
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2010年4月9日 21:47 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月26日 10:25 |
![]() |
3 | 6 | 2010年3月19日 22:29 |
![]() |
1 | 6 | 2010年3月15日 08:28 |
![]() |
5 | 3 | 2010年3月21日 00:48 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年4月9日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カロッツェリア AVIC-ZH9900 HDD サイバーナビを購入しようと思っています。
そのついでにスピーカーも純正から変えようと思っているのですが、今の所の候補は・・・
1、運転席・助手席足元のスピーカー(運転席・助手席フロントガラスに小さいスピーカーの増設)
2、リアシートの所にあるスピーカー
3、サブウーファー取り付け
4、スピーカーにインナーバッフル取り付け
1、アルパインDDL-RT17S
2、アルパインSTE-172C
3、SWE-2200
4、DDL-RT17SとSTE-172Cにあうインナーバッフル
を取り付けしようと思っているのですが、これで問題なく取り付け出来るでしょうか?
1と2にインナーバッフルを装着したいのですが、どれを購入すれば良いのか分かりません。
それと、全部取り付けをお願いすると、大体いくらぐらい工賃取られるのでしょうか?
お願いします。
0点

取り付けの「適合」に関しては、下記から、日産のPDFを・・・
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/fit/
製品の取り付け(ばらし情報)はこちらで、同様に・・・
http://www.alpine-fit.jp/index.cgi
ここを覗くとR34に関しては、木製の「専用インナーバッフル」は設定が無い様なので、ドア鉄板部に製品の「付属バッフル」または、スピーカー本体を「直付け」する方法の様ですね。
また、リア・トレイに取り付ける場合も、同様の様です。詳しくは上記の「注意書き」を参考にして下さい。
また、工賃に関しては施工されるお店によってかなり差が有ると思いますので・・・
安い所でもナビ(サイバー)取り付けも込なら「5万円以上」は考えておいた方が良いかと思います。
更に、サイバーの場合なら5.1ch(サラウンド)も可能ですので、どうするか(鳴らすのか)も一応考えておいた方が良いかと思います(センターSPを用意するのかなど・・・?)
書込番号:11210242
0点

工賃はお店によって違いますから、複数ののお店できいたほうがいいと思います。
また、言わんとすることはわかりますが、タイトル名が適切ではありませんよ^^
BNR34がスピーカーに変わってしまうか、BNR34をスピーカーに取り付ける意味になってしまいます(笑)
「BNR34スカイラインをアルパインのスピーカーに!」
↓
「BNR34スカイラインにアルパインのスピーカーを(取り付けできますか)」
「BNR34スカイライン純正スピーカーをアルパイン製スピーカーに変更(する際の注意点)」
などがよいと思います。
書込番号:11210447
4点



ツイーターのみ内蔵アンプで…
現在CDA-9855JにDLC-176Aを内蔵アンプでフロントのみ鳴らしています。
そこで、キッカーのC10?だったかを二発トランクに積み、そして2chアンプを二枚使って(MRV-1505とMRV-T304)でフロントのウーハーと二発のサブウーハーを鳴らそうと思っているのですが、サブウーハーにMRV-1505はちょっと強すぎでしょうか??
あと、DLCはツイーターとウーハーがセパレートになっているタイプなのですが、ツイーターの配線が大変そうなのとこれ以上アンプがないのでツイーターのみHUの内蔵アンプで鳴らそうと思っているのですが可能でしょうか??
尚、このHUは2WAY,3WAYと切り替えができるタイプです。
あとこのシステムを組む機材は揃っていて、後は取り付けのみですが注意する点やこうしたほうがいいよというものがあれば教えてください。
車は平成7年式のオデッセイです。
ちなみにバッテリーは95Dなのですが容量やこの車のオルタでは間に合うでしょうか??
以上どうかよろしくお願いします。
0点

9855Jの内蔵アンプで「2wayマルチ」で鳴らしている?との前提で書き込みますが、この場合なら、特に問題無く外部アンプ(2枚)は追加出来ます。
メーカー推奨の取り付けなら、TWは9855Jの「フロントSP端子」に接続されていると思いますのでこのままでOKです(当然内蔵アンプで駆動する事になります)
同様に、176AのMIDは「リアSP端子」につながっていると思いますので、これを「外して」T304側のSP端子に接続するだけです(もちろんデッキとT304までのRCAピンケーブルの追加は必要ですが・・・)
SW用の1505については(配線についての)説明の必要はないと思うので省略します。
また、1505は確かに出力大きいアンプですが、SW用として考えるなら出力が「大きすぎる」という事はないと思います。SW用としては、少しでも出力に余裕が有る方が無難ですし「電源部」も出力に比例して強力なはずなので「DF」が良いなどSW用として理にかなっています。
問題は各チャンネルの「ゲイン」の「違い」による音量差(ゲイン差)ですが、デッキ側の「クロスオーバー機能」で、各々調整する事も出来ますし、または、アンプ側の「入力ゲイン」調整を「MIN方向」で絞る(ゲイン下げる)事で合わせれば良いと思います(出来れば上げる方向で調整したくない為)
アンプの「入力ゲイン」を「ノーマル位置」より上げる方向にするとシステムの「残留ノイズ」も一緒に増幅されて、SN感が悪くなり易いのでお勧めしません。
また、バッテリーに関しては現状の「性能」を確認して(カー用品店などで「比重」の確認は必要)問題無ければ、そのまま使って様子をみては如何でしょうか?
書込番号:11125337
0点

返信ありがとうございます^^
現在はフロントスピーカーの配線が途中で二つに分岐しているようで、純正のツイーターのコネクターから出ている配線をつないでツイーターを鳴らしています。
そして、次はアンプを追加するのでHUの設定は3WAYにすればいいのでしょうか??
バッテリーは密閉型のMFバッテリーですので比重は計れませんが、(カオス)購入して一年なので問題ありませんよね??
貴重なお時間をいただいてすいません。
書込番号:11125474
0点

お書きの様に、HUの設定は「3way」にしたうえで要調整となります。
TW配線は、クルマの純正配線の事でしょうか?途中にハイパス用の「コンデンサー」が挿入されていないか?確認は必要だと思います。面倒なら「引き直し」の方が確実で早いですし、自分で好きなケーブルにすることも出来るので・・・
バッテリーの件もお書きの様に、2枚位のアンプ追加なら特に交換の必要はないと思います。
書込番号:11130468
0点

ありがとうございます。
コンデンサーは前に間違えてツイーターをつけたときにツイーターに付属していたフィルター(?)をつけるのを忘れていて、そのままつけたのですが鳴らした後に気づいて、またすぐつけたのですがつけずに鳴らしたときは明らかにうるさかったので多分コンデンサーは入っていないと思います。
後先日取り付けをしたのですが、MRV-1505がウーハーをつなげてボリュームを上げ気味にしたときウーハーが異常なくらいの振動をしたのですがこれはアンプがイカれているということですよね??
書込番号:11142693
0点



車両の買い替えに伴い、取付を行ったのですが、音がなりません。
コントローラーとウーファー本体のイルミは普通に付いています。
ちなみに、ヘッドユニットのサブウーファーコントロールはONになっています。
ONでもOFFでも変化がありません。
解決策等、ご教授下さい。
0点

ヘッドユニットの機種名はなんですか?
接続方法はRCA入力ですか、それともスピーカ入力ですか?
書込番号:11103218
1点

ヘッドユニットは同じくアルパインのX08です。
取り付けは、ディーラーにお願いしたので、すいませんが、接続方法は分かりません。
後、サブウーハーの調整は、リモコンではなく、ヘッドユニットで調整出来るように、配線をしてもらいました。
書込番号:11103959
0点

X08にこの機種を接続してナビ側から制御するためには、ステレオピンコードと分岐ケーブルの2点が必要ですが、取付を依頼する際にディーラーに一緒に渡しましたか?
書込番号:11106945
1点

ケーブルは渡してはいませんが、ヘッドユニットで調整出来るようにするには、
別途配線が必要と言っていたので、大丈夫だと思います。
書込番号:11107274
0点

本日ディーラーに持ち込み、解決しました。
number0014KOさんレスありがとうございました。
書込番号:11110402
0点

ということは、ディーラーか営業マンが自腹を切ってケーブルを用意していない限りはRCA接続されていない可能性がありますね。
もし本当にRCA接続されているのであれば、ナビを外して、サブウーファ出力からフロント出力につなぎ替えてもらってみてください。これでも音が出ないのであればサブウーファの故障の可能性も考えられます。
フロント出力につなぎ替えた時に音が出るのであれば設定に問題がある可能性があります。
サブウーファ出力に戻した上で、フロントスピーカを「SMALL」にサブウーファを「ON」に設定し、サブウーファーレベルを最大にして試してみてください。
書込番号:11110490
1点



こんにちは、初書き込みです。どうぞよろしくお願いします。
フリードを購入しようと交渉中です。
こちらのスピーカーを持ち込みディーラーで取付をしてもらおうと思うのですが、ツィーターをどこにつけたらいいものか・・・。
フリード専用ツィーターパネルがあるわけでもないので、もしすでに取り付けた方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
1点

ツイーターは聴く人の正面に向くように取り付けるのが基本。
ダッシュボード上だが見栄えの点でピラーなどに埋め込む人が多い。
聴くより格好良く付いているよということでしょうか。
指向性と定位感を大事にするかどうかで決まります。
書込番号:11068898
0点

Aピラーに埋め込むメリットは音場が上がる・メーターフードとかフロントガラス、サイドガラスとかの音の反射を避けやすいです。デメリットはウーファーとの距離が離れるので音がつながりにくいです。
私がダッシュボードからAピラーに移動した時は音が鮮明になり聴こえなかった音が聴こえてきたりとメリットの方が多かったです。
…とりあえずディーラー持ち込みでピラー取り付けとかはまずやってくれないでしょうから自動的にダッシュボードになると思いますよ。
ダッシュボードでも角度は自由に変えれるので色々と試してみてはどうでしょうか?
書込番号:11070991
0点

神戸みなとさん、モールボロレッドさん、返信ありがとうございます。
まだまだ勉強不足ですのでなかなかいい解決策がわかりませんが、とりあえずディーラーと相談したほうがいいですかねぇ?
フリードに取付した人いましたらどのようにしたか教えてください。
書込番号:11073426
0点

車種は違いますが、こういった取り付け方ができますよ。
耳の高さを狙うように、出来るだけ前席より前の車内中心部を向くように取り付け出来るといいと思います。
ノウハウはいろいろありますが、ツイーターの取り付けは音場の構成に関わってきますのでデタラメにはしない方がいいと思います。
書込番号:11081901
0点

タイムアライメントできるヘッドユニットを使いますか? DDL-R17S付属パッシブネットワークで繋ぎますか、ヘッドユニットでアクティブネットワークで繋ぎますか?
DDL-R17Sのツィーターは約8kHz以上の凄く高い音域のみを受け持つので、(タイムアライメントできるならば尚更)設置位置をシビアにしなくてもいいのではないか、と思います。
低音から高音を受け持つ17cmユニットを如何に上手に設置するかの方が大事、と思います。
ご質問の主旨と外れますし、あくまでも私見ですが、ご参考までに。
アクティブネットワーク接続であれば、私は8kHzで24DB/octで繋いでいます。これもご参考までに。
DDL-R17Sはコストパフォーマンス良く、ボーカルを楽しめるいいSPだと思います。 (^-^)
書込番号:11086492
0点

napoooooさん、rakkokunさん返信ありがとうございます。
なるほど・・・。取付に関してはディーラーとよく相談して決めたいと思います。
参考になる情報ありがとうございました。
皆さんの情報を元に楽しい車環境をさらに考えていきたいと思います♪
書込番号:11087878
0点



SEW-1500をネットで購入し来るのが楽しみです。
そこで質問なのですがバッテリーバッ直する場合、別途電源ケーブルを購入しなければいけないのでしょうか?
2,3mくらいあればバッテリーまで繋がるのですが、ご自分で取り付けられた方がいましたら教えて貰えませんか宜しくお願いします。
0点

にっくQさん有り難うございます。
電源ケーブル付属しているのですねご親切に有り難うございました。
書込番号:11077708
1点

本日取り付けました。
電源ケーブルの方は10Aのヒューズも付いており、通常のケーブルより少し太い線が付いています。また、RCA用(オスなら良かったのに)とスピーカー取り出し用と二種類のハーネスも付いているので社外品のHUなら何も加工せずに取り付け出来ます。純正の場合、スピーカーより取れ出す為の配線コネクター4個必要です。(またはギボシ)
この商品に関してはRCA以外は何も入りません。
音はクチコミのとうり重低音も出ています。
私はこのサブウーハーをセンターコンソールに取り付けたので、あまり大きな音圧にするとフロントスピーカーの音が消えて違和感があります。やはり低音は後ろからの方が良いです。
デザインが好きなのでボリュームコントロールして使用します。
取付完了ですが画像も投稿しておきます。
書込番号:11116366
3点



「セルボからKIXに載せ代えて、ディーラー取付にて音が出ない」と以前書き込みましたが、出る様になりました。
HUは通常のオーディオ配線から、サブウーハーはバッ直なのですが、今後レーダーとエンジンスターターを着けるつもりです。バッテリーとかヒューズは大丈夫なのでしょうか?
初心者なので分かりません。ご教授ください。
1点

レーダーに関しては、だいたいがシガーで取るので問題はありません。
ただ、一つの配線(例、常時電源)だけで多く取りすぎると過電流が流れてヒューズが飛びます。。
書込番号:11161043
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





