
このページのスレッド一覧(全1026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年2月16日 09:20 |
![]() |
0 | 12 | 2023年1月21日 14:00 |
![]() |
7 | 14 | 2023年1月9日 13:29 |
![]() |
3 | 3 | 2022年10月6日 23:09 |
![]() |
6 | 9 | 2022年4月12日 08:48 |
![]() |
10 | 8 | 2022年10月9日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>tarazoさん
こんにちは。
X-180Sは悪評があったんですか?
価格コムのレビューなら高評価の方もいらっしゃるようですが。
レビュー閲覧は参考程度にとどめた方がいいと思いますよ。誰でも書き込めますし、ステハンでネガキャン的なレビューも多いですから。
で、180と181ですが、181は完全に別物と言うか設計変更になっていますね。
ボイスコイル径は同じですが、ウーファーのマグネットがでかくなり、コーン紙がナノファイバーからカーボンファイバーに変わっており、フレームもダイキャスト化、センターキャップ形状も変わっています。ウーファー中心にフルモデルチェンジと言った感じですね。
従来よりダンピングの良い低域が期待できますが、その分音質は駆動するアンプの制動力次第になると思うので、良質なアンプの使用が求められますね。
書込番号:25145065
1点



フリマで購入して届くのを待っているところです。
付属アンプの仕様を調べようとしたのですが、検索してもほとんど何も出てきません。
例えばD級かどうかとかわからないものでしょうか?
仕様によっては余っている小型のD級アンプと入れ替えて使おうかなと考えています。
0点

>おさむ3さん
こんにちは。
2007年製ですので、普通に考えてD級アンプではないと思われます。出力150Wですし、おそらくアナログアンプICでしょう。
書込番号:25091131
0点

>おさむ3さん
実物が届いてアンプの中身を見る事ができるようでしたら、開けて見ればおおよそ見当が付くでしょう。
D級アンプには(この出力水準なら)特徴的なコイルとコンデンサで構成されるローパスフィルターが基板に載っています。
「D級オーディオパワーアンプ基板」などで検索して画像をご覧ください。
無ければAB級と理解して良いと思います。
D級アンプが開発されたのは1950年代ですが、パワーMOSFETを使った高出力D級アンプの出現は1970年代後半です。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-n88.html
IC化され普及し始めたのは1990年代後半だと思います。
書込番号:25091233
0点

>プローヴァさん
>categoryzeroさん
ありがとうございます。
そうですよね、発売から15年も経つので現在のラインナップとはちょっと違いそうですね。
届いたら中あけて見てみたいと思います。
ICの型番が読み取れたらそれでわかるかも知れないし、
添付画像のような、チャンネル数分のコイルとコンデンサのセットが出力最終段にあれば
それでD級とわかりそうですね。
レビューを眺めていると、ラゲッジに置いて音量が不足気味とか、緩いといった感想を目にしたので、
余っているGM-D1400IIを使おうかなと考えています。
付属アンプがAB級だとしたら、GM-D1400IIに替えることでキレは良くなるのかなと期待してます。
書込番号:25091804
0点

>おさむ3さん
>ICの型番が読み取れたらそれでわかるかも知れないし、
本機は少々古い割にパワーがあるようですので、出力段がMOSFETでICはClass D audio amplifier driversと称するような物かも知れません。
最近なら200W/ch程度のICがあるようですが大出力だとMOSFETが主力だろうと思います。
トロイダルコアのインダクタと大きめのキャパシタは目印になると思います。
この分野、最近はノータッチなので詳しくありませんがざっとそんな感じだろうと。
書込番号:25092216
0点

>おさむ3さん
車載分野は時代の進化への対応が比較的遅い業界です。使用温度条件が過酷なので、ICやPCBもあまりファインピッチなものは積極的には使えません。デジタルアンプIC等も長らく積極的には使われてはきませんでした。昨今の自動運転対応ではそうもいってられないので状況は変わりつつありますが。
デジアン自体の歴史は古いですが、低コストと低発熱をメリットに屋内用民生機器に入り始めたのは2003年以降くらいです。TIなどからも1chip ICプロモーションが始まったので、採用が加速されました。
ただカーオーディオ分野では動きは非常に鈍く、いまだに2DINカーナビ内蔵アンプでもアルパインを除いてアナログアンプICモジュールが使われている状況です。2007年で150Wではおそらくデジアンの可能性は低いと思われます。
GM-D1400IIが余っているならそっちの方が確実に音が良いと思いますね。仮に本機がデジアンであったとしてもカーオーディオ分野では初期の商品ですし。
書込番号:25092253
0点

>categoryzeroさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
音の違いも比較で楽しめたらいいかなと思っています。
ちなみに20cmユニットが2発で、スピーカーケーブルとしては2ch分(4本)接続になるようで、
アンプ出力としては最大75Wかける2で150Wと称しているようです。
課題入力でユニット飛ばさないように気をつけながら、別アンプも試してみます。
書込番号:25092483
0点

>おさむ3さん
デジアンと言えば最近買った下記、超小型なのにものすごい低域駆動力で驚きました。
http://www.ms-line.co.jp/eton_amp_micro.html#micro_120.2
書込番号:25092548
0点

届きました。
自分でも開けて中を見てみましたが、
アンプICと天板が貼り付けられていそうな感じだったので、
基板を外さなかったためIC側は見ていません。
みんカラにコンデンサ交換された方の写真があったのでお借りしています。
・底面側
赤丸が4極のスピーカー出力です。
トランスは1個なので電源用?
コイルは見当たりませんでした。
・天板側
アンプICらしきものの熱を天板に逃がすようになっているみたいです。
型番が読み取れなかったのと(基板にシルク印刷はありますが)、
思っていたよりピン数が多かったので不思議に感じました。
ゲインとかカットオフ周波数とかの制御もできるICなのでしょうか。
・特性
動作確認のために自宅の部屋で適当に鳴らしていました。
最初へんなくせのある特性だったので失敗だったかなと思ったのですが、
部屋の壁沿いに置き直したら予想よりいい感じになりました。
70Hzに変なディップがありますが、置き場所によるキャンセルかなと想像します。
付属アンプが手のひらサイズで予想より小さかったので驚きましたが、
意外に頑張ってくれてる感じです(今は適当なACアダプターで小音量でしか試していませんが)。
GM-D1400IIへの交換も試す予定ですが、手配中のスピーカーケーブルが届いてからにしようかなと思います。
(古い製品なのにニーズがあるみたいで、結構中古の流通が多いのですよね。
リセール考えて純正ケーブルは切らないようにしようかと…)
とりあえずの経過報告でした。
>プローヴァさん
デジアンで小型化できるのは、車載用途などではとても利点がありますよね。
音質面については高級機をあまり比較試聴したことがないのでよくわかりませんが、
低域用にはもってこいなんじゃないのかなと思っています。
書込番号:25096630
0点

>おさむ3さん
基盤がこれ一枚ならデジアンですね。
デジアンに必須の出力LPFもいろいろな回路パターンがありますから、裸巻きのチョークコイルがない場合も多いですし、チョークコイル自体は電源段にはいっている場合もあって決め手になりません。今回の写真だとグリスの塗ってあるチップのサイズと多ピンからの推測です。デジアンは低音用にはほんと重宝しますね。
書込番号:25098152
0点

車に取り付けて、
SWE-2200の付属のアンプでの動作と、
GM-D1400IIでの動作とで、測定と試聴・空気録音を行いました。
測定結果で目で見ると違いはありました。
(これは実際に使うとき用にクロスオーバーとEQをかけて整えた状態)
付属アンプはリモコン指示値で必ずLPFがかかるようになっており、
リモコンで125Hz、DSPで60Hzでダブルでかかってしまっているので、
スロープ部分の特性に差が出てるのかなという印象です。
音に関しては自分の聴感上ではあまり違いがわからないセットアップにそれぞれなったので、
どっちでもいいかなという感じです。
パワー的には意外にも付属アンプのほうが余裕がありそうな感じです。
リモコンでゲインを半分(12時)にしてDSP側でも10dB以上絞って使っています。
破綻せずにならせる範囲は不明ですが、アンプのリモコン的にはまだまだ上げられそうな様子。
GM-D1400IIは固定ゲインで、DSP側を数dB絞っているだけなので、もうあまり上げられなさそう。
GM-D1400IIも2チャンネル使いならたぶんもっといけるんだと思いますが、
2チャンネルはドアスピーカーで使い、余った2チャンネルでサブウーファーを鳴らそうとしたので
かつかつなのかも知れません。
というわけで、導入前はあまり期待していなかったのですが、
意外にも付属アンプが健闘していることがわかりましたということでご報告でした。
手のひらサイズで場所も取りませんし、筐体が熱くなる様子も今のところありませんでした。
お二方、いろいろ教えてくださりありがとうございました。
書込番号:25106226
0点

補足の自己レスです。
>レビューを眺めていると、ラゲッジに置いて音量が不足気味とか、緩いといった感想を目にしたので、
上に記載した通り、音量が不足とは全然感じなかったです。
出過ぎたので絞って使ってるくらいです。
タイムアライメントを設定したところ、
ダッシュボード上の一番近いスピーカーに10ms以上のディレイをかける必要がありました。
「緩い」と感じる人は車両が大きくてラゲッジが遠いために
タイムアライメントが合わせきれてないのかなと想像しました。
(キレキレではないと思いますが、緩いということもないと思います)
書込番号:25106240
0点

>おさむ3さん
インパルス応答見る限り1400の方が制動力がありそうですね。
いずれにせよ聴感でいいと思う方でよろしいかと思いますよ。
差が無いなら、もったいないので付属アンプで。
書込番号:25106858
0点



カースピーカー > アルパイン > X2-25TW-PR
ソニックデザインリア専用SP-P30RMとアルパイン X2-25TW-PR を組合せしようか検討中です。
大幅に予算オーバーですが、お小遣いの範囲内にて中期的に指南してます。
ご意見を求めます。
リアスピーカーは、クラリオン3ウェイ17cm SRT1733Sが廉価お気に入りなので、従前車両から取り付けました。
書込番号:25081411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいんじゃないですか
書込番号:25081418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく判んないけど、リア専用をフロントに付けるって事?、それともリアのクラリオンを交換するって事?
前者ならフロント用があるのに何で?と思う
後者ならアルパインを何処に置くんかな?と
ちなみに50プリですか?、ならエアバッグセンサーの件は御存知ですよね?。
書込番号:25081485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニックデザインのフルレンジ?リア専用スピーカーならフロントスピーカーとして、どうかなと指南です
ミッドレンジとトウイーターは、アルパインのそれにすると、メーカー禁忌事項を回避するとともに良い音を獲得できそうなのです
書込番号:25081502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんカラでもこの組合せは発見出来なかったので、どうなのかなと思い悩んでました🥺
書込番号:25081512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か余計に何をしたいのか判りません
そのリア専用SP-P30RMは何処に取付するつもりなんでしょうか?
SP-P30RMはリアSPスペースに入れるんだからフロントSPとして使う?のならクラリオンを外してリアSP無しにするの??。
書込番号:25082643
1点

リアにクラリオンのスリーウェイスピーカーを取り付けたので、フロントにですよ。
ソニックデザインのフロント専用を買うと、トウイーターが付いてくるけど、リア専用ならフルレンジ
せっかくリアに取り付けたスピーカーを外して作業をムダにする必要ありますか?です
書込番号:25083193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarazoさん
77mmのミニミニウーファーのシステムに、25mmツイーターと16mmのスーパーツイーターのセットを追加するんですか?小型ユニットばかりで中高音しか聞こえないんじゃないかと危惧します。
ソニックの方である程度低音出すには、付属バックチャンバーが必須ですがフロントドアにうまく入りますか?
能率の差はどうやって埋めるか考えていますか?
書込番号:25083833
0点

サブウーファーを後部席の真下に仕込みます。
プリウスPHVの後ろも前もスピーカーの開口は同じなので、ソニックデザインのリア専用を前にインストールも大丈夫かなと。
紙のスピーカーより音は良いのかなと思ってます。
書込番号:25083932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めちゃくちゃ尖った組み合わせですね。
その組み合わせをしている人は日本中探してどれだけいるのか…。
別々にですが、視聴をしたことがあるのでそれを踏まえて意見します。
X2-25TW-PR
とにかく高音がうるさいスピーカーです。3Way(今回の場合はウーファーがないので高中音2WAY)と言っていますが
口径が1.6cmと2.5cmというどちらも小口径で、簡単にいえばツイーターが2つついているもの
SP-P30RM
7.7cmの比較的小口径スピーカーが箱形状になっており、中音向けスピーカーとなっています。
ネットワークがないのでフルレンジで鳴らすことになるでしょうが、小口径のため比較的高い音まででます。
リアスピーカーも鳴らすということは、フロント2chで上の2つのスピーカーを鳴らすこととなり
1:どちらも中域を重視したスピーカーであり、中域が丸被りしてとんでもない音になる
2:スピーカーの音量差(能率)、鳴らすタイミングも制御できずブレた音になる
3:低音は全く鳴らない
他の書き込みを見るとBIGXを使っているようですが、上の2つの組み合わせにしてしまっては
なにも制御することができず、さんざんなシステムになってしまうと予想します。
この2つのシステムだけで10万円を超えてしまいますがまるで無駄になってしまい、何故この
構成を思いついたのかが正直謎です(汗)
カーオーディオで言われる【3WAY】とアルパインの3WAYではまるで別物で、アルパインのは
実際に聞いてみれば3WAYとはとても呼べない出来です。スピーカーつければいいってものじゃない。
予算のほどはわかりませんが、機材に10万円をかけられるのであれば、10万円相当のユニットの購入を
おすすめします。
書込番号:25083976
1点

矢張りそうですよね。
ビートソニックのスピーカーが奏でる音はトヨタCH-Rの車内で視聴しました。
ビートソニックのサブウーファーの音が大人しめでしたので、もう少しズンドコ系に向けたいかなと考えてます。
でもスペースが車内で確保難しいため、16cmのスピーカーを四連で、見えない後部席の真下に木板自作するつもりです。バスレフのバックロードホーンぽく造ります。
もう一台、ミライースにアルパイン VIE-X08VSでアルパインDDL16cmと17cm、センタースピーカーカロッツェリア・TS-CH700A、アンプ GM-D8100を起用してデュアルコイルボイス350w×2ににて 5.1chを構成してますが、これより落ち着いた音を奏でるのではないか?と予測してます。
書込番号:25084095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarazoさん
>>16cmのスピーカーを四連で、見えない後部席の真下に木板自作するつもりです。バスレフのバックロードホーンぽく造ります。
ソニックデザインの77mmは低音は出ませんが、ウーファーを分けて設置と言うのも賛成できませんね。そもそも16cm x4に必要なエンクロージャーの内容積は確保できる見込みがありますかね?
普通に16-17cmの2wayセパレートスピーカーをフロントドアに設置して、フロントドアのサービスホールをきちんと埋める処理をしてドアの密閉化を図った方が良質な低音と定位感のよい音になると思います。
ソニックデザインのコスパの悪いシステムも、アルパインの純正システムアドオン用のツイーターシステムも必要ありません。
サブウーファーだけ分けて設置する場合、タイムアライメントをきちんと取らないと一体感のある低音になりません。それよりまずフロントドアだけできちっと低域から高域までバランスの良い音を作っておいて、物足りないならサブウーファーをアライメントを取って足すくらいに考えた方がいいと思います。
あと、バスレフのバックロードっぽい、というのは意味不明です。バスレフとバックロードは設計の考え方が根本的に違いますし、バックロードは低音の遅れがコントロールできないため車室内には向きません。
書込番号:25084911
1点

プリウスPHVのクルマのキャビンスペースとメーカー禁忌事項を遵守を考えると、私のアタマでは、こうなります。
フロントドアパネルは、触りたくありません。
せめて、ソニックデザインのフルレンジスピーカーをフロントドアにインストール
リアドアパネルは、手厚くデッドニングしました。
サブウーファーの置き場がありません。
リアシート真下に木箱で長細くバスレフのエンクロージャーを作ります。
バックロードホーンぽくです。あくまでも、ぽく
書込番号:25085017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarazoさん
尖った組み合わせで施工するのは面白いですが皆さんが書込みしている様にスピーカーそれぞれを調整、設定出来ないのでまとまりの無い音質になる様に自分も思います。
自分もカーオーディオは全てDIYですが知合いの車や自車に取付てみて聴いてみないとわからない事がありました。(評価も当てにならない事があります)
メインユニット単体で設定するならビッグXよりケンウッドMやサイバーナビの方が設定、接続はしやすいです。
スピーカーはアルパイン、パイオニア位しか交換した事がありませんがコスパが良くそれなりに鳴るものはTS-V173Sが良かったですね。
50プリウスもサイドエアバックセンサーがドア内にありスピーカー交換はNGになっていますがDOPでも交換出来るし知合いの現行RAV4で2年程前にスピーカー交換をしましたが不具合も無く使えています。
エアバックもドア内気圧で作動するのでデッドニングもどこまで可能か?なので交換までにしています。
色々なカーオーディオショップではサービスホールを埋める位のデッドニング例は見かけるので大丈夫だとは思いますが?
ナビだけでスピーカー調整、設定するならバイアンプ接続やネットワーク接続でTS-V173Sのセパレートスピーカーを鳴らす方がバランスの取れた音質になる様に思います。
今時のアルパイン、パイオニアのスピーカー設定が中音よりの様で取付てみると低音がスカスカになり(デッドニングしても)サブウーファーを取付して調整しています。
クラリオンコアキシャルは定評ありますがそれなりなメインユニットで使うと上手くいかない時がありました。
ご自身の車なので失敗してもご自身の考えで施工するのが一番良いですが簡単にまとまりある音質にするにはセパレートスピーカー、サブウーファーでバイアンプ接続する位のシンプルな取付が良い様に思います。
書込番号:25089291
1点

>F 3.5さん
御指南をありがとうございます。
ディーラーさんとお付き合いがないので、ご相談先のショップへもう一度組み合わせについて聞いてみます
書込番号:25089588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



正直好みの差ってのもあるかと思いますが、現在エブリイにサイバーナビ載せて、X160Sを搭載して音楽聞いてます。
そしてもう1台の所有車であるスイフトスポーツにサウンドナビを積んでいますが、スピーカーはいまだに純正のままです。
純正のままなんですが、サウンドナビの音質が私に合ってるせいか、上記に大きくは負けてません。大きくではありますが、負けてますので、そろそろ変えようかと思っております。
で、オートバックスさんで試聴したのですが、いくつか聞き比べていくと不思議と本製品が1番良い感じに聞こえました。
価格設定から、廉価モデルと勝手に思い込んでいるのですが、この製品は古いだけでそう悪くは無い製品って感じなんですかね?
別の趣味でいろいろお金を使ってしまったので、デッドニングとかも無しで単純にスピーカーだけ変えようと思っておりますが、本製品は悪くない選択ですかね?再度試聴はしようと思いますが、以前聞いたときは1番好みでした。
2点

>KIMONOSTEREOさん
アルパインは、コアキシャルが消えてしまいました。
車種専用を除けば、こちらの安いセパレートと、高いセパレー(Xシリーズ)の2シリーズです。
デッドニングせずアンプも追加しないなら、こちらで良いと思います。
こちらは能率が高いので、音量を合わせずに試聴すると、能率の低いスピーカーより良い音に聞こえたりします。
書込番号:24952029
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
カーステレオのスピーカーは少なくとも過去30年くらいは根本的に進化はしていませんので、9年前に発売されている本機でもなんの問題もありません。
価格はこなれていますが、中身はエッジワイズボイスコイルなんて使っていてコストかかってますし、磁気回路も大きいのでバリューはあると思います。ロングセラーの定番商品ってことでしょう。
他社だと毎年律儀に品番だけ変えているケースもありますが中身は使いまわしだったりしますので。
書込番号:24952201
1点

古いから悪いというわけではなさそうですね。
安価ですので、ネットで購入していつものように持ち込みで取り付けてもらいましょうかね。
可能なら、ツィーターは純正位置につけたいと思ってます。
レスありがとうございました。
書込番号:24954242
0点



カロのGM D8400のアンプで
このスピーカーでバイアンプ接続の方
可能でしょうか?
もしくは新たにTW・WF用の他社品パッシブネットワークを
追加しなきゃいけないですか?
何卒よろしくお願いします。
書込番号:24693210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarnyさん
車もメインユニットも?なのですがアンプをカマさなくてもナビやオーディオが4ch仕様ならバイアンプ接続は基本どんなセパレートスピーカーでも出来ます。
X-170は其々にパッシブネットワークがあるので接続は楽です。
設定が出来ないナビ等だと本領発揮出来ないですが…
バイアンプ接続を楽しむなら最低限サイバーナビあたりを使うのがベストだと思います。
書込番号:24693295
1点

>F 3.5さん
お返事ありがとうございます。
ナビはサイバーナビです。
今はアンプ経由で2chでフロントLR
子供らがリアシート乗るのでリアのコキシャルスピーカーに2ch使用してましたが子供達も大きくなり
乗る頻度も激減したのでと思いアンプの4chをフロントに全て持って行ければと。
今度やってみます!
書込番号:24694504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarnyさん
現在使っているスピーカーがセパレートタイプならナビもアンプもパッシブネットワークが無くてもスピーカーを壊さずバイアンプ接続出来ます。
ナビでパッシブネットワークを使わず設定するなら取説に接続例が出ていますがネットワークモードがあるので設定しないとスピーカーが壊れます。
自車もバイアンプモドキ接続してありますがTS-C1630S+TS-ST910+TS-WX70DAなので思い付きで交換する事もあるのでスタンダードモードで設定していて其々にパッシブネットワークを接続しています。
車が?ですがDIYなら特にメタルバッフルを使う方がトルク管理が楽なのでオススメします。
MDFやウッドタイプは力をかけ過ぎると割れてしまう事があります。(MDFは食い込むだけで済んでいる物が多いですが)
デットニングも考えているならUD-S701あたりで十分な様に思います。
車種別取付マニュアルがあるので楽チンです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/inner_baffle/ud-s701_ud-s702_ud-s703/pdf/UD-S701_TRA2241-A.pdf
書込番号:24694584
1点

>F 3.5さん
色々とありがとうございます。
x170Sが手元にあるものでカロのアンプとこのスピーカーのパッシブ介して
フロント2ウェイやってみます。
ありがとうございました!
書込番号:24694606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarnyさん
スピーカーのパッシブネットワークを使うならナビ設定はスタンダードモード、ナビ案内音声も設定が変えられるので接続するスピーカー線で変えて下さい。
スピーカー、ナビの取説を熟読して間違えの無い取付をして下さい。
書込番号:24694658
1点

>F 3.5さん
変な質問しても良いですか…
バイアンプ接続は一般的にパッシブ介さずに
各々左右のTWと左右のWFに1chずつ接続し計4ch
そしてDSP内蔵のユニットでクロスオーバーやら
何やらと設定と難易度高そうな気がするんです。
皆様、バイアンプ接続となるとパッシブ使用してないからユニット側とかアンプで調整されてるのかなと。
そこで、例えばカロの173Vのパッシブ(TW・WF計4個)を流用してアンプから各1chずつにパッシブ介して接続するとかアリですかね?もちろん相性もあるかと思いますが…
例)アンプ→VパッシブTW→170S (左TW)1ch
アンプ→VパッシブWF→170S(左WF)1ch
同じように右も各々。
どうでしょうか?
何卒よろしくお願いします。
書込番号:24695299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarnyさん
音質を追求していくと必然的に何も介さないで接続する方がクリアな音質になるのでしょうが細かな設定が自分は面倒なのでパッシブネットワークを使ず接続しています。
サイバーナビの様にネットワークモードがあるナビなら使う人もそれなりに音質に拘りがある方が多いのでパッシブネットワークを使わない人が多いのだと思います?
X-170Sの取説を見ればわかると思いますがスピーカー其々にパッシブネットワークがあるのでバイアンプ接続は接続例に従って取付すればOKです。
TS-V173Sのパッシブネットワークもスピーカーに合わせて作ってあるのでX-170Sに合うのか分かりません?(大丈夫だとは思いますが)
知合いの車ですがCPが良く納得出来たのはサイバーナビ+TS-V173S+TS-WX70DAのバイアンプ接続でした。
今時の日本メーカー製のセパレートスピーカーはウーファーと言っても中音よりなのかスカスカに聴こえます。
DIYの様なのでとりあえず取付てみて音を聴いて中音が足りない様ならUD-S701あたりでデットニングするとバランスの取れた音質になると思います。
アンプも高音が曇りがちになる事があります。
自車に1度安物アンプのGM-D1400IIを取付ましたがケーブルが悪かったのかサイバーナビ単体の方がクリアな音質だったので外してしまいました。
ホント車は施工してみないと分かりません。
書込番号:24695497
0点

色々と質疑応答ほんとにありがとうございます。
ヤフオクあたりで、やたら良さそうなパッシブが出品されてるのが納得してきました。
出品されてる方はバイアンプ接続で不用なので…との事でしょうかね。
自身、折角の4chアンプだし2chだけで音出すの
もったいなく無い⁈と思い疑問に思い投げかけた次第です。
トライ&エラー以前に意味ないと思うかも知れません
Vパッシブ購入してみて各4ch使用し
検証してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24695679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarnyさん
TS-V173Sのパッシブネットワークを使った結果が良ければ良いですね!
カーオーディオは特に沼です。
試行錯誤して施工して結果が出ます。
知合いの車でも7、8割は予想が付くのですが同じナビやオーディオを取付しても車が違うと違う結果が出る事があり施工してみないと解らない事が多いです。
DIYを楽しんで下さい。m(_ _)m
書込番号:24696132
1点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
純正ナビ(KENWOOD製)、アンプ KTP-600、スピーカー X-170S、サブウーファー SWE-1500というシステムです。
こちらのスピーカーかつては正に憧れでしたが、最近はちょこちょこ中古市場に出回っているのと経済的余裕も出てきて、手の届く範囲になって来ました。
但し、フラッグシップと言えど相当以前の企画で相当使い込まれた商品と、廉価と言えども現在の技術で作られた商品、比較した場合果たしてどうなのか?という疑問が御座います。
如何なものでしょうか?
聞くジャンルと言えば、JAZZボーカル等、管楽器と女性ボーカルが主体のものがメインです。
息使いがしっとりと聴こえそうな…そんな音が好みです。
0点

状況はよく分かりませんが、設置や調整などを見直された方が良いのではと思います。
書込番号:24603883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームスピーカーと違い、車のスピーカーは(特にドア)過酷な環境に置かれています
だから中古は程度次第じゃないかな?
何円するのか知らないけどギャンブル要素が高い気がする。
書込番号:24603946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
設置はオーソドックスにインナーバッフル、デッドニングはDIYですが追加したり減らしたりでそれなりに。
調整もナビのなんちゃってDSPな機能をちょっとだけ使って、まあまあかなと。
多分、今ある設備と環境ではもう頭打ちかなって気がしています。
>北に住んでいますさん
特に今これだという商品が出品されているから、という訳では無く、流通している中古を見ていたら「ああ、この程度のコンディションのものがこの位の金額で買えるようになったのか」という感じです。
20年位まえに、本商品には手が出せずDLX-F177を選びアウターバッフルで付けておりましたが、とても好みの音色でした。
それから車も何回か変わり他メーカーにも手を出し、やっぱりアルパインとX-170Sを今の車に付けたのですが、何だかDLX-F177の時ほどしっくり来ず…。
それで思案していたところ、Z17PROを変更の選択肢に入れたらどうかと思い始めた今日この頃です。
書込番号:24604024
0点

>いたちーさん
一時期、Z17PROは使った事が有りますので参考になれば・・・
>聞くジャンルと言えば、JAZZボーカル等、管楽器と女性ボーカルが主体のものがメインです。
・・・管楽器とは相性が良いと思います。JAZZも、もちろんOKです。
>息使いがしっとりと聴こえそうな…そんな音が好みです。
・・・上記とも関連しますが、ボーカル関係は難しい、特に「しっとり」という点は・・・
Z17PROって、当時としては分解能や解像度が高く、高域もピーンと伸びるイメージですが「しっとり」とは「相対する」部分なので再生が難しく、またウーファーの特性でアンプ側のキャラクターに「支配され易い」スピーカーでした(ある意味、アキュレートな性格?)
相性が悪いと、低域が出難かったりレスポンスが悪くなり、逆に高域が目立ち易い面も手伝ってキャンキャン&スカスカと言った出音になっているクルマが多かった様に思います。
TWがリング式で指向特性も強め、かつ「クロス周波数」も高目が基準(8k以上が推奨)だった事もあり、使いこなしも相当難しい部分が有りました。現行X−170sは、カーボングラファイトのドーム型で、クロスも下げられているので使い易いモデルになりました。
ドーム型でも高域の伸びは良く、ウーファーとのシームレスなつながりを考えると3万円台という価格帯ではダントツに良いと思ったスピーカーです(ウチもカミさん用のクルマで使っています!)
ボーカル関係を「しっとり」と聴くのなら、スピーカーはX-170のまま、「DSP内蔵アンプ」を追加する案の方が良いと思います。
DSP内蔵アンプを使ってマルチ接続するとX-170sは更に「化け」ます。また、KTP-600も必要無くなるので処分して予算化しても良いと思います。
どうしても、スピーカー交換でというのならX-170Sよりも性能や音が良く比較的お求めし易い価格(ここの板で44180円)のパイオニアTS-V173Sが良いと思います。このスピーカーなら、Z17PROに匹敵する解像度を持ちながら「しっとり」再生も比較的容易な超優等生スピーカーです・・・(笑
書込番号:24604038
3点

z17PROはF177と比較してもアンプを選ぶタイプのスピーカーですので、まずアンプの見直しも必要になるでしょうね。
それと同時にF177の時よりも更に取り付け剛性を高める必要も出てきます。
仮にコンディション的に問題が無いモノを手に入れたとしても、それらの対策がきっちり出来ていないと本来の音が出ない場合が有り、鳴らし易いトレードインスピーカーの方が良い結果になる場合も有りますよ。
書込番号:24604041
1点

>息使いがしっとりと聴こえそうな…そんな音が好みです。
X170Sでも充分息使いは再現されると思います。
意外にメインユニットのクロックやDACなどにも左右される気がします、パワーアンプのアースポイントやオルタネーターノイズなどを拾っていないかなども注意点になると思います。
そもそもメーカーカタログを信じるならですが、ツィーター振動板の素材を単純にグレードアップさせようとした場合、ベリリウム等を使用した高価格帯になります。
ウーファー振動板も何かを引き換えにしなければという選択になると思います。
高価格帯製品群は知識や資金のある方が組む場合が多く、店舗依頼など好みの音になり易いアドバンテージがあると思います。
低価格帯製品は試行錯誤で自己満足出来れば良いという方も多く、好みの音にならない場合は機材が悪者になり易いのではと思います。
本当にこれ以上見込めない調整でしたら、サウンドサスペンションのアマネというスピーカーもお調べになってみては如何でしょう。
予算も不明ですが(\20万前後予想して)中途半端に買い替えるより、使いたいお金を使う方がという気もします。
書込番号:24604137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いたちーさん
こんにちは。
個人的にはスピーカーの中古品に手を出すのはどうかと思いますね。
新品同様メーカー保証期間がまだついているなどと言った新古品なら別ですが。
理由はやはりどういう使われ方をしてきたか出品写真程度ではわからないからです。
中古の良し悪しは使われ方依存の部分が大きいので、安い新品とどっちがいいかという問いに対しては、ケースバイケースとしか言えないと思います。
まあでも今のシステムを見る限り、スピーカー取り付けに際してインナーバッフルだけでなくドアの防振加工等々も既にされているなら、そこそこのクオリティになっていると思います。あとはヘッドユニットのDSPやイコライジング調整をどこまで詰めているか、というのはありますね。
ここからステップアップするなら、ちょこちょこやるより抜本的に、少なくともスピーカーのグレードアップとアンプをDSPアンプに変える等は必要で、チューニングを音作りのセンスのあるショップにお任せがいいと思います。
ただこの場合、工賃がとてもかかるのが難点ですが。
本機は廃盤になって時間が経っているので、新同品的な中古品はたまにしか見ませんし、見ても十分高いお値段になっています。新品のダイヤトーンや輸入品なども検討された方が良いと思います。
書込番号:24604853
1点

ダイヤトーンDS-G300からZ17PROに変更しましたがこちらの方が好みでした。
G300はさっぱりクリアでZ17は濃密かつクリアでその場の雰囲気をうまく伝えてくれます。
古くても良いものはやはり良いです。
今は中古でしか手に入らないと思いますが、その分当時の半額程で手に入ります。
私はこれにして凄くよかったです。
グレートヴィンテージ!!
書込番号:24956776
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





