
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年9月24日 13:53 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月23日 15:18 |
![]() |
4 | 4 | 2009年9月20日 19:46 |
![]() |
5 | 6 | 2009年7月8日 07:34 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月3日 23:45 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年6月27日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的で間違った質問かも知れませんがよろしくお願いします。
現在、エキシーガ純正のフロントスピーカーをDDLR17Cに交換しております。交換時に、バッフルとスピーカーの背部に防振材つけました。最近、曲によってビビリ音がでることがあります。音量を極端に上げていないと思うのですが、音が外に漏れているように思います。音が漏れないように、またビビリ音を防止するために何か対策はないかと考えております。
初歩的な質問ですが、コアキシャルスピーカーの場合でも、デッドニングや簡易デッド人というのかサウンドエンジニア(パイオニア)を使用すると音質改善や音も漏れに効果があるでしょうか。書き込みを見ると、大半がセパレートスピーカーに関するデッドニングばかりです。初心者に理解できるようにアドバイスをお願いできないでしょうか。
0点

コアキシャルスピーカーでもデッドニングは効果ありますよ。
ようするにスピーカー回りの処理ですから
セパレートとでもコアキシャルでも同じです。
ただ、ビビリ音に関しては原因・ビビッてると思われる場所を
ある程度めどを付けて処理しないと
デッドニングしても防止できない場合があるので注意してください。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10199758
4点

PPFO さん
アドバイス、有り難うございます。
ビビリ音の原因の目安ですが、どうやって調べればいいのですか?
専門業者に依頼するしかないのでしょうか。
書込番号:10200476
0点

>ビビリ音の原因の目安ですが、どうやって調べればいいのですか?
一言の説明は難しいのですが簡単に言えば
ビビリ音がどこで発生しているかを聞き分けることです。
スピーカー自体がビビっているのか
ドア内部の部品がビビッテいるのか、その場合はどの場所か・・・
前者の場合はスピーカー表面がインナーに接触している、
取り付けが甘いなどの原因が考えられ、デッドニング以前に取付の問題です。
後者の場合はもともとの車両パーツの遊びや緩みにより
特定の周波数で共振してしまう場合があるので
その部分を押さえる必要があります。
このレスの内容がよく分からないなら
専門業者に依頼したほうが良いでしょう。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10203527
1点

私の経験談ですが、
1:ドアスピーカからビビリ音がし始めたので確認したところ、原因はドアポケット内のCDケースだった。
2:ドアスピーカからビビリ音がし始めたのであけてみたところ、原因は配線接合コネクタのたるみ干渉だったようだ。
このあたりの可能性はいかがでしょうか。
書込番号:10204138
0点

いなかOYAJI さん
アドバイス、有り難うございます。
色々な可能性がありますね。
書込番号:10205014
1点



昨日DLX−F17Sを配線を引き直し上、自分で取り付けました
昨晩にカロッツェリア DEH−P710の取り付け説明書を読んでいてウファーラインRCA出力の隣にスピーカーRCA出力ラインが有ったのですが、RCA出力から取ったほうが良いんでしょうか??
現在
DEH−P710 =車種別ハーネススピーカーライン(色別ライン線)=施工スピーカーケーブル=ネットワークBOX
??
DEH−P710=RCA出力=スピーカー施工ケーブル=ネットワーク
0点

RCAは外部アンプ用のプリアウト出力ですから
ここにスピーカーを直接接続しても音は出ませんよ。
スピーカーラインから接続でOKです。
ご参考までに・・・・
書込番号:10199706
1点

PPFOさんへ
そうですか
では、今回の接続で間違ってなかったですね(滝汗”)
返信ありがとうございました。
書込番号:10199779
0点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
このスピーカーを検討しているカーオーディオ初心者ですが、ナビの内蔵アンプでのマルチ駆動について助言を頂けないでしょうか。
・使用ナビ:カロッツェリア サイバーナビ ZH9900
・使用車:新型プリウス
・使用人数:週末以外は一人で通勤利用が最も多く、優先する。
<ミッドパス部>
アルパインのバッフルを使い、フロント足下にトレードイン。
ナビ内蔵の50W×2ch(4〜8Ω)フロント側で駆動する。
<ツゥイーター部>
ダッシュボード(またはピラー)上に、何らかの方法で配置する。(トレードインしない)
付属のパッシブネットワーク経由して出力を落とし、ナビ内蔵の50W×2ch(4〜8Ω)リア側端子で駆動する。
以上までで、こうした方が良い!とか違っている!というご指摘がありましたらお願いします。
また、配置について、セオリーがサッパリ分からないので、教えて頂きたい点があります。
Q1.ツィーター部は、両面テープ等でダッシュボードに置くか、それともピラーにビス固定するか、どちらが一般的に有利でしょうか。(見栄えはピラー?)
Q2.パッシブネットワークはどこに置いたらいいでしょう・・・
Q3.リアスピーカーも含めた4スピーカー駆動も考えましたが、内蔵アンプが外付けアンプに比べて非力であることから、マルチ駆動した方が、素人でも音質調整がし易いと考えましたが、それで良いと思われますか。
<その他>
デッドニングはプロショップで後日考えています。(同時に調整も、予算による)
取り付けは、とりあえず普通の整備士です。
ZH9900を量販店でDSP OFFで視聴して、感心したので、予算の都合もあり、ナビとスピーカー購入としました。
自宅では、ディナウディオ コンター1.4をマランツのプリアンプ&パワーアンプ×2でBTL駆動しています。(4年ほど前に組んだものです)
よろしくアドバイスをお願いします。
1点

1、ピラーにビス止めが良いと思います。
ただプリウスの場合純正TW?(厳密に言えばスコーカー+TW)がダッシュ上にありますから、ダッシュ上においても不都合ではないような気もします。
ただダッシュ上はガラスの反射が気になりますね。
両方に置いて見てMIDと距離が同じになるか少し遠い場所になるほうを選ぶのが良いかと思います。
2、マルチにするのであればアッテネーターの調整もいらないですし。いじる事は無いでしょうからドア内でも言いかと思いますがちょっと大きいので気になりますね。
私だったらシート下に設置しますね。
3、Z17PROは非常に駆動しにくいユニットですから出来れば外部アンプをお勧めします。
確かにマルチの方が1CH辺りの負荷は無くなるとは思いますが、どれだけ差が出るかは私には判りません。
ただレベル調整が各ユニットで出来るので調整としては良い物ができると思います。
書込番号:10174685
1点

ご教授ありがとうございます。
1.ご指摘の通り、直接音となる一次音がガラスに反射するのを懸念していました。
見た目はトレードインより後付けっぽくて悪くなりますが、折角良いスピーカーなので、ピラー固定で頑張りたいと思います。
2,シート下が振動の影響を抑えて経年劣化しにくそうで良さそうですね。
懸念していたのは、ドア内だと、水害が起こる可能性です。(車載用なので対策はされているとは思いますが)
ただ、ツィータから遠くなると、若干不利かとも思っていますが、もう少し悩んでみます。
3.外部アンプは、予算の都合で最後の手段に考えます。
ZH9900の駆動力は内蔵なので大したことないとは思いますが、音質は結構納得できたので、活かしたいと思います。
グレードが下となるDLX-F17Sの方が駆動しやすいとは思いますが、音質を聞き比べたら多分選択しないと思うので・・・悩みどころです。
書込番号:10174916
0点

Q1、ワタシも、フロントガラスの反射音(の影響)を嫌って「TWビス留め」がお勧めです。または、Z17付属のTWカバー(?)を使って、ダッシュボード上に「貼り付け」も有りだと思います。
NEWプリなら、センターメーター(コンソール)のフード高も高くないので「高域」がフードで蹴られる(反射される)影響も少ないと思いますからダッシュ上に「ポン付け」でも十分にイケると思います。
ただし、TWの角度は要注意(向きと高さ)だと思います。お持ちのようなら、ホーム用の「レーザーセッター」を使う要領で、TW左右とも各々の角度が揃えられると、後の「TA調整」が非常に効果的に働きます。
Q2、これも、ドア部(特に内部)は「湿気の影響」と「MIDバスの振動」の影響も有るので、お勧めしません。
ALPINEマニアさんもお書きの様に、シート下にキチンとしたバッフル(適度な強度と重さが有るもの)に設置出来ればと思います。この場所なら、パッシブの「コイル」に飛び乗るノイズの影響も他よりは低いと思います。
Q3、パッシブ経由の「内蔵マルチシステム」でも、お書きの様にTW、MIDのレベル調整が「個別」に可能な事、同じ理由で「TA」もフロント4スピーカー個別に設定がとれる事がメリットだと思います。
また、駆動力の確保の点からも正解かと思いますし「バイアンプ接続」が可能なZ17なら、試して損は無い接続だと思います(おそらく、この方が結果も良いと推測出来ます)
デメリットはZHのシアター(サラウンド)が使えなくなりますが、文面からピュア2chのステレオ再生がメインの様に思いますから問題ない?かと思います。
ワタシも以前、同じパイオニアの「P930」とアルパインの「F177」の「内蔵マルチシステム」を友人のクルマに組んだ事が有りましたが、内蔵アンプ駆動でも思いのほかF177のMIDが良く鳴っていた覚えが有りますから・・・
もちろん外部アンプ接続がベストとは思いますが、内蔵でも意外にイケる組み合わせかと思いますよ。
書込番号:10183681
2点

(新)おやじB〜さん
ご教授ありがとうございます。
返信内容から、ホームの2chオーディオで行った内容を多少は応用できる感触を得ました。
1.レーザーセッターは持っていませんが、角度と高さが重要という点は留意したいと思います。(自宅のシアターではITU-R配置実践しています)
タイムアライメント調整はホームではやったことがないので、今回初挑戦してみようと考えていました。調整は感覚に頼ったものなので、どこまで追い込めるか楽しみです。
(最終的に専門ショップ、近所の金沢アンティフォンで測定と調整をやってもらうかもしれません・・・予算が許せば最初から頼むところですが)
2.ネットワークをバッフルへ固定は、効果があるということで事前に準備してみます。振動ノイズと電磁波ノイズの影響が離すことで効果があるとのことで、手持ちの余った集積材(学校の机の板)を使おうと思います。
スピーカーケーブルは車用のモンスターオーディオ(メーター単価300円くらい)を10メートルくらい使う予定です。
3.デメリットで「シアターモード」が使えなくなるのは、全く構想外でした。
ご指摘感謝です。想像通り、私はDSP的なホールなどの音は嫌いなので、CD(Wave、PCM非圧縮)を主体としたソースがメインで、DSP OFF、イコライザーはFlatか多少いじる程度です。
F177も鳴らしやすさと疲れにくい音という傾向から悩みましたが、現代的で速度の速い音の傾向のZ17PROにすることにしました。
プリウス専用にカットされた取説付デッドニングキット(1万円程度)もスピーカー配置後に、施行してみる予定です。
http://item.rakuten.co.jp/auc-cb-if/10006640
書込番号:10184282
0点



4、5万円でのスピーカー取付けを検討中です。
素人ながら、TS-V171AとDLX-F17Sはどうかなと思いました。
どなたか意見をお聞かせください。
その他、このスピーカーが良い、というものがあれば教えてください。
0点

F17Sですが、取り付けが安易だとあまりお勧めできません。ミッドウーファーの中域が鳴りきらずツイーターばかり目立つ状況になりやすいと思います。特に音量を大きめで聴く人の場合は、キレの無い濁った低音と突き刺さるような荒い高音でビックリするぐらい酷い音が鳴るかもしれません(^^;。
またパッシブネットワークではツイーターとのつながりの調整が余計難しいので、できればマルチで鳴らした方が良いと個人的には思います。
あとツイーターが数年前に出たF177の使いまわしで、高域までしっかり出そうとするとかなり荒く感じる人もいるかなと思います。
V171Aは聴いたことが無いので分かりません。
個人的には、このクラスのスピーカーより、まずは同軸のトレードインスピーカーから試してみることをお勧めします。セパレートスピーカーは、クルマのように聴取位置が特殊だと根本的に調整が難しいシロモノで、それを分かってから手を出した方が後悔しないと思います。
書込番号:9803545
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
もしよろしければ教えて頂きたいのですが、新型キューブに取付け予定なのですが、具体的にどんなトレードインスピーカーがよろしいのでしょうか?
多分、一回取付け後は次にスピーカーを取り付けるお金を捻出できないと思うのでこの機会に良いものをつけようと思っています。
書込番号:9806899
1点

とりあえずお店でデモボードを聴き比べてみてはどうでしょうか。お好きなジャンルも分からないので、お店で気に入ったものを選べばよいと思います。あとはクチコミを参考にするか。
私は入門用トレードインならアルパインのDDリニアが好きでした。カロも使ってましたが、メタルまで含めたロックを聴いて楽しかったのはアルパインです。ポン付けで聴いてた時代でも楽しく聴けました。
純正からの交換であれば、BGM程度に鳴らす人だと最悪違いは分からないかもしれませんが、結構な音量で鳴らすのであれば違いははっきり出てきます。
ただし繰り返しますがセパレートは注意してください。音出しの難しさがありますし、F17Sクラスのスピーカーで施工と調整をまともなお店に頼めば、配線の引き直しも発生して工賃含めて4〜5万じゃとても無理です(できればヘッドユニットにも13バンドぐらいのイコライザが欲しい)。
その点同軸は音場が上がりませんが経験上聴きやすいですし、量販店のポン付けレベルでも心配があまり無いです。純正からの費用対効果と言う点では賢いと思います。
個人的には同軸スピーカーに「音質向上」とかの名義で売ってるアルパインのインナーバッフルをかませてフロントのみに4〜5万かけるのがベターじゃないかなと思います。予算が少し余ればしばらく貯金して次にヘッドユニットを買っても良いです。
書込番号:9809223
1点

そうですか。ありがとうございます。
ヘッドユニットはケンウッドHDV-909DTを取付け予定ですが、どう思われますか?
書込番号:9820313
0点

度々すみません。お伺いいたします。
DDリニアとはDLX-Z17Wのことですよね?
マライアキャリー系のきれいな歌声等が聞こえやすいスピーカーが良いのですがDLX-Z17Wは向いていると思われますか?
書込番号:9820383
0点

DDリニアはアルパインのスピーカーシリーズの総称です。Z17W限定ではないです。DDL-R16CとかがDDリニアの同軸モデルですね。
ただし、女性ボーカルが綺麗にとなると中域メインのアルパインがベストとは限りませんので、お店で色々聞き比べてみてください。
予定のヘッドは最近のAVナビみたいなので十分すぎるんじゃないでしょうか。
書込番号:9821416
2点



評価を参考にし、このスピーカーを取り付けました。
音がいいということは確かなのですが・・・
ツイーターから出る音がとても耳につき
長時間聞いていると耳がつかれます。
イコライザーで高音を絞って聞くのもいいんですが、
音のバランスが崩れてこもった感じになります。
設置場所、角度やオーディオの設定もいろいろ試しました。
取り付けはディーラーで
ナビはクラリオンのNX808です。
現在はコアキシャルスピーカーで我慢しています。
同じようにツイーターの音が苦手な人はいますか。
期待していただけに残念ですが、車に詳しくないので自分では解決できませんでした。
どこかに原因があるのでしょうか。
0点

こんにちは・・
これSPつけてますが
二ヶ月くらいは、確かに耳障りでした
キンキンなんじゃこれ?て感じで
半年ですが、音がつながってきました
エージングに時間をかければいいと思います
入れたり、入れなかったりしてみてればそのうちつながります
上と下が
書込番号:9758676
1点

>イコライザーで高音を絞って聞くのもいいんですが、
>音のバランスが崩れてこもった感じになります。
エスティマのフロントドアにDDL−R17Sを付けてますが、交換直後は私も同じような現象でした。
高音を絞った時に中音付近のボーカルが沈んだ感じになったのですが、低音を絞ると中音付近がちゃんと聞こえるようになってバランス良くなりました。
書込番号:9798899
0点



申し訳ありませんが素人です。現行エスティマのスピーカーをDDLR17sに交換したいと思います。あとリアスピーカもDLB200Rに替えたいと思うのですが、音場は更に良くなるのでしょうか?効果はいかほどでしょう?ちなみにオーディオはカロッツェリアのAVICZH900です。宜しくお願いします。
0点

シアターを組もうとしているなら良い選択だと思います。普通に音楽を聴くだけなら皆さん仰っていますが後ろから音が出ると前方定位(目の前で演奏しているような音場)の邪魔になるのでリアスピーカーはいりません。後部座席の人の為にほしいというのであればサテライトスピーカーは止めましょう。
効果は…効果とゆうかこのスピーカーの特徴ですがボーカルが前に出るタイプです。エージングが進むにつれボーカルの表現力も増して来ます。ですから歌声に酔いしれたいって人には良いと思います。
書込番号:9764500
0点

そうですか、シアターセットを組んで初めて威力を発揮するといったところですね。ボーカル音が良くなるといったとこも魅力的です。単純に車内の音を良くしたいと考えておりました!よく考えて購入します。親切な回答ありがとうございました。
書込番号:9765123
0点

サテライトスピーカーはシアターの為にありますので…リアが要らないならその予算でフロントスピーカーのランクを上げたり、デッドニングを行ったりと色々出来ると思います。フロントに手をかけてあげた方が音質アップになります。色々考えてみて下さい。色々考えている時が一番楽しいと思います。
あと音の好みは人それぞれですので是非自分の耳で試聴してみてください。
書込番号:9765614
0点

わかりました。フロントスピーカーのグレードアップやデッドニングなども考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:9767919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





