
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 4 | 2018年1月19日 07:29 |
![]() |
3 | 2 | 2017年12月19日 22:29 |
![]() |
4 | 6 | 2017年9月26日 22:47 |
![]() |
11 | 8 | 2017年7月8日 08:00 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2017年7月5日 00:51 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2017年6月16日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツイーター取付キットKTX-S03WRを購入しましたが、x-170sのツイーターは対応していませんでした。 なんとか、取り付けをしたいのですが、
画像のように、分解してスラントスペーサーなどを使用せず、ツイーターだけだと固定できました。
ツイーターの裏のマグネット?(銀色の部分)はむき出しだと、音質的にあまりよろしくないのでしょうか?
吸音材などをかましてもだめでしょうか?
書込番号:21521222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツイーターの場合はマグネットむき出しでも音には問題ありません。
見てくれの問題ですね。
書込番号:21521606
5点

見えない部分なので、音に問題ないならこの状態のまま取り付けしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21521614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

厳密にいうと、アルパインのTWって、「TWケース」が密閉型のエンクロ(スピーカーBOX)の構造になっていて、更に内部に吸音材(グラスウールみたいなやつ)が入っているはずです。TW裏の銀色の部分に数か所「穴」が空いているかと思いますが、これは振動板裏の「背圧」を抜くため用の小穴です。
また、付属のスラントスペーサーも、使うとやはり密閉のエンクロになりますし、取説にはわざわざ吸音材も「移し替えろ」と記載も有ります。厳密に、メーカーが想定した性能を考えるなら「取説通り」がオススメですが、ユニットむき出しで使う場合なら、個人の責任で・・・と言うお決まりのセリフになるかと思います。
所詮TWは「高域オンリー」の再生という点を考えれば、むき出しでもほぼ問題は無いかと思いますが、吸音材位は隙間埋めで施行されたら如何でしょうか・・・?
書込番号:21522216
4点

やはりカバーにはなにかしら、メーカーの意図があるのですね。あまり、それに背きたくはありませんが、仕方がないのでむき出しのまま、可能な限り隙間を埋めて取り付けしようと思います。
この度はご回答ありがとうございました。
書込番号:21522421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カースピーカー > アルパイン > X3-180S-NVE
ノア新車購入に合わせてスピーカーを選んでいます。
ナビをBIGX以外にする場合、このX3-180S-NVEを選ぶ意味はないのではないか、X-170SあるいはX-180Sの方が良いのかと悩んでおります。
BIGX以外のナビと組み合わせた方の意見を聞きたくて投稿します。
よろしくお願いします。
書込番号:21443363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIGX以外のナビと組み合わせた方の意見を聞きたくて投稿します。
・・・スピーカーに関する質問なのでここの「板」で間違いでは有りませんが、「車種専用スピーカー」の場合なら、ノア・ボク・エスク3兄弟の「クルマ板」の方が、より回答を得られ易いと思います。 ワタシは、このスピーカー(セット)を使ってはいませんが聴いた事は有るので一言・・・
ヘッドがBIG-X以外なら、付属のSDカード(セッティングデータ)は使えませんし、取説に有るデータ(パラメEQデータ)も有効に使えるヘッド(おそらくAVナビ)も限られますので、このスピーカーに拘る必要はないと思います。
メーカーは「3Wayスピーカー」と表記していますが、実際はX-170+スーパーTW(小口径ホーン)なので「2Way+α」と思って間違いない(一般的な3Wayシステムとは違う)ので注意が必要かと思います。
ヘッドが何になるか?分かりませんが、この値段ならパイオニアの下記とインナーバッフルの組み合わせもオススメです
http://kakaku.com/item/K0000964038/
インナーバッフルは、予算が有ればUD-K711かK611がオススメです。
DIYの場合なら、ツィーターはダッシュ置きやAピラーに装着になりますが、純正位置装着に比べ音はこの方が確実に良くなりますので見た目をとるか?音質をとるか?で決められたら良いと思います。
書込番号:21444416
2点

>(新)おやじB〜さん
ご意見ありがとうございます。
紹介のスピーカーもなんか良さげですね。
現在いろいろ購入準備真っ最中で、BIGXのために予算も確保していたのですが、日常使用するエリアの『道路』が表示されないことに愕然とし、BIGXを見送ることとしたのです。
知人のヴォクシーにてBIGXとX3-180Sの音を聴いてしまったので、すっかりその気になっていたのですが。
ご意見を参考にしてもう少し考えてみたいと思います。
ナビを重視したいので、X3-180Sは候補から外そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21445554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新型CX-5(2017)にこのスピーカーは取付可能でしょうか?
昔からアルパインの音が気に入っているのでまた付けてみたいと思うのですが車種別適合情報がなく困っています。
ご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:20973407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
おはようございます、前後共に16〜17p取り付け可能ですので、大丈夫です。
書込番号:20973424
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
アルパインの適合表を見るとスピーカー交換不可になっています。
http://www.alpine.co.jp/speaker/fit/pdf/2016-mazda.pdf
パイオニアの適合表を見ると前期モデルはバッフルボードを使えば取付出来そうです。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/media/jfpdf/current/MZ0000450_201202-201501.pdf?mtime=1493365701
開けてみないと?ですがパイオニアのバッフルボードを使えば取付出来ると思います。
どちらにしてもBOSEサウンドシステム付車では無いでしょうが…
書込番号:20973456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らきあフジUさん
サイズ的には17cmは付くと思うのですが、バッフルサイズが不明なのです。
付くと嬉しいのですが。
書込番号:20974748
0点

>F 3.5さん
カロッツェリアの適合表もまだ改版されていないと思うのです。
最悪バッフルだけカロッツェリアにするかも知れないですが、カロッツェリアの音が実は凄く良いとかあればまるまるカロッツェリアにするかも知れません。
ツィーター径はアルパインの方が大きいので出来ればアルパインがよいですね。
書込番号:20974763
0点

音質向上化計画 http://baffle.with-planning.jp/
こちらでも、取り付けアダプターとしてバッフル購入できます、
新型にも使えるはずですが、販売元に確認してください。
書込番号:21009151
1点

車種別適合表の更新が5月位から止まってますね。KenwoodはCX-5の情報は掲載されていますが、アルパインは会社としてヤバいのでしょうか?
書込番号:21231492
0点



純正から社外に交換を考えてます。
フロントはアルパインSTE-G170S
リアはアルパインSTE-G160C
前後のバランスはいかがでしょう?
リアがあまり主張しないようにと
フロントより少し小さくしました。
車は現行のBMアクセラスポーツです。
1点

最初に結論ですが、現行のアクセラならSTE前後交換よりも、フロント重視の単品交換がオススメかと思います。
STEシリーズで前後購入予定なら、各上のXシリーズ(X-170S単品)が+αの予算で購入出来るはずです。
リアの方は純正のまま鳴らし、ヘッドユニット(マツ・コネ?)側の「フェーダー」で前後音量の調整をすれば、純正のままのリアが目立つ事もないですし、フロント重視のバランスに調整すればX-170Sの効果も有って確実に音質UPになると思います。
現行アクセラ(マツ・コネ)の場合、デフォルトでも「低域が盛られた」バランスで鳴りますので、STEよりもXシリーズの特性(より低域再生に余裕が有る)が活きますし、セパレートになったツィーターとの(音の)つながりもSTEよりも良好です。
交換によってきちんとフロントが鳴れば、むしろ「出過ぎ」の低域を抑えてフラットな音質に整えるのもアリだと思います・・・(笑
また、ツィーターを純正位置に収めるか?ダッシュやAピラー装着のいずれか?にもよりますが、どの場所にするにしてもXシリーズの方が(音が)まとまりますし、ある意味「ポン付け状態」のままならこちらの方が「無難」です(STEで同じ状態に持っていくのは、むしろ難しくマニア向けかと・・・笑)
のちのち、オーディオのグレードUP(外部プロセッサー装着など)しても、Xシリーズのままでも楽しめますから(長く使う意味でも)最初には、ある程度の投資をしておいても損は無いと思いますよ!
書込番号:20922359
5点

>(新)おやじB〜さん
ご回答ありがとうございます。
フロントにお金をかけた方がいいって意見はよく見聞きします。
2chで録音されている音楽をフロント&リアで再生する意味がないと。
でもBOSEっぽくしたいんで気持ち的にリアも交換したいんです。
とは言っても予算もあるし・・・みたいな(笑)
あとインナーバッフルはカロのMDFとアルパインのシナ合板どっちがおすすめですか?
もう1つ・・・アルパインの非売品の吸音シートはあるとなしでは結構違いますか?
書込番号:20923630
1点

>犬も猫も好き♪さん
BOSEっぽくと言うのは、今一つピンときませんが・・・この辺は好みの問題なので、リアの有無はお任せします (笑
>あとインナーバッフルはカロのMDFとアルパインのシナ合板どっちがおすすめですか?
・・・一番のオススメはカロの「メタルバッフル」ですが、高いのでALPINEの方で良いと思います。
カロのMDFよりも、シナの方が木ネジの「喰い付き」が良くて、ネジが「緩み難い」というメリットが有ります。
>もう1つ・・・アルパインの非売品の吸音シートはあるとなしでは結構違いますか?
・・・個人的に使った事がない為、正直お答え出来ませんが、特に無くても問題無いと思います。
「吸音」シートと言っても、おそらくは全帯域に渡るモノでは有りません(一部の周波数のみスポット的に影響が出るタイプかと・・・)
ここも個人的な経験からですがシートなどで音を「吸わす」よりも、いかにキレイに「散らす」かを考えた方が大概はうまくいきます。
ですから、皆さんが盛んに行っているデッドニングなども、「逆効果」になる場合が多いので、ここは気を付けた方が良いと思います。
純正ヘッドや社外品でも「内臓アンプ」などで鳴らす場合は、スピーカー周辺だけのデッドニング(+サービスホール塞ぎ)に留めて、
徐々に進める施工方法が間違いないと思います。
書込番号:20925802
1点

>(新)おやじB〜さん
とても参考になるご回答ありがとうございます。
『吸わす』よりキレイに『散らす』・・・ですね!
BOSEっぽくと言うのはリアから聞こえてきた方が迫力がでるかなと。
でも前後の音がアンバランスになっても嫌だなと。
書込番号:20926147
1点

結局
フロントはアルパインのSTE-G170S
リアはアルパインのSTE-G170C
に交換しました。
う〜ん、前後のバランス以前に
純正と違いがよく分からない・・・(笑)
書込番号:21004704
1点

スピーカー交換してからツィーターのせいか
純正よりリアが弱くなった(フロントが強くなった?)ので
FADEをリアに+2にして聞いてます。
それでも微妙にフロントの方が強い気がします。
書込番号:21009038
0点

真っすぐに向いてたツイーターを運転席と助手席の間で
左右の音がクロスするように斜めに向けたら結構変わりました。
ツイーターの向きって大切なんですね!
あと純正と違いがよく分からないと書きましたが
今まではドアのポケットに置いた携帯が低音でビンビン響いてたのが
インナーバッフルでしっかり固定されたせいかそれがなくなってます。
書込番号:21026817
0点



ネットワーク機能のない純正ナビなんですが、フロントをこちら、リアにコアキャルスピーカーをつけようと思ってたんですが、カロッツェリアのスピーカーみたいに、このスピーカー付属のネットワークでフロント出力をツィーター、リア出力をウーファーのバイアンプ接続は可能なんでしょうか?
書込番号:21015161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能だけど、音が出るだけかと思います
ナビ(オーディオ)側にその機能が無ければ調整も出来ないので意味が無いでしょう
ちなみに、バイアンプ接続する時はスピーカー付属のネットワークは使いません。
書込番号:21015252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北に住んでいますさん
カロッツェリアのカタログ、HPには「スピーカー付属のネットワーク使用」とあります。
それがアルパインのこの製品で可能か聞いてるのですが?
書込番号:21015379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可能ですよ。
このスピーカーのスレの一つ前の質問に画像アップされてますよ。
書込番号:21015809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NK42Aさん
どうもありがとうございます。
まだ色々迷ってますが安心しました。
書込番号:21016136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう解決済みですが、気になった点が有ったので一応・・・
まず、X−170Sで、お書きの様な「バイアンプ接続」は可能です。必ず、製品付属のネットワークを使って下さい。
ただし、配線方法は以下の様に改めた方が良いかと思います。
ナビのフロント出力は17cmウーファーへ、リア出力はツィーターに接続が良いと思います。これは、ナビの「音声案内」が入った際にフロントにツィーター接続の方法だと、音声案内が高域の「シャカシャカ」音声のみで、更にボリュームも低く聴き取りにくくなるためです。
フロント出力に17cmウーファーなら、若干高域は削られますが「音声案内」自体はしっかり明瞭に聴き取れると思いますので・・・
書込番号:21017490
2点

>(新)おやじB〜さん
どうもありがとうございます。
取り付けは量販店にお願いするので、その様に伝えます。
ところでおやじB〜さんは詳しそうなのでお尋ねですが、カロのTS-C1730Sと迷ってます。
初心なので音を聞いても好みとか音質評価とは自分では分かりません。
造りとか、おやじB〜さんの感想をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:21018567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビリージョエルさんへ・・・
>ところでおやじB〜さんは詳しそうなのでお尋ねですが、カロのTS-C1730Sと迷ってます。
・・・個人的には、C1730Sをキチンと聴いていないので比較というかハッキリと断言出来ませんが、この「価格帯」のアルパインの旧商品の流れ(歴史)や一連のモデルの出来の良さなど、また今回のモデルは、TWの振動板に「カーボングラファイト」を使っていたりと価格以上の内容なので・・・
詳しくは、過去スレも参照にされると良いかも・・・?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422879/SortID=20230361/#tab
個人的には、この「価格帯」なら、X−170S推しですかねぇ? ただ、スピーカーは非常に好みの問題が大きい事や、パイオニアなら、いまキャッシュバックキャンペーンが有るので、価格的には有利な事もあり・・・
http://pioneer.jp/carrozzeria/brand_event/spice/cashback/speaker/
ごめんなさい!やはり最終的な判断は、ビリージョエルさん次第かと思います・・・(笑
書込番号:21019709
1点

>(新)おやじB〜さん
ご回答ありがとうございます。
能率とか全く見てなかったです。
純正ナビの非力内臓アンプじゃ鳴らせるか不安になってきました。
その点、TS-C1730Sは90dBで有利ですね。
まぁ、どっちにしても拘る方じゃないのですが、もう少し悩みます。
書込番号:21019739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、DEH-970にてバイアンプ接続しています。
説明書を見ると、ネットワーク越しに接続と書かれているので、とりあえずネットワーク付けてますが、皆さんはどちらで接続していますか?
※週末にALPINEのデジタルアンプpdx-4.150をインストールしようと思ってます。
書込番号:20968721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DEH-970の設定(裏にあるスイッチ)をネットワークモードにしてあれは、スピーカーに付いてくるネットワークは使わないで大丈夫だったかとおもいますが。
スピーカーは違いますが、自分は使ってませんでした。
書込番号:20970103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜなら、ネットワークで出来る設定が、970本体で全て出来るからです。
後、フィルターでカットされてる周波数も変更出来、自分好みにもできますよ。
カット周波数は調べないといけないですけど・・・・
書込番号:20970121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>説明書を見ると、ネットワーク越しに接続と書かれているので、とりあえずネットワーク付けてますが、皆さんはどちらで接続していますか?
・・・バイアンプの接続方法としては、説明書通りで間違い有りません。ネットワークが付いているのは、単にツィーターの保護(低域をカット)する為のものです。
この低域カット(ハイパスフィルター)をヘッド(970)側で行うなら、NK42Aさんがお書きの様に「ネットワークモード」にすればスピーカー付属のネットワークは使いません(必要が無くなるから)
どちらの方法も「一長一短」有りますが、ネットワークモードにした方がスピーカー各々にTA(タイムアライメント)が掛けられたり
クロスオーバー機能の設定が細かく調整出来るので、音質調整の点ではこちらの方が有利だと思います。
ただ、調整時(設定によっては)スピーカー破損の恐れや、調整そのものに関するスキルも当然必要となるので、その点は自分次第
(自己責任)になるかと思います。
書込番号:20970908
5点

>NK42Aさん
コメントありがとうございます。
このスピーカーつける前は、仰っているようにネットワーク外してたのですが、説明書みて(??)になってしまいました。
>(新)おやじB〜さん
コメントありがとうございます。
ネットワークモードにはなっています。
夜な夜な弄って調整してます(笑)
ネットワーク越しでもタイムアライメントなどの設定は出来てます。
ローパスの設定は、ひょっとしたらネットワークが邪魔してるかもですね。
ネットワーク外すと自己責任な点も承知しているので、このスピーカーをつけている方はどっちにしているのかな?という素朴な疑問でした。
書込番号:20971041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローパスではなく、ハイパスですね。
失礼しました。
書込番号:20971042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





