
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2017年5月16日 21:37 |
![]() |
12 | 7 | 2017年4月20日 08:41 |
![]() |
4 | 4 | 2017年2月8日 17:10 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年2月3日 21:33 |
![]() |
10 | 12 | 2016年12月21日 23:57 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年11月25日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当機種の購入を考えております。
取り付ける際のインナーバッフルボードなのですが、先走ってKENWOODのSKX-201Sを購入済みなのです。
当機種でも使用可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20897012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題は出ないと思います?
何処のメーカーもスピーカー取付穴位置はほぼ同じです。
アルパインの適合表には新型フリードは無いですね。
書込番号:20897080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
いつもお世話になっております。
アルパインのスピーカー適合情報には、アルパイン製のインナーバッフルボード使用で取り付け可能とありました。
各スピーカーメーカーとも、取り付け穴が共通なのであれば、大丈夫そうですかね?
書込番号:20897102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルパインのスピーカー車種別取付情報に新型フリードが出ていませんが大丈夫だと思います。
http://www.alpine.co.jp/speaker/fit/pdf/2016-honda.pdf
パイオニアジャストフィットを見るとUD-K5210なので普通のホンダ車用なので大丈夫だと思います。
書込番号:20897142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ありがとうございました❗
これから発注したいと思います。
書込番号:20897234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



毎日は乗りませんが(週1〜2回ほど)、取り付けて半年ほどです。
ツイーターはダッシュボード左右です。
USBメモリ内の音楽ファイル(MP3)を再生するコンポです。
エンジンは切っててもノイズは出ます。
ガ○ダムの、哀戦士という曲だけなんですが、音楽に合わせてジージー音が鳴ります。
他に200曲ちかくはあると思いますが、ジージー音が連動するのはその曲だけです。
会話は普通に出来る音量でも症状が出ます。こういう事は、ありえる事なんでしょうか?
もしメンドウではなかったら、哀戦士を聞いてどうだったかを教えてくれる方がいると幸いです。
(哀戦士はyoutubeにありますので、ドーノコーノして変換できると思います)
それか、みなさんの所持してる曲でジー音が出る特定の曲があるならば、曲名を教えてください。
試せるなら自分でも試してみたいです。
片方からしかジー音が出ないなら個体差・・・を考慮しても、まだ保証期間内なのでどうにかなるのなら補償して欲しいですが、
両方から出るとなると、もうこういうモノだと思うしかないのでしょうかねぇ
1点

特定曲だけでなおかつ圧縮音源からですから録音の状態が悪いのだと思いますよ
一度原版のCDを再生させて同じ音が出るかを調べるのが先だと感じます
書込番号:20758696
5点

車の何らかのパーツが共鳴しているのかもしれません。(理系ではないのであくまで憶測です)
車種、スピーカーは違いますが、私の車でもある特定の曲の特定部分だけにジージーっぽいノイズが乗るパートがあります。
同じ音源をDAP&イヤフォンで聴いても気になるノイズは全く感じません。
仮に静音シート?等で共鳴部分をケアしたとしても、今度は別の曲のある周波数が共鳴してしまうかもしれませんので、根本的対策は諦めています。
書込番号:20758769
2点

その曲の間は常にその音が出るのでしょうか? それとも曲の一部メロディ?
https://www.amazon.co.jp/%E5%93%80-%E6%88%A6%E5%A3%AB-%E4%BA%95%E4%B8%8A%E5%A4%A7%E8%BC%94/dp/B000J10CIA
CD買って鳴らしてみればはっきりすると思います
私感でjはそのMP3自体に原因がある気がします。
書込番号:20759462
1点

原因の切り分け第一弾として、
まずはスレ主さんが同じ音源をDAPで聴いてみてはいかがでしょうか。
それで原因が音源なのか車内環境なのかわかるのでは?
書込番号:20759774
2点

1985bkoさん、北に住んでいますさん、きぃさんぽさん、餃子定食さん
お返事ありがとうございます^^
結論から言うと、解決いたしました!
>その曲の間は常にその音が出るのでしょうか? それとも曲の一部メロディ?
その曲の間は常にではありません。出ないパートとでるパートがありますが、出るパートでは常に出ます。
DAPっぽいのを所持してませんので、あらためてPCのスピーカー(ロジ Z623 http://kakaku.com/item/K0000151696/ )
でそのファイルを再生したところ、車載状態ほどではありませんが、Z623のスピーカーに耳を近づけたところ、かすかに
ジー音が確認できました。しかし普通に聞く分には全然分からなかったです。
それだけこのDDL-R160Sが優秀という事なんでしょうね。
で、そのジー音が出るMP3ファイルのプロパティを見てみたんですが、なんとビットレートが64kbpsでした(笑)
もちろん64kbpsだからというのが完全な原因とは限らないのかもしれませんが。
前にCDをレンタルした時に、PCに取り込む時にビットレートの設定をしないまま取り込んでしまったのだと思います。
他のガ○ダムの収録曲も64kbpsになってました。あくまでもジー音が出るのは哀戦士だけですが。
で、あらためてCDをレンタルし直してビットレートの設定もして取り込んだところ、見事に(←?)ジー音は出なくなりました^0^
結局は主原因はビットレートなのか、取り込む時の不具合なのか、そのビットレートゆえの物理的共鳴なのかは分からないですねぇ。
なんかDDL-R160Sとは全然関係ない原因と結果で申し訳なかっだです。
しかしずーっと気になっていた事だったので助かりました。ありがとうございました^^
書込番号:20760549
1点

遅ればせながら、ご解決の方、良かったです。
取り込み時のビットレートについてですが、64kbpsとはやってしまいましたね。
通常では320kbpsで取り込むのがベターです。
あと応用になりますが、こちらのサイトで簡単なテストが出来ます。
320kbpsと128kbpsの音楽データーがそれぞれ用意されています。
それを再生してどちらのビットレートの曲が再生されたかを当てるのです。
正解率が80%以上であれば、あなたの耳はほぼ、320kbpsと128kbpsを聞き分けられる「耳」を持つことの証明にもなります。
是非、挑戦してみて下さい。
http://mp3ornot.com/
書込番号:20831374
0点

耳を肥やす方法は意外と簡単です。
それはひたすらMP3音源では無く、原盤CDを聞きまくる事!もしくは320kbps収録されたMP3を聞きまくる事!
ある日突然、64kbpsや、128kbpsのMP3データを聞いた時に、さぞや計り知れない音の悪さにあなたはショックを受けるでしょう。
ここではダイハツ純正8インチプレミアムナビと純正スピーカー、純正ツイーターの組み合わせを例にとって説明しますが、ナビへCD音源を取り込み時に「標準」か「高音質」の2つが選べます。
ここで「標準」でCD音源取り込み時に音の悪さを感じたら、あなたの耳はもう完全にハイファイ志向な耳へと変化しています。
良きカーライフを満喫なさって下さい。
書込番号:20831396
0点



1月末にタントカスタムを納車して、
DIATONEサウンドメモリナビ NMZM-W67D
DIATONEプレミアムサウンドシステム(ツイーター、フロント、リアスピーカー)
を、オプションで付けてもらったのですが、思っていたより低音が出ず
サブウーハーの取り付けを検討しています
デザインやほかの方のレビューを見てSWE-1500にしたいと思うのですが
ナビ本体にはRCAを差せるような端子はありません
このナビ(NMZM-W67D)に
外部入出力ケーブル LE-1610AV-FF
を使えばこちらのSWE-1500の取り付けは可能でしょうか?
いろいろ自分でも調べてみたのですがこちらのウーハーを取り付けている方がいらっしゃらなくて。。。
よろしくお願いします
1点

>らいる57さん
ナビにRCA端子がない場合はハイローコンバーターを付けて接続すると
スピーカー出力をRCAに変換してサブウーファーを接続できます。
オーディオテクニカなどからいろいろ販売されていますので検討してください。
https://www.audio-technica.co.jp/car/show_model.php?modelId=637
書込番号:20640117
1点

>らいる57さん
サブウーファーはバツ直接続がいいと思います。
取り付けはディーラーに依頼するのでしょうか?
ディーラーはオーディオ関係に詳しい人もいますがあまり詳しくない人もいます。
まずはディーラーに聞いてみてよく分からないようならスーパーオートバックスなどで
付けてもらうほうがいいかと思います。
書込番号:20640141
1点

>midoridaisuki3さん
ありがとうございます!助かりました
参考にさせて頂きます!
書込番号:20640871
0点



此のスピーカーを三菱自動車のekワゴン(B11W)2016年新車購入に付けたいのですが、アルパインのインナーバッフルボードで対応している商品の型番を何方か御教え頂けないでしょうか?
携帯電話では適合表を見れないし、問い合わせフォームも利用出来ません。(^^;
0点

KTX-M172Bです。
全グレードメーカーオプションのハイグレードサウンドシステム (8スピーカー:フロント16cm×2、リア16cm2way×2、ツイーター×2、パワーアンプ)装着車は取付けできません。
書込番号:20626826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F 3.5さん、早速の御回答有り難う御座いました。
助かりました。
書込番号:20627227
0点



ヘッドユニットのフェーダーをフロントに絞るとSWE-1200の音が出なくなります。
フェーダーの影響を受ける事は承知していますが、何か解決法はありますか?
ヘッドユニットのスピーカー出力線をフロントスピーカー側から取ると、フェーダーを絞っても音が消えない
ようになりますか?
どうかよろしくお願いします。
0点

リアに繋いでリア絞れば出ないのは明白だけど。
フロント繋いで試したら。
書込番号:20495316
3点

こんにちは!
現状はリアスピーカーケーブルから分岐させてSWE-1200に繋いでいる状態でしょうか?
一番の解決方法はRCAケーブルで繋ぐ事ですが、HUが対応していないということでよろしいですか?
フロントのスピーカーケーブルでつなぎ直す事ができれば、リアスピーカーの音量を絞ってもSWは影響を受けなくなります。
その代わりHU側でフロントスピーカーにHPFを掛けている場合はSWにもフィルターが掛かりますので、この点だけ注意が必要です。
書込番号:20495341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
単純に考えればそうかもしれませんね。
ちょっと、フロントスピーカー側につなぎ替えて
やってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20495351
0点

詳しくお話ししますと、スピーカー出力からSWE-1200にラインを引いていました。(たぶんリア側のスピーカー出力だと思います)
それを、元々、使っていたbittenDのサブウーハー出力とSWE-1200のアンプをPINケーブルでつなぎました。(スピーカー出力のラインは残っている)
その結果、フェーダーがセンターでSWE-1200の音は出るのですが、bittenのDRCでフロントに絞ると音が出ないのです。
書込番号:20495401
0点

>むっこのだんなさん
DOPナビ?なのでFかR出力のSP配線からしか接続出来ないのでどちらかに接続して接続した側の出力をフィーダーで落とせば音が出なくなるのは必然ですね。
ナビを社外ナビに(サブウーファー出力が無い物もありますが)変えるしか無いでしょうね?
書込番号:20495949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなり分かりにくいです。
ごめんなさい。
フロントとリアのスピーカーはbit ren Dを通して外部アンプで鳴らしていますか?
この場合でしたらbit ten Dの調整機能を使ってリアスピーカーの出力を下げてください。
フェダーは使いません。
フロントとリアスピーカーはHUの内蔵アンプで直接鳴らして、リアスピーカーケーブルだけ分岐させてbit ten Dにハイレベル入力して、サブだけbit ten Dでコントロール出来るようにした接続でしょうか?
どちらの場合でもフェダーでフロント寄りにしたらサブも一緒に小さくなりますね。
リアスピーカーのボリュームを絞るのは即ちサブのボリュームを絞っているわけですから。
これに対処するのでしたらフロントのケーブルに繋ぎ直すか(bit ten Dがフロント側の入力信号をサブに送れないとサブが鳴らせなくなります)、フェダーでフロント寄りにしてからbit ten Dの調整機能を使ってサブの出力を上げるか、サブのアンプのゲインを上げる位しかないと思います。
リアスピーカーをカットしてサブオンリーで調整するのが手っ取り早いとも思います。
書込番号:20496064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F 3.5さんありがとうございます。
おっしゃる通りDOPのナビを使っています。
ただ音は聞こえているようなので買い替えまでは考えていません。>
書込番号:20496439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>※ぱすてるカラー※さん
>F 3.5さん
>AS−Pさん
ありがとうございます。
bittenには外部アンプを通して、フロントとリアを鳴らしています。
皆様の意見を伺いあれこれ考えながらクルマを運転していたのですが、フェダーのバランスセンターでもいいかなと思いました。リアの音は僅かに聞こえてくる状態で、サブウーハーもそれなりに鳴っているし、フロントの音のバランスもいい状態です。
諦めました。何よりbittenでの音作り犠牲にしてまでは…、妥協しました。
親身になって皆様からアドバイス頂きましてありがとうございます。
書込番号:20496807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むっこのだんなさん
解決済みとなってますがお節介ですいません。
>ヘッドユニットのフェーダーをフロントに絞るとSWE−1200の音が出なくなります。
何故フェーダーをフロントに絞ろうと考えたのでしょうか?
もしかしてフロントにセパレートスピーカーを付けたのでリアは使わずにフロント2WAY+SW
運転席でマルチ接続で良い音にしようとbit ten Dを使ったのでしょうか?
bit ten Dの取り扱い説明書では
トーンコントロールは全てゼロ(フラット)に設定
バランスおよびフェダーはセンターに設定
などと書いてあります。
フェダーをフロントに絞ったとしてサブウーファーの音量を上げるのは
DRCの4番のボタンを押してノブ(ディフォルトはボリューム)を回すと
サブウーファーの音量がー11.5dBから0dBまで調整できます。
また別の方法でPCに接続して{出力レベル}のページで右端のSuB VoL
のレベルを上げていけば大きくなるのではと思います。
書込番号:20498451
1点

>midoridaisuki3さん
ありがとうございます。
フェダーでフロントに絞りたい理由はまだマルチではないのですが、ツーウェイで接続していましてフロントメインにと考えていたからでした。
bittenの取説まで載せて頂いたのですが、DRCでの設定は記載されました事は全て確認しました。
subの設定も0dbマックスにしております。
書込番号:20500848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むっこのだんなさん
システム全般の取り付けや調整はご自分でやってらっしゃるのですか?
私もフロント2way+サブウーファーでナビにbit ten D、5ch外部アンプ、
AT-HRD5などを追加してマルチ接続でハイレゾWALKMANでハイレゾの曲も
デジタル接続で再生できるようになっています。
(専門店で取り付け調整してもらいましたが不満なところがあり自分で調整に挑戦中です)
書込番号:20500923
1点

>midoridaisuki3さん
試行錯誤設定あれこれ悩みながら追い詰めています。
書込番号:20503584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



既に購入した方や知っている方にお尋ねします。
リモコンのサイズを知りたいのですが、何処を調べても記載されておりません。分かる方居ましたら教えてください。
書込番号:20424937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横9p・縦4p・奥行4p(ダイヤル面含む)です。
ただし写真を見て分かると思いますが車側の設置面がこのように、すぼまっています。
参考にして下さい。
書込番号:20425298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

roginsさん有難う御座います。
良いスペースがありましたのでこの機種を購入することにします。
書込番号:20426728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





