
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年6月7日 10:23 |
![]() |
2 | 6 | 2012年5月25日 01:34 |
![]() |
0 | 6 | 2012年3月8日 23:12 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月8日 11:48 |
![]() |
3 | 2 | 2012年3月6日 21:34 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年3月4日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>ホンダフィット10thアニバーサリーに取り付けは可能ですかね?
http://www.alpine.co.jp/caraudio/fit/
・・・可能です。ただ、取り付けの際に別売りのインナーバッフル KTX-H173B(¥4200)が必要です。
http://www.alpine.co.jp/support/fitting/
・・・DYIでの取り付けはこちらを参考に・・・
書込番号:14613627
0点



DDL-R25Tの中古が手に入ったのですが、ネットワークケーブルがありませんでした。 ツィータなのでハイパスフィルタが必要なのはいろいろ調べて分かったのですがそれと同時にネットワークケーブル単体では手に入れられないという事も分かってしまいましたorz
そこで汎用品をみつけたのですが、クロスオーバーポイント2.2Khzとクロスポイント約 9.0KHzの2種類がありました。
DDL-R25Tの仕様が…
再生周波数帯域 2kHz 〜 90kHz
瞬間最大入力 160W
定格入力 40W
出力音圧レベル 90dB/W・m
インピーダンス 4Ω
となっているのですが、クロスオーバーポイントが違うとどのような違いがあるのでしょうか?
0点

川とも川さん、今日は。
DDL-R25Tのメーカー推奨クロスオーバーは8kHzで12dB/octとされています。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/dl?P1=1307&P2=880
既成品を使うというのなら、取り敢えずはメーカー推奨の値に近い物で、試されれば良いのでは。
ネットワークは、組み合わせるスピーカーの特性や環境等にも左右されますので、細かい調整は聴感上で(ご自分の好みで)行う事になります。
ですので、無難なメーカー推奨の値を参考にされた方が良いと思います。
検討してみて下さい。
書込番号:14595710
0点

Ken4555さん 返信ありがとうございますm(_ _)m
先ほどの後者の場合 9.0KHz 6dB/Oct っと書かれていたのですが、ざっくり言うとアルパイン純正の物に比べて少し高音からしか音がでずしかも少し音が小さくなる!っと考えれば良いのでしょうか?
その場合の差6dbっというのはかなり違って聞こえるものなでしょうか?
何分音響系を触り始めたばかりでよく分かっていないのでいろいろ質問ばかりしてごめんなさいm(_ _)m
書込番号:14595892
0点

川とも川さん
クロスオーバーネットワークについては、文献等で調べたれた方が理解が深まりますが、大まかな説明をします。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/crossmain.html
ネットワークで検討しなければならない点は、3つ程あります。
クロスオーバー周波数(Hz)
スロープ特性(dB/oct)
位相特性 の3つが重要になります。
クロスオーバー周波数は、読んで字の如く、ネットワークが重なる周波数になります。
組合わせるスピーカーの特性に合わせ、調整する事になります。(ネットワークにより信号が基準レベルより-3dB下がった点がクロスオーバー周波数になります。)
スロープ特性は、再生帯域を重ね合せる為に、ネットワーク回路を組んで減衰させるのですが、その減衰の仕方で回路の構成が決まります。(◯◯dB/octと言うのは、1オクターブで◯◯dB減衰するという事です)
位相特性(音波の波のずれ)は、信号がネットワークの回路を通る時に、変化してしまいます。これがうまく合わないとツイーターとウーファーの音が綺麗につながりません。(-6・-18・-24・-48dB/oct 正相、-12・-36dB/oct 逆相に繋ぎます)
これは、一般的な例ですが、減衰率の小さいー6dB/octは音の重なる部分が多くなり、つながりがスムーズで厚みのある音になりやすく、逆に重なりの少ない物はスッキリとしたクリアな音になります。
このような点を踏まえて、ネットワークを調整する事になるのですが、
川とも川さんが、どの様なスピーカーにR25Tを合わせるのかでも、違って来ると思います。
書込番号:14597603
1点

ど素人の僕の質問に親切に答えていただきとても感謝していますm(_ _)m
あれから素人ながらにいろいろと調べてみて(とはいえ素人ですorz)
WI12-CO 2.8KHz 12dB/Oct
このハイパスを組もうかと思っているのですが…スロープ特性を合わせるとボーカルがハッキリ聞こえるという情報を得たので!クロスオーバーはアルパインの推奨を超えてますが(再生周波数帯域 2kHz 〜 90kHzにはなんとか収まっていたので)
ご回答いただいた位相特性というのがいまいち分からないですT_T
正相・逆相とはどのような接続方法になるのですか?
現在の仕様としましては…
車種:ステップワゴンRG-1(運転席からツィータまでかなり遠いです)
ヘッドユニット:HONDA純正 インターナビ
フロントドアスピーカ:TS-J16(コアキシャルなのでツィータとしては被ってます)
ツィータ:メーカー純正(DDL-R25Tに変更したいです)
リア:KSC-SS10
この場合どのようにしたら最良の環境になるのかをお答えいただければ幸いですm(_ _)m
書込番号:14598268
0点

川とも川さん
位相特性の変化とは、大雑把に説明すると、信号がネットワーク回路を通過したと時、音の波が周波数によって変化する度合いが違うので、スピーカーから発音した時、ウーファー側とツイーター側の音の波がずれる事になります。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/main.htm
それを調整するため、正相(+→+・−→−)、逆相(+→−・−→+)接続を試す事になります。
川とも川さんの現在のシステムには、すでにフロント側にTS−J16が取り付けられているので、その高音部分に音を重ねる事になりますね。
ですので、あまり下の方までR25Tを再生しなくても良いかもしれません。
ただ、こればかりは実際に取り付けて見なければ判りません。
取り敢えず、ツイーター側だけにネットワークを繋いで再生してみてください。
純正ツイーターが装着されているようですので、その配線を流用される予定だと思います。
純正の配線の極性が判別できない時は、無理せずヘッドユニット裏のコネクター配線から分岐するようにして下さい。
http://www.alpine-fit.jp/pdf_file.php
書込番号:14601209
0点

Ken4555さん
いろいろと親切に答えていただきとても感謝いたします。
とりあえず教えていただいたようにツィータにだけネットワークを繋いで再生してみます。
本当にいろいろとありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14601857
1点



ツイーターをダッシュボードに置くのが嫌で
ピラーに美しく埋め込みたいのですが、
部品などありましたら紹介して欲しいです。
以前、どこかのサイトで見たような気がしたのですが
見つけられませんでした。
宜しくお願いします。
0点

パジェロの埋め込みは確か厳しいと聞いたことがあります。
調べると三菱は出てきませんね。
http://www.diyparks.com/car_audio/audio_accessory/alpine/tweeter.html
ハッキリは判りませんが、ご参考までに
書込番号:14259818
0点

kenvelさん、こんばんは。
埋め込んでいる訳ではありませんが、こんな方法は如何でしょう?
ツイーターから出てる脚を利用して、ピラー部内装と天井の接合部にねじ込むのはどうでしょうか?ちょっと無理やりですが、最終手段として・・・・・
書込番号:14259882
0点

自作なら↓が参考になりますが難易度は高いかも・・・。
http://minkara.carview.co.jp/note/searchunit.aspx?kw=%e3%83%94%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%84%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%9f%8b%e3%82%81%e8%be%bc%e3%81%bf
書込番号:14260001
0点

オーディオ専門店で、ピラー部をワンオフで作るしかないでしょうね。
それなりに金額がかかると思います。
書込番号:14260955
0点



フィットRS前期に乗っています。
ヘッドユニットiDA-x305
サブウーハー SWE-1500
イコライザー インプリント
フロントドア デッドニング
今度、PDX-F4とDLX-F17Sを購入してフロントマルチにしようと思っています。
そこでF17Sのネットワークは入力が1箇所、出力がウーファーとツィーターですよね!?
マルチで組む際には…
F4(4chアンプ)NT(ネットワーク)W(ウーファー)TW(ツィーター)
1.アンプからネットワークの入力に2ch
→ W
F4 ⇒ NT
→ TW
2.アンプからウーファーは直で1chはネットワーク入力、ツィーターに出力
F4 → W
→ NT → TW
どちらがいいのでしょうか?
わかりづらい表現ですみませんが、ご教授お願いします。
0点

>ヘッドユニットiDA-x305
サブウーハー SWE-1500
イコライザー インプリント
フロントドア デッドニング
・・・インプリントを使えるという事は「PXA-H100」もお使いでしょうか?もしお使いならば、F17S付属NWは使わずに、H100からF4への接続(RCAピン接続)になると思いますが・・・
それとも、マルチ(アンプ)システムじゃなくて、NWを使った「バイアンプ接続」にしたいと言う事でしょうか???
書込番号:14216634
1点

(新)おやじB〜 さん 回答ありがとうございます
PXA-H100を使用してフロント2.1chにしています。
NWは使わないほうがいいんですか?
クロスオーバー設定などはHUでできますが…
NWをはさんだほうが良いのかと思ってました。
HU→(AiNet)→H100→(PIN)→F4→(SPC)→NW→(SPC)W
→(SPC)TW
※SPCはスピーカーケーブルのことです
となるのかと…
NWつけたほうが音質良いのではないのですか?それとも抵抗増やさないほうが良いということでしょうか…?
いろいろと調べてはみるものの、いまいち理解できないもので…
よろしくお願いします。
書込番号:14218748
0点

自分なりに勉強しました。
某サイトに、こんな記述がありました。
『一般のパッシブネットワークによるマルチスピーカーシステムは、パワーアンプとスピーカーの間にコイルやコンデンサが入るため、周波数によりインピーダンスが変化したり、位相歪みやパワー損失などにより、信号が劣化します。また、スピーカーの音圧レベルの調整も困難です。さらに、クルマによりスピーカーの取付け位置が異なるので、クロスオーバー周波数の特性もそれに合わせる必要があるのですが、それも不可能です。
これらの問題を全て解決するのがマルチアンプシステムです。サブウーファー、ミッドウーファー、トゥイーターの各スピーカーユニットに、専用のパワーアンプを設け、メインユニットからのオーディオ信号をエレクトロニック・クロスオーバーで周波数帯域分割を行い、それぞれのパワーアンプに帯域別の信号を入力する方法です。
これにより、パワーアンプとスピーカーを直結することができます。
またそれぞれのスピーカーのクロスオーバー周波数やレベルも自由自在に設定できるため、スピーカーの組み合わせも自由で、クルマ個々に合わせた適正なチューニングができます。
さらに、それぞれのパワーアンプの周波数帯域が狭くなるので、信号波形の歪みも低減します。』
というわけで…
マルチアンプ接続をしようと思っているので、NWを挟まずにアンプから直でSPに接続し、
H100で調整します。
書込番号:14258160
1点



今、所有している車のフロントスピーカーですが、純正からDLX-F17SとDLX-F177のどちらか購入しようと考えています。この二つのスピーカーですが、大きなスペックの違いについてご教授お願いいたします。
0点

・・・簡単に分けるなら、ハイパワーの外部アンプで鳴らすならF177、ヘッドユニットの内蔵アンプならF17Sがオススメです。
F177、ただ鳴らすだけなら内蔵アンプでも鳴りますが、持ち前の良さが出ません。出来るだけハイパワーなアンプで「ブンブン」鳴らすと真価を発揮します。中低域の再生に余裕が有るので、hip hopやlapなどが向いていますし、ノリやキレも良い感じで鳴ります(同社のアンプやロックフォードなどが向いています)
対する、F17Sは、上級のZ17PROが「お手本」で、音質とDDLの高効率を求めたモデルで、数値以上に能率、感度が高いのが特徴です。内蔵アンプでも十分に鳴りますが、アンプの「クオリティ」をもろに暴露するタイプなので高音質ヘッドユニットがオススメです(パイオニアP01や旧P940、ナビならサイバー、アルパインならx088辺り・・・)
もちろん、外部アンプでも鳴らせますが内蔵と同様に「高音質タイプ」がオススメです。同社ならF4アンプ、パイオニアならA900、ビーウィズ107s辺りが向いているかと・・・あっ個人的なオススメですが、P01の「付属アンプ」もICアンプで手軽なのに、異様に高音質でマッチング良いと思いました。ヤフオクで安く入手するという手も良いかと・・・
書込番号:14250762
3点

ありがとうございます!
実は、ベッドユニットがアルパインのX08sなのですが、貰い物のカロD6400アンプと組み合わせしようとしていましたが、内臓アンプのほうがよいでしょうか?
書込番号:14250816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて投稿させて頂きます。ルークスの純正ツィーターからアルパインのDDL-R25Tを KTX-S03WRを使って交換しようとしましたが純正についていたコネクタ部分の加工をどうすればいいのかわからずどのようにすれば取付できるのか初心者に宜しければアドバイスをお願いします。
0点

ルークス君さん、こんばんは。
DDL-R25TとKTX-S03WRの取付説明書、目を通しましたが、HDの配線コネクターと車両側のコネクターの間にDDL-R25T附属のネットワークコードを割り込ませるように記されています。
特に、配線やコネクターを加工する必要はないように思われますが、どの様な点が疑問なのでしょうか?。
書込番号:14240374
0点

お早くご回答頂きありがとうございます。実は純正ツィーターのカプラー(コネクター?)を外しててっきりそれにツィーターの配線を繋げて終わりかと思っていたのでこれをなんとか加工したらツィーターは繋げられるのかと思いまして(汗
もし出来るのであればその方法も教えて頂けると助かります。
書込番号:14240515
0点

そういう事でしたら、注意する点をいくつか。
DDL-R25Tのネットワークコードの中程には、ネットワーク回路が搭載されており、原則的にネットワークコードを使用せずに取り付ける事は出来ません。
これは、ツイーターは低域信号の耐入力が低い為、ローカットした信号を入力しないと、壊れてしまう可能性が高くなります。(HU側でネットワーク調整が出来る等であれば直結は可能です。)
一般的には、ネットワークコードのギボシ端子のオスメスに合わせ、純正スピーカーコードにギボシ端子を取り付ける事になります。
スピーカコードのプラスマイナスは、純正のツイーター等から確認することになります。
簡易的な取付で済ますのなら、ワンタッチコネクターを使用する事も出来ますが、その場合は取り付けるコードの太さに合わせてコネクターを選定して下さい。大きすぎると、振動等でゆるみ、接触不良の元になります。
ルークス君さんが、あまりこのような事に慣れていらっしゃらないのなら、取付説明書に記されている様に、HU裏での接続の方が無難ではないかと思います。
書込番号:14241013
1点

なるほど〜。もっと簡単に出来ると思って甘くみていました(泣
詳しく教えて頂きましてありがとうございます!説明書通りになんとかやってみます!ありがとうございました。
書込番号:14241116
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





