
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2020年12月11日 16:21 |
![]() |
10 | 10 | 2020年6月14日 13:30 |
![]() |
6 | 2 | 2019年5月16日 01:40 |
![]() |
10 | 4 | 2019年4月17日 22:48 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2019年4月13日 23:20 |
![]() |
13 | 4 | 2018年12月8日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えて下さい! 今回、純正からアルパインのスピーカーに交換しようと思っています。 そこで質問なんですが、取り付けにあたり、スピーカー以外にキットみたいな物が必要なのでしょうか?? スピーカーの購入のみで大丈夫なのでしょうか?? よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:16815661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インナーバッフルが必要です
アルパインやパイオニアなど車に適応したものでスピーカーの大きさにもあってるもの
をつけてください
交換する時デッドニングもしましょう
どちらも音を良くするためです。
よく分からなかったらお店の人に聞いてください。
書込番号:16815789
2点

ご丁寧にありがとうございます!
参考になりました!
書込番号:16815997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



(状況及び懸念事項)
RAV4の純正フロントドアスピーカー(17cm)から交換しましたが、ドア内張りの円筒リブをカットせずそのまま取付けています。純正スピーカーではスピーカー前面のスポンジがリブでしっかり押さえられていましたが、交換後は隙間5mm程度あり押さえていません。またスピーカー直径が大きくなった為リブ直径と一致しません。今のままでも純正の時よりはるかに音質向上していますが、純正で密着していたものが今回は隙間ありなので気になっています。
(質問)
そこでご経験者の方に以下の点についてアドバイス頂ければ助かります。因みにスピーカー背面には吸音材を貼っています。
1)このリブを切ってスピーカー前面に防音スポンジを巻き、ドア内張りで押さえた方がさらに音質向上しますか?
2)リブを切らずに隙間部分だけに防音スポンジを巻いても効果は同じようなものでしょうか。
3)もしくは、このリブは防音目的より内張りでスピーカーを押さえ込むことで、内張りとスピーカーが一体化することにより音質向上につながっているのでしょうか。純正は低音が結構出ていましたので。
書込番号:23462310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラドンさん
車の構造やスピーカーの構造がよく分からないので、詳細なアドバイスは出来ないですが、一般的には、スピーカーの振動版の後ろから出る音波を遮断したほうが、周波数特性は良くなりますので、適当な防音スポンジを見つけて、5mmの隙間を埋めたほうが音は良くなると思います。
ドアの内張を加工すると、後々面倒な事になる可能性がある為、ドアの内張を加工しないで、5mmの隙間を埋めて見てはいかがでしょうか。
尚、スピーカー背面の吸音材は、極端に厚みがあるものでなければ、何ら問題はないのではないでしょうか。
書込番号:23462349
1点

>とにかく暇な人さん
早速のご返信ありがとうございます。
アドバイス有難うございます。
文章だけの説明では情報不足かも知れませんので、念のため構造図を追加添付しました。
書込番号:23462415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラドンさん
説明図ありがとうございました。
この状態なら、リブの高さより5mmちょい幅のある防音スポンジをリブの外周にぐるりと張り付ければ、スピーカーの振動版の裏側の音波をかなり低減でき、音質もいくらかアップ出来ると思いますので、試して見てはいかがでしょうか。
書込番号:23462456
1点

>とにかく暇な人さん
ご回答内容で理解が追いつかず申し訳ありませんが、
スピーカー前面の隙間を塞ぐことによりスピーカー裏側の音波を低減出来る理由についてご教示下さい。
書込番号:23462494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカー口径が大きくなって、リブ径と合わないならば切り取ってしまった方が良いと思います(なので、答えは1番です)
リブの主な役割は、一般的な「メガホン」の役割に近く、スピーカーからの「音漏れ」を防いで効率良く内貼りを通過させる目的です。
また、スピーカー裏の音(逆相音)の影響を避ける意味も持ちますが、メインはやはり効率良く内貼りを通過させる事の方だと思います。
自分の声を遠くの相手に聴こえ易くするときに、口元に手をかざしたり、逆にヒソヒソ話のときにも(小声なので)同じ様に手をかざす行為を自然に行っていると思いますが、この手がリブだと思えば…(笑
逆相音の影響に関しては、サービスホールの位置や大きさが重要でスピーカー直近のものは影響が大きく出ます。これは、音の「波長」が係っていて周波数によって波長も変わり、サービスホールの位置によっては低音が出難くなります。
書込番号:23462639
2点

>(新)おやじB〜さん
ご回答ありがとうございます。
リブの役割は分かりやすく説明頂き理解できました。
その役割であれば、薄いプラスチックのリブより20mm厚程度の防音材を巻いた方が効果がありそうですね。
ただ、この音漏れ防止がスピーカー裏の音への影響を抑制する理由は今一つ理解出来ませんが、サービスホール位置や大きさも関係し複雑なようですね。
書込番号:23462865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この音漏れ防止がスピーカー裏の音への影響を抑制する理由は今一つ理解出来ませんが・・・
単純に、スピーカー(正確には振動板)の前・後の音(音波)に、仕切り(バッフルやドアの鉄板)が無くて混ざって(干渉して)しまうと、結果的に低音が出なくなります。簡単に言えば、プラスの音波と、マイナスの音波が混ざると「打ち消し合い」が起こってゼロになります。
実際には、周波数によって「指向特性」が大きく異なり、指向性が強くほとんど影響の出ない(混ざり合わない)高域側はエネルギーが減らずに同じように鳴っています。
逆に指向性が極端に弱い低域側(特に150Hz以下)では回析という障害物を避けて「回り込む」働きが強く出ますので、サービスホールをはじめ、あらゆる隙間から前後の音が混ざり合い易くなり、結果的に低音が死んで中高音だけの「スカスカ」な音になってしまいます。
サービスホールが、スピーカー直近に有る場合には、上記の影響が強く出ますので低域が死に易くなります(スカスカな音になり易い)逆に、サービスホールがスピーカーから遠くの位置(60〜80cm以上)に開いている場合なら、影響は非常に軽微になります。
(リブの隙間が有っても無くても、低音には問題が無いレベル・・・)
デッドニング=「サービスホールを塞ぐ事」と誤解されている場合が多々有りますが、サービスホールを塞ぐ事=「バッフル効果」を上げる事!が本当の正解です。
書込番号:23467137
1点

>(新)おやじB〜さん
分かりやすく説明頂き有難うございます。
よく理解出来ました。因みに添付写真の通り大きなサービスホールは塞がれていますが小さい穴がいくつかあります。
まずは、リブの隙間を吸音材で塞いで効果無しなら、リブを切って吸音材を巻きたいと思います。悪化すればリブをテープで復旧します。リブは吸音材と違いプラスチックであり内部で反射するので、両者テストで何らかの効果の違いがありそうな気がしています。
また50mm角の制振シートが10枚ありますので、触感で振動が大きい箇所に貼ってみたいと思います。この効果は半信半疑ですが。
書込番号:23467744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラドンさん
写真を見る限り、全くノーマルの状態のドアとしては、ほぼ理想なものだと思えます。スピーカー直近に大きな穴が有りませんし、左側の大きなサービスホールも(簡易的ですが)一応塞がれた形になっています。ポン付けとしても、このままでも十分な低域再生が期待出来ますし、これで不満なら後は大きなサービスホールの処理次第かと思います。
>また50mm角の制振シートが10枚ありますので、触感で振動が大きい箇所に貼ってみたいと思います。
・・・片側で5枚ですから、効果は限定されると思いますが、やっておいた方が良いと思います。また、面倒でなければ、ホームセンターなどでエアコン・パテ(配管用や不乾性パテ等)を買ってきて、内貼りの「内側」に施工するのも良いと思います。
モノにもよりますが、安価な割に比重が高く、また振動減衰力も高い、粘土状なので扱いも容易で使う「量」も自由に調整が出来ます。ドア鉄板の「鳴き」を、内貼りの自重アップと振動減衰で減らし、同時に内貼りの鳴きも止められます。
片方のドアで、少量づつ試して試聴&試して試聴の繰り返しで量を調整しながら好みを見つけて行けば良いと思います。
注意としては、思ったよりも効果が高い反面、必要な振動(主に響き)も減衰させてしまう事になるので「使う量」の判断と、左右のドアで出来る限り同様な個所の施工と、使う量を「揃える」事が必要かと思います(左右のバランスが狂うと、音場に影響が出易いので・・・)
粘土で、後から量を調整するのも簡単なので、トライ&エラーで調整を詰めていけば良いかと思いますが…
後は、お約束の自己責任でお願いいたします…(笑
書込番号:23467986
1点

>(新)おやじB〜さん
色々とご教示頂き本当に助かります。
これだけは自分でやってみて経験を積むしかなさそうですね。車によっても条件が様々なので吸音材、制振シート、それらの量や取付位置等々、色々やってみます。
パテの情報も有難うございました。
書込番号:23468285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー付属のネットワーク内には「位相切り替え機能」と「ツィーターレベル調整機能」があります。
「位相切り替え機能」についてお尋ねします。
説明書ではXw-Xtの値でNORMALかREVERSEに分かれるとありますが、これは運転席だったら助手席のXwとXtは無関係でしょうか?
単純に運転席側だけの計算でいいのでしょうか?
1点

書込みが無いようなので。
位相設定は、どちらでも良いです。
運転席に座り、音が良くなると思う方に設定すればOKです。
音が良いと「思えれば、左右で違う設定でも良いです。
音の違いが判らなけらば、取説の記載通りスピーカーからの距離で設定すれば良いです。
または、NORMAL(正相)で良いと思いますよ。
ちなみに、このスイッチの目的は、音は空気の振動で伝わりますが、振動の波が高い所と低い所があります。
ウーハとツイーターは別々に音が出ますので耳の位置でウーハの波とツイーターの波の高い所同士を出来るだけ合わせるのが理想的です。
ツイーター波の高い低いの出るタイミングを逆にするスイッチです。
ウーハ側は固定なのでツイーター側の出力を変更出来るようにしています。
書込番号:22668957
3点

>説明書ではXw-Xtの値でNORMALかREVERSEに分かれるとありますが、これは運転席だったら助手席のXwとXtは無関係でしょうか?
・・・基本は、運転席側も助手席側も「同じ設定」になります。ここでの位相切り替えは、縦位相(ツィーターとドアウーファー間の位相整合)についての事なので、左右席共に「同じ設定」にするのがセオリーです。
計算式で「出た数値」を、取説の指示通りに設定すれば良いと思います。ツィーター側の位相切り替えのみですから、高域の周波数(の波長)が問題になります。例えば、4KHz(4000Hz)の1波長は約8.5cmなので、(-12dB/octのネットワークの場合なら)先の計算式で、距離差がたった4cm程度でも約180度ズレてしまう事になりますから・・・
(クルマの場合)縦位相に関しては助手席、運転席共に共通、左右席の距離差に関しては、ヘッドユニットなどのTA(タイム・アライメント)を使い「時間軸補正」するのが一般的です。また、縦位相に関してもTAが使える様なヘッドユニットやナビならば、TAを使っての方がより位相の「整合精度」が高い調整が可能になります・・・
書込番号:22669154
2点



評価の高いこちらの製品の購入を検討しています。
彩速ナビ(ケンウッド)と組み合わせる予定ですが相性が悪いということはありますでしょうか?
いままでがオーディオ、スピーカーともに同一メーカー(カロ)だったので、、
詳しい方教えて下さい。
書込番号:22607316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お使いの彩速の機種が分かりませんが、過去にZ904+X-170の組み合わせは聴いた事が有るので参考になれば・・・
相性と言う点に関しては、特に問題無いと思います。低域から高域まで、クリアでフラットな聴き応えですしボーカルの厚み等も価格帯を考えれば十分に納得出来る組み合わせと思いました。
異なるメーカーの組み合わせですが、特に低域側の再生に関しては「ケンウッド同士」の組み合わせよりレンジ感(特に下に伸びる)が良く感じましたし、アタック感のキレやスピード感もX-170の方が良い様に思いました。
音色に関しては、個人の好みが大きいので割愛しますが、高域の「キラキラ感」などはケンウッド(XS1703)の方が有ったように思いますので、この辺は好みで選んで頂ければ良いと思います。
個人的にどちらを選ぶか?と聞かれたら、彩速の「プロモードEQ」の調整幅に、より対応出来そうなX-170を選ぶと思います・・・(笑
書込番号:22607393
3点

機器同士の相性でしたら壊れ易くなるといったことはないと思います。
その音を好みと感じるか否かは十人十色になると思います。
DACの開発者自身が話題にされたこともあるのですが、最新が最良、高価な物が最高とはならないことも多く、自分の好みを知る事が機器選びでは必要になると思います。
ノイズが少なくクリア、だけど惹きつけられない音。
ノイズが乗るし帯域も広くない、だけど魅力的な音。
このような機器も存在していると感じます。
旭化成を例にAKM4499と4497、4490などを車内で聞き分け、最新はこっちだ、と差が判る方は指揮者以上の感性と思います。
家庭用ではメーカーの音色を目指すため、敢えて高性能DACの音を劣化させる作り方もあるみたいです。
コストダウンにもなりそうですが、中身を知らずに大絶賛されるオーディオマニアと呼ばれる方もいるため、悪くない手法とは感じます。
自動車用では素直なスピーカーに、調整や補正機能の高いメインユニットといった組み合わせが合う気がします。
車両により特に低音域は変わり易くなるため、よく聴く曲や重視する楽器など店頭でスタッフの方と話しながら、好みに沿ったものを探してみると良いのではと思います。
書込番号:22608566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(新)おやじB〜さん
書き込みありがとうございます。機種型番を載せずに質問してしまい申し訳ありません。
彩速のMDV-M705Wです。ケンウッド同士よりもむしろ良さそうとのコメントで安心しました。
具体的に特徴も書いて頂いてありがとうございます。
書込番号:22609010
1点

>すいらむおさん
書き込みありがとうございます。
故障等の心配はなさそうで安心しました。
おっしゃるように音の好みはそれぞれなので難しいですね。
カー用品店などで音の特徴を確かめてみます。
書込番号:22609015
0点



>たけ▲さん
https://www.alpine.co.jp/fitting_guide/speaker/toyota/prius_h21/audioless
上記のALPINE製品適合情報では、別途バッフル
ボードが必要ですが取り付け可能とあります。
詳細は販売店にお問い合わせください。
なお上記のHPはオーディオレスでの情報ですので
ナビ付き車の場合はフィッティングガイド画面で
→ナビ付きに変更してご確認ください。
書込番号:22600026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車種はスズキスイフトスポーツで、このスピーカーを購入検討しています。
カロッツェリアのメタルインナーバッフルUD-K612で取り付けられますか?
アルパインのインナーバッフル KTX-N172B が適合するのですが、書き込みをみるとネジを締めるのに割れやすかったり、年月が経つと脆くなるという意見が多くちょっと心配になりました。
4点

>clio5000さん
車種は違いますが同じ組み合わせで取付けしている人がいますので、バッフルがスイスポに適合しているなら取付け出来そうですよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2153338/car/2559720/4708294/note.aspx
書込番号:22306307
3点

>車種はスズキスイフトスポーツで、このスピーカーを購入検討しています。
>カロッツェリアのメタルインナーバッフルUD-K612で取り付けられますか?
・・・X-170Sですが、カロのメタルインナーバッフルで取り付け「可能」です。ただ、スイスポでプロフェッショナルパッケージの製品ならば、K612ではなく、UD-K616の方が該当するのでは?と思いますが・・・
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/inner_baffle/ud_k616.html
また、アルパインの「シナ合板製」のインナーバッフルの件。割れやすいというのは、下穴をあけずに、いきなり製品のネジ(5mm)を捩じ込んだりした場合や、締め付けトルクそのものが「過多」の場合に起こり易い症状です。
(キチンと下穴をあけて、手で優しく4本とも均等なトルクで捩じ込めば、割れる事は滅多に有りません。)
ただ、やはり木製で湿気や雨水などの「耐候性」の問題や、バッフル自体の「剛性の高さ」など、メタルに比べて「劣る部分」が有るのも確かなので、個人的にも予算が有るならやはりメタル製がオススメかと思います・・・
書込番号:22306329
4点

>clio5000さん
自分も(新)おやじB〜さんが言われている様にUD-K616が適合していると思います。
アルパインの適合表を見るとX-170Sを取付時はKTX-N172BかKTX-Y171HBを使用で「純正スピーカーグリル裏側の円筒リブを切除してください。」とあります。
https://www.alpine.co.jp/files/products/speaker/fit/pdf/2016-suzuki.pdf
パイオニアジャストフィットを見て17p系スピーカー取付でUD-K616を使ってもリブカットとはありませんのでアルパインとパイオニアだとスピーカーとブラケットの厚さが微妙に違うと思います?
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/SZ0002000_201701-999999.pdf?mtime=1542175282.0
アルパインスピーカーの方が前側に厚みがあるのかも知れません?
書込番号:22306384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hat-hatさん
ありがとうございます。付けられるので安心しました。
>(新)おやじB〜さん
たしかにUD-K616 ですね。ありがとうございます。
木製は丁寧に締め付ければ割れることないのは安心しました。
が、私の場合、DIYの内装剥がしは自信がないので、長く乗ることを考えると見えないところでの劣化は避けたいので
カロのメタルバッフルにしたいと思います。
>F 3.5さん
厚みの違いによりリブの切除が必要なくなるんですね。勉強になりました。
X-170S と カロッツェリアのメタルインナーバッフルの組み合わせることにします。
書込番号:22310459
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





