
このページのスレッド一覧(全1026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 11 | 2014年2月27日 13:56 |
![]() |
4 | 3 | 2013年2月19日 15:24 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年2月17日 11:34 |
![]() |
3 | 3 | 2013年2月24日 23:12 |
![]() |
0 | 1 | 2013年2月23日 17:35 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月12日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正のスピーカーより引き締まった低音と音量を期待して、昨日量販店で購入取り付けしてもらいました。
スピーカーの馴染みがでていないせいか想像していたものより圧倒的に低音が少なくて、ややがっかりしています。
また純正スピーカーもツィ−ターがセパレートタイプだったので特段驚く程の音質の変化や臨場感に変化は感じられませんでした。
強いていえば中高音がやや上質になった感じはしますが。
純正のスピーカーは低音がややこもり気味でしたが音量としては充分だったのだと、今になり気がついた状態です。
今となっては時間の経過と共に低音が豊かになってくれるのを期待するのみです。
4点

純正スピーカーをまだ持っていたなら また付け直せば・・・・?
書込番号:15996531
5点

http://review.kakaku.com/review/K0000096530/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000096528/#tab
旧型のレビューです
低音はいまいちとか、設置次第で良くなったとの書き込みがありますね。
書込番号:15996762
1点

>スピーカーの馴染みがでていないせいか想像していたものより
圧倒的に低音が少なくて、ややがっかりしています。
このスピーカーの低音表現力は定評があります。サブウーファー等必要としません、そして切れ味も良い
>また純正スピーカーもツィ−ターがセパレートタイプだったので
特段驚く程の音質の変化や臨場感に変化は感じられませんでした。
純正スピカーはオプション品だったのでしょうか?それともドノーマル状態ですか?
紙で出来たペラペラのものですか?比較にならないほどDDL-R160Sのほうが高性能です
>純正のスピーカーは低音がややこもり気味でしたが音量としては
充分だったのだと、今になり気がついた状態です。
今お使いのメインユニットはどの様な物でしょうか?
たぶんですが純正のメインユニットが原因だと思います純正の安物が付いているのでしょう
だとしたら音が悪くなった辻褄が合います。純正のメインユニットが弱くても
純正の紙っぺらスピーカーなら鳴らせる訳です が、しかし高性能品のスピーカーはそれなりの
ワットや高音質の再生能力を必要としますから鳴らせなかったのでしょうね
>今となっては時間の経過と共に低音が豊かになってくれるのを期待するのみです。
DDL-R160Sはエージングをしなくてもそこそこ良音は出ます
たぶんエージングを100時間したとしても違いは変わったかな?と思うレベルでしょう
やはりメインユニットの交換を検討するべきだと思います2万円クラスで十分でしょう
再生機はパイオニア製をお勧めしますキレキレの低音がお好みでしたらアルパイン製が良いでしょう
長文失礼致します。
書込番号:15996949
11点

すでに上の方も述べておりますが、私も鳴らしきれていないように感じます。
オーディオが純正でしたら交換が良いでしょう。
イコライザーなどの設定の細かな物であればさらに上手く鳴らせるようになると思います。
またカロツと違い、スピーカーの性格をぐいぐい出していくタイプではないのでアンプで鳴らせてあげないとダメです。
USAアルパインと比べて、もともと元気に鳴るタイプではないですし。
オーディオや社外アンプ、セッティングありきと感じます。
玄人向きなのかもしれませんが、勝手に鳴っているのではなく自分で鳴らしている感が好きならアルパインかな、くらいに製品を理解していくと良いかもしれませんね。
書込番号:15997210
5点

はじめまして。
前の方々が言ってる通りヘッドに問題がありそうですね。
そう言う意味で純正のほうが良かった、と言うのも間違いではないように思います。
今は100時間でエージングが終わるのですね?勉強になりました。それともトレードインは…なのかな?
私は300時間と解釈してたので…それまでずっとボリュームを固定してました(笑)
スピーカーを変えた、と言うことは出口が良くなったと言うことです。
ヘッドが純正であれば内蔵アンプでしょうから音の解像度や駆動力が弱いと思います。これでは劇的な変化は望めません。
水道に例えるとパイプを太く大量の水を流せるようにしたものの、流す水が不足してる上に汲み出すポンプも弱い、ということになります。
流す水とポンプの強化が必要というこてです。
ホームオーディオでコンポを組むときスピーカーばかりにお金を使う人はいませんし、アンプもヘッドもそれなりの予算を配分しますよね?
カーはヘッドもアンプも一体式がほとんどなので予算があれば試してください。劇的な変化を感じると思いますよ。
書込番号:15997565
4点

皆さん多数のアドバイスありがとうございます。
一度返信したのですが反映されていないようなので再度書きこみしました。
>>つぼろじんさん
実は販売店で処分してもらったので手元にはないです。
ちょっとうかつでした。
>>北に住んでいますさん
総じて高評価ですね。
実はアルパイン歴は長いのですが今回のようにヘッドユニットを交換しなかったは初めてなんです。
>>yaptapさん
詳しいアドバイスありがとうございます。
今回は車を入れ替えた為コスパ優先でスピーカーだけの交換になりました。
指摘のとおり原因はヘッドユニットにあるかも知れないです。ただ純正も決して貧弱な音質ではなかっただけにちょっとがっかり面があります。
逆に純正は純正なりにバランスしていたのだと改めて思いました。
>>as1985さん
アルパインのヘッドユニットはデザインがシンプルで操作性も良く歴代の車は総てアルパインで統一してきました。
もう少し観察してあまり音質に変化がなかったり、どうしても納得ができない場合はヘッドユニットの交換を考えようかと思います。
>>まぁっち♪さん
スピーカーは慣らしを兼ねてボリューム一定量に絞ってあるので尚更低音が痩せて聴こえてしまっているかもしれないです。数日後にはボリュームを上げてどんな変化かがあるか確認してみます。
今後は皆さんが指摘されたようにヘッドユニットの交換が視野に入ってくるかと思います。またそれでも不満が残るようであれば2代前の車に使っていたシート下のウーファーの追加も検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15999096
3点

新しいスピーカーは設置直後はがっかりするような音質の場合があります。(特に高級スピーカーの場合)
毎日、しっかりとならしこんでいくと徐々に低音や高音が前に出てくるような感じになります。
そのうち時間が解決してくれるかと思います。
あと低音についてですが、純正スピーカーのほうが低音が出やすいです。能率も高いみたいなので純正スピーカーだと音が大きくて鳴りやすいです。
逆に今回のような純正スピーカーよりも能率の低いスピーカーの場合、若干、音量が下がるような印象を受けますが、これも慣れです。最初は違和感がありますが、どうしてもという場合はアルパインの外部アンプを追加購入してみるなど、検討されると良いかも知れません。
外部アンプは結構、効きますよ。爆音で聞いても音割れは殆どありませんから。それくらいパワーに余裕があると言うことですね。
書込番号:16031794
4点

主さんはフロントドアにデッドニングは施工されていますか?
スピーカーを交換しただけでは豊かな低音は出ないです。
まずはこちらの基本からお入り下さい。
走り屋でない車好きのためのサイト
http://kuruma.cside.com/yomimono/sound.html
書込番号:16031927
2点

俺の愛車はセンチュリー さん
購入後約二週間経過後の感想ですが低音がやや豊かになって感じです
高音はシャリシャリいうのはあまり好きじゃないので抑え気味ですが全体のまとまりは良いように感じます
特にボーカルはかなり自然です
そうは言いつつもやはり純正スピーカーの低音は同じボリュームでもかなり大きめに鳴っていたので音質ではなく能率面からすると純正の方がよかったのだと感じています
今後はもう少し経過を観察して追加のウーファーを考えようかなと思います
ありがとうございました
書込番号:16041236
0点

こんばんは♪
もう板見てないかも知れませんが、宜しければお答えください。
純正の方が良かったとのことですが、車種とオーディオオプションなどわかる範囲で教えて下さいませ。
購入の参考にさせていただきます!
書込番号:17133678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去に自分でスピーカーを取り付けて、全然ならなかったことがあります。
配線チェックしたところプラスとマイナスを逆に付けていました。
ひょっとするとそれなんじゃないかと?
書込番号:17243660
4点



運転席のシート下に設置する予定です。
本体のサイズや最大出力数を見るとパイオニアのTS-WX110Aと同じような感じだと思いますがどちらが買いでしょうか?
詳しくないので仕様など文字で見てもよくわかりません^^;
車は、フィットシャトルのハイブリッドでフロントスピーカー(パイオニア TS-C1710A II)、オーディオはケンウッドのMDV-737DTです。
リアスピーカーは今のところ増設する予定はありません。
近くのカー用品店に足を運んでみましたが、実物の展示品がなく音を聞き比べることができませんでした。店員さんに聞いてみるとTS-WX110Aがおすすめとのことでしたが、SWE-1200の評価も上々の様なので気になっています。
今まで、サブウーハーをつけたことがないのですが低音が弱い気がしており購入を検討しております。音の違いなど教えてもらえれば参考になります!
今のところの見解は、サイズも小さく価格も安いのでTS-WX110Aがいいのかな・・・という具合です。
1点

dsc001さん、今晩は。
メインのスピーカーからすると、パイオニアの製品の方が、
音を合わせやすいかも知れません。
ただ、サブウーファーもメーカーで、再生音の感じは大分違ってくるので、
dsc001さんの音楽の好みに合わせた方が、満足度が高くなると思います。
候補の機器を、同時に試聴できれば問題は解決するのでしょうが、
確かに、カー用品店で、目当ての機種のデモ機が無いのも、良くあります。
そのような時、自分は、大まかにメーカーごとの音の傾向を確かめてみたり、
旧型や近い型番(同じような型式の物)を試聴してみます。
それはもう大まかな物で、ただその再生音が好きか嫌いか、
許せるか許せないかだけを判断します。
やはり、何かイイナと思って手に入れなければ、
その内不満が出てきて、長く使わないからです。
一般的には、メインスピーカーのメーカーに合わせるのが無難なのですが、
dsc001さんの良く聞かれる音楽やその好みによっては、
SWE-1200でも問題無い可能性はあります。
自分の印象では、WX110Aは小さい割に、鳴りっぷりが良くドンドン、ゴンゴンと言う音の感じでした。
SWE-1200は、ユニットの正面の音を直接聞かない為か、おとなしめに感じましたが、ゲインを上げると強い音も出てきました。
自分の好みでは、一般的なサブウーファー様のWX110Aより、オーディオライクなSWE-1200なのですが、値段がこなれていれば、樹脂製のSWE‐1200より、SWE-1500をボード上にしっかりマウントして使ってみたいなという感じです。
最後に、車がハイブリット車なので、ロードノイズやエンジンノイズが低いと思います。
あまり、ガンガン、サブウーファーを効かせなくても大丈夫かも知れません。
その場合、SWE-1200でも違和感がないかもしれません。
長くなりましたが、検討してみて下さい。
書込番号:15785265
1点

>Ken4555さん
お返事ありがとうございました。
アイドリングストップもついており確かにエンジンノイズなどは気にしたことはありません。現物を聞ければいいのですがもうしばらく迷いそうですが、改めてカー用品店に行き近い型式のものを探してみたいと思います。
いろいろ見ているうちに目移りしてしまい、ワンランク上のTS-WX77Aなどもいいかなとか思ってしまっていました^^;
ちなみにですが、付属のケーブルと接続するのではなくRCAピンケーブルを別に購入してつけた方が音は断然よくなるのでしょうか?
書込番号:15785629
2点

dsc001さん
サブウーファーの場合、RCAピン接続用のコードは、別売りの場合が多いと思います。
MDV-737DTは、リア用/サブウーファー兼用の出力端子が有りますので、
それを利用してのRCA接続を、考えられている事だと思います。
ケーブルの話は難しいのですが、製品に付属している物や、ノーブランド物より、
メーカー製でAV用(汎用)、オーディオ用(専用)と、コストが賭けられていくにつれ、
作りも良くなって来ますし、音質も上がって来る場合が多いと思います。
ただ、音質の向上に、コストパフォーマンスがついていく訳では無いので、
その辺りは各自でバランスを考える事になると思います。
(単価が高い物でも、自分が満足出来るかは別の問題です)
ですので、余りこだわりが無いのでしたら、メーカー製のAV用か、
ちょっと張り込んでオーディオ用の物を、
興味があるとおっしゃるのなら、ケーブルメーカー(モガミ・ベルデン等)の物で、
予算にあうものを検討されると良いと思います。
カーオーディオに使う場合、取り回しや隠蔽等で、
思ったよりケーブルの長さが必要になる物です。
その辺りも考慮にいれて、検討してみて下さい。
書込番号:15787483
0点



レガシィツーリングワゴン(BP5)にオプションでマッキントッシュオーディオシステムを付けてます。
最近、前ドア、後ろドアのスピーカーのエッジ(4箇所)が経時劣化で破れてボコボコと異音がする為、ファンテック製のラバーエッジ(RB55)を購入し、エッジの貼り替えをしました。
異音は良化したのですが、以前より低音域が弱くなりました。
純正のスピーカーエッジの材質はウレタンで、今回の修理に使用したエッジの材質はラバーなので、材質変更の影響だと思ってます。
その失われた低音域を補う為にサブウーファー(アルパイン製SWE-1200)の設置を検討しています。
そこで質問なんですが・・・
@そもそも純正マッキンに接続可能か?
A可能であれば、配線の割り込ませ方は?
(助手席シート下に設置してあるアンプの配線に割り込ませるのか?)
B運転席シート下に収納可能か?
以上の3項目について教えて頂きたいのですが。
詳しい方が居ましたらアドバイス等、宜しくお願いします。
0点

純正のマッキントッシュのスピーカーを新品と交換は考えていないのでしょうか?
ただ、かなり高価な気がしますので諦めたのかな?とも思いましたが。
書込番号:15776757
0点

はい。高価な為、諦めました。
ヤフオクで中古品という選択肢も有りましたが、ウレタンは耐久性が低いという特性を考慮すると、コンディションが良い物を見つけるのは難しいかと。
書込番号:15776969
0点



みなさん、こんばんは。
人生初の社外品スピーカー取付(DIY)を考えております。
ところでDLX-F177の「クロスオーバーネットワーク」って、どこに取り付ければ
いいのでしょうか?。ドアの中?。それともインパネ周辺でしょうか?。
車はアルファードHV(24年式)です。
どなたかご存知の方、情報おねがいしますm(__)m。
2点

私のはヴェルですがHVと違いますので同じかどうかわかりませんが
運転席シート下など、隙間があれば最良の場所だと思います。
しかし人生初のDIYとのこと、難しいことが多々あるでしょう
頑張ってください
書込番号:15762941
1点

パソコンしょしんしゃさん、返事がおそくなりましたm(__)m。
回答ありがとうございます!。なんとか頑張ってみます!。
書込番号:15781914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常はシート下ですね。
左右同じ長さのスピーカーラインを引張てきたほうがいいですよ。
長さがあまりに違うとタイムアライメントが変わってしまいます。
で、場所も左右ではなく、一箇所に固めたほうが管理も楽です。
書込番号:15813492
0点



フロントスピーカーをDDL-R170Sに交換したのですが、知識が無く、リア用にSTL-16C を購入してしまいました。
交換をあきらめた方がよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
0点



こんにちは。
私は、現在パイオニアTS-Z172PRSを使用していますが、比較してどのような音質でしょうか?
両者を聴かれた方、教えていただけないでしょうか。
ちなみに、彩速ナビ MDV-727DTで鳴らしています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





