アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(1200件)
RSS

このページのスレッド一覧(全200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
200

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アドバイスお願いします。

2011/10/02 19:19(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > STE-172C

クチコミ投稿数:3件

車はBMWMINIのR50でデッキはALPINEのIVA-D310EUです。スピーカーを純正から交換しようかと検討しています
フロントは扉に16cmのスピーカーとツイータが別についています。まずは、STE-172Cを取り付けようかと思いますが、純正ツイーターからも音は出るのでしょうか?
合成して雑音になるようなら、純正の方を切り離すだけでいいのでしょうか?
余談ですが、DDLタイプも検討して4店舗で試聴しましたけどSTEの方が良く聴こえるのです。(店員も納得してました。)??よく分からなくなりました。

書込番号:13574879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
そとやさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/06 00:28(1年以上前)

配線加工しないで、純正のまま扉のスピーカーだけを替えると、元々のツィーターからも音が出ます。
恐らく合成して雑音にはなりません。
接続してみて、納得出来なければ、配線を切れば良いし、問題なければそのままでも良いと思います。
ツィーターは高音専用のスピーカーだと言うのはご存知だと思いますが、高音は真っ直ぐ音が進みます。
反射もしますが、直接の音が当然、澄んで綺麗に聞こえます。
ですので、ツィーター部分だけが耳の位置に近いところに付いていると思います。
このスピーカーはコアキシャルなので、ウーハーの位置にツィーターがあり、恐らく
足元付近に付いているのでは無いでしょうか?
そうなると、反射した高音を聞くことになり、済んだ音は望めません。
と、言う事で、純正は残す方向になるとは思います。
ぜひ、聞き比べて良いほうにしてください。

また、スピーカーは価格が高いからと言って、良いと言う訳でもないので、ご自分の耳が
このスピーカーを選ぶなら、そうした方がよいと思いますよ。

書込番号:13588406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2011/10/06 15:38(1年以上前)

アドバイス有り難うございます
分かりやすくて助かりました
早速、購入して取付けようと思います。
でも、安い店は在庫問合せで直ぐには入らないみたいです


書込番号:13590374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/10/06 15:43(1年以上前)

すみません
解決済みにするのを忘れていました
有り難うございました

書込番号:13590387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > アルパイン > DLS-108X

スレ主 oggeti206さん
クチコミ投稿数:33件 DLS-108Xの満足度5

随分安価なスポンジクッションが付属されていますが、この程度で役に立つのでしょうか。
一応、貼付けてみましたが、効果の程は疑問です。
音に文句がある訳ではありません。満足しています。

書込番号:13489532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2011/09/12 09:57(1年以上前)

「随分安価なスポンジクッション」の実体はわかりませんし・・・蛇足かも知れませんが・・・
家庭の電源供給元での差、つまり「中部電力で鳴らす音が良い」とかの世界なので、
「良いかも」と”理解する”方が良いと思います。

書込番号:13490000

ナイスクチコミ!0


スレ主 oggeti206さん
クチコミ投稿数:33件 DLS-108Xの満足度5

2011/09/12 11:47(1年以上前)


了解しました。
オーディオは、奥が深いので普通の耳の私には、判別できないことがあります。

マニアの方達は、そこに拘りがあり、極めると面白い事も理解します。
何事も拘る事によって技術が進化するので、価値があり、楽しいのですね。

書込番号:13490312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの特徴について

2011/09/10 21:52(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DDL-RT17S

クチコミ投稿数:90件

みなさんこんばんは。
新車購入にともない、スピーカーの購入も考えています。
本日YHにてカロのTSC1710Aと聴き比べをしてきました。しかし聴いているうちにどちらも良いような感じがして訳がわからなくなってしまいました。
当方主にJPOPの女性ボーカル(バラード多い。男性にしてもバラード多し。)、嫁はBzがメインです。
ちなみにメインはカロのサイバーナビです。
自分的には、ロックはカロでバラードはアルかなと感じております。最終的には自分の好みとは分かっておりますが、改めて各機種の特徴(向き不向きなど)教えていただければ幸いです。

書込番号:13483964

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/09/11 20:21(1年以上前)

>自分的には、ロックはカロでバラードはアルかなと感じております。最終的には自分の好みとは分かっておりますが、改めて各機種の特徴(向き不向きなど)教えていただければ幸いです。

・・・一般的には、お書きの通りの感想の方が多いのではないでしょか?カロなら、高域の抜けの良さやレスポンスの良さ。アルパインなら、ボーカル帯域や中低域が(カロに比べ)厚めの印象なので「唄モノ」は全般的に合うと思います。サイバーとのマッチング(相性)はどちらも良いので、単純に好みで選んでも(オーディオ的に)問題無いと思います

>しかし聴いているうちにどちらも良いような感じがして訳がわからなくなってしまいました

・・・試聴の際は、気になる「ポイント」だけ集中するようにすれば(聴けば)分かり易いかなと思います。

例えば、Bzを試聴するとした場合なら、先ずは「ボーカル」だけ集中して聴き「抜けは良いか?」「男性らしく声が太いか?」「でも子音が耳に突き刺すように感じないか?」「自分のイメージしている稲葉に近いか?」などを意識してチェックすれば良いかと思います。
ボーカルが「採点」出来たら、松本のギターを同様に集中して聴きます(採点します)最後に、曲全体を通して判断されたら良いかと思います。

Bzだったら、どちらが「Bzらしく」聴こえるか?バラードなら・・・例えば「JUJU」なら、どちらが自分がイメージしている「JUJUらしく」聴こえるか?どちらの方がより「切なく聴こえるか?」などなど・・・

好きなアーティストや楽曲なら、ご自分で「聴きどころ」が分かると思いますので、ポイントだけ集中して聴けば良いかなと思います(なので、試聴用のCD選択は重要です・・・)

書込番号:13488007

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2011/09/12 22:05(1年以上前)

(新)おやじB〜さん、親切丁寧なご回答ありがとうございました。
当たり前ですが、各メーカーブースはデッキ、スピーカーとも同一メーカーですので、例えば、カロのデッキでアルパインのスピーカー試聴など出来るといいですね。同じ条件で聴き比べしたいです。

書込番号:13492348

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/09/12 22:59(1年以上前)

>同じ条件で聴き比べしたいです。

・・・一部の大手量販店(スーパーオートバックスなど)なら、各メーカーが混在したデモボードが有りますので、(SABサイトなどで)地道に探すしかないですかね?

後は、各地でカーオーディオ関係のイベントが開催されていますから、いろいろ試聴させてもらうと良いかも?しれません・・・直近なら、東北エリアですが・・・

http://www.mycar-life.com/eventList.php

書込番号:13492665

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2011/09/13 22:21(1年以上前)

(新)おやじB〜さん、こんばんは。
了解しました。自分なりにもう少し悩んでみます。田舎なもんで、YHかABしかありませんが。
比率的にバラード系、JPOP系を聴く機会が多いので、Bzは抜きにして考えます。
ところで、5.1chにする場合、センタースピーカーを設置しますが、そもそもDVD視聴しない限り臨場感は何も感じないのでしょうか。CDやHDDにため込んだ音源を聴くだけの場合です。
自分が設置予定のシステムは、サイバー、セパレートスピーカー(フロント)、コアキ(リア)、SWで、フロントのみ簡易デッドニングする予定です。リアも交換する理由は自分が2列目に座ることが多いからです。
(新)おやじB〜さんはプロの方とお見受けしますが、素人の私が初めてこんなにお金を投資するのですがいかがでしょうか。ちなみに設置は電装屋に頼みます。
それだけにスピーカーには悩みます。最初はオールカロの予定でしたが、アルのこのスピーカーで宇多田ヒカルのバラードを試聴した時に、余りの臨場感に軽く驚き、それ以来どっちがいいか悩んでいます。パワーアンプ付きの試聴機だったからかな。
参考までに(新)おやじB〜さんだったらトータルで考えてどちらのメーカーにしますか。
まとまりのない長文失礼しました。

書込番号:13496566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/09/14 21:22(1年以上前)

>そもそもDVD視聴しない限り臨場感は何も感じないのでしょうか。CDやHDDにため込んだ音源を聴くだけの場合です。

・・・CDやHDD再生なら「2chステレオ再生」の場合と言う事でしょうか?個人的には、センターを鳴らす設定はほとんど使いません。理由は簡単で、音場が「強制的」にセンターに定位して違和感を感じる事が多い事。信号処理の関係で「音質」が落ちる事が気になるからです。
ステレオ再生が上手くいき「結果的」に出来るセンター定位と、センタースピーカーで強制的に造られたセンター定位では全然違いますし・・・ただ、これは2chステレオソースだけの話しで、5.1ch再生は「別の話し」です5.1chなら「センター信号」がキチンと記録されているので、逆にセンタースピーカーが無い方が違和感出ます。

>素人の私が初めてこんなにお金を投資するのですがいかがでしょうか。ちなみに設置は電装屋に頼みます。

・・・後は、取り付けされる「電装屋さん」のスキル次第かと?一般的な取り付けは出来ても、ツィーターの位置や向き、サイバーナビの「調整」などで、オーディオ的な装着とチューニングで出てくる音は「天と地」ほどの差が出るのも事実ですし・・・

>参考までに(新)おやじB〜さんだったらトータルで考えてどちらのメーカーにしますか。

ヘッドがサイバーなら、おそらくアルパインにすると思います。カロ・カロの純正組み合わせが面白くない(音の点で)と言う事。アルパインの場合なら、TWの「レベル調整」が比較的簡単に出来る(1710Aは調整機能無し)事。TWの「見た目」もR17Sの方が好みだから・・・と言うあたりの理由です。

書込番号:13500171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2011/09/14 22:08(1年以上前)

(新)おやじB〜さん、こんばんは。
過去にはYHやABでのポン付けでやったことしかなく、お金かけた割には嫁の軽についているカロのコアキ(Fシリーズ)より音質悪くかんじていました。そこでネットで見つけたプロを標榜する電装屋に頼んでみることにしました。

カロ・カロにしようとしていた私は保守的ですかね。

今回ご教示ただいた試聴方法でさらに研究してみたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:13500399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 故障なのでしょうか?

2011/08/09 13:58(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F17S

クチコミ投稿数:18件

現在、HONDAのフィットにHUはcarrozzeriaのAVIC-VH009MDでスピーカーはALPINEのDLX-F17Sを使っていますが右だけ鳴ったり、左だけ鳴ったりします。大音量にすると鳴らなかった方がブチブチといいながら鳴り出したりします。
しかしまた暫くすると鳴らなくなります。
時にはちゃんと両方から鳴る事もあります。
最近ではバラードなど最初、ピアノとボーカルだけの曲なんかの時には音割れしたりもします。
途中からドラムやギター、ベースなどが入ってくると音割れしなくなります。
いったいこれは何が原因なのでしょうか?
HONDAの整備の方に見てもらったところABで取り付けてもらったHUの配線が驚くほどめちゃめちゃだったらしいので綺麗に配線し直してもらいましたが結果は変わらずです。
配線には問題ないとのことなのでやはりDLX-F17Sの故障なのでしょうか?
そんなに大音量で聴いてきたわけでもないのですが…
ちなみにパワーアンプはcarrozzeria GM-X727とサブウーファーはcarrozzeria TS-WX22Aがついています。
パワーアンプだけはいとこから貰った中古品です。
この度プリウスを契約し納車待ちですが現在使っているHUは妻の車に取り付け、新たに同メーカーのAVIC-HRZ990を導入し、それにDLX-F17Sとパワーアンプ、サブウーファーを移設したいと思っていますので、どなたかご助言お願いいたします!

書込番号:13354181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:74件

2011/08/09 14:23(1年以上前)

なんでもいいので他のスピーカーを左につけてみられてはいかがですか??
実は僕も以前このスピーカーを使用してまして左だけ壊れて音が出なくなった事があります。そのときはギリギリ保証期間内でしたので、交換してもらえましたが。。純正でも、余ってる社外品のスピーカーでもつないでみるのが一番簡単に確認できると思いますよ。

書込番号:13354254

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/08/09 20:26(1年以上前)

>右だけ鳴ったり、左だけ鳴ったりします。大音量にすると鳴らなかった方がブチブチといいながら鳴り出したりします。

・・・片チャンだけ鳴らないなら(原因は)スピーカーの可能性高いですが、お書きの内容だとL/R両方の様ですし・・・

アンプがかなり古い機種なので、ここも怪しそうですね。ヘッド(VH)の内蔵アンプで鳴らしても「同様の症状」が出るようなら、やはりスピーカーが怪しいですし、症状が出なければアンプも含めケーブル関係(RCAケーブルのアース浮きなど)もチェックが必要かと思います・・・

書込番号:13355356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/08/10 23:14(1年以上前)

>たかしくんですさん
ご回答ありがとうございました。
たかしくんですさんも壊れて音が出なくなったことがあったんですね。
その後は大丈夫ですか?
僕のはもう保証期間も過ぎているので修理に出したらきっと多額の修理費用を請求されそうな気がしますので買い換えようかなと思います・・・

書込番号:13359888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/08/10 23:18(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
ご回答ありがとうございました。
そうなんです、どっちか片方だけじゃなくて両方出なくなることがあるんですよね・・・
GM-X727というアンプは古い型のものなんですね!
いとこから言われるがままに付けたのでよくわかりませんでしたが・・・
一度、アンプを外して接続してみます。
それでダメなら買い換えようと思います。

書込番号:13359904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

focal BUS20と悩む

2011/06/01 17:54(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWE-1500

クチコミ投稿数:24件

当方、車はVOXYでフロントスピーカーはアルパインのDLX-F177を外部アンプPDX-F4で鳴らし、HUはカロのDEH-P919(現在は3way環境ではありません)なのですが、将来はビッグXの088にて5.1ch環境にする予定です。
今まではウーファーはフェイズリニアのアリアンテ12を使用していましたが車内スペースの問題で仕様を変更しようとしています。
そこで、上記のfocal bus20と当商品とどちらが良いか悩んでいます。
好みはあるかと思いますが、この環境ならこちらが良いよとか、他の商品でお勧め(アンプ内蔵タイプ)など感想を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします!

書込番号:13079269

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/06/01 20:37(1年以上前)

>将来はビッグXの088にて5.1ch環境にする予定です。
今まではウーファーはフェイズリニアのアリアンテ12を使用していましたが車内スペースの問題で仕様を変更しようとしています・・・

・・・う〜ん、個人的にはSWの変更オススメしません(止めておいた方が良いと思います)

将来的に5.1chを考えているのなら、SWは非常に重要なアイテムです。最初からパワード・ウーファーで、同じパワードの中で「買い替え」なら良いですが、アリアンテからの交換ならかなりの「グレードダウン」で多分がっかりされると思います。

12インチという点でも、低域はかなりの「量感」が出ているはずですし、その割に「キレ」が有って「スピード感」は低くないと思います。パワードの場合、スピード感はともかく、量感は全然足りないと感じられるのでは(シアターシステムの場合、SWで「ボディソニック」的な演出も求められるので、最低限の量感は不可欠です)

また、5.1chセッテイング(チューニング)の点でもSWのローパスは100Hz以上の「高めの周波数」にセットする場合も有りますから、この点でも「パワード」は物足りない様に思います(解像度低い、ぼんやりした低音になり易い)

スペースの点は何とかして、このままアリアンテ使い続けるのが個人的には良いと思いますよ・・・

書込番号:13079798

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

費用対効果について

2011/05/08 12:03(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F17S

クチコミ投稿数:27件

はじめまして。皆様のご意見をいつも拝見させて頂いております。

私まだまだ若輩者ながら少しずつオーディオをいじっておりまして、この度ついにDEH-P01を購入いたしました。取り付けはショップにて持ち込みでやっていただくつもりなのですが、現在の他の環境(特にミッド、ハイ)が追いついてないと思いこの値段帯のスピーカーを狙っております。


現在の構成といたしましては

HU:carrozzeria DEH-P620
SP:Alpine DDリニア16センチ
(型番忘れましたがセパレートタイプのトレードイン1世代前)
SW:carrozzeria TS-W3010 20リットルエンクロージャー
SWアンプ:Alpine MRV-T300

車の買い替えに伴って全てのシステムを新車に載せ替えましたが、前の車より車室が広くなったためかしっくり来ません。HUにTAの調整機能が無い以上どうあってもまとまりがつかないのでDEH-P01を購入しました。
マルチで鳴らす場合に今現在使用しているスピーカーの端子が細くケーブル引き直したりしてもそこまで旨味が無い作業に思えてなりません。

そこで、トレードインが効く、視聴が出来たモデルで納得した、モデルがこの機種になります。


本題は、同じDDリニアのスピーカーに換装して費用対効果を感じられるか、です。私はSWがあるので正直17cmもスピーカー径が要らないと考えています。かと言って13cmはポン付け出来なさそうだし...この機種のツィーター部のみ購入して今の16cmウーハー部と組み合わせた方が私の目的からすれば費用対効果があるのでは?と考えてしまいます。皆様はどうお考えでしょうか。
私の理想としてはスピード感があり、スネアやタムの音が「スタンッ」て弾むくらいの...表現が難しい(笑)

また、他に直すべき点、おすすめの構成等があれば教えていただきたいです。個人的にはFocalの13cmも気になってます...

書込番号:12985832

ナイスクチコミ!0


返信する
rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2011/05/08 14:52(1年以上前)

はじめまして。

>私の理想としてはスピード感があり、スネアやタムの音が「スタンッ」て弾むくらいの...表現が難しい(笑)

昨日たまたまJBL 660GTiを聴き、そのような音場感で、私は560GTiが欲しくなっております。現在アルパインDDL-R17Sで調整して楽しんでいますが、アンプのA900を検討しようとショップで相談したところ、P01付属アンプのまま560GTiにスピーカーを代えるグレードアップを推薦されました。

FOCALやETONも聴きましたが660GTiが良かったです。

デジモノファンさんもショップで各種スピーカーを聴いてみてはと思います。

追伸:スピーカーケーブルを個別に引いて、タイムアライメントやクロスオーバーを調整する事を強くおすすめいたします。

書込番号:12986295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/05/08 21:31(1年以上前)

>本題は、同じDDリニアのスピーカーに換装して費用対効果を感じられるか、です。私はSWがあるので正直17cmもスピーカー径が要らないと考えています。かと言って13cmはポン付け出来なさそうだし...この機種のツィーター部のみ購入して今の16cmウーハー部と組み合わせた方が私の目的からすれば費用対効果があるのでは?と考えてしまいます。皆様はどうお考えでしょうか。

・・・個人的な意見ですが、30cm口径のサブ(W3010)に対して、フロント13cmの組み合わせの件、逆に「違和感」なく上手く「つなぐ」方が難しいと思いますよ(気にされている、スピード感の問題が「助長される」可能性が高い)

フロント13cmクラスなど、反応(スピード感)の高いモデルが好みなら、サブは10インチ(25cm)や8インチ(20cm)と組み合わせるのが、現在は主流です(特にHiFi志向なら尚更・・・)

現在のシステム(SWとそのアンプ)のまま、P620からP01への換装ならフロントスピーカーは、素直に「F17S換装」で良いと思います(予算の点や17cmトレードイン・タイプで取り付けも容易なので、持ち込み取り付けでも問題少ないから)

TW(DLX−F30T)のみ換装だと、TWが良くなった分だけ「格下MID」の「弱さ」が目立ちます。また、16cmの割に狙っている「レスポンスの向上」にもあまり向いていないと思います(まだ、F17SのMIDの方が感度やスピード感が期待できる)

P01導入で、オーディオ的に「良くなる部分」は一気に向上しますが、システムの「アラ」と言うか「弱点」も同時に見えてくるはずですから、多少の覚悟は必要だと思います(グレード・アップの醍醐味ではあるのですがねぇ・・・)
長い目で見れば、いずれはP01と「釣り合う」スピーカーやサブ・ウーファーが欲しくなると思いますが、とりあえずのスタートはF17Sで良いと思います。

F17Sも、付属NWを使わず「ユニット単体」でマルチ化して使うとビックリすると思いますよ。P01の付属アンプのままでも、パラメーターの些細な違いに結構反応します(個人的に経験有り)
定価から考えれば、物凄いコスト・パフォーマンス高い商品でオススメです・・・

書込番号:12987757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/05/08 23:55(1年以上前)

rakkokun様

JBLは眼中に無い新しい案ですね。個人的にアルパインのDDリニアが価格の割りに嬉しい音を出してくれて居たので少し肩入れしすぎていたかもしれません。

視聴してみたいのですが、私の近所ではなかなか上位機種の視聴ができるお店が多くないのが現状です。今度取り付けで初めてお世話になるショップさんはキッカーやファスに力をいれてらっしゃるようで、どうしても加工が必要になるものばかりでした。基本的に自分で取り付けたものには文句が言えないので極力自分で行うようにしている私からすると敷居が...(^^;;

今度BEWITHのBianco Fujiの視聴ツアーに行く予定ですので、JBL 660GTiも扱っていないかチェックしてきますね。


(新)おやじB〜様

>・・・個人的な意見ですが、30cm口径のサブ(W3010)に対して、フロント13cmの組み合わせの件、逆に「違和感」なく上手く「つなぐ」方が難しいと思いますよ(気にされている、スピード感の問題が「助長される」可能性が高い)

やはりそうですか。貴重なご意見としてしっかり受け止めておきます。理想を追求するとやはりフロント3Wayマルチで好みに調整がベストか...

インストールのしやすさ、費用対効果(コストパフォーマンス)を考えてデッキに見あったものを探していましたが、ひとまずこのスピーカに目を付けた事は間違っていなさそうでホッとしました。


私の予算の関係もあり、今まで少しずつ音質アップを重ねてきました。
純正スピーカーの交換、デッドニング、SW追加、どれも自分の手で行ってそれなりにそこら辺の車よりか鳴る用に仕上げてきました。

しかし、P01を本域で鳴らすとなるとまず取り付け時点でのケーブル周りからの考慮となったのでいよいよショップに依頼する事にしたのです。泥沼に足を踏み入れそうですね...

とりあえず現在SWは変える気はありませんので、マルチでうまく低音をSWに任せて、16,17cmスピーカーフロント2Wayにて考えをまとめて見ます。

書込番号:12988415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/05/29 01:29(1年以上前)

大変遅くなりましたが、本日取り付けいたしました。ひとまず雨で配線回しまで手が回らなかった為パッシブでつけてあります。ツィーターの指向性の件は皆さんのおっしゃる通り少しTAやEQだけではカバーしきれないところがありそうですので取り付け位置に要注意です。

表題の通り、違いを明確に知りたかったので、運転席側のみ交換して見て左右聞き比べて見たのですが、MIDの抜けが助手席側の方が綺麗な気がします...低音の余裕は感じるのですが、どうもひとつ紙を挟んで居るかのような...これってエージングでこなれてくるものなのでしょうか。確かに助手席側のスピーカーは2年の通勤で自動的にエージングされております(笑)

今までイヤホン等をエージングする時は左右同時でしたし、イマイチエージングの効果を感じた事がありませんがとりあえずやっておく?くらいに考えておりました。もしもエージング次第と言う事なら待つのですが、皆様はエージングの効果をどのように感じていらっしゃるんでしょうか??

ちなみにドアデッドニングは市販の制振材ではなく、鉛のシートでサービスホールを塞いで防音し、要所を制振材にて補強、上からドア一面に市販の防音シートで覆いました。アウターパネルも制振材及びサイドインパクトビームのコーキング補強くらいはやってます。左右とも同じです。(若干の狂いはあるかもですが...)

前車はキットを使いましたが、今回は先人たちの知恵をお借りして自分なりにやって見ました。この辺りから間違って居るのでしたらご指導をいただきたいです。

書込番号:13064479

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2011/05/29 12:35(1年以上前)

デジモノファンさん、天候が良くない中一生懸命されているご様子が伝わります。

私が店頭デモボードでDLX-F17SとDDL-R17Sを比較した時の記憶では、後者の方が朗々と鳴る感じでした。(アンプ力が無くても鳴らしやすそうに感じたので、当時は車純正デッキだった事もあり、後者をチョイスしました)

中低域の緻密さ、中高域のコントロール度(暴れの抑え方)の面は、DLX-F17Sの方が遥かに優れていたと記憶してます。

エージングは自然に進行させるのが主流のようですが、私は約15年前に購入した”The Sheffield / XLO Test & Burn-in CD ”も利用しました。(エージング所要時間を稼ぐ程度に)

比較の件ですが、運転席で聞く場合、助手席側の方が音はいい傾向と思います。スピーカーの向きの関係と思います。左右ともDLX-F17Sにされた時、参考にされてください。

SPケーブル配線、クロスオーバーやTA設定などなどで、気持ちよく音楽が聴けていけますように。

書込番号:13066006

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/05/29 15:21(1年以上前)

>もしもエージング次第と言う事なら待つのですが、皆様はエージングの効果をどのように感じていらっしゃるんでしょうか??

「DLX−F177」や「Z17PRO」ほどではないですが、F17Sも比較的エージングの効果が出易いユニットだと思います(DDリニア、DDドライブのユニット全般的に・・・)

ご存じの様に、DDリニア(DDドライブ)って、磁気回路が独特で「ピストンモーション」の正確性が高いのが特徴(インストロークとアウトストロークの差が少ない)で、個人的には比較的ダンパーやエッジが固め(機械的Qが高め)の部類の様に感じています(公開されていないのでデータ上は分かりませんが、経験上で・・・)

過去、初代DDドライブ(ホーム用)から、一部DDリニアの「カスタム・フィット」まで、使った事が有りますが、カスタムフィットのはずなのに納得出来た音が出はじめたのは大概1〜2ヵ月経った頃でした。
どうしても低域の「量感」や「切れ」が不足気味に感じられ、悶々としていたのですが時間の経過と共に解消し、先ずは「キレ」が出はじめ、徐々に低域が伸び量感も出てきました。

エージング末期になれば、とても「カスタム・フィット」とは思えないほどのパワーが入りますし、MIDユニット飛ばす(壊す)寸前くらいまでボリューム上げられる様になりました・・・

F17Sも「リニアシリーズ」ですし、同様の傾向は少なからず有るかと思います。時間の経過で「こなれて」くると思いますから、この後にP01の「再調整」をされると良いと思います。

>ちなみにドアデッドニングは市販の制振材ではなく、鉛のシートでサービスホールを塞いで防音し、要所を制振材にて補強、上からドア一面に市販の防音シートで覆いました。アウターパネルも制振材及びサイドインパクトビームのコーキング補強くらいはやってます。左右とも同じです。(若干の狂いはあるかもですが...)

鉛シートを使うなら「分量」は要注意かと思います。サービスホール全面位の面積だと、どうしても音色が「暗めな音」に「なり易い」ので・・・鉛の場合、むしろ小さなインゴット(塊)で「ピンポイント」での制振の方が向いていると思いますよ・・・



書込番号:13066718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/05/30 00:38(1年以上前)

rakkokun様

>>中低域の緻密さ、中高域のコントロール度(暴れの抑え方)の面は、DLX-F17Sの方が遥かに優れていたと記憶してます。

ツィーターのワイドレンジ化にともなって音がミッドハイから上に来て居て、ウーハー部ユニット口径アップによりベースの音等は助手席側より鳴るべき響き方をしております。助手席側はどちらかと言うと鳴らされている感が強いです(^^;;朗々と鳴るのイメージ通りです。


>>比較の件ですが、運転席で聞く場合、助手席側の方が音はいい傾向と思います。スピーカーの向きの関係と思います。左右ともDLX-F17Sにされた時、参考にされてください。

助手席にてリスニングしてみましたが、やはりスネアやタムは16センチが良い音を出します...エージングの問題であるのか、口径の特徴であるのか、もしくはネットワークのハイパス周波数の関係であるのか(前述の通り現在はパッシブなので...)またマルチにしてみていじってみようと思います。



(新)おやじB〜様

>>どうしても低域の「量感」や「切れ」が不足気味に感じられ、悶々としていたのですが時間の経過と共に解消し、先ずは「キレ」が出はじめ、徐々に低域が伸び量感も出てきました。

まったく同じ感覚です。キレが不足している気はしますが、口径アップによる伸びやかな鳴り方かと思っておりました。


>>エージング末期になれば、とても「カスタム・フィット」とは思えないほどのパワーが入りますし、MIDユニット飛ばす(壊す)寸前くらいまでボリューム上げられる様になりました・・・

言われてからよくよく考えてみると、初めて今の助手席スピーカーをつけた時は音像が前に来た事が嬉しくてツィーターの指向性問題ばかり気にしていましたが、ウーハー部のレスポンスは取り付け当初より元気になっています!まだまだ若いのでどうしても友達と爆音で走ったりもしましたが、それでも音が割れる事が無かったのはさすがDDリニアと感じました。
先ずは助手席側も交換して、配線引き直し、マルチ接続までやってみて、それから自然とエージングさせていくつもりです。


>>鉛シートを使うなら「分量」は要注意かと思います。サービスホール全面位の面積だと、どうしても音色が「暗めな音」に「なり易い」ので・・・鉛の場合、むしろ小さなインゴット(塊)で「ピンポイント」での制振の方が向いていると思いますよ・・・

おっしゃる通り、全面に貼って死んだ音になった事があります...対処法としては、音像定位の助けになればとウーハー部とツィーター部の間(ミラー付け根奥辺り)の鉛シートを外しました。バスレフと言えば聞こえは良いですが、逆位相で出た音が正位相で帰って来ているかは正直機械など持っておりませんのでわかりません(^^;;
ただ、この作業によって明らかに音の数と定位が変わったのを見て左右とも同じにしております。実際のプロショップの方も全てふさげば良いわけでは無いとおっしゃっていただけました。

結局音と言う特殊なものが趣味である限り、自分が良い音と思えばそれで良いと考えておりますので、このような対処で済ませてしまっていますが、インゴットで制振するのは初耳です。少し深く調べてみますね。


助手席側も交換して両方をマルチ接続してみてからDDリニアのエージング効果の受けやすさを期待しながら追い込んでみます。聞き込んでいるうちになんだかハイパス周波数のような気もして来ました(笑)マルチでクロスポイントも追い込んでみたいので、なんにせよまた改めてどうなったかご報告させて頂きますね。
ありがとうございました。

書込番号:13069332

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング