ユニット間の音圧レベル合わせなどが容易
になったりします。

調整の自由度は増しますが煮詰めてある程度の合格点が出るまではいろいろな調整
(クロスオーバー、タイムアライメント、イコライザー)をくるかえし練習して習得していかなければ
本当に良い音にはなりませんからなかなか難しいところであります。

取り付けもツイーターの角度決め、場所決め、ウーファーの取り付け
(角度付けやデッドニング照明もつけるか?など)

今日は ろまんちっく村CAR AUDIO Meeting in EAST 2016にいっていろんな車の
オーディオを試聴してきました。

調整がうまくいった車で良い音を出してたのもいたし、私のと同等ぐらいのもいました。

いろいろ参考にはなります。

書込番号:20391701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2016/11/14 07:38(1年以上前)

〉デッキ側で設定しても最終的にツイーター手前のネットワークフィルターでカットされてしまっている
という考え方でよろしいでしょうか。

その考え方で良ろしいと思います。

パッシブは受動なので、通すとフィルターがかかります。

〉こちらに関してですが、これ以上下げてしまうと壊れる可能性があると言うことでしょうか???
4kHz以下まで下げなければ大丈夫なのでしょうか?

これもそう考えて頂いて良いと思います。

このツイーターでしたら取り扱い説明書の再生周波数帯域が2〜90kHzとなっていますので、使えるのは最低2kHzまでで、実際は2kHzでバッサリはカットできませんので1オクターブ上の4kHzから-12dB/octで使用するのが限界と思われます。

多分ここまで下げると何処かしらにピークが出て煩くなると思いますので、多分実用範囲では5kHz付近になるのではないかと思います。

低クロス型のツイーターはこの最低周波数が1.5kHz位の物もあり、この場合は3.15〜4kHz付近まで下げても使える事があります。

因みにスロープを18や24にして更にクロスを下げることも出来ますし、ツイーターのゲインを下げて負荷を下げることでクロスを落とし込むやり方もあります。

あとは基準作りとしてカーオーディオのイベントで色々聴かせて頂くのも勉強になりますよ!

書込番号:20391876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2016/11/14 22:35(1年以上前)

お疲れ様です!

早速ネットワークを外してみました。
以前は気持ち程度の変化なのでは?と思いそれなら壊すリスクもあるし・・・やめておこうと思っていたのですが
今日外して聴いてみた感想としては明らかに音質が良くなったと思います!
※ぱすてるカラー※さんのアドバイスのおかげです、本当にありがとうございます。

今までは高音が細い感じでしたが、音がしっかりと太くなりクリアになった感じがします。
あと、シャリシャリ感もかなり軽減されたように思います。

今まで調整がこれでいい感じかな?と思っても長い時間聞いてうちにやはり違う・・・となってしまうことばかりでしたが、今日は一時間以上聴いていてもほぼ調整をイジること無く満足感が高かったです。
ツイーターのレベルを少し上げたり下げた程度でした。

とりあえずツイーターのハイパスを8Kのスロープを24dBt/oc、MIDのローパスを6.3Kのスロープ24dBt/ocに設定してみました。
音質が良くなったので今日は特に調整せず、ずっとこの数値で聴いていました。
ハイパスを下げてみたい気持ちも少しありましたが壊れたた嫌なので・・・しかし、いつもなら聞いてるうちに違和感を感じ必ず弄らすにはいられない状況になっていたのですが今日は同じ設定でずっと聴いていられました。

ここ数日毎日聴きこんでいましたが何か音に安定感が無い感じがありまして、これはデッキとアンプがバッ直じゃないことによる電源供給の問題もあるのでは?と考えていましたがネットワークを外したことにより音に安定感が出た感じがします。
明日以降も聞いてみたいないとわかりませんが、ネットワークを外したことは本当に良かったと思います。

明日は少しツイーターのハイパスを下げて聞いてみたいと思います。
MIDはデッドニングとアウターバッフル化してますが、かなり足元下にあるので出来るだけツイーターを活かした設定に出来ればと思っています。
あとこのSPはあまりMIDの性能は良くないのかな・・・と個人的には思っています。

ちなみにツイータのローパス、MIDのハイパス設定も調整次第で音質の変化は大きいのでしょうか???
特に自分はサブウーハーを積んでいないのであまり調整していません。
少し設定を変えたりしたのですが、あまり変化を感じられなかったもので・・・。

書込番号:20394175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/11/14 23:09(1年以上前)

midoridaisuki3さんレスありがとうございます。

こちらのSPを購入した際自分で施工しました。
純正がダッシュボード下に10センチのスピーカーであまりにも音が・・・だったのでドアに移行しアウターバッフル化にしました。
一応専用のデッドニング材で施工し色々勉強して頑張ったつもりですが
車種が古いランクルでドアの鉄板と内張りがほぼ接地してる状態なので
どうしても低音が大きくなるとビビり感が出てしまいます・・・。

ですが、今回DEHーP01にデッキを変えたことにより低音のビビリ感はかなり軽減されました。
全体的な音質が上がったので変に低音を出さなくても良くなったからなのかな?と考えていますが。
今まで低音を強めにして音を誤魔化してたのかもしれません。

自分はカーオーディオのイベント等には行ったことがありません。
行って聴いてみたいですが、泥沼に嵌りそうなので行かないほうがいいのかなとも思ったりもします(笑)
カーオーディオの世界は上見たらキリがないですよね、金銭的にも・・・。

ただ今回P01を買って本当に良かったと思います。やはり前のデッキとは別格だなと。
やっとカーオーディオの世界の入り口に片足の親指だけ入ったかな?といった感じです。

音の調整は本当に難しいですね。
ここ1.2週間位毎日まっすぐ家に帰らず市内をドライブしながら音の調整をしています(笑)
少しづつですが、調整の仕方がわかってきて音質も良くなってきていますが
自分のような素人がベストな答えを出すには気の遠くなる時間が必要だなと・・・。
まだイコライザーにはほとんど手を付けてませんし調整の仕方も全くわかっていません・・・(;・∀・)
まずはTAとクロスオーバーなのかなと思っています。

書込番号:20394319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2016/11/15 00:30(1年以上前)

まずはパッシブ取り外し作業お疲れ様でした。

この時期の作業は体力をつかいますよね…。
風邪をひかれないようにして下さい。

取り外した結果も良い方向のようで安心しました。

ツイーターのハイパスについてですが、少し不安を煽る形になってしまったかもしれませんね。

ツイーターはそんなに簡単には壊れません。
クロスを限界まで下げて大音量にでもしない限り飛ぶことは少ないと思います。
限界まで使うと歪みが凄まじいのでおかしい事に気がつくと思います。
あとはミスでスロープをパスにして普通の音量で聴いたりしない限り大丈夫です。

難しくなるのでお話しませんでしたが、スロープを-6,-12,-18.-24と変えていくと、位相が少しずつズレるそうです。
そしてフィルターをキツくしていくと、私の拙い経験上では音が悪くなったように感じますので、2次の-12dB/octをお勧めしました。
個人的には合わせやすいスローブだと思います。

ちなみにスロープと位相(この場合はツイーターのノーマルとリバース)の関係にもセオリーがあります。
ツイーターとドアスピーカーが同じ距離である事が前提です。(クルマの場合はTAが完璧に合った状態です)

お互いが同じスロープの場合です。
-6(一次)は両方とも正相
-12(二次)はツイーターを逆相
-18(三次)は両方とも正相

この辺りはネットで調べると出てきます。
ドアスピーカーとサブウーハーも同じ考えです。

ちなみにツイーターを上げすぎてしまうとドアの濁りがよく聴こえるようになります。
ツイーターが主張しなくなるので大音量で聴けるようになりますが、どこか抜けきらない感じになりがちです。
いくら高域まで伸ばしたドアスピーカーだとしても、角度が横を向いていますので高域は厳しいです。
なのである程度はツイーターに仕事をしてもらった方が良いかと思います。
クリアさを残してキツくならない自然な設定を探します。

ツイーターのローパスは私は使っていません。
ドアスピーカーのハイパスはサブがない場合でも私は使用します。

ドアのビビリがでたり、汚い低音がでるのであれば40Hz位に-6dB/octを掛けてみて、これも低域の量感を残して濁りがない自然な設定を探します。

余談ですが、P01はよく音が良くなる裏技みたいな物が幾つか出ています。

私がもっとも効果を感じたのはディスプレイオフです。
明らかにディスプレイからノイズ(ピーという高周波)が出ていますので、オフにすれば明らかに静かになります。
これは殆どのデッキで使える技です。
ボタンに触れるとディスプレイは表示されますので、あまり支障はないと思います。
気にしない人も多いですが、私はあの音が苦手です。

後はボタンの証明オフや白が良いとか紫が良いとか調べるとたくさん出てきますよ。
基本的に音に関係ない場所に仕事をさせない事です。

EQも必要最小限、スロープもキツくし過ぎない、EQを使うならラウドネスや圧縮音源補正を使わないのが良いかと思います。

カーオーディオってスピーカーやアンプ、電源、ケーブルで全体の底上げをしても、ドアの処理の甘さやツイーターの角度の悪さ、車内の煩さ、そしてマルチの場合は何よりも調整がきちんと出来ていなければかけた金額分の音は出ないと思います。

カーオーディオのイベントでは、上記の音を良くする環境作りがほぼ全てやってあるオーディオカーを聴くことができますので、楽器の配置が分かったり、奥行きが再現されて録音した場所がイメージできたり、本物の楽器や声がまるでそこにあるかのような実在感を感じることができます。
おそらくカーでは聴いたことのない音を体感できます。

その後に自分のを聴くと…???…となりますが、一度視聴で参加されてみるのも良い経験になると思いますよ。
後はプロショップで調整だけみてもらうのも非常に勉強になるのでオススメです。

書込番号:20394600 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2016/11/15 22:00(1年以上前)

もう既に、 ※ぱすてるカラー※さん の詳しいアドバイスが有るので今更ですが・・・

>こちらのSPのTW、MIDウーハーの周波数特性はいくつなのでしょうか?ネットで調べたのですが答えが見つかりませんでした・・・。

・・・こちらの質問に関しては、R170sに添付されている「取説」にデータが出ていますので、念のため転載します!

● 3WAY クロスオーバー機能を持つ当社ヘッドユニットで、3WAY システムとしてご使用の場合は、
  下記の設定内容を推奨いたします。
  
  ・ミッドレンジ(LPF)/ ハイレンジ(HPF)の周波数→ 8kHz
  ・スロープ調整→ 12dB
  
  詳しい操作については、ヘッドユニット側の取扱説明書をご覧ください。


また、同様にネットワーク調整のデータ(フェイズとTWレベル調整)も記載されていますので一読された方が良いかと思います。

・・・これらのデータを見る限り、元々のTWの出力レベルは「高め」の設定で、インストールの条件等でゲインを「絞り気味」に使う様ですからTWのハイパスなら、6.3kHz 12dB や 6.3kHz 18dB は、ゲイン次第では充分に「実用」に耐える設定かと思います

(これより下の周波数帯は、使えなくもないですが、かなりTWゲインを落とさないといけないと思いますし、P01でその使い方の場合、 高域の鮮度感や解像感も一緒に低下していきますので、オススメ出来ないです・・・)

もし、自分ならTWのハイパスは、メーカー指定の 8kHz 12dB か 6.3kHz 18dB のどちらかを使い、その分MID側(LPF・HPF)で
「折り合い」の良い所を探すと思います。

書込番号:20396980

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2016/11/16 16:21(1年以上前)

>※ぱすてるカラー※さん、お疲れ様です!

そうですね、DIYには厳しい季節になってきましたね。
バッ直でどのくらい音質に変化があるのか?という欲求が出てきましたが、来年暖かくなったらにしようと思います(笑)
裏ワザありがとうございます、試してみたいと思います!
ディスプレイオフ機能があることも知りませんでした。

昨日はツイーターのハイパスを8Kから6.3Kに下げて聞いてみました。
高音が更にクリアになりボーカルの透明感が増したような気がします。
そのおかげでボーカルの定位というか音像というのでしょうか、少しくっきりと見えてくる感覚もありました。

ただ楽器の音がシャリシャリしてる時があります、ボーカルの高音質は申し分ないのですが、楽器の高音質のバランスが崩れてしまってるというか・・・。
ですがこの価格帯のSPではこれが限界?なのかなと。
最初ハイパス6.3K、MIDのローパスを5Kに下げてみましたが中音がちょっと弱い気がしたため、MIDのローパスも 6.3Kに揃えてみたのですが自分としてはバランスが良くなった気がします。

ツイータのハイパスとMIDのローパスを同じ数値にするのは音域がもろに重なるので邪道でしょうか???
スロープは12dB/octか18dB/octにしていたと思います。
ツイーターがちょっとキツイと感じられた時はレベルを2〜3db下げました。
位相に関しては正直自分の耳だと違いがはっきり感じ取れなかったのですが正相の方が良かったかなと。
あと、高音のシャリシャリ感というのはどのように抑えるのがベストでしょうか?
やはり通常はクロスオーバーの設定というよりレベルでの調整でしょうか???

今日も改めて聞いてみないとわからないですが、昨日の段階ではかなり満足感ある音になったなと思いました。
今まで長時間聞いてると耳が疲れる感じがありましたが、昨日は全くそういうことがなくいつまでも聴いていられる感覚で3時間ほど深夜0時位までずっと聴いていました。(;・∀・)


細部の音まで聞こえるようになり、今まで聞いてた曲が初めて聞くような感動すら覚えました。
自分のような素人が言うのもなんですが、車で好きな音楽を聞きながら運転してる時が何よりも息抜きになる自分にとって改めてカーオーディオの世界は素晴らしいなと実感しています。






書込番号:20399044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/11/16 16:43(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
レスありがとうございます!

詳しいご説明ありがとうございます。
取説見たのですが・・・どうやら見落としていたようです。
ネットワークは外しましたので、改めてメーカー推奨の数値を知るとかなり安心感があります。
ありがとうございます。

※ぱすてるカラー※さんのアドバイスを元に設定とネットワークの取り外しで、現時点の自分としてはかなり満足度の高い音になりつつあります。

(新)おやじB〜さんさんの仰る通りハイパス設定は推奨の8Kもしくは6.3Kがバランス的には良いかなと思いました。
それ以上低くするとバランスが崩壊するなと自分も感じがしました。


>もし、自分ならTWのハイパスは、メーカー指定の 8kHz 12dB か 6.3kHz 18dB のどちらかを使い

貴重なご意見ありがとうございます。
この辺りの数値を聴きこんで比べてみようと思います!



書込番号:20399096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2016/11/16 23:07(1年以上前)

グッドアンサーありがとうございます!

少しでもお役に立てたなら何よりです。

ツイーターどドアのクロスを同じにするのは何も問題ありません。
厳密には同じクロスポイント(6.3kHz)でスロープ-12dB/octツイーター逆相の場合、6.3kHzではプラス3dB程音圧が上がりますので、5kHzと6.3kHzをEQでマイナス1〜2dB位下げてみるといいかもしれません。

ツイーターのゲインはドアスピーカーとの能率分下げるのが基本ですが、あくまで聴きながら微調整するのが大事です。
多分ツイーターをマイナス2〜3dB下げる事になると思います。

あとはシャリシャリ感についてですが、ツイーターの性能の低さから出ていたり、TAが合っていなかったり、ツイーターのゲインが高すぎたり、角度が悪く左右の音色に差があったり、ダッシュボードやガラスに反射して強くなったりと、かなり沢山の可能性があります。
バッ直で改善したり、外部アンプで改善することもあります。

本当ならインストール側での角度の見直しが一番ですが、ピンポイントでピークが出ている場合でしたらEQで下げるのが手っ取り早いです。
クロスを離すのも効果的ですが、音が抜けて聴こえる場合は同じクロスポイントにしてゲインやTAを詰める方がよろしいかと。

TAは基本実測値を入力して、ツイーターが視聴者に近い場合は右側のツイーターのゲインを独立で下げることもあります。

あまり気負わずに音楽を楽しまれてください。

書込番号:20400375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

リアも同じメーカーがいいでしょうか。

2016/11/08 15:58(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > STE-G170S

こんにちは。
評判のいいこちらのスピーカーをフロントに入れようと思っています。
リアスピーカーも純正から交換しようと思うのですが
どちらも同じメーカーで揃えた方がいいでしょうか。
はやり音作りとか違うからバランス悪くなりますかね。
リアは交換しても意味ないよというような話も聞いたりします。
皆さんどうされていますか?

書込番号:20373789

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/08 16:07(1年以上前)

>トムソンガゼル2006さん こんにちは

理想的にはリアもするのがいいでしょう、しかし試しにフロントのみ純正から取り換えたところ、とても良くなったので
リアは止めました、リアへ乗る方がどの位音に興味を持つか分からないこと、フロントの音量レベルが大きく、リアへも
聞こえることが理由です。

書込番号:20373801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:589件

2016/11/08 16:12(1年以上前)

>里いもさん
早速のレスありがとうございます。
後席は子供と奥さんなので音に関しては聞こえてればいい程度ですw
とりあえずフロント入れて満足できなければリアも追加でよさそうですね。
あと話戻っちゃいますが、リア入れるならメーカーは統一するべきでしょうか。

書込番号:20373810

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/08 17:17(1年以上前)

>トムソンガゼル2006さん

フロントの満足度次第かも、多分アルパ悪くないと思いますが。

もう一つの考え方として、手軽で評価の高いこちらもいいですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000533008_K0000533007&pd_ctg=7030

書込番号:20373948

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2016/11/09 01:17(1年以上前)

>トムソンガゼル2006さん

後ろに座るお子さんと奥様が音質を気になさらないようでしたら運転席重視
のスピーカー取り付けで良いと思います。

私の場合後ろに座る人はおしゃべり好きばかりで良い音で音楽を聴くことなど
ありませんので、後ろのスピーカーは純正のままで普段はOFFにしています。

運転席だけは良い音で音楽を聴くことが出来るように取り付ける場所や角度
を重視して(ツイーター)ドアのウーファーはアウターバッフルで固めています。

運転席重視で目の前の空間に実際に演奏したり歌っているような臨場感のアル
前方定位の音を出すためにはリアスピーカーは必要ありません。

取り付け方である程度良い音が出る場所や角度にしデッドニングなどもきちんとし
さらに音質調整(タイムアライメント、クロスオーバー、イコライザー)を操作して
追い込むと良い音が出るようになってきます。

書込番号:20375515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:589件

2016/11/09 17:01(1年以上前)

>里いもさん
こんばんは。
リンク先のスピーカー今日量販店に行って聞いてきました。
確かに価格に対する以上の音でした。
これは迷ってしまいます。
ただ聞き比べた結果個人的な好みからいうと6:4でアルパインかなー・・・という感じです。
やはりセパレートタイプのほうが音の分離がいいかなと。
リアは別名メーカーでもいいならクラリオンを第一候補に考えたいと思います。
ありがとうございました。

>midoridaisuki3さん
まずはフロント重視ですね。今はフロントにBOSEを入れていてリアはドンキで買った
当時「この価格でこの音!」みたいにちょっと話題になった安いやつを入れてます。
BOSEは乗り換えで前の車から使ってるからもう10年以上の付き合いです。
これを外そうかとも思ったのですがそろそろ新しいのが欲しくなってきたので
買い替えでこのスピーカーにしようかなと。
デッドニングは・・・やりたいですが予算が捻出できそうにないので
スピーカー裏をちょっとやるぐらいでしょうか。あとバッフルと。
いろいろ参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:20376949

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2016/11/09 20:02(1年以上前)

>トムソンガゼル2006さん

>とりあえずフロント入れて満足できなければリアも追加でよさそうですね。
フロントスピーカーを入れて満足できないからとリアを追加したから良くなるという
ものではありません。

リアにお金をかけても無駄使いになりますのでその分は他に回したほうがいいと思います。

STE-G170Sをフロントに取り付けようとしてらっしゃるのもこのスピーカーが気に入ったのと
セパレートの良さ(音の分離つまりツイーターをダッシュボードなどの上に付けて音のステージを
運転席の前の空間に聴こえるようにできる)が分かっているからと推測します。

コアキシャルタイプのスピーカーをドアに付けると音の定位が下のほうになり目の前から音が
聴こえにくいのでクラリオンよりアルパインのほうが良いと感じたのも同意です。

もしフロントを取り付けて満足しなかったら後からでもいいのでデッドニングをしっかり行ったほうが
音が良くなる効果が高いです。

カーオーディオの場合スピーカーは半製品です。

ホームオーディオのスピーカーは箱に入れられ最大限の良い音が出るように作られています。

それに対して車のスピーカーはドアを箱の代用品として使って音を出していますが、ドアの鉄板は
薄く振動しやすくスピーカーから以外の余計な音が出てしまいます。

これを防ぐためデッドニングという、ドアをホームオーディオの箱に近ずけて良い音がでるように
しようというものですから重要なことなのです。

くりかえしになりますがリアを交換するお金を使うくらいならインナーバッフルをつける、デッドニングをする
などを考慮してみてください。

それとナビは出来ればサイバーなどきちんと音質調整できるものを選んだ方がいいと思います。

書込番号:20377403

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:589件

2016/11/09 20:27(1年以上前)

>midoridaisuki3さん
度々ありがとうございます。
音の良し悪しをわかっているとほめていただいているようでうれしいです^^
デッドニングは非常に興味を持っているのは確かです。
おっしゃるようにリアにお金をかけるよりフロントのデッドニングに注力したほうがよさそうですね。
 >カーオーディオの場合スピーカーは半製品です。
なるほどと思いました。確かにハウジングに入っているホームオーディオのスピーカーとは違いますから。
自分なりの音が作れる楽しみもあるしコツコツとチャレンジしていきたいと思います。
ちなみにナビはサイバーナビのCL900を入れる予定でいます。
詳しいアドバイス本当に役に立ちました。ありがとうございました。

書込番号:20377502

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

旧モデルに...

2016/09/22 11:25(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO

Xシリーズが発売されたため、旧モデルになってしまいました。Xシリーズがトップグレードなのでしょうか?在庫があるうちに購入しないと😓

書込番号:20226091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/18 21:24(1年以上前)

http://www.alpine.co.jp/smphone/caraudio/speaker/メーカーHPでは、旧モデルになっていないようですが?情報元は何でしょうか?
Xシリーズが最上位でないことは価格差からも推定できそうです。

書込番号:20309067 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2016/10/19 14:14(1年以上前)

一時期 、HP上から消えていたので、なくなったのかと思ってました。すいません、今見たらHP上にありました。

書込番号:20311315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング