
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年1月16日 22:58 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月16日 22:51 |
![]() |
2 | 7 | 2011年12月25日 02:58 |
![]() |
3 | 6 | 2011年12月13日 21:11 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月29日 09:49 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月24日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インプレッサG4を注文し納車を待っています。アルCDA-117JiとDLX-FT17Sを取り付けようと考えています。スバルの方にスピーカーは16cmになってしまいますと言われました。確かに純正は16cmのようです。インプレッサG4には、インナーバッフルボードを介しても、17cmのスピーカーは取り付けることはできないのでしょうか。
また、カロDEH-P940+DLX-FT17Sという組み合わせはどうでしょう?
2点

やってみないとわからないってところでは
ないでしょうか
自分はスポーツで来月ディーラーにて取付予定で
やってみてダメなら諦めて下さいと言われてます
書込番号:13952003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べていませんが、取付情報をお調べになって、取付スペース(奥行き)などを確認して下さい。
取付可能で、バッフルボードが既製品で売っていない場合は、オークションなどでオーダーメイド的に加工(16cmバッフルを17cmに)対応できる方に聞かれても良いかと思います。
書込番号:13963339
0点

解決済みとなっていますが状況の報告を・・・
本日フロント17cm、リア16cmの取付をディーラーで行いました
前車GH2より取り外したスピーカーを無加工で取り付けました
このことから基本的に取付に必要な部品はGH2と変わらないようですので
GHの取付情報を参考にしていただければ取り付けられると思います
解決済みですが失礼いたしました
書込番号:14031475
1点



いつもお世話になります。
取り付けに関しての質問です。
車はヴェルファイア
ナビはアルパイン、ビッグX X088です。
説明書のBに「チューナブル・ネットワークとスピーカー線を接続する。」の項目で
・ツイーターをウーファー部から配線する場合
・ツイーターをヘッドユニット、アンプから配線する場合
・ツイーターとウーファーをヘッドユニットの4chアンプにマルチ接続する場合
と3種類書いてるのですが。そこで質問です。
@1番目と2番目では音質が変わるのでしょうか?
Aヴェルファイアには元々ツイーターが付いているのですが、1番目の取り付け方では元々の配線は外したままでよいのでしょうか?
1番の方法は試してみたのですが元々の線を放置のままでもウーファーは鳴るようです。
2番の方法は試してませんがヘッドユニットからの配線を加工しなければならないようです。
それがわからないくらいなら取り付け頼め。という意見もあるかと思いますが。
どなたかご自分で取り付けなさった方がいらしたら是非ご助言よろしくお願いいたします。
0点

hanakariさん、こんばんは。
@の質問について
これは、ツイーターとウーファーを取付けた際の場所によって使い分けるもので、HU等からの接続の仕方は変わりません。音質の差が有ったとしても、問題のなるほどでは無いと思います。
Aの質問について
DLX-FT17Sのツイーターと純正の物を交換されているのでしょうか?。それでしたら、現在ウーファー部の配線から分岐されていると思うので、使用する必要は無いと思います。
フロント側の出力が出て来ていれば、そこにネットワークを繋げれば、2番目のツイーターをヘッドユニット、アンプから配線する場合の近い接続が、出来るのではないかと思います。
書込番号:14030916
1点

Ken4555さん
丁寧なご返信ありがとうございます。
1の場合はフロントドア窓付近にツイーターを付けるのに
2の場合はダッシュボード前部分あたりにツイーターを付けるのに
というような自分なりの解釈をした次第です。
ヴェルファイアのノーマルツイーターはダッシュボード前部分に埋め込みで、そこへのスマートインストールキットも購入してますので2の方法で配線加工が面倒でなければそちらで取り付けしたいと思います。
1の場合でノーマルツイーター配線を放置でDLX-FT17Sのウーファーもツイーターもつけて鳴っていたようなので2の場合で配線加工が面倒な場合はドアからの引き回し作業がありますが1の方法でやってみたいと思います。
重ねてご丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:14031435
1点



プリウスαに乗っています。ナビなし設定で、前の車からの楽ナビ(1DIN)を取り付けようと思ったら壊れ、新しくAlpineのCDデッキ(1万弱)やスピーカー+ライン引き+デットニングを考えているのですが、予算の関係などで只今ストップしています。
初歩的な質問になりますが、良ければ教えて下さい。
標準的なスピーカーのつなげ方(フロントはフロントドア、リアはリアドア)ではなく、フロント側だけで音を鳴らす時の事です。
つなげ方は一応理解したのですが、
(CDデッキ)フロントスピーカー → ツイター
(CDデッキ)リアスピーカー → フロントドア
(CDデッキ)ウーハー(出力があれば)→ リアドア
普通に、つなげて鳴らせばよいのでしょうか?
何を言いたいかというと、一般的なつなげ方だとツイターはハイパスフィルター?もしくはネットワーク経由でつなげたり、純正ツイターだと電解コンデンサが取り付けされていると思います。
そういう部分を取り外さなくて良いのかどうか聞きたくて書きました。
予算の関係などで、今は『SXS-69S』に気持ちが向いています。一番気になっているのが、ツイターのスピーカーが大きいので魅力的で。
本当は『DLX-F17S』を買って取り付けたいです。そうなると、『アンプで鳴らせ』と悪魔のささやきが・・・
なので、気持ちを抑えています。あくまで、自分で取り付けします。良ければご意見下さい。
0点

追加で(聞かれると思うので)
CDデッキ側での詳細な音質設定は行いません。あるとしたら、純正デッキのような調整(前後左右、高音、低音)とお考え下さい。
書込番号:13933661
0点

ツイーターに全音域を流すと壊れちゃうのはご存知かな?
低域カットのコンデンサーは必須です。
アンプにネットワークフィルターが内蔵されていたらいいのですが、廉価なデッキにはその機能が付いていないと思うよ。
書込番号:13933837
0点

フロントだけでシステムを組む場合は、カズ1009さんが考えておられる形で概ね良いと思います。
ただ一般的なHUに搭載されているアンプは4chですので、サブウーファー出力はあっても信号のみです。
別途、チューンナップウーファー等を用意する事が多いと思います。
また、スピーカー付属のコンデンサー等の撤去は、余程腕に覚えがない限りやめておいた方が無難です。
本機の構成は、フルレンジウーファーとフルレンジスコーカーの組み合わせで、ネットワークと言っても簡易的なものですが、効果が無いはずもなく、撤去してしまえば他の方法(HU側でクロスオーバーを決める・新規にネットワークを組む等)を検討する事になるかもしれません。
取り敢えずの所は、スピーカーはそのまま使用された方が良いと思います。
なお、ダッシュボードにスピーカーを設置すると、ダッシュボードや内部のエアコンダクト等が鳴く事が多いです。スピーカー裏に吸音材(エーモンのフェルトや脱脂綿等)を入れると聴きやすくなったりします。良かったら試してみてください。
書込番号:13933918
1点

SXS−69Sなら、70mmスコーカー(TW)にローカット用のコンデンサ(シルミック)が入力部に「直付け」されていますから、デッキから直に「フルレンジ入力」されても何ら問題有りません(コンデンサ外すなら「ハンダ溶かして」リード線外すか、ニッパ等で「カット」が必要です)
カズ1009さんの方法なら、デッキの「フェダーコントロール」を使って、70mmTWと6×9MID「それぞれの音量調整」が個別に出来ますので調整範囲が広がって良いと思います(多分、これを狙っての配線方法だと思いますが・・・)
書込番号:13934143
1点

早々の書き込みありがとうございます。皆さんの説明で理解できました。
神戸みなとさんへ
情報を集めた時に、ツイターの低音カットの話は聞きました。しかしこのツイターの形は、10cmのスピーカー(ウーハー)と言っても信用できるような形だから、つかるのではないかと思うぐらいです。
Ken4555さんへ
サブウーハーを付ける際(予算が待ったら?)には、バッ直+外部アンプの購入も考えています。そこまでの構想までまだまだ。
前の車のデットニングで残っている、アクワイエの吸音材を利用したいと思います。アドバイスありがとうございます。
(新)おやじB〜さんへ
配線方法をみたのはソニックデザインのSPサイトで、今までなんとなーく話には聞いていましたが、ハッキリとつなげ方が知らなかったので理解できました。
今のお話の追加で教えて下さい。
お話聞く限りでは、ダッシュボードの純正位置にDLX-F30Tをポン付けして(ネットワークなし)鳴らせるということですか?ピラーに加工する方が良いと思いますが、壊す勇気がまだないです。
良いこと聞いて、またぶれちゃいそうです・・・
書込番号:13934318
0点

お話聞く限りでは、ダッシュボードの純正位置にDLX-F30Tをポン付けして(ネットワークなし)鳴らせるということですか?ピラーに加工する方が良いと思いますが、壊す勇気がまだないです。
F30Tの「ポン付け」いう事は、DLX-F17Sを装着する「前提」という事ですか・・・?
F30Tの場合なら、付属ネットワークまたはローカット用のコンデンサは必要ですが・・・
プリウス(含むα)の場合でも、純正TW位置はオススメしません。音質上なら「見た目」は悪いですが、ダッシュ上に置く形が一番かと(後でピラー加工で移設がオススメでしょうか・・・)
書込番号:13937221
0点

ありがとうございます。なんか少し分かった気がします。
ダッシュボードの上に置くのは別に苦にしていませんが、プリウス(プリウスαも?)は盗難に遭う被害が多いと聞いていますので、そこも少しネックです。
楽しんで、オーディオ作りをしていきたいです。
書込番号:13937914
0点



10月からプリウス乗っております。
HUはサイバーの AVIC-ZH07を使っています。
元々スピーカーはSXS−69Sを取り付けようと決めていたんですが
こちらの書き込みなど見ていて、迷いだしました^^;
このスピーカーにして、簡単なデッドニングを施工するか
少し奮発してDDL-RT17Sか迷っています。
カーオーディオ系のお詳しい方のご意見をお聞きしたくて、書き込みさせて
いただきました。
ご教授よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
デッドニング、およびインナーバッフルの装着をお勧めします。
音の出口であるスピーカと共に、それが取り付けられているエンクロージャ(スピーカ BOX)の部分の重要性は、オーディオをちょっとでも知っている方なら常識の世界です。
そして現状の車両構造を知ると、ドアマウントスピーカの音質を改善するためにはドアを少しでもまともなエンクロージャに近づけるためにデッドニングが必須であることが判ると思います。
書込番号:13872162
1点

>少し奮発してDDL-RT17Sか迷っています。
・・・ナビ(新型サイバー)が、ナビとしては異例に高音質なので、スピーカーも少し「こだわった」方が長く楽しめるかと思います。SXS−69Sをお考えなら、個人的にはRT17Sをオススメします。
ただ、RT17Sまで予算出せるなら、もう少し頑張って「DLX−F17S」を検討されたら如何でしょうか?正直ツィーター、ウーファーの「クラス」や「レベル」が格段に違いますし、トータルの「音質差」は結構あります。サイバー(の内蔵アンプ)とのマッチングも良好ですから、この組み合わせなら中級レベルで長く楽しめるかと思います(スピーカーはそのままで、外部アンプ追加すれば、更に楽しめますしねぇ・・・)
更に予算が有れば、下記「チューニングシート」がプリウス専用品で有り施工も簡単です。インナーバッフル(F177B)を使っての「ポン付け」でも、かなりの高音質が期待出来ます。
ツィーターに関して、純正位置は避けた方が良いかと・・・ダッシュ上で「目立つ」かもしれませんが、見た目をとるか?音質を優先するかはまさかずぅさん次第かと・・・
http://www.alpine.co.jp/caraudio/quality/tuning-seat/
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=1683
書込番号:13877658
1点

こんばんは
キャパシタさん、(新)おやじB〜さん
ご教授有難うございます。
(新)おやじB〜さん、 DLX-F17Sとても魅力的で自分も購入したいんですが・・・お値段が
SXS−69Sの倍しちゃうんですよねぇ(涙)
(新)おやじB〜さん、倍のお値段に見合った音♪するんでしょうかぁ?
近所のAB、YH、JMSに試聴SPでDLX-F17Sが無いので聴けないもので。
インナーバッフルとチューニングシートの簡単なデットニングでも効果少しでもあるんでしょうか?質問ばかりで、すいません。
書込番号:13884130
0点

>(新)おやじB〜さん、倍のお値段に見合った音♪するんでしょうかぁ?
・・・オーディオの音質と価格差の問題は、個人の「価値観」に直結するので判断が難しいところですが・・・個人的な意見なら「倍以上の価値」は十分にあると思います。
また、パイオニア製の「ヘッドユニット」との相性の良さは過去なんども経験しています。DEH−P01やP940といった音質に定評が有るユニットとの相性は特に良く、SN感が非常に良く、繊細な高域、ボン付きや緩みが無く、解像度高くスピード感のある低域などなど・・・
個人的には、同社のV171A(63000円)よりも相性良いのでは?とさえ思っています。
また、ホームの小規模な「ガレージ・メーカー」にもユニットが採用された例も有りますので参考になれば・・・
http://www.reqst.com/shsp7features.html
>インナーバッフルとチューニングシートの簡単なデットニングでも効果少しでもあるんでしょうか?質問ばかりで、すいません。
・・・カスタム・フィット(要はポン付け推奨)のスピーカーですから、十分だと思います。
むしろ、(この商品の場合)過剰なデッドニングは音を「殺す」方向に働き易いので・・・
本当なら、プロに任せて「アウターバッフル」+軽度なデッドニングが一番オススメなのですが、ナビヘッドという点や、DIYで先ずはスピーカーユニットのパフォーマンスを楽しんで頂きたいので簡単な装着方法でも構わないと思います。
書込番号:13884492
1点

こんばんは、(新)おやじB〜さん
親切丁寧なぁご指導有難うございます。
益々DLX-F17Sに気持ちが傾いています。
予算をかなりオーバーしちゃいますが…
>個人的には、同社のV171A(63000円)よりも相性良いのでは?とさえ思っています。
めちゃくちゃ購入意欲が^^>
デッドニングはチューニングシートとサウンドコントロール・パネルの施工でOKなんでしょうか?
また質問ばかりで、すいません。
よく(新)おやじB〜さんのコメントを読ませていただいてまして
実際、自分にもコメントいただいて嬉しいです。^^V
書込番号:13884715
0点

>デッドニングはチューニングシートとサウンドコントロール・パネルの施工でOKなんでしょうか?
・・・これまた個人的な意見ですが、先ずはデッドニングせずにインナーバッフルのみを使って「ポン付け」されたら如何でしょうか?ポン付けなら、純正スピーカーからスピーカー「のみ」変わった状態ですから、社外スピーカーの「能力」が確認出来ると思います。
スピーカーのエージング(慣らし)も兼ねて、しばらくはそのまま使い時期をみて、デッドニングを行うのが良いかと思います。
時期的といえば、冬季は外気温の関係でデッドニング用のシートの「粘着剤」も硬化して貼りにくいですし、何より寒くて作業そのものが嫌になるかと思いますし・・・(笑
書込番号:13888422
0点



以前似た質問がありましたが、お願いします。
付属品のウーファー接続コードを使用しないといけないか?です…。
スピーカーから直にベルデン8470を使うつもりでいたからです。
デッキはカロDEH-P940です。
0点

http://www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/dlx-ft17s/
トレードインタイプ DDリニアセパレートスピーカー(DDL-RT17S/RT16S)付属の調整可能なツィーター用ネットワークに加え、専用チューニングを施したウーファー用ネットワークも付属。
・・・P940の内蔵ネットワークを「3wayモード」で使い、LPF(ロー・パス・フィルター)の設定をすれば(ウーファー接続コード使わなくとも)特に問題は有りません。
書込番号:13825141
1点

アドバイスありがとうございます。
参考になります。
でもここから、難しいですね。
デッキの説明書読んでも…。さっぱりです。
書込番号:13826674
0点



HU DEH-P940にしようと思います。
今までDDL-RT17Sを検討していましたが、
DLX-FT17Sは新製品で気になりました。
オーディオ素人でわからないのですが
車購入にあたり、デッキとフロントスピーカーを純正から変えて
後はいじるつもりは無く、多少良いもので長く使っていこうと思っています。
(バッ直+デットニングは挑戦)
将来アンプやSWを買うつもりはありません。
ざっくりとした質問になってしまいますが
DDL-RT17SよりDLX-FT17Sがおすすめですか?
宜しくお願いします。
0点

>後はいじるつもりは無く、多少良いもので長く使っていこうと思っています。
(バッ直+デットニングは挑戦)
将来アンプやSWを買うつもりはありません。
>ざっくりとした質問になってしまいますが
DDL-RT17SよりDLX-FT17Sがおすすめですか?
・・・正直、FT17Sが買える予算が有れば、プラスαの追加で「DLX−F17S」をオススメします。お書きの2モデルより、圧倒的にTWのレベルが違います。アンプの追加やSWの追加もないようならば、フロント2wayの選択は重要だと思います。
製品の詳細や特徴は過去レスが参考になるかと・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296241/SortID=13696807/
書込番号:13795672
0点

アドバイスありがとうございます。
DLX−F17Sいいですか〜。
悩ましいものです…。
書込番号:13807771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





