
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 26 | 2018年10月23日 21:24 |
![]() |
13 | 3 | 2018年6月1日 13:21 |
![]() |
4 | 2 | 2018年4月25日 22:37 |
![]() |
1 | 2 | 2018年2月20日 16:18 |
![]() |
3 | 10 | 2018年2月14日 01:46 |
![]() |
55 | 11 | 2018年1月19日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今は純正スピーカーのままですが、社外スピーカーへの交換を模索しています。
その中で、ナビがBigXということもあり、同じAlpineのX-170Sの購入を検討しているのですが、
1つ下の価格帯であるSTE-G170Sのコスパが高くて、どちらにするべきかを悩んでいます。
量販店で実際に比較して聞いてみて、X-170Sの方がSTE‐G170Sでは聞こえない音が聞こえているように感じました。
ただ、このX-170SとSTE-G170Sの比較で感じた違いが結構大きかったため、
この量販店の場でのみ感じるものではなく、実際の車内環境でもその違いを感じるなのか?と疑っています。
車内環境で、X-170SとSTE-G170Sの両方を聞き比べた方がいましたら、その感想を教えていただけませんか?
X-170SとSTE-G170Sの違いはかなり大きいという認識は正しいのでしょうか?
3点

同一メーカで定価が倍も違うんだし・・・再生周波数帯も違うんだし・・・自分が良いと思ったものを買えば良いと思うよ。
書込番号:22167221
9点

>車内環境で、X-170SとSTE-G170Sの両方を聞き比べた方がいましたら、
全く同じ車内環境で聴き比べ出来る店ってあるのですかね?、
そんな人ってまず居ないと思います
自分を信じてGO!。
書込番号:22167383
7点

>はるなるさん
量販店でSTE-X170SとSTE‐G170Sを聴き比べたのが価格の差だと思います。
コアキシャル、セパレート等アルパイン、パイオニアのスピーカー取付が主ですが価格が高い分音質が上がる様に思います。
どんなジャンルの音楽を聴くのか?ですがハリアーなら?意外に純正ペラペラスピーカーでも鳴り切ると思います。
3万円位迄のスピーカーだと高音が純正より聴こえる様になるので逆にスカスカに聴こえている様に思います。
主観ですがとりあえずサブウーファーの追加で低音を出す方が音質が上がる様に思います。
サブウーファーもシート下置きよりトランク置きのSWE-2200の方が自然に高音との繋がりが出ると思います。
シート下置きタイプもTS-WH500Aの様なHVT方式の方が自然に聴こえました。
音質は自己満足なので難しいですね。
書込番号:22167688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ツンデレツンさん
>北に住んでいますさん
最終的には、自分を信じるしかないのですが、皆さんの意見を参考にしたくて。
量販店では、ヘッドなどを同じにしても、X-170Sの方がSTE-G170Sよりも音量が何故か大きくなり、不思議でした。この傾向は正しいのかも疑問です。
書込番号:22167714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ハリアーの純正スピーカーでも、前車のノアと比べると格段に良いです。やはり、ツイーターが上に別であるのも高音が届きやすく、貢献してると思っています。
聞く音楽は、J-POPとJAZZが中心です。女性ボーカルが多いです。
サブウーハーも検討してますが、まずはスピーカーからと思ってました。低音は程々に鳴ればいいと思い、過去にスピーカーを変えた時もサブウーハーはつけませんでした。
けど、後席下スペースがあるので、そのうちサブウーハー追加も検討したいとは思ってます。
書込番号:22167737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はるなるさん
J-POP、JAZZ、女性ボーカル等を聴きやすくするならTS-V173S辺りにしないと音質が上がった様に思えないかも知れません?
オーディオショップ等で完璧にデットニングするなら3万円位のスピーカー交換でも違うと思いますがポン付けだとスカスカに聴こえます。
トヨタ車の純正ドアスピーカー取付はリベット止めなので鉄板にシッカリ止まっているのでそれなりに聴こえるのかも知れません?
量販店等の簡易デットニングだと音量を上げると外に音漏れが酷く音量を上げられません。(楽ナビでもドアウーファーだけの音量を下げられます)
社外メーカーも純正メーカーもドア内加工のデメリットが多く最低限の加工だと音質を上げるのは難しいのが解りツィーターで音質を上げている様に思います?
社外品のセパレートスピーカーもツィーターというよりスコーカー寄りに思います?
自分の耳はジジィなので壊れていますがサブウーファーで低音を出してあげれば高音も上がった様に聴こえているのだと思います?
主観ですがハリアー辺りで上級機種のナビならスピーカー交換よりサブウーファー追加の方が音質が良い様に感じます。
書込番号:22167868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静かな環境で停車中に、一音一音の輪郭まで神経質に聴き分けたい場合は上位機種が有利になると思います。
安全運転に留意し、BGM的な聴き方でしたら高音域を多少控えめに鳴らす機器が良い気がします。
ドンシャリと呼ばれる、帯域か広くなった気のする派手目な鳴り方の機種でも、純正より良くなったと感じる方が多いみたいです。
私が利用していた店舗では、Xシリーズは\5万でも安いくらいの性能といった説明を受けました。
私もボーカル重視ならパイオニアVシリーズの色付けを選びますが。
以前の車両はアンプやドアの加工など最初に組んだ\70万程、後々手を加えながら\50万近くと、\トータルでは\100万を越えた額を使いましたが、同額の家庭用の機器の方が好みでした。
知人は\300万程で組んでいました、店舗の技術や好みの問題かもしれませんが同様に感じました。
今迄の楽器経験やどこまで求めるかにより、選択肢は変わりそうですね、幾つか店舗を巡り商品を扱う方と直接お話しされてみる事も良いのではと思います。
書込番号:22168023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん
>すいらむおさん
TS-V173Sは評判が良さそうですが、X-170Sよりも更に高くなるのは厳しいです。
ナビはBigXなので、素人考えでスピーカーもアルパインの方が良いのかな?と思い、X-170SとSTE-G170Sを選定しました。
とはいえ、TS-V173Sも聴ければ一度は聴いてみようと思います。予算に合うTS-C1730SだとX-170Sよりも女性ボーカルは劣る感じでしょうか?
今回DIYで施工しようと思っており、サブウーハーの方が工程が多そうなのでスピーカーのみの換装を考えていましたが、サブウーハーの追加方法も調べてみます。
また、ハリアーは静粛性が高いので、最初はプチル剥がしまではせずに、スピーカー周りのみのバッフルと簡易デッドニングに留めようと思ってます。
書込番号:22168680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるなるさん
自分もTS-V173Sが欲しいのですが予算が無くTS-F1620Sで誤魔化していますが古い軽四なので乗り換えるまでこのままでしょうね?
先日アクアのナビがAVN-Z02iにX-180Sを取付ましたが高音がキンキンで耳が痛くなりました。
自分の昔からのイメージですがパイオニアスピーカーはキンキン音、アルパインスピーカーはシットリ音でしたがここ数年何種か取付しましたが逆転している様に思います。
どのスピーカーを取付るにしてもバッフルボードは必要ですが金属品が良さそうです。
TS-C1730SとX-170Sだと同じクラスなので好みの問題だと思います。
自分の場合純正然にツィーターを取付したいのでTS- C1736Sで組むと思います。(指向性は出難いかも知れませんが?)
X-170Sでも組み込めますがどちらが良いか難しいです。
サブウーファー取付の方がナビ以外取付されていないなら簡単だと思います。
DIYとの事ですがドアスピーカー交換で1番面倒なのはリベット外しだと思います?
せめて電動ドライバー位無いと外し辛いと思います。
書込番号:22168869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
経験談、ありがとうございます。
高音キンキンは避けたいですね。TS-C1730Sをもう少し調べてみます。
あと、苦難を承知で、電動ドライバー無しでトライしようと思ってます。
書込番号:22169164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるなるさん
リベットもニッパー等コショコショ作業すれば外れると思いますが時間がかかると思います?
あと面倒なのはツィーターの取付場所でTS-C1730Sの様なスピーカー線からネットワークを介してツィーターとウーファーに配線するタイプで取付る前に良く考えておかないと設置に困ります。
X-170SにはオプションでKTX-Y60HAがあるのでカップラーインで取付出来ると思います。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/dl?P1=4393&P2=3005
どのスピーカーを取付するにしても購入前に取説等を参考に算段して下さい。
書込番号:22170198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他所でですが、時折あちらよりこちら側が優れているといった、断定的な通販番組のような記述を目にします。
意図した結果にならない場合、更に予算を無視して高価な物を紹介したり、好みの問題、取り付けの問題などを話題にすることはあっても、回答者が責任を取ることは皆無です、感性に関わる事は自己で確認し納得することが原則と感じます。
>TS-C1730SだとX-170Sよりも女性ボーカルは劣る感じでしょうか?
最近のCシリーズを使用した経験がないため答えられないのですが、パイオニアの旧VシリーズよりアルパインのXシリーズの方がモニター調に近い音と感じました。
Xシリーズはツィーターを減衰出来るため、付属ネットワークを使用するなら調整幅は多少広がるかもしれません。
高性能ユニットより、硬質ツィーターの残響を上手く利用した製品の方が合わせやすい場合も多いと感じます。
又、ボーカル帯域に近いバイオリンなども、多少響きを重視した環境や機器を選択した方が魅力的な場合があります。
私はP-01というメインユニットに海外製パワーアンプを組み合わせたものを使用していました。
家庭用製品でもモニタースピーカーは高音が刺さると感じられる事が多いみたいです、情報量が多い信号を送ることや、真空管アンプなどの揺らぎを乗せるその他、工夫次第で好みに聴くこともできそうです。
P-01は画面付きのナビユニットより静かに聴こえるみたいで、今ではあまり人気はないのかもしれませんが性能は悪くない気がします。
自身で作業される場合はインナークリップという部品を破損することも多いため、車両に使用している場合は予備を準備しておくと安心かもしれません。
配線などを纏める結束バンドも便利です、線がバラバラですと異音の原因になりやすいみたいですので。
F 3.5さんの情報は、とても参考になりますね。
書込番号:22171255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
電動ドライバー無しでのリベットとの格闘は、覚悟しています。
無理そうであれば、ホームセンターへ走る覚悟です。
本日、TS-C1730Sでの構成検討をしましたが、カロッツェリアはバッフルが高いんですね。
アルパインの方が取り付けが簡単なように思えましたので、最終的な判断は量販店でのスピーカーで音を聴いてからとなりますが、当初予定通りにX-170Sになりそうです。
サブウーハーはバッテリー直電源の取り方など、もう少し調べる必要があると感じましたので、まずはスピーカーのみの交換になりそうです。
>すいらむおさん
DEH-P01を調べてみましたが、上品なデザインで羨ましいです。上質な音が鳴るイメージが、ユニットのデザインから滲み出ています。
インナークリップと結束バンドは準備しておきます。
書込番号:22171765
0点

>はるなるさん
オーディオの音質向上は自己満足だと思っています。
お金をかければ音質は上がりますが何処までで妥協出来るかでしょうね?
ドア内って過酷でバッフルボードを木製やMDFタイプ仕様だと数年でバッフルボードがプカプカになっている物が多くみられます。
木製バッフルボードも取付た時は剛性感があるなぁ〜と思いましたが数年後を見るとハイブリッドタイプや逆に樹脂タイプの方が良い様に思いました?
バッフルボードはメーカーを合わせなくても取付出来ますので(スピーカー規格がほぼ同じ)使い回ししたりします。
サブウーファーはバッ直線をバッテリーから引くと面倒ですが後席モニター等ナビだけの取付ならトヨタ車やダイハツ車はナビ裏で接続してもそれなりに鳴ります。
自分はナビ関係は特にDIYなので何かあっても対策が出来ると思いますので?とりあえず施工したりして楽しんでいます。
ハリアーのスピーカー交換はそれ程難易度は高くないので作業前にシミュレーションすれば1時間程で取付出来ると思います?
本当はインナークリップも1度外した物は交換するのでしょうがトヨタ車のクリップはそれ程スカスカになったり破損したりする事は無かったです。
参考にアルパインサイトを貼っておきます。(ごらんになっていると思いますが)
http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/49_1312_l.pdf
DIYスピーカー交換頑張って下さい。m(_ _)m
書込番号:22172017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるなるさん
申し訳ありません。m(_ _)m
サイトが開かなくなりました。
同意して車両明細で検索して下さい。
https://www.alpine.co.jp/support/fitting
書込番号:22172383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、家でも車でもスピーカーを選ぶ際は、最終的には「好みの音色」だと思います。
「高価なスピーカー=自分にあったスピーカー」ではないと思います。
ただ、ホームスピーカーでさえショップで積み上がった状態の中から、好みの音色を探すのも難しい中、車用だと選びようが無いのが現実ですが。
同じスピーカーでも車によって音色は変わりますし、他の人のレビューを参考にするしかないですね。
書込番号:22172396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さらしらすらせらそらさん
自分も高価なスピーカーが全てでは無いと思いますが歴代Vシリーズは自分が聴く音楽でそれなりに鳴ってくれます。
ツィーターをTS-ST910、サブウーファーをTS-WX70DA、ナビはサイバーナビでポン付けで軽四等で実験君してみたいです。
書込番号:22173386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるなるさん
店での違いを感じられたならXで良いと思います。
ハリアーに180が入るなら、180をおすすめします。
私は店で180を試聴したのですが、個人的には明らかに差を感じました。
(私はスピーカーは大きい方が有利という考え方なので…)
キレのある低音に更に迫力が増します。
ただ、170でも充分なるので、イコライザーをいじってみて、物足りなくなったらサブウーファー追加でいいんじゃないでしょうか?
高価=良いスピーカーでは無いというのに同感です。
こちらで良いと思ったらそれで良いと思います。
書込番号:22173702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、純正スピーカーで、BigXのイコライザーをネット情報を参考にしながら触ってみて、結構メリハリの利いた音が鳴るようになって、かなり満足できました。
ただ、長く乗るつもりなので、もっと良くしたい気持ちがあり、スピーカー交換は予定通りに進めようと思っています。
>F 3.5さん
何度もレスいただき、ありがとうございます。
アルパインのスピーカー交換の動画を見ており、脳内シミュレートしています。
学生時代にGSでバイトしていたのでメンテナンス系は一通りできるのですが、電装系はド素人なのでナビもドラレコも納車時にディーラーで頼んでいます。なので、バッ直は躊躇してしまいます。(するとしたら、多分どこかへ依頼すると思います)
>さらしらすらせらそらさん
本当は、アルパインやカロッツェリアのスピーカーに換装したハリアーで試聴できればベストなんですが、なかなか機会もないため、他者のレビューと量販店のスピーカー体験だけが頼りです。
ハリアーはBigXナビの方が多く、X-170Sのレビューが多いこともX-170Sを候補としている理由です。
>借り物上手さん
X-180Sも実は検討しています。
ウーファー部が少しでも大きいとサブウーファーを付ける必要性が下がりコストを抑えらえれば幸いとも思っています。
書込番号:22174214
2点

本日、ちょっと遠くのSABにて、今回の購入候補のスピーカーを聞き比べることができました。
X-180S、X-170S、STE‐G170S、TS-V173S、TS-C1730S
結果として、価格相応の性能差だと思いました。
TS-V173SはX-180Sよりも音がやわらかく感じられ、良い音だと思いました。
また、STE-G170Sも綺麗に鳴っていました。
そして、「やはり弄る以上は予算内で良いものを!」の考えのもと、X-180Sをネットで注文しました。
とりあえず、スピーカー交換とスピーカー周辺のみの音質改善キットの施工を行ってみます。
(友人がドリルを持っていたので、暫くの間は借してくれることになりましたので、DIYの難関も突破できそうです)
また、フロントを交換してからリアをどうするかを考えていきます。
皆さま、相談に乗っていただき、ありがとうございました。
書込番号:22183092
1点

>はるなるさん
良い買い物が出来て良かったです。
X-180Sも悪いスピーカーでは無いです。
アクアに新品取付なので音質も硬く感じたのかも知れません?
今の車用のスピーカーのコーン紙は紙では無いのでエージングしてもそれ程変わらないと思いますが…?
バッフルはKTX-Y180XBですよね?
リアスピーカーは好みなのでしょうがたまにしか後ろに人が乗らないので無くても不自由しないです。
ツィーターもKTX-Y60HAが無くても取説を参考にすれば施工が楽だと思います。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/dl?P1=4393&P2=3005
書込番号:22184114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
量販店によって同じスピーカーでも聴こえ方が違ってたので、カロッツェリアのCシリーズと悩みましたが、アルパインの方が公式取付動画もあり、初めてのスピーカー交換には敷居も低く感じたのでアルパインにしてます。
バッフルはKTX-Y180XBにして、ツィーター取り付けキットも購入してます。
書込番号:22184140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるなるさん
長々と申し訳ありませんでした。m(_ _)m
パーツが揃っていればアルパインスピーカー交換はそれ程敷居は高く無いと思います。
取付頑張って下さい。m(_ _)m
書込番号:22184166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
いえいえ、親切にレスいただき、ありがとうございます。
書込番号:22184202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週末に無事にスピーカー交換を終えました。
音のクリア感がスゴイですね。日に日に良くなってます。これがエージングなのでしょうか?
難関のリベット外しは、2枚目の交換時にドリルの刃が折れてしまい、ニッパーで対応しましたが、ニッパーの方がやりやすかったです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:22201393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるなるさん
お疲れ様でした。
カーオーディオの泥沼の始まりです。(欲が出てきます)
高音のスッキリ感が出ると低音不足を感じてきます。
カーオーディオのDIYは基本を押さえると時間があればどうにかなると思います。
今はネットで情報が拾えますし。
昔のスピーカーの様にエージングでそれ程変わりませんがやはり落ち着いてきますよね。
本当ならシッカリしたデッドニングが効果絶大だと思いますが少しずつ楽しんで下さい。m(_ _)m
書込番号:22202797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらの商品を取り付ける際、ネットワークの設置は必須なのでしょうか?
現在使っているツイーターとウーハー?の配線にそのまま繋げるだけでは本領が発揮できませんか?
書込番号:21860902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現在使っているツイーターとウーハー?の配線にそのまま繋げるだけでは本領が発揮できませんか?
・・・このスピーカー(X-170)の、専用ネットワークはTW専用(TW保護&音質調整用)で、17cmMIDウーファー側はネットワークを通さずにデッキの音声がそのまま(フルレンジ)で入力されるタイプです。
現在使われているスピーカー(ネットワーク)がどういう仕様か?分かりませんが、TW側だけなら(ネットワーク交換も)そんなに手間では無いと思うので交換されたら如何でしょうか・・・?
ちなみに、専用ネットワークは前述のTWの保護用(ローカット)と、TW側の「位相調整」と「ゲイン調整」をネットワーク内部の「ジャンパーピン」の差し替えで調整するタイプです。ヘッド側に同様の調整機能やタイムアライメントが有るDPV-7000などで使う場合は、TW保護用の役割しか持たなくなりますが・・・必要なモノですしねぇ(笑
書込番号:21861021
3点

良く自作の2Wayスピーカーを作っています。車のステレオも乗せ換えて楽しんでいますので取扱説明書を読んだだけのコメントでですが参考になればと思います。(小生の車はDIAMONDのユニットとHELIXのアンプでアリマス)
2Way(WF&TW)のネットワークは主にWFの高域をカットするローパスフィルターとTWの低域をカットするハイパスフィルター、WFとTWの音圧レベルを調整するLpadで構成されています。本品はコイルを内臓したWFネットワークコード(ローパスフィルター)とTWのハイパスフィルターとLpadを組み込んだボックス型のネットワークが付いている様です。わざわざフィルターを使うのは、TWの保護だけでなくTWとWFの音の重なりを少なくして奇麗な音を出すためです。
結論を先に言えば、ネットワークを組んだ経験が無いようであればマニュアル通りにTWはボックス型フィルター、WFはコード型フィルターを通して配線することをお勧めします。特にTWは大きな低音が入ると破損してしまいますので、必ずボックス型フィルターを通して接続してください。
大きな箱にTWとWFが固定してある家庭用であればTWとWFの位相は予め調整されているのですが、車の場合WFとTWの位置関係や耳との距離は様々です。一般的にはTWの方が耳に近くWFが遠いので音の波の位相がズレる事があります。(左右でも違います)またWFとTWの距離が違えばリスナーに届くそれぞれの音圧レベルはバラバラになります。(遠い方が音圧が低く感じられます)左右のバランスはアンプのボリュームで調整が出来ると思いますが同じ出元から分岐するWFとTWの音圧はボリュームでは調整が出来ません。このSPはかなりの高級機の様でネットワークにTWの音圧調節をするLpad回路の切り替えと位相を反転するジャンパーが付いています。位相がおかしい場合は反転させたり、TWがうるさい時には音圧レベルを下げることが可能になって居ます。但し、SPは時間と共に音が変わりますので、100hrくらいエージングさせてからセッティングを詰めるのが良いかと思います。
ネットワークによって音はかなり変わってきます。最初はメーカーの推奨値で楽しんで、色々と調べてからネットワークのパーツを変えることで自分の好みの音に仕上げていくのも楽しみの一つかと思います。
書込番号:21861443
2点

>BINBUN91さん
ご指摘ありがとうございました!確かに、17cmウーファー用に「ネットワークコード」添付されている様ですね。
大きさや口径から、コイル一発の一次(-6dB/oct)かと思いますが、カットオフもかなり高い周波数の様に思えますねえ・・・(笑
書込番号:21866222
2点



アルパインのMRV-F300かKTP-500を取り付け予定です。このスピーカーのスペックにはどっちが良いと思いますか?よろしくお願いします
書込番号:21777801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入門機のKTP-500より若干中級機のMRV-F300の方が仕様は高性能
予算に問題が無いなら、迷わずMRV-F300です
ただ、万一聴き比べをした場合違いが判らない可能性はあるが、日本人ならスペック重視で。
書込番号:21778173
3点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。やはりどうせ買うならいい方がいいですよね。ただゲイン調整など使いこなせるか・・・
書込番号:21778288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メーカーの適合表には旧型しか記載がありません。
ディーラーさんはサイズ的には大丈夫だと思いますが確信がありませんとのことで、
バッフルKTX-F171HBで取り付けできるでしょうか?
純正の音に我慢できないのでどなたか背中を後押しか、お引き止めかして下さい!
0点

>メーカーの適合表には旧型しか記載がありません。
・・・アルパインHPではまだ旧型だけですが、パイオニアの方では新型の記載が有りますよ!
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/justfit/?ref=header
X170と同等サイズの「TS-C1730S」がインナーバッフル併用で取り付け可能になっているので、ほぼ間違いなく取り付け可能です。
バッフルは、F171HBでも取り付け可能かと思いますが、心配ならパイオニアの製品でも代用可能です(ユニット穴位置も合います)
書込番号:21614658
1点

>(新)おやじB〜さん
本当にありがとうございました!
他メーカーがまったく頭になかったので、そういう調べ方もあるのかと勉強になりました。
書込番号:21615926
0点



DLX-F17SをPDX-F4でブリッジ接続しようと思うのですが、DLX-F17Sが定格入力50W・最大瞬間入力200W
に対してPDX-F4はブリッジ接続で定格出力200Wなのですが問題はないでしょうか?
ちなみにスピーカーケーブルは16ゲージなのですがこちらも問題ないでしょうか?
下記が接続状況です、よろしくお願いします。
PDX-F4→パッシブNW→ツィーター・ウーハー
0点

W数は基本問題無いです
確かにアンプの定格出力を出したらスピーカーは壊れると思いますが
スピーカーの定格入力の50Wでも出した日には超爆音で鼓膜が壊れると思います
一般的なナビ/カーオーディオの30W程度の内蔵アンプだって最大音量にした事が無いと思いますがいかがですか?
普通はそこまでの出力を出さないって前提で問題無いと言う事です。
ただ、ブリッジ接続は4chを2ch(又は2chを1ch)にしてパワーを出す方法で、フロントSPにブリッジ接続で使って意味有るの?と思います
ブリッジ接続ってSW位でしか聞かないですね。
書込番号:21588674
0点

もう既に、北に住んでいますさんが詳細にお答えなので特に追加は無いのですが、注意点だけ・・・
ヘッドに何が使われているのか?分かりませんが、ソース切り替え時や電源ON、OFF時に少しでもポップノイズが入る様ならば、事前にボリューム調整を行うなど取扱いだけ注意は必要かと思います・・・
また、お分かりだとは思いますが、電源が入ったままでの配線の脱着(特にRCAケーブルの抜き差し等)は厳禁です。
>ブリッジ接続は4chを2ch(又は2chを1ch)にしてパワーを出す方法で、フロントSPにブリッジ接続で使って意味有るの?と思います
・・・ブリッジ接続のメリットは電源電圧の変動に強い事、ノイズに対しても同様な点。また一種の「バランス接続」化になるので出力の「スルーレート」が上がり、特に高域の再現性に関しては有利になります(最近、高級ヘッドホン、イヤホン、アンプなどが「バランス接続対応」になっているのは、この辺の音質上のメリットを重視している様です)
逆に、デメリットとしては「チャンネル間」の誤差に対してシビアになるので、特性差やゲイン誤差(ギャングエラー含む)は極力無くしたい事、出力ダンピングファクターが約半分に低下するので、スピーカー制動の点では不利になります。
>t.a-1980さん へ!
上に有る様に、ブリッジ化はメリット、デメリット相反有りますし、実際に使う場合はアンプの性能(精度)にかなり左右されますので、実際に試されるのが一番かと思いますよ!
書込番号:21589135
1点

>(新)おやじB〜さん
>北に住んでいますさん
ご回答ありがとうございます。
ヘッドユニットにはDEH970を使用しています。
フロントスピーカーをブリッジ接続しようとした経緯としましては、当初SW搭載時にブリッジ接続で使用予定でしたがパワー不足とのことでSW搭載時には別途アンプを用意することにしたのでPDX-F4の2チャンネルを持て余すのでよりフロントスピーカーを鳴らしきるように活用できるかと思った次第です。
入・出力はあまり関係ないとのことでゲイン、及び電源が入ったままのケーブル等の抜き差し等の管理さえすれば破損はないとのことですので、あとは実際やって聞いてみてどうかということですね。
書込番号:21589500
1点

970でリアスピーカーを取付していないのでしたら
4gh使ってNWモードでフロントマルチに挑戦してみてはいかがですか?。
書込番号:21590070
0点

>北に住んでいますさん
970でリアスピーカーを取付していないのでしたら
4gh使ってNWモードでフロントマルチに挑戦してみてはいかがですか?。
すいませんあまり詳しくないもので、4ghとはなんでしょうか?
自分も3ウェイネットワークシステムを挑戦しよと思ったのですが特にツィーターの設定・管理がシビアになるなど(設定を間違えて低周波数を一瞬でも入れると破損)バッテリー上がり、端子を外すなどで設定が初期状態になった際誤って音を出してしまう等そのリスクを負うのが嫌で付属のネットワーク使用のスタンダードモードで使用してます
(具体的にネットワークモードを使用したことがないのでどういったリスクがあるかもわからないです)
NWモードにしてHIの部は付属のパッシブネットワークで接続すればそういったリスクを回避できますでしょうか?音はどうなんでしょうか?
HI→パッシブネットワーク→ツィーター
DEH970→PDX-F4→MID→スピーカーウーファー
他アンプ→LOW→SW
書込番号:21590801
0点

ごめんなさいタイプミスです
4ghではなく4chですね失礼しました
私もやった事は無いので詳しくはありません
なので挑戦と書かせてもらいました
私がやるとしてもショップお任せかな?。
書込番号:21592709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特にツィーターの設定・管理がシビアになるなど(設定を間違えて低周波数を一瞬でも入れると破損)バッテリー上がり、端子を外すなどで設定が初期状態になった際誤って音を出してしまう等そのリスクを負うのが嫌で付属のネットワーク使用のスタンダードモードで使用してます
・・・先ず、バッテリ上がりや、端子を外して「メモリー」が消えるのは、放送局のメモリーや一部設定のメモリーだけで、ご心配されているDSPの設定(クロスオーバーやタイムアライメントの数値等)は消えません。消すためには、設定で任意で「消去」しないといけませんから・・・(数年単位では分かりませんが、少なくとも数日〜数週間単位なら間違いなくメモリーは消えませんのでご心配なく!)
また、ツィーターにサブウーファーで鳴らすような「低音」(周波数)が入っても即座に壊れるという事は有りません。
その昔、(わざわざ壊す目的で)わざとツィーターに低域をガンガン入れた事が有りますが、なかなか壊れないなぁ〜という経験をした事が有ります・・・(笑
当然、音は歪みが凄く、聴くに堪えない音が(少なくとも数分)鳴り続け、そのうちに「キナ臭い」匂いが出始めてからやっとボイルコイルが「焼き切れた」事で・・・壊れました。
上記の様に「音楽信号」でツィーターを壊すのはなかなか大変ですが、逆に「瞬間的な」ノイズ成分(ポップノイズ等)で、あっけなくツィーターを飛ばす(壊す)という例は、結構有ります。なので、上にも書きましたが注意が必要です・・・
で、やっと本題ですが・・・
NWモードにしてHIの部は付属のパッシブネットワークで接続すればそういったリスクを回避できますでしょうか?音はどうなんでしょうか?
・・・付属パッシブを併用すれば、お書きの通り「リスク」は回避出来ますが、音質的にもパッシブの影響が「最後まで」付いて回ります(まあ、当然と言えば当然ですが・・・)
ヘッド(970)でスロープ角を変更しても、パッシブ側のフィルターと「ダブル」でフィルターが掛かる形になりますし、クロス周波数の変更もパッシブ側の「設定値」に影響されてしまうので、ヘッド側だけで自由に設定するという事が出来なくなります。
先に書きましたように、マルチ化(ネットワークモード)でツィーターを壊すというリスクは相当に低いので、付属パッシブは使わずにヘッド側だけの調整で賄うようにする方が良いかと思います。
DLX-F17Sの付属パッシブのツィータローパス設定は、相当高い数値だった(7〜8kHz/6dB位?)と記憶していますので、ツィーターのLPF(ローパス・フィルター)設定は、最初は5k/12dBや4k/12dB辺りで行うと良いと思いますよ・・・(笑
書込番号:21594816
1点

自己レスです、すみません!
>DLX-F17Sの付属パッシブのツィータローパス設定は → DLX-F17Sの付属パッシブのツィータハイパス(HPF)設定は・・・の間違いです!
この時間、眠気混じりで書き込むとダメですねぇ…(笑
書込番号:21594828
0点

ま、普通に考えればフロントでのブリッジによるメリットってそう感じないと思います。
ヘッドユニットにアクティブネットワークの機能がある場合は4CHでバイアンプ接続する方がメリットが大きいですし、タイムアライメントが効くのであれば、そちらを選ぶのが現実的ですね。
書込番号:21597421
0点

>北に住んでいますさん
>(新)おやじB〜さん
>v36スカイラインどノーマルさん
ご返答ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありません。
久々にDEH970及びDLX-F17Sの説明書を引っ張り出して色々見てみました。
まずツィーター(DLX-F30T)のスペックが
・再生周波数帯 3.5kHz〜60kHz
・推奨カットオフ周波数 8kHz〜10kHz
とのことなので
>DLX-F17Sの付属パッシブのツィーターハイパス設定は、相当高い数値だった(7〜8kHz/6dB位?)と記憶していますので、ツィーターのHPF(ハイパス・フィルター)設定は、最初は5k/12dBや4k/12dB辺りで行うと良いと思いますよ・・・(笑
ネットワークモードに切り替えて(配線し直して)ヘッドユニットでここら辺からツィーターにハイパスをかければ破損しないということですね、あとDEH970の説明書にネットワークの設定はバッテリーを外しても消えず、任意の操作でリセットとの旨の方記載がありました
当方あまり説明書等見てませんで自分が思っていたほどリスキーではないようですね。
ん〜やってみようかな(笑
書込番号:21597607
0点



この度、新たに車を購入し、このスピーカーに交換しよーかなぁーと考えてます。
Amazonで購入し、ディーラー取り付けを考えてましたが、工賃20000円!ってことであきらめました。
近場にイエローとオートバがあります。がスーパーオートバがありません。
スーパーオートバックスは安そうなイメージありますが、工賃込みでどのくらいのお値段かわかるかた、情報をいただけないでしょうか。
お願いいたします。
ちなみに、イエローは工賃込みで22000円でした。
書込番号:19653068 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ABもSABもほぼ変わらない。品揃えが違うだけ。
書込番号:19653382
5点

私はタイヤ館で工賃込み一万八千円でした。
オートバックスでは二万円と言われました。
書込番号:19653544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スーパーオートバックスは高いイメージがあります。
店舗によって値段は違うのかもしれませんがフランチャイズ店のほうが安いイメージですね。
ネットサイトではスピーカー取り付け工賃がセパレートは8640円からとなっています。
http://www.autobacs.com/static_html/srv/pit/av.html
ディーラーや量販店でセパレートの取り付けは適当にポン付けされるだけなので工賃高いなと思っちゃいますね。
書込番号:19655311
3点

>ばいくきんまんさん
ありがとうございます
誤差の範囲内みたいな違いしかないみたいですね。
あとはチラシとかキャンペーンとかでヒットすればいい感じなのでしょう。
>akito001さん
ありがとうございます
タイヤ館ですか。
全く考えてなかったです。
探してみます。
>TWELVE1212さん
ありがとうございます
工賃高いですよね。
苦なく自分でやれる人がうらやましいです。
だいたい2万円前後ということですね。
書込番号:19655715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新車納車時にディーラーにてこのスピーカーの取り付けを検討しています。
やはりどこ行ってもそのくらいは工賃取られるのですね。ディーラーには詳しく確認できていませんが、恐らく2万程度はかかるものと思われます。ポン付けできるものでは無いので、やはり高いですね。
納車後にコーヒー1杯程度でやってくれる友人を探してみます。(^_^;)
書込番号:19668543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マジュニア君さん
ありがとうございます
スピーカーより工賃が高くなると、ちょっとガッカリだなぁなんて思ってます。
なんとかセコク安くなる方法探しましょう(笑)
書込番号:19672239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バックストロークさん
こんばんは
世の中、人に頼むと高くついてしまいます。
折角のチャンスですから、ご自分で付けることをオススメします。
工賃タダでお金も浮きますよ。
最近は、車に関しても他のことも工賃が急騰しています。
あくまで人件費プラス技術料だから仕方ないかも知れません。
ドアの内張りさえ外せれば、スピーカーを交換するだけですが、全くやったことが無い方には酷ですよね。
自分達は、ダメ元で分解して我流で覚えましたが、それを押し付けようとは思いません。
オートメカニックという雑誌をよく読んでいましたね。
幸い、今はユーチューブなどでやり方を伝授しているものもありますから、もし自分でやってみようと思われるなら
お安く着くと思います。
工賃を値切るとロクな仕事をされないのも事実です。
近くの電装屋さんの方が安く済むかも知れません。
書込番号:19690386
4点

>甚太さん
ありがとうございます
返信遅くなりました。
自分でやる、という選択肢も考えてます。スピーカーの取り付けは何とかなりそうです。
ドアカバーを外したり戻したりがね…不安です。壊れないかなと…(笑)
ついでに自分でやるなら簡単なデッドニングしてみよかな、とも考えてます。
情報をかき集めています。
書込番号:19701109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バックストロークさん
こんにちは。
自分で行うと、なんでこんな事が多額の工賃掛かるのだろう?
と私わ思いました。
確かに人に頼んで行うという事は多かれ少なかれ賃金は発生します。
金額をみてどう思うかは依頼主でしょう。
自分の車だからドレスアップは楽しいです。
こまごまとしたことをやるのが向かない方はNGだと思います。
でもやってみると、達成感がありますよ。
DIYだと浮いたお金も別に使えますから。
ぜひ頑張ってください。
わからないことがあったら、質問してください。
書込番号:21523415
1点

>バックストロークさん
自分で交換することをお勧めします。
工具は内張剥がし、養生テープぐらいでいけます。
あとは手順ですが、自分の車種型式とスピーカー交換のキーワードで検索すればいくらでも出てきます。
インナーバッフルボードをつける、デットニングキットで防音加工するとかなりいい感じになります。
このツイータは専用のピラーカバーもあるので満足度高いですね。
セレナで付けましたが純正並みの一帯感で良かったです。
みんカラにも多分多数出ています。
頑張ってください。
でも暖かい時の方がいいかもしれません。
寒いと車のプラスチック部分などが無理に引っ張ると割れるかもしれません。
自分で交換すると車の愛着が倍増すること間違い有りません。
書込番号:21523622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取り付けは技術により異音などの原因になりやすいので、依頼するならクレーム対応や保証を事前に確認し、信頼できる店舗が望ましいと思います。
自分での取り付けに挑戦される場合は、ドアインナークリップという部品を、5〜10個ほど準備しておくと良い気がします。
私は使いませんがドアに残ったクリップを取る工具も、予防程度に入手されると安心出来るかもしれません。
書込番号:21523704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





