
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2015年8月31日 23:40 |
![]() |
19 | 6 | 2015年8月22日 00:13 |
![]() |
4 | 3 | 2015年6月28日 07:21 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2015年6月18日 12:29 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2015年6月10日 15:31 |
![]() |
2 | 2 | 2015年5月14日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日ヴェルファイア用アルパインBIG-Xナビのキャンペーンが量販店でやってたので見たり
聴いたりしてきました。
ヴェルファイアのは純正のスピーカーのままであまり良く聴こえなかったので、別のハリアー
にはDDL-R170Sが付いてたので聴いてみました。
しかしハリアーのBIG-Xも純正のスピーカーよりは良いと思いましたが、ボリュームを上げて
いくと歪んだような聴きずらい音に感じました。
サウンドナビも試聴できましたので聴いてみました。
良い音だと感じました。
素人同然なので上手に表現出来ないし好みとかもあるかと思いますが、原因はどんなことが
考えられますか?
ヴェルファイアにBIG-Xを付けて納車待ちのものとしては見栄え、大画面、画質やフィット感
は大満足でしたが音には不満を持ちました。
1点

音に対しての満足度は十人十色で、純正スピーカーでも満足な人もいれば
高級スピーカーに交換しても不満な人もいます。
しかしその他の原因としては
ツイーターの付いてる場所や角度が悪い
ドアのウーファーをポン付けでデッドニングもしてない
音質調整が未調整
サウンドナビのハード面に比べて劣っている
(ソフト面の調整能力も劣っている)
などが考えられます。
お金をかけてでももっと良くしようということでしたらプロセッサーを追加して
マルチアンプにしてみるとか、外部アンプも追加するとかプロに取り付け調整
すべて任せてやってもらうなど検討したほうがいいと思います。
書込番号:19097429
1点

とりあえず5000円前後のスピーカーでもいいから純正スピーカーと交換してみては?
書込番号:19097652
3点

midoridaisukiさん
ばいくきんまんさん
ありがとうございます。
デッドニングはしてなかったかもしれません?
音質調整も店の担当者がきちんと調整してあったのかわかりません。
納車されてから社外のスピーカーにまず交換してデッドニングなども
きちんとしようと思います。
音質調整もしっかり挑戦しようと思います。
それでも不満があるようだったらプロセッサー、アンプなども検討しなければ
ならないかもと思います。
その時はまた相談するかもしれませんので宜しくお願いします.
書込番号:19097695
1点

サウンドナビPREMIは音響関係はハード、ソフトとも飛びぬけた機能を秘めていますので
BIG-Xナビの音響関係では同じ音にはできないでしょう。
たとえばフロントセパレートSPを個別にいろいろ調整できるのがサウンドナビ
BIG-Xは個別に詳細に調整できないという差が音の違いになります。
書込番号:19097725
2点

月面宙返り22さん
ありがとうございます。
サウンドナビが附けられれば一番よかったのですが
ヴェルファイアには見栄え的に合わないので仕方ありません。
大画面、フィット感などを優先したためやむをえません。
三菱やパイオニアが大画面を作ってくれれば良かったのですが、パイオニアなどは最近になって
やっと8インチ画面を出してるようでは論外です。
書込番号:19097745
1点

どんな音量で聞いたのか分からないので想像ですが、BIG-Xとサウンドナビの内蔵アンプの性能の差かもしれないですね。
BIG-Xの内蔵アンプのほうが音量増にしたがって、おそらく歪みが増えたのでしょう。
書込番号:19100344
0点



当方エスクァイアに取り付けし、音質に満足していましたがさらにさらにと欲がでてしまい素人ながらデッドニングをしてみました。
はじめは気にならなかったのですが1ヶ月ほどしてなんとなく左右別々に音を出して見ると助手席側は低音がきいていて、運転席側は低音の響きがあまりなく高音が強めな聞こえ方です。
私的には助手席側の音が好みで、できれば同等に近づけれたらと思うのですが…これはやはりデッドニングのせいなのでしょうか?
ちなみにデッドニングにはオーディオテクニカのデッドニングキットにナビはアルパイン製BIGX-EX1000eqです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19065932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もBig Xにこのスピーカー、そしてデッドニングで楽しんでいます、プリウスですが。
左右の聞こえ方の差ですが原因を切り分ける為にナビからSPへ行く配線を左右のスピーカー配線を差し替えて気のせいなのか、確かにスピーカーとドアの影響なのか、それともナビ側による差異なのか確認してみては如何でしょうか?
蛇足ですがSWを取り付けており低音側はこれに任せています。
書込番号:19067181
2点

>Cafe Tomさん
そうですね…1度ゆっくりと確認してみます!
SWを助手席シート下に設置予定でして、運転席側の高音と助手席側の低音の差が明らかに違うのでSWを助手席側シート下に設置すると低音がかなりかたよってしまうのかな…?と思って悩んでいました(´・・`)
もし原因がわからなかった場合、SW設置後低音をカットしてしまえば気にならないでしょうか…
書込番号:19067223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も以前スピーカーを交換した際、同時にデットニングを行ったところ、同様に片側だけ低音の鳴りかたがおかしいことがありました。その時はスピーカー外周に巻く音漏れ防止材がスピーカーの振動部分に一部干渉してしまっていたことが原因でした。スピーカー交換する場合、多くはインナーバッフルを装着すると思いますが、そのためスピーカーがドア内側にかなり近くなり、思いがけないところでスピーカーに干渉している場合があります。
蛇足ですが、基本、低音はフロントドアのウーハーが担うもので、十分にウーハーが機能していない状況ではサブウーハーを加えても満足いく結果にはならない気がします(スレ主様は音の微妙な違いを聞き分けられる方だと思いますので)。どのようなサブウーハーをお考えかわかりませんが、お手軽なパワードサブウーハーではカットオフ設定も80Hzあたりがいいところだと思います。それ以上の音域をサブウーハーメインに鳴らすと低音にスピード感が感じられず、低音のつながりもいまいちではないかと思います。ウーハーの役割をサブウーハーで置き換えるのは無理があると思いますよ。
書込番号:19067671
5点

こんばんは!
確認なのですが、左右の音の違いというのは「運転席に座った状態」で右と左の音を確認されましたか?
それとも「運転席と助手席の中央」で右と左の音を確認されましたか?
「運転席に座った状態」では右と左の距離及び角度が違う為、聴こえ方は殆どの場合左右で違います。
「運転席と助手席の中央」で左右の音色の違いや音量の違いがある場合は、何か左右で音を変えてしまっている原因があるはずです。
以下は「運転席と助手席の中央」で左右の音色及び音量に違いがある場合の確認です。
ツイーターは高さや角度が左右対称になっていますか?
ツイーターは耳の高さで運転席と助手席の真ん中位を狙うとうまくいきやすいと感じます。
ツイーターに付属のパッシブクロスオーバー(小さな箱)のアッテネーターは左右とも同じ減衰量となっていますか?
右と左のツイーター及びドアウーハーの配線は±の極性に間違い無く、端子の奥までしっかりと接続されていますか?
スピーカーが内張りと干渉していませんか?
デッドニングは左右対称に行われていますか?
HUのフェダーは左右に振らず中央の0となっていますか?
タイムコレクションがかかっていたら一度OFFにしてみてください。
内張りを外しての確認も効果的です。
ドアウーハーの故障の可能性も0ではありませんので、左右のスピーカーをバッフルから外して裸で音量の確認もお勧めです。
もし上記の確認をされてなければ一度確認されてみる事をお勧めします。
バランスが崩れてしまっている状態ではSWを導入しても「???」となる可能性がありますので、考えられる条件を上げてみました。
少しでも参考になりましたら幸いです。
書込番号:19069268
3点

>※ぱすてるカラー※さん
>oieiさん
みなさん大変丁寧な回答ありがとうございます!
もういちど教えていただいたようにじっくり要所要所確認したいと思います(^^)
またわからないことがあれば教えていただきたいので、その時はぜひよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19069549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドアの左右の音が違うのは、車内で音が反射して消えたり、増えたりしているからです。
(定在波と言います。)
音は山谷のある波です。車内の高さや幅、前後奥行きの長さ。それとある音の周波数の1波長の長さが一致したりすると音波の山と谷がぶつかって音波が消えてしまったり、山同士、谷同士がぶつかって音波の音量が増幅したりします。
車にもよりますが、運転席に座っている場合、だいたい左右とも500Hzあたりの中音が弱くなるのと、右ドアの150Hzあたりの低音が消えます。
この現象はデッドニングはあまり関係ありません。
またサブウーファーの有無も関係ありません。(今回消えてるのは低音でサブウーファーは重低音を扱います。)
解決方法としては、デッキにツィーターやウーファーを左右別で音量調整できるのであれば、それでだいたい左右の音量バランスをあわせてください。
(ビッグエックスでは多分車種別専用設定である程度はあわせてくれているはずです。)
これ以降の対策は16バンドや31バンドの左右別イコライザがあるデッキ(サウンドナビ)に変更して、ワープルトーン等でバンドごとの周波数のテスト信号を出して細かくレベル調整していきますが、しすぎると音が死んでいきます。
イコライザを使用した場合でも音波の山同士の音量増幅は音量を下げることである程度マシになりますが、山谷の打ち消しは消えている波をイコライザが持ち上げることになるので、イコライザでは解決できません。
中音域の定在波による打消しはドアウーファーをスラントさせる(運転手向きに傾ける)と若干マシになりますが、低音の定在波はそれでも消えません。
ここはカーオーディオの限界なので割り切るしかない部分となってきます。
書込番号:19071819
4点



車に詳しくないので、皆様に伺いたいです。
現在、平成14年式のbBに乗っていて、ナビと純正スピーカーの交換を考えています。
スピーカーはこれ(STE-G170S)でナビはケンウッドの彩速ナビ MDV-Z702Wを付けようと思っているのですが、旧型のbBはインピーダンスの関係?(詳しくはわかりません)でフロント2箇所(ダッシュボードのツィーターとフロントドアスピーカー)の両方は交換できないと聞いたのですが、本当なのでしょうか?
なにか手立てはないものでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>旧型のbBはインピーダンスの関係?(詳しくはわかりません)でフロント2箇所(ダッシュボードのツィーターとフロントドアスピーカー)の両方は交換できないと聞いたのですが、本当なのでしょうか?
誰から聞いた話ですか?はい、ウソですよ〜ん、大丈夫と言いたいところですが、bBっていうと、
サウンドシステムのモデルがあったような気がするので、一概に大丈夫とは言えませんが、
いずれにしろ、ご自分で取り付けなさるわけではないようなので、
取り付けしようとするお店で聞いてみてください。
お店でそんな話をされたのなら、違うお店でお聞きすることをオススメします。
オートバックスとかイエローハットでも充分わかる、簡単なことなので・・・
まぁ、取り付けしようとする店でなくても気軽に聞いて良いと思いますよ。
書込番号:18914753
3点

多スピーカーのサウンドシステムが付いている場合は、簡単に交換は出ません
そのサウンドシステムの全てを殺して、交換するスピーカーのみを活かすならば問題はありません
しかし、その場合はスピーカー配線の引き直しが必要になるでしょう
純正で4〜6スピーカーの車ならば問題無くスピーカーの交換が可能ですよ。
書込番号:18915689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まきたろうさん
北に住んでいますさん
交換可能との事で安心しました。
返信ありがとうございました。
書込番号:18915802
0点



安いセパレートか
高いコアキシャルか
セパレートの方が 基本的には聴きやすいのでしょうか?
なかなか時間が無く 聴き比べする機会がありません ご意見お待ちしております
書込番号:18881536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツィーターを耳の高さにもってこれる安いセパレート・・・って思っちゃいましたが、
質問が変。同じ価格帯で比べてくださいな。
書込番号:18881750
2点

こんばんは〜(^^)
コアキシャルよりもセパレートの方が
音のステージを上に上げやすいですね。
またセパレートの場合、ツィーターの位置変更など調整巾の面でも優位です。
書込番号:18881756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツイーターが担当する高域の音は指向性が強く(直進しやすく拡散しない傾向)
音像を描き出したり、音場を再現する上でも重要な役割を果たしています。
そのため、ツイーターは取り付ける場所、高さ、角度を自由に決められるのが望ましい。
それが可能なのがセパレートスピーカーで最大のメリットといっても過言ではありません。
しかしインストール(取り付けから調整まで)がヘタだと、音がまとまらない変な感じに
なってしまうことが多々あります。
つまり上手にインストール出来れば最高の前方定位の音(あたかも目の前の空間で臨場感のある演奏や歌手の声が聴こえる)
になりますが素人には大変難しいのでプロに任せたほうが無難です。
一方のコアキシャルスピーカーは取り付けは割りと簡単で一点から音が出るので音がまとまりやすいのは
いいのですが、ツイーターもウーハーも一緒になっていてドアに取り付けるようになるため、音場も音像も
低くまとまってしまって前方定位の音にはなりにくくなってしまいます。
スピーカーを選ぶときは予算もあるでしょうから予算内で、いろいろと試聴して好みのを見つけるように
したほうがいいと思います。
書込番号:18882212
2点

自由度はセパレートの方が高いので自分の環境に合わせたり好みのセッティングにしたりできます。
単純に聴きやすさで言ったらコアキシャルでしょう。
書込番号:18882562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『聴きやすさ』はスピーカーの特性に拠るところが大きいと感じます。
DDLのコアキシャルは試聴した事が無いので分かりかねますが、数千円のコアキシャルはどれもツィーターの音がキツく『聴きやすい』とはとても言えない印象です。
(コアキシャルでツィーター指向性方向を変えられる物も有りますが、音像としてどうなのか疑問です)
ではセパレートなら『聴きやすい』かと言うと、そうとも言えず往々にして高音域が強く主張してくる製品が多い印象で、付属のネットワークで音圧を落とせれば良いのですが、調整機能が無い物ですとツィーターの取り付け位置や角度だけでは解消出来ない場合も考えられます。
沢山試聴してご自身で見極められるのが最善ですが、カーショップ等のボード上で聴くのと、自身の車両に付けた音と食い違ったりも多々有りますので、考慮されたほうが賢明に思います。
書込番号:18883342
1点

皆様 ご意見ありがとうございす
一概にセパレートが良いというわけでも
ないんですね
自分に合ったスピーカーを聴き比べてみます
ありがとうございました
書込番号:18883401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




取扱説明書に以下の様に記載されています。
■外形寸法...130(幅)×85(高さ)×154(奥行)mm
■重量.......0.6kg
書込番号:18857694
1点



DDL-R170Sの購入を考えているものです。
車種は三菱アイです。
ALPINEのインナーバッフルを使いDDL-R170Sを取り付けることは可能でしょうか?
書込番号:18774937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ALPINEの適合情報は確認されましたか?
KTX-M172B で取付可能と書いてあります。
注意事項もありますので確認してから取り付けてみてください。
書込番号:18775248
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





