
このページのスレッド一覧(全1026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2015年8月22日 00:13 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年7月26日 16:44 |
![]() |
1 | 1 | 2015年7月6日 18:11 |
![]() |
4 | 3 | 2015年6月28日 07:21 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2015年6月18日 12:29 |
![]() |
51 | 33 | 2015年6月25日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方エスクァイアに取り付けし、音質に満足していましたがさらにさらにと欲がでてしまい素人ながらデッドニングをしてみました。
はじめは気にならなかったのですが1ヶ月ほどしてなんとなく左右別々に音を出して見ると助手席側は低音がきいていて、運転席側は低音の響きがあまりなく高音が強めな聞こえ方です。
私的には助手席側の音が好みで、できれば同等に近づけれたらと思うのですが…これはやはりデッドニングのせいなのでしょうか?
ちなみにデッドニングにはオーディオテクニカのデッドニングキットにナビはアルパイン製BIGX-EX1000eqです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19065932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もBig Xにこのスピーカー、そしてデッドニングで楽しんでいます、プリウスですが。
左右の聞こえ方の差ですが原因を切り分ける為にナビからSPへ行く配線を左右のスピーカー配線を差し替えて気のせいなのか、確かにスピーカーとドアの影響なのか、それともナビ側による差異なのか確認してみては如何でしょうか?
蛇足ですがSWを取り付けており低音側はこれに任せています。
書込番号:19067181
2点

>Cafe Tomさん
そうですね…1度ゆっくりと確認してみます!
SWを助手席シート下に設置予定でして、運転席側の高音と助手席側の低音の差が明らかに違うのでSWを助手席側シート下に設置すると低音がかなりかたよってしまうのかな…?と思って悩んでいました(´・・`)
もし原因がわからなかった場合、SW設置後低音をカットしてしまえば気にならないでしょうか…
書込番号:19067223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も以前スピーカーを交換した際、同時にデットニングを行ったところ、同様に片側だけ低音の鳴りかたがおかしいことがありました。その時はスピーカー外周に巻く音漏れ防止材がスピーカーの振動部分に一部干渉してしまっていたことが原因でした。スピーカー交換する場合、多くはインナーバッフルを装着すると思いますが、そのためスピーカーがドア内側にかなり近くなり、思いがけないところでスピーカーに干渉している場合があります。
蛇足ですが、基本、低音はフロントドアのウーハーが担うもので、十分にウーハーが機能していない状況ではサブウーハーを加えても満足いく結果にはならない気がします(スレ主様は音の微妙な違いを聞き分けられる方だと思いますので)。どのようなサブウーハーをお考えかわかりませんが、お手軽なパワードサブウーハーではカットオフ設定も80Hzあたりがいいところだと思います。それ以上の音域をサブウーハーメインに鳴らすと低音にスピード感が感じられず、低音のつながりもいまいちではないかと思います。ウーハーの役割をサブウーハーで置き換えるのは無理があると思いますよ。
書込番号:19067671
5点

こんばんは!
確認なのですが、左右の音の違いというのは「運転席に座った状態」で右と左の音を確認されましたか?
それとも「運転席と助手席の中央」で右と左の音を確認されましたか?
「運転席に座った状態」では右と左の距離及び角度が違う為、聴こえ方は殆どの場合左右で違います。
「運転席と助手席の中央」で左右の音色の違いや音量の違いがある場合は、何か左右で音を変えてしまっている原因があるはずです。
以下は「運転席と助手席の中央」で左右の音色及び音量に違いがある場合の確認です。
ツイーターは高さや角度が左右対称になっていますか?
ツイーターは耳の高さで運転席と助手席の真ん中位を狙うとうまくいきやすいと感じます。
ツイーターに付属のパッシブクロスオーバー(小さな箱)のアッテネーターは左右とも同じ減衰量となっていますか?
右と左のツイーター及びドアウーハーの配線は±の極性に間違い無く、端子の奥までしっかりと接続されていますか?
スピーカーが内張りと干渉していませんか?
デッドニングは左右対称に行われていますか?
HUのフェダーは左右に振らず中央の0となっていますか?
タイムコレクションがかかっていたら一度OFFにしてみてください。
内張りを外しての確認も効果的です。
ドアウーハーの故障の可能性も0ではありませんので、左右のスピーカーをバッフルから外して裸で音量の確認もお勧めです。
もし上記の確認をされてなければ一度確認されてみる事をお勧めします。
バランスが崩れてしまっている状態ではSWを導入しても「???」となる可能性がありますので、考えられる条件を上げてみました。
少しでも参考になりましたら幸いです。
書込番号:19069268
3点

>※ぱすてるカラー※さん
>oieiさん
みなさん大変丁寧な回答ありがとうございます!
もういちど教えていただいたようにじっくり要所要所確認したいと思います(^^)
またわからないことがあれば教えていただきたいので、その時はぜひよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19069549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドアの左右の音が違うのは、車内で音が反射して消えたり、増えたりしているからです。
(定在波と言います。)
音は山谷のある波です。車内の高さや幅、前後奥行きの長さ。それとある音の周波数の1波長の長さが一致したりすると音波の山と谷がぶつかって音波が消えてしまったり、山同士、谷同士がぶつかって音波の音量が増幅したりします。
車にもよりますが、運転席に座っている場合、だいたい左右とも500Hzあたりの中音が弱くなるのと、右ドアの150Hzあたりの低音が消えます。
この現象はデッドニングはあまり関係ありません。
またサブウーファーの有無も関係ありません。(今回消えてるのは低音でサブウーファーは重低音を扱います。)
解決方法としては、デッキにツィーターやウーファーを左右別で音量調整できるのであれば、それでだいたい左右の音量バランスをあわせてください。
(ビッグエックスでは多分車種別専用設定である程度はあわせてくれているはずです。)
これ以降の対策は16バンドや31バンドの左右別イコライザがあるデッキ(サウンドナビ)に変更して、ワープルトーン等でバンドごとの周波数のテスト信号を出して細かくレベル調整していきますが、しすぎると音が死んでいきます。
イコライザを使用した場合でも音波の山同士の音量増幅は音量を下げることである程度マシになりますが、山谷の打ち消しは消えている波をイコライザが持ち上げることになるので、イコライザでは解決できません。
中音域の定在波による打消しはドアウーファーをスラントさせる(運転手向きに傾ける)と若干マシになりますが、低音の定在波はそれでも消えません。
ここはカーオーディオの限界なので割り切るしかない部分となってきます。
書込番号:19071819
4点



こちらのスピーカーをシエンタのリアスピーカーとして取り付けました。
取り付けが完了し、いざ音を出そうとCDを再生したところ、音が全く出ませんでした。
音が出ないのはリアスピーカーだけでなく、今まで音が出ていたフロントスピーカーまで音が出なくなってしまいました。。。
原因は何が考えられるでしょうか。
1つ気になっているのは、リアスピーカーを取り付ける位置の奥行きがギリギリで、スピーカーのマグネットが鉄板に当たってしまっていることです。
また、専用のカプラーが見つからなかったので、スピーカーに付属のカプラーを分解してカプラー端子だけの状態にして差し込んでテープで固定しています。(たぶん関係ないと思いますが。。。)
スピーカーケーブルはショートしてしまっているという事はないと思います。
書込番号:19000054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
マグネットの鉄板接触は原因ではないでしょう。
今まで出ていたものまで出なくなったことは、スピーカーラインをショートさせてしまって
保護回路が働いてる可能性があります。
追加したスピーカーラインを一旦外して、電源再投入してみてください。
書込番号:19000088
2点

返信ありがとうございます!
どこかショートしてしまったんですかね。。。
色々な配線があり、端子も多かったので、どこかショートしてないか、再度確認してみます!
書込番号:19000799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



MINI R50に取り付けを予定ししているのですが、窓との干渉の関係でウーファー部の奥行きを知りたいです。
アルパインのHPを探しても見つからなかったため、本製品のウーファー部の奥行きがわかる方居られましたら教えて下さいm(__)m
0点

奥行きは確かに見つかりませんね(汗)
みんカラ等を見るとバッフルを使い取り付けているようですのでインナーバッフルがあれば取付は出来ると思います。
店に出すなら店で相談すればバッフルも用意してもらえるでしょう。
自分でやられるのならサイズを計測してバッフルを探せば合うのが見つかる、もしくはバッフル作成すれば問題なく取り付けできると思いますよ。
型式は違うと思いますが参考にみんカラページを貼っておきます。
★ケンシロウ★さん
http://minkara.carview.co.jp/userid/171800/car/892388/2690113/note.aspx
※HIRO樹※さん
http://minkara.carview.co.jp/userid/755386/car/1765411/2984674/note.aspx
書込番号:18942016
1点



車に詳しくないので、皆様に伺いたいです。
現在、平成14年式のbBに乗っていて、ナビと純正スピーカーの交換を考えています。
スピーカーはこれ(STE-G170S)でナビはケンウッドの彩速ナビ MDV-Z702Wを付けようと思っているのですが、旧型のbBはインピーダンスの関係?(詳しくはわかりません)でフロント2箇所(ダッシュボードのツィーターとフロントドアスピーカー)の両方は交換できないと聞いたのですが、本当なのでしょうか?
なにか手立てはないものでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>旧型のbBはインピーダンスの関係?(詳しくはわかりません)でフロント2箇所(ダッシュボードのツィーターとフロントドアスピーカー)の両方は交換できないと聞いたのですが、本当なのでしょうか?
誰から聞いた話ですか?はい、ウソですよ〜ん、大丈夫と言いたいところですが、bBっていうと、
サウンドシステムのモデルがあったような気がするので、一概に大丈夫とは言えませんが、
いずれにしろ、ご自分で取り付けなさるわけではないようなので、
取り付けしようとするお店で聞いてみてください。
お店でそんな話をされたのなら、違うお店でお聞きすることをオススメします。
オートバックスとかイエローハットでも充分わかる、簡単なことなので・・・
まぁ、取り付けしようとする店でなくても気軽に聞いて良いと思いますよ。
書込番号:18914753
3点

多スピーカーのサウンドシステムが付いている場合は、簡単に交換は出ません
そのサウンドシステムの全てを殺して、交換するスピーカーのみを活かすならば問題はありません
しかし、その場合はスピーカー配線の引き直しが必要になるでしょう
純正で4〜6スピーカーの車ならば問題無くスピーカーの交換が可能ですよ。
書込番号:18915689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まきたろうさん
北に住んでいますさん
交換可能との事で安心しました。
返信ありがとうございました。
書込番号:18915802
0点



安いセパレートか
高いコアキシャルか
セパレートの方が 基本的には聴きやすいのでしょうか?
なかなか時間が無く 聴き比べする機会がありません ご意見お待ちしております
書込番号:18881536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツィーターを耳の高さにもってこれる安いセパレート・・・って思っちゃいましたが、
質問が変。同じ価格帯で比べてくださいな。
書込番号:18881750
2点

こんばんは〜(^^)
コアキシャルよりもセパレートの方が
音のステージを上に上げやすいですね。
またセパレートの場合、ツィーターの位置変更など調整巾の面でも優位です。
書込番号:18881756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツイーターが担当する高域の音は指向性が強く(直進しやすく拡散しない傾向)
音像を描き出したり、音場を再現する上でも重要な役割を果たしています。
そのため、ツイーターは取り付ける場所、高さ、角度を自由に決められるのが望ましい。
それが可能なのがセパレートスピーカーで最大のメリットといっても過言ではありません。
しかしインストール(取り付けから調整まで)がヘタだと、音がまとまらない変な感じに
なってしまうことが多々あります。
つまり上手にインストール出来れば最高の前方定位の音(あたかも目の前の空間で臨場感のある演奏や歌手の声が聴こえる)
になりますが素人には大変難しいのでプロに任せたほうが無難です。
一方のコアキシャルスピーカーは取り付けは割りと簡単で一点から音が出るので音がまとまりやすいのは
いいのですが、ツイーターもウーハーも一緒になっていてドアに取り付けるようになるため、音場も音像も
低くまとまってしまって前方定位の音にはなりにくくなってしまいます。
スピーカーを選ぶときは予算もあるでしょうから予算内で、いろいろと試聴して好みのを見つけるように
したほうがいいと思います。
書込番号:18882212
2点

自由度はセパレートの方が高いので自分の環境に合わせたり好みのセッティングにしたりできます。
単純に聴きやすさで言ったらコアキシャルでしょう。
書込番号:18882562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『聴きやすさ』はスピーカーの特性に拠るところが大きいと感じます。
DDLのコアキシャルは試聴した事が無いので分かりかねますが、数千円のコアキシャルはどれもツィーターの音がキツく『聴きやすい』とはとても言えない印象です。
(コアキシャルでツィーター指向性方向を変えられる物も有りますが、音像としてどうなのか疑問です)
ではセパレートなら『聴きやすい』かと言うと、そうとも言えず往々にして高音域が強く主張してくる製品が多い印象で、付属のネットワークで音圧を落とせれば良いのですが、調整機能が無い物ですとツィーターの取り付け位置や角度だけでは解消出来ない場合も考えられます。
沢山試聴してご自身で見極められるのが最善ですが、カーショップ等のボード上で聴くのと、自身の車両に付けた音と食い違ったりも多々有りますので、考慮されたほうが賢明に思います。
書込番号:18883342
1点

皆様 ご意見ありがとうございす
一概にセパレートが良いというわけでも
ないんですね
自分に合ったスピーカーを聴き比べてみます
ありがとうございました
書込番号:18883401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイトルにある2つのスピーカーでどちらにしよか迷っています。
現在は純正のスピーカーです。
車はシエンタです。
純正のCDチューナーを使っています。
デッドニングはしていて、低音はくっきりしたのですが、高音、中音域がぼんやりしてしまっています。
イコライザーで高音を+5にしてだましだまし聞いてます。
もっと全体的にくっきりさせてバランスよく聞きたいと思っています。
よく聞くのはJ-POPです。たまにクラシックを聞きます。
どちらのスピーカーにするのが良さそうか、アドバイスをお願いします!
書込番号:18872353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

総体的にはどちらも似たような感じですかね。
ツィーターはこのクラスに有りがちなシャリシャリする感じですが、カロよりアルパインの方がボーカルが前に出て来るかんじで艶やかさも有りますね。
ミッドバスは、どちらも軽い感じ。
印象としてはカロは乾いた音、アルパインは若干ウェットな音。
純正ですと付属のネットワーク使用かと思われますが、アルパインの分岐の仕方がちょっと変わっているので、音質に影響出ないかが疑問ではあります。
書込番号:18872717
3点

こんばんは、デッドニングはどんなことをしましたか?
吸音材は貼り付けました?
書込番号:18872742
1点

デッドニングは以下のサイトに記載しました!
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2431978/car/1948951/3224379/note.aspx
書込番号:18873699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゃあのさん
私も、アルパインのスピーカーの接続方法について音質に影響が無いのか疑問に思っていました。
ミッドバスについてはネットワークを通さずヘッドユニットから直ですからね。。。
逆に、ミッドバスもネットワークを通す事で何か調整がされてるんですかね?
書込番号:18873991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

情報ありがとうございます。
中高音が濁ってるのは、純正スピーカーのコーン紙が柔らかいので、コーン紙が前後に振動してるときに、鳥がはばたくかのように分割振動をしてしまい音を濁してしまっているからです。
この部分はカスタムフィットタイプのスピーカーに交換することでずいぶん変わると思います。
交換する際には、インナーバッフルを是非購入するようにしてください。音がずいぶん変わります。
音のステージを上に持っていきたいならば、カロッツェリアのTS−F1730Sだと思います。
ネットワークについては、カロッツェリアのほうはコアコイル1個でウーファーの高域を6dB.OCTで緩やかに落としているのに対し、アルパインはスルーとなっていたかと思います。
ネットワーク素子は音質を汚すとも言いますが、そこまで神経質にならなくてもと思います。
書込番号:18875160
5点

まっつんのすけさん。
アルパインのパッシブだと言ってみればミッドバスがフルレンジで出ているって事ですよね?
純正セパレートが大体ツィーターにコンデンサ咬ませているだけだと思うので、似たような感じですかね。
自分が思ったのはスピーカー配線から分岐ではなく、ミッドバスの端子からツィーター側へバイパス?させる接続方法がちょっと疑問でしたのでf^_^;
個人的な好みで言えばG170Sですね。
どちらもツィーターがシャカシャカ鳴って音の旋律が細く軽いのは共通ですが、アルパインのボーカルの艶やかさは高いモデルでも中々出ないかも?と思うくらいです。
一方、カロはF〜Vまで共通して解像度重視で乾いた音に聞こえモニター用スピーカーの音を聴いている感じがします。
音色は好みの問題ですが、造りやコスト面は殆どイーブンではないでしょうか?
今の自分が1万5千円くらいの予算であれば、やケンウッドのSS1700にしますねf^_^;
大人の音と言うかアナログ的な暖かい音色で、ヒステリックな音は殆ど出さないです。
元値が高いので造りも1ランク上です。
若い方だと純正と変わりなく聞こえるかも知れません…
ボーカルの艶やかさは無いですがf^_^;
書込番号:18877490
5点

こんばんは〜(^^)
まず迷ったら聴き比べるのが良いと思います。最後に購入するのはご自身です。ご自分の耳を信じて!
このスピーカーならスーパーオートバックスへ行けば試聴できると思います。他のスピーカーで良いのも見つかるかもしれません。
是非、試聴をお勧めします。
書込番号:18877563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GTi01979さん
>音のステージを上に持っていきたいならば、カロのTS-F1730Sだと思います。
私はこのようにするには(前方定位の音)、スピーカーで決める(決まる)ものではなく
スピーカーの取り付ける位置や角度などが重要な要素だと思います。
またあん肝軍艦さんのご意見にありますよう、スピーカーには十人十色の好みの違いが
ありますのでじっくり試聴してご自分の好みに合ったものを見つけるほうがいいと思います。
書込番号:18879834
2点

みなさん、ご返信ありがとうございます!
やっぱり、自分の耳で聴いてみるのが良いんですかね。
好みもありますもんね。
じゃあのさん。
KENWOODのKFC-SS1700はチェックしていなかったので、是非こちらも確認してみようと思います(^^)
ただ、厚みが57mmと、少し厚いので、取り付け可能か確認が必要そうですね。。。
オートバックスの店員に聞いたら、適合情報がないからわからないと言われました。
同じ厚みのスピーカーを探して確認してみます!
書込番号:18880844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まっつんのすけさん。
バッフル無しで取り付け前提ですと、STE-G170S・TS-F1730Sなら付属ブラケットで取り付け可能かと思います。
若しくは16cmタイプにすればブラケット無しの直付けでも可能かと。
せっかく手間を掛けてデッドニングされているので、インナーバッフルでフピーカー本体の余分な振動も抑えてあげたい感じがします^^
ケンウッドもカスタムフィットですので、軽自動車クラスの薄いドア若しくはガラスレールがよほど手前に来ていない限り取り付け可能かとは思いますが、ガラスを下げた状態で現在の取り付け位置(鉄板部分の台座)から何cm余裕有るか測っておくと確実ですね。
書込番号:18881028
2点

aparekun-2さん
>私はこのようにするには(前方定位の音)、スピーカーで決める(決まる)ものではなく
スピーカーの取り付ける位置や角度などが重要な要素だと思います。
少し専門用語になりますが、スピーカーユニットのf0(最低共振周波数)についてはどのように考えていますか?
またカロッツェリアのオープン&スムースコンセプトについてはどう考えていますか?
前方定位の音というのは、多分タイムアライメントが揃った「2way間の位相がスムーズになった音」という意味だと解釈しますが、どのような人がスレ主さんのユニットを取り付けるか保証ができなかったので、一般論からツィーターのf0が低いTS−F1730Sがステージングが高くなるよとコメントした次第です。
STE-G170Sについては過去ユーザーであったじゃあのさんの相談からしても、低音についてはいいイメージを持っていません。
また2つのスピーカーとも磁気回路が貧弱で低音がダブついている、いわゆるデッドニングを想定していない車にも対応できるQtsの高いスピーカーの音作りになっていると思います。
個人的な経験でいうとスピーカーユニットの音色は、振動板の素材とコーティング材、支持系(cms)と磁気回路の設計(xmaxとBL)、それに伴うf0に大きく左右されると思います。
書込番号:18882298
0点

GTi01979さん
F0とはスピーカーユニットの振動板自体が持つ最低共振周波数のことで低域の最下限のことで
ユニットの口径の大きさ、振動板の重さ、バネの強さで決まります。
F0が問題になるのは低域を担当するウーハーやフルレンジの低域部だけであって、高域を担当する
ツイーターなどではさほど問題にになりません。ネットワークでカットして共振部分(F0)は利用しない
のが一般的だからです。
GTiO1979さんの書いてらっしゃる
一般論からツィーターのfOが低いTS-F1730Sがステージングが高くなるよとコメントした次第です。
という文章は説明になっているとは思えませんが?
もう少し分かりやすく説明してください。お願いします。
書込番号:18882950
0点

aparekun-2さん。
はじめまして。
理論的な事は分かりませが、ステージの高さは手を加えて無い一般的な車両取り付け状態において、如何にツィーター側が低い周波数まで再生出来る(クロスポイントが低い)か、で大方決まるのでは無いでしょうか?
G170Sだとクロス4.5KHz、スロープ12くらい?
F1730Sだと2KHz前後クロスの同じくスロープ12くらいでしょうか?
これを取り付け位置、角度が同条件であればボーカル帯域含め指向性の強い帯域をほぼ網羅しているF1730Sの方がステージが上がるのでは無いでしょうか?
aparekun-2さんの取り付け位置や角度で決まるのも同意で、ミッドバスをアウター化しリスナー方向に向けたり、ツィーターをピラーの中に埋め込んだり。(行き着けのプロショップの話で、昨今のコンテストではピラー取り付けツィーターの位置が、より上部になっているケースが多いと聞きました。)
ですので、GTi01979さんはあくまで一般的な車両取り付け状態での話をされたのではないでしょうか?
また、スレ主様も特別な加工は前提にされていない話の流れですので。
書込番号:18883233
2点

みなさん、とても詳しくてあまりついていけてなくすみません。。。
なんとなーく自分で理解した範囲で話します。
ツイーターで表現できる音域が広い(f0が低いって言うのかな?)と、ツイーターで表現できる音の幅(ギターやボーカルやトランペットやバイオリン)が広がるのかなーと思いました。
ツイーターで表現できる幅が広がると、よりミッドバスとの一体感が生まれるのかなと思いました。
ツイーターのf0が高いとシャカシャカした音しか出せず、ミッドバスとの一体感が得られないのかなーと感じました。
トンチンカンな事言ってたらすみません。。。
書込番号:18884051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まっつんのすけさん。
どうもです^^
自分は師匠(GTi01979さん)に様々なアドバイス(現在主にGTi01979さんの縁側にて)を頂いていますが専門的な事はまだまだ、ど素人レベルですf^_^;
自分は聴いた音が好みか好みでないかが全てですので、理論を基に実際試してみないと納得出来ない性格ですw
まず、まっつんのすけさんがカーオーディオに対してどれくらいを求めているかが基本となります。
例えばホームオーディオが主体で車にはコスパが良く最低限の投資で一定レベル満足出来る音になれば充分。
など、人それぞれ予算や求めている物が違って来ます。
自分もメインがヘッドホンサウンドなので(個人的経済状況から考えて、かなり投資して来ました)最初の段階は純正スピーカー(フロント2way+リア)にシート下に置くタイプのサブウーハーを設置したのが発端。
それで満足するはずだったのが、サウンドシャキッとのホームページ内のデモ試聴してから、これはもう少しグレード上げた方が車でも楽しく音楽が聴けるぞ!
って、どんどんのめり込んで現在に至ってますf^_^;
前置きが非常に長くなりましたが、ツィーターのf0は繋がりと言うより、ツィーターの音が如何にステージを引っ張り上げるかに関わって来るように感じます。(様々なクロスを試して実験済みです)
ステージついでにですが、G170Sはボーカルが突出して前に出てくるチューニングがされていると思われ、全体のバランスから考えるとおかしいくらいボーカルが手前に出て来ます。
全体より歌声そのものを主体に聴きたい方なら、よだれもののスピーカーに思います(ちょっと大袈裟かも?)
何度も書きますが、カロにボーカルの艶や響きを求めると外す可能性高いですf^_^; (もちろん個人的主観で)
書込番号:18884152
0点

じゃあのさん。
返信ありがとうございます。
私がカーオーディオに求めるのは、コスパが良く最低限の投資で一定レベル満足出来る音になれば充分と思っています。
なので、今回のスピーカー購入で音いじりは一旦終わりにしようと思ってます。
オートバックスでSS1700を視聴してきました。
音のバランスが良く高音も落ち着いていて聴きやすいなと感じました(^^)
しかし、デッドニングをして低音の鳴りが良くなった私の車に取り付けたらバランスが悪くなってしまうのではないかと少し不安にも感じました。
G170Sは、ボーカルが浮き出るような感じとの事なので、こっちの方が逆にバランスが良くなるのかな?とも思いました。
デッドニングしたドアに対するスピーカー選びのバランスがわからないです(^_^;)
今回のスピーカー購入は、音質改善はもちろんなのですが、バランスを整えたいという思いもあります(^^)
あ、でも、今はツイーターがないからバランスが悪いだけなのかな。。。
であればSS1700が良いような。。。
わからなくなってきました(笑)
書込番号:18884431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゃあのさん。
因みに、インナーバッフルはUD-K521を既に購入しています(笑)
先走って買ってしまいました(笑)
書込番号:18884439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあのさん
ご意見ありがとうございました。
パイオニアの「オープン&スムース」コンセプトの、クロスポイントをより低く設定することにより
中域の音を2wayでも出るようにして分割共振をなくした3wayに近いものにしようという考えは分かります。
そういう考え方がパイオニアファンの中に多いためか、最近のコンテストなどでは出場車の中に高域が
粗いクルマが少なからずあったとのこと。
原因はツイーターのクロスポイントを能力の限界より低く設定している例が多いそうです。
まずはツイーターがスムースな特性で透明感のある音を再生できる範囲を知り、そこにクロスポイントを
設定する、それが重要です。
書込番号:18884817
0点

スレ主様
他のひとへのレスばかり書いてしまいすいませんでした。
スピーカーは純正から市販品に交換するだけでも良くなるとは思いますが取り付け方が
音を少しでも良くするようにするためには重要な要素です。
取り付けるお店選びも慎重に、音を良くする取り付けの知識や技術のある店を選びましょう。
専門店>スーパーオートバックス>オートバックス、イエローハット、ジェームスなど
いろいろとありますが専門店などはスキルはあるが料金が高いというのが一般的です。
予算もあるでしょうから参考になればと思います。
書込番号:18884916
1点

まっつんのすけさん。
試聴されたのですね^^
コスパ重視で今後拡張予定無しという事なので、
国内メーカー、セパレート17センチ2ウェイという条件ですと。
・アルパイン STE-G170S
・パイオニア TS-F1730S
・クラリオン SRT1733S
に絞られて来ますね^^
残念ながら自分はクラリオンSRT1733Sは聴いた事がないので全く傾向が分かりません。
しかし、アルパインにもパイオニアにも存在しないウーハー同軸上に中音専用スコーカーが付いた3ウェイと贅沢な仕様。
これを試聴出来る環境が近くに有れば、聴いてからでも遅くはありません。
まずツィーターですが、実際に付ける場合。付属のネットワークを介する事になりますが、希望の取り付け位置に付けた場合、もし高音がキツイなぁと感じた場合、アッテネーター(抵抗)調整付いていると音圧を落とせるので便利です。
アッテネーター付属は、カロとクラリオン。クラリオンは−6dbまで落とせます。
次いでミッドバス。
デッドニングされているので不要な響きは抑えられていると仮定します。
スピーカー裏に「拡散材」となる物を貼ると定在波や背圧が分散され、より正確性の高い音になってくるかと思います。
購入されたバッフルを使う事で、低音のボリューム感は減り、スピード感が増したような感じになってくるはずです。
ド〜ンド〜ンがドッドッって感じに。
番外としてSS1700は、その上級機XS1700と共に、現在国内メーカーのカスタムフィットスピーカーの中で最も気に入っていて、ナチュラルで大人の音だと個人的には思います。
ただ、付属のコンデンサーにアッテネーターも何も無いので、もし高音域が強く聴こえる場合、取り付け位置や角度、イコライザーで調整する以外方法が無いです・・・
その点が泣き所ですね。
ここから先に進もうとすると、更なる機材に投資をしないといけなくなります・・・
それから試聴時に見えていると思いますが、デモボードに付けられたスピーカーは聴いている人に向かう形で付いてます、また周りも広々としていて反射物もそんなに有りません。
一方車内では、ウーハーは正面ではなく真横を向いていて周りは反射物だらけ。オマケにスペースはタタミ2帖有るか無いかの非常に空間が狭い。
ですので、試聴そのまま再現は物理的に難しいです。
書込番号:18884962
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





