
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年2月19日 12:53 |
![]() |
2 | 3 | 2012年2月19日 08:25 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2012年2月16日 23:59 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月6日 19:57 |
![]() |
2 | 4 | 2012年2月3日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月25日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DLX-F177 を購入しようと思っているのですが、本体購入前に
友人がトヨタ車につけていたバッフルボードを譲ってくれるそうなのですが、
自分の車は日産車(キューブ Z11)なのですがトヨタ車用のも使えるでしょうか?
日産用、トヨタ用では具体的にどこが違うのかご存じの方いらっしゃいましたら
お知恵をお貸し下さい。
また細工をすれば使えるようでしたら、どの部分を細工すればいいのか
アドバイス頂ければと思います。
どうかよろしくお願い致します。
0点

インナーバッフルのメーカーによっても若干寸法が違う場合もあるかと思いますがここで各社のインナーバッフルの寸法が見れますので一度比較してみては?
http://www.aodea.jp/h/h1.html
書込番号:14173633
0点

>日産用、トヨタ用では具体的にどこが違うのかご存じの方いらっしゃいましたら
お知恵をお貸し下さい。
・・・バッフルを固定する「ボルト穴」の位置が違います。無理クリで流用するのなら、ドア鉄板(インナーパネル)に新規に「ボルト穴」を開ける必要が有ります。ドア鉄板側の「錆止め対策」が必要ですし「ガタつき無く」付くかどうかはクルマにも依りますので実車での「現物合わせ」が必要です。
ちなみに、クルマメーカーが同じでも「車種別」「年式別」で対応するバッフルは変わりますので適応表で確認が必要です。
書込番号:14175005
0点



初めまして、
セレナでフロントにDDL-RT17Sを入れる予定です。
リアはコアキシャルを検討中です。
皆さんならリアにどのスピーカーをチョイスしますか?
洋楽、J-POPなんでも聴きます。
教えて頂けると助かります。
お値段は2万円までと考えてます。
0点

特に、5.1chとかこだわらない場合でも、フロントとリアの音質は揃えた方が無難です。
流れ的には、同じDDLシリーズで良いと思うのですが、敢えて質問されているのは、理由があるのでしょうか?。
書込番号:14172712
0点

ken4555さん、
お返事ありがとうございます。
やっぱり無難ですよね。
5.1chには拘っていないのでDDL-RT17Cが
いいかと考えてました。
ミニバンでリアはあまり重視しない人が
多かったので他の安価なものにしようか
検討していました。
書込番号:14172885
1点

そうですね、後ろに人が乗る時だけ音を出したりする方も、いらっしゃるようですね。
それでしたら、リヤのスピーカーをアルパインのSTE-172C辺りにして、フロント側にもう少し予算を廻して、DLX-FT17Sにするというのはどうでしょうか。
ウーファーが、上位機種のF17Sの物と同じで、試聴した感じもなかなか好い感じでした。
検討してみてください。
書込番号:14173955
1点



こんにちは、はじめまして。このたび我が家のオンボロ車のSPが壊れたようで、カーオディオ一式を交換したいと思っております。
予算三万以内で対象SPを絞り、試聴をした所こちらのDLX-FT17Sが気に入りました。(正直、量販店での試聴ではよく判りませんでしたが。またより安いKFC-XS170も気になりましたが)
量販店での説明によると、こちらのDLX-FT17Sはネットワークモードで使用する際、リケーブルが必要ないとの事でした。(DDL-RT17S、DLX-F17Sは必要)しかし、初心者の私には、そのことがまったく理解できませんでした。過去のクチコミを拝見しますとNO.13696807の音遊小僧さんが、それに近い事が触れられている、気がするのですが。
不慣れな作業ゆえ、リケーブルは避けたいと思っているのですが、本当にDLX-FT17Sはリケーブルなしで取り付け可能でしょうか?尚、HUはDEH-P099、車はレガシーワゴン・250S(BH9)になります。ご回答宜しくお願い致します。
1点

水晶オヤジさん、今晩は。
少しお尋ねしますが、現在のスピーカーはどの様な物を使われていたのでしょうか?(FT17Sの様な2ウェイ型でしょうか?)。
どの様な構成で使われていましたか?(フロント側だけ2ch・フロントリヤで4ch等)
また、FT17Sをどのように使われる予定でしょうか?。
HUのP099は、デジタルクロスオーバーネットワークやタイムアライメント等を搭載している製品のようですので、現在の構成が気になります。
書込番号:14154009
0点

Ken4555様、早速のご回答ありがとうございます。またご返答が遅くなり申し訳ございません。
ご質問の現在のシステムですが、純正のケンウッドで、フロント・2ウェイスピーカー、リア・コアキシャル、に純正HUでございます。フロントリヤで4chになります。ちなみにツイーターは、サイドミラー裏に付いております。
DLX-FT17Sの使い方でございますが、P099のデジタルネットワークを使い、フロント2ウェイで使いたいと思っております。ツイーターの位置はダッシュボードの左右一番奥を考えております。
ちなみに自分の車は、ダッシュボードの左右の高さが、違うので困っておりますが。
恐れ入りますが、昨日と本日は、20時すぎからネットを閲覧できなくなりますので、ご返答が明日
夕方になります。申し訳ございません。ご回答をお待ちしております。
書込番号:14157760
0点

自分は、ツイーターの配線を新規に設けるのが、一番手っ取り早くて確実だと思います。
推測ですが、現在の純正HUのアンプで、4chのスピーカーを駆動しているとすれば、フロントドア内には1ch分の配線がきているはずです。サイドミラー部の純正ツイーターの配線はドア内部で分岐されているのではないかと思います。
この点は、ディーラーに問い合わせるか、ドアの内張をはずし現物で確かめるかした方がよいと思います。
一方、FT17SをP099のネットワークモードで駆動するとなると、P099のアンプから直接、別々に、ツイーターとウーファーに接続しなければなりません。
フロントドア内に、1系統の配線しか来ていないとすると、ウーファー用にしか流用できません。
ダッシュボード上にツイーターを配置するのなら、直接配線をP099に引いた方が、確実だと思います。(ダッシュボード内であればまだ距離も近いです)
過去スレで、音遊小僧さんがリケーブルについて仰っている主旨は、FT17Sは付属のネットワークが、ツイーターとウーファー用に別々に用意されているので、アルパイン製上位機種や他メーカーのそれとは違い、個々のスピーカー近くでネットワークを取り付けることが可能になり、純正のスピーカーの配線を流用しやすくなっている、との意味だと思います。
たぶん、ショップから聞かれたリケーブルの話も、付属のネットワークを使い、純正位置のスピーカーと交換し、配線を流用できるとの意味で、P099のネットワークモード使用時のリケーブルを言っているのでは無いと思います。
やはり一度、純正の配線がどこに来て、どこで分岐しているかデイーラー等で確認された方が、確実で間違いが少ないかもしれません。
書込番号:14159635
1点

Ken4555様、ご親切なご回答ありがとうございます。
販売店のリケーブルの話は、双方の誤解だったのですね。
ネットの情報ですと、Ken4555様の推測とおり、純正ツイーターの配線はドア内部で分岐されているようです。FT17Sのツイーターを分解しユニットを純正ツイーターの中に組み込みも考えましたが、R25Tの振動板はそこそこ大きくて無理なようでしたので、ダッシュボード奥と考えました。
>>自分は、ツイーターの配線を新規に設けるのが、一番手っ取り早くて確実だと思います。
車種によってもリケーブルの難易度は異なることと思いますが、ダッシュボードへの配線は初心者にとって難しいものではないでしょうか?。
また、もしリケーブルする場合、ツイーターとウーファーへのケーブルの長さは、まったく同じにした方がよろしいのでしょうか?(同じにしないと位相が変わる??)
書込番号:14162800
0点

そうですね、たとえば自分がダッシュボード上にツイーターを取り付けるなら、できるだけ左右の条件が同じ場所で、見通しがよい場所に決めます。
ダッシュボード等にはあまり穿孔したくないので、スピーカーケーブルはパネルの隙間等から外に出します。
ピラーカバー等をはずすと、細身のケーブルぐらいは十分通す隙間があるものです。そこからダッシュボード内に下ろしたケーブルをHU裏まで引き込み、たるんだ部分等は既存のステー等にタイラップやビニルテープで固定します。
運転席の足上や、グローブBOX等をはずしてみると解りますが、結構隙間は空いています。この間を通して配線します。
そんなに難しく考えなくてもよいと思います。
ケーブルの長さについては、あまり気にしても意味がありません。長さの相違がメートル単位なのでしたら、聴感上違いが出てくるかもしれませんが、それよりもケーブルの違いの方が顕著に現れます。
実際には、純正の配線を流用したりするのですから、あまり気にしても仕方がないと思うのです。
書込番号:14163792
1点

Ken4555様、稚拙な私の疑問質問にお答えくださり、本当にありがとうございます。
やはり、デジタルネットワーク等に挑戦してみたいので、リケーブルを試みてみようと思います。
私はダッシュボード上にツイーターを取り付ける場合、ダッシュに穴を開けるのかなと思っておりました。
もう一度スピーカーの選択から、各ボード・パネルの取り外し方まで勉強し直します。
もし、解決できない疑問にぶつかりましたら、こちらのクチコミにお邪魔させて頂きますので、
その際は、宜しくお願い致します。
書込番号:14164198
1点



現在、純正のナビ(クラリオン製)のままフロントスピーカーのみを交換しております。簡易デッドニングできるパイオニアのインナーバッフルボードを用いてコアキシャルDDL-R17Cをフロントに装着しております。交換当時は、音質の改善ができたと満足していたのですが、次第に慣れてきました。そこで最近、セパレートスピーカーに交換しようかと考え始めました。
インターネットなどで調べた結果、高価なスピーカーに交換すると、純正ナビのアンプでは能力不足で外部アンプを設置する必要があること、またケーブルの弾き直しなど、別途の追加費用が結構かかることが判って少し躊躇しております。マニアではなく少し音質を改善したいのという希望です。
そこで質問なのですが、
(1)本スピーカーは、インナーバッフルボードで装着できるのでしょうか?ドア加工しないと装着できないスピーカーでしょうか?
(2)純正ナビに接続して、大丈夫なスピーカーなのでしょうか?それとも外部アンプを装着しないと効果のないスピーカーなのでしょうか?
(3)簡易デッドニングではなく、しっかりとしたデッドニングしないと能力の出ないスピーカーなのでしょうか?
以上、アドバイス、ご意見等よろしくお願い致します。
0点

ficolinmbpさん、こんばんは。
(1)の質問について
現在のRT17Cと同寸法ですので、問題は無いと思います。
(2)の質問について
RT17Cの能率が91db、F17Sの能率が89dbでちょっと低くなります。
多少パワーを必要とするのは確かでしょうが、一般的な音量でしたら、再生は問題無いと思います。
スピーカーと一緒に、導入しなければならない程でもないと思います。
(3)の質問について
確かに、デットニングは、ある程度迄施さないと、効果が薄くなってしまう物で、やはりすると言うのなら、一通りの事はした方が良いと思います。
F17Sの様なユニットは、駆動力も必要としますが、再生能力も高いため、スピーカーがドアを揺さぶる様な感じになって行きます。対策は、必要となって来ると思います。
書込番号:14096296
0点

Ken4555さん
ご意見・アドバイス、有り難うございます。
色々な書き込みを見ると本スピーカーの能力を発揮するための最適化というか、ケーブル交換、外部アンプの装着して居る方が多いので質問した次第です。
現在、純正ナビ(クラリオンのN708相当)を使用しておりRCA接続ができないので、機器の増設には制限があるようです。ナビの交換となるとナビが無駄になるので、デッキ機能としては上級ではないのですが現在のナビを生かしながら音質を改善できるスピーカーを探しておりました。
当初、DXL-FT17Sを考えていましたが、交換するならツィターの良いDXL-F17Sかなと考えたのですが、ツィーターが結構大きそうですね。ツィーターはダッシュボードに直づけしている車は少ないようですが、やはりピラーに埋め込む方が見かけや音もいいのでしょうか?また本スピーカーは付属のネットワークを使用するのが普通ではないのですか?
書き込みを見ると、マルチ接続のようなものがあり、マルチでないと本スピーカーの能力が発揮できないとなると、また考え直しかなと心配しておりました。
「普通の音量であれば、純正ナビで問題ない」というアドバイスを頂き、安心しました。
書込番号:14097920
0点

ツイーターの取付け場所で考慮すべき点は、左右対称に取り付けられるか、障害物が無いか、耳の高さ近くに音像を結べるか等です。ダッシュボード上に取り付けても、実用上大きな問題にはなりませんが、最近はメーカーからツイーター取付キットや交換用パネル等が用意されている事も有り、Aピラーやドアミラー部にツイーターを取付ける事例が多くなっています。
ツイーターは指向性が高く、取付け場所と向きで、音場や音像が大きく変化します。その辺りも考えて置く必要があります。
また、ネットワークについては付属の物を使用するのが、たしかに一般的なのですが、ホームオーディオのそれとは違い、色々な車種に取付けられるカースピーカーのネットワークには汎用性が求められます。
ツイーター側は、前述した様に取付け場所や向きに影響されますし、ウーファー側はドアの作りや内容積、デッドニングの有無や内容で音質が変化します。
それを最適化する為に、マルチウェイやタイムアライメントを使って、調整する事が多くなっています。
純正HUでも、バイアンプ接続ぐらい迄は、工夫すれば出来ますけれど。
書込番号:14100041
0点

ken4555 さん
再度のアドバイス、有り難うございます。
専門用語的な言葉が出てくると十分理解できない箇所もあります。量販店かどこかに行って聞いてみます。
書込番号:14116575
1点



ご自身で施工された経験のある方への質問です。
純正のフロントスピーカーとツィーターを、アルパイ ンのDDL-RT17Sに交換する予定なのですが、純正品のツィーターのケーブルは、フロントスピーカーまで配線 されているでしょうか?
書込番号:14094501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お尋ねしますが、純正の配線がフロントスピーカーとツイーターの間を繋いでいるのかという主旨の質問なのでしょうか?
書込番号:14102740
1点

ネットワークからツィーターにつなぐ際、純正のケーブルが配線されているのであれば、それにつなぐだけでよいのかと思いまして…。
やっぱり、ディーラーに聞けばよい話ですね。
書込番号:14103015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDL-RT17Sのウーファー部は、ネットワーク回路を通さない全帯域入力の為、ウーファー部に必ずしもネットワークを取り付ける必要はありません。(取扱い説明書のツイーターをヘッドユニット、アンプから配線する場合 参照)
ですので、純正のツイーター配線にネットワークをつないでツイーターを取り付けられるのではないかなと思ったのですが。
書込番号:14103759
0点

ken4555さん
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:14104303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マイナー後プリウスを検討しています。
Gは運転席がパワーシートとのことなのですが、このウーハーは取付できるのか知りたいです。
ダメならオプション付けてSもありかなと・・・
マイナー前用の専用バッフルもあるようですが、マイナー後にも取り付けられるものなのか、ご存知の方、教えてください。
0点

タダ置くだけだからバッフル関係ないし。
運転席下が干渉するなら他の場所に設置位置変えれば良いと思うけど。
書込番号:14063732
0点

AS-Pさん、早速ありがとうございます。
室内に余裕がないプリウス、トランクも割と使用すること、シート下にエアコンダクトがあることから、プリウス専用バッフル使用を考えています。
バッフルは形状見ると左右非対称であることから、助手席には使えないようなのですが・・・
使用された方はいませんか?
書込番号:14065253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





