
このページのスレッド一覧(全1026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2011年9月14日 22:08 |
![]() |
1 | 1 | 2011年9月8日 02:31 |
![]() |
1 | 1 | 2011年9月7日 03:01 |
![]() |
0 | 1 | 2011年9月8日 02:23 |
![]() |
2 | 5 | 2011年8月30日 08:57 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年8月10日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんばんは。
新車購入にともない、スピーカーの購入も考えています。
本日YHにてカロのTSC1710Aと聴き比べをしてきました。しかし聴いているうちにどちらも良いような感じがして訳がわからなくなってしまいました。
当方主にJPOPの女性ボーカル(バラード多い。男性にしてもバラード多し。)、嫁はBzがメインです。
ちなみにメインはカロのサイバーナビです。
自分的には、ロックはカロでバラードはアルかなと感じております。最終的には自分の好みとは分かっておりますが、改めて各機種の特徴(向き不向きなど)教えていただければ幸いです。
1点

>自分的には、ロックはカロでバラードはアルかなと感じております。最終的には自分の好みとは分かっておりますが、改めて各機種の特徴(向き不向きなど)教えていただければ幸いです。
・・・一般的には、お書きの通りの感想の方が多いのではないでしょか?カロなら、高域の抜けの良さやレスポンスの良さ。アルパインなら、ボーカル帯域や中低域が(カロに比べ)厚めの印象なので「唄モノ」は全般的に合うと思います。サイバーとのマッチング(相性)はどちらも良いので、単純に好みで選んでも(オーディオ的に)問題無いと思います
>しかし聴いているうちにどちらも良いような感じがして訳がわからなくなってしまいました
・・・試聴の際は、気になる「ポイント」だけ集中するようにすれば(聴けば)分かり易いかなと思います。
例えば、Bzを試聴するとした場合なら、先ずは「ボーカル」だけ集中して聴き「抜けは良いか?」「男性らしく声が太いか?」「でも子音が耳に突き刺すように感じないか?」「自分のイメージしている稲葉に近いか?」などを意識してチェックすれば良いかと思います。
ボーカルが「採点」出来たら、松本のギターを同様に集中して聴きます(採点します)最後に、曲全体を通して判断されたら良いかと思います。
Bzだったら、どちらが「Bzらしく」聴こえるか?バラードなら・・・例えば「JUJU」なら、どちらが自分がイメージしている「JUJUらしく」聴こえるか?どちらの方がより「切なく聴こえるか?」などなど・・・
好きなアーティストや楽曲なら、ご自分で「聴きどころ」が分かると思いますので、ポイントだけ集中して聴けば良いかなと思います(なので、試聴用のCD選択は重要です・・・)
書込番号:13488007
0点

(新)おやじB〜さん、親切丁寧なご回答ありがとうございました。
当たり前ですが、各メーカーブースはデッキ、スピーカーとも同一メーカーですので、例えば、カロのデッキでアルパインのスピーカー試聴など出来るといいですね。同じ条件で聴き比べしたいです。
書込番号:13492348
0点

>同じ条件で聴き比べしたいです。
・・・一部の大手量販店(スーパーオートバックスなど)なら、各メーカーが混在したデモボードが有りますので、(SABサイトなどで)地道に探すしかないですかね?
後は、各地でカーオーディオ関係のイベントが開催されていますから、いろいろ試聴させてもらうと良いかも?しれません・・・直近なら、東北エリアですが・・・
http://www.mycar-life.com/eventList.php
書込番号:13492665
0点

(新)おやじB〜さん、こんばんは。
了解しました。自分なりにもう少し悩んでみます。田舎なもんで、YHかABしかありませんが。
比率的にバラード系、JPOP系を聴く機会が多いので、Bzは抜きにして考えます。
ところで、5.1chにする場合、センタースピーカーを設置しますが、そもそもDVD視聴しない限り臨場感は何も感じないのでしょうか。CDやHDDにため込んだ音源を聴くだけの場合です。
自分が設置予定のシステムは、サイバー、セパレートスピーカー(フロント)、コアキ(リア)、SWで、フロントのみ簡易デッドニングする予定です。リアも交換する理由は自分が2列目に座ることが多いからです。
(新)おやじB〜さんはプロの方とお見受けしますが、素人の私が初めてこんなにお金を投資するのですがいかがでしょうか。ちなみに設置は電装屋に頼みます。
それだけにスピーカーには悩みます。最初はオールカロの予定でしたが、アルのこのスピーカーで宇多田ヒカルのバラードを試聴した時に、余りの臨場感に軽く驚き、それ以来どっちがいいか悩んでいます。パワーアンプ付きの試聴機だったからかな。
参考までに(新)おやじB〜さんだったらトータルで考えてどちらのメーカーにしますか。
まとまりのない長文失礼しました。
書込番号:13496566
0点

>そもそもDVD視聴しない限り臨場感は何も感じないのでしょうか。CDやHDDにため込んだ音源を聴くだけの場合です。
・・・CDやHDD再生なら「2chステレオ再生」の場合と言う事でしょうか?個人的には、センターを鳴らす設定はほとんど使いません。理由は簡単で、音場が「強制的」にセンターに定位して違和感を感じる事が多い事。信号処理の関係で「音質」が落ちる事が気になるからです。
ステレオ再生が上手くいき「結果的」に出来るセンター定位と、センタースピーカーで強制的に造られたセンター定位では全然違いますし・・・ただ、これは2chステレオソースだけの話しで、5.1ch再生は「別の話し」です5.1chなら「センター信号」がキチンと記録されているので、逆にセンタースピーカーが無い方が違和感出ます。
>素人の私が初めてこんなにお金を投資するのですがいかがでしょうか。ちなみに設置は電装屋に頼みます。
・・・後は、取り付けされる「電装屋さん」のスキル次第かと?一般的な取り付けは出来ても、ツィーターの位置や向き、サイバーナビの「調整」などで、オーディオ的な装着とチューニングで出てくる音は「天と地」ほどの差が出るのも事実ですし・・・
>参考までに(新)おやじB〜さんだったらトータルで考えてどちらのメーカーにしますか。
ヘッドがサイバーなら、おそらくアルパインにすると思います。カロ・カロの純正組み合わせが面白くない(音の点で)と言う事。アルパインの場合なら、TWの「レベル調整」が比較的簡単に出来る(1710Aは調整機能無し)事。TWの「見た目」もR17Sの方が好みだから・・・と言うあたりの理由です。
書込番号:13500171
1点

(新)おやじB〜さん、こんばんは。
過去にはYHやABでのポン付けでやったことしかなく、お金かけた割には嫁の軽についているカロのコアキ(Fシリーズ)より音質悪くかんじていました。そこでネットで見つけたプロを標榜する電装屋に頼んでみることにしました。
カロ・カロにしようとしていた私は保守的ですかね。
今回ご教示ただいた試聴方法でさらに研究してみたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13500399
0点




>低音重視の音楽R&B系の音楽をよく聞くのですが・・・
メインユニットが分かりませんが、一般論で低音の伸び、厚手の男性ボーカルならRT17S、中低域の切れ、レスポンス重視ならC1710Aでしょうか?
書込番号:13472743
0点



ラゲッジスペースに設置したいのですがリモコンがついていない
こちらの商品は、使い勝手が悪いでしょうか?
皆さんは、調整などはどうされているのでしょうか?
ご意見アドバイス宜しくお願いします
1点

一般的にはサブウーファーのセッティングは
決めてしまえばこまめに変更するものではありませんし
接続するデッキにサブウーファー出力&コントロールが
ある機種ならばリモコンが無くても事足ります。
ただ、曲やソースごとにサブウーファー設定をこまめに変えたい
って人だとリモコン無いと不便ですね。
私は音楽ソースでは低音をバシバシ聞かせたいタイプなので
低音重視(サブウーファーのゲイン高め)にしてますが
これだとDVDやTVソースだと低音の効果音が爆音になってしまうので
リモコンは必須です。
ご参考までに・・・・・
書込番号:13468674
0点




>ナビはビッグX X088V VIE-X088Vです。
・・・リアは、純正を殺して、Dピラー部辺りに「サテライト・スピーカー」装着の方が良いかと思います(シアター用)
書込番号:13472741
0点



ど素人質問で申し訳ありません。今回新車購入を機にスピーカー(以下SP)の交換を検討しています。初めてという事も有りナビ=サイバーZH07に対しRT17S(アルパイン)かTSC-1710A(カロッツェリア)のどちらかで迷ってます。どちらを選んでも併せてデッドニングキット(UDK711)施工を考えてます。最終的に個人的主観で終了は承知しておりますが、あなたならどうする?的な質問です。愚問承知でご意見が有れば・・・ヨロシクお願いします。
因みにボンヤリと以下の悩み点有り。
@RT17Sならツィーターパネルでスッキリ?装着出来そう?
ATSC-1710Aならナビとの相性?がいいのでは?
ど素人なものでこんな事で悩んでます。
0点

好みの問題ですが
自分ならTS−C1719Aにします。
UDK711はデッドニングには程遠いです。
SP周辺補強程度です。
デッドニングするときに併用すると効果的です。
書込番号:13430114
2点

他の方のご意見も有るでしょうが、大変参考になりました。有り難うございました。UDK711ってその程度の物だったのですか?箱裏にはイイ事ばかり書いてあったので、てっきりデッドニング初心者には充分かと思ってました・・・
書込番号:13430143
0点

@についてはRT17S専用(TW専用)ですから、取り付けはスッキリで純正ライクな仕上がりになりますね(対応品はKTX−Y03ESですよね・・・)
CシリーズのTWは入るか?分かりませんが、TWは固定の方法を考えないといけないかも?(最悪は接着という手も有りますから問題無いですが・・・)
A新型ZH07にアルパインスピーカーの組み合わせは、発売前で聴く事は出来ませんが今までの試聴経験(P01、P940、過去のサイバーで主にVHシリーズ)から「推測」しても特に問題無いと思います。
パイオニアCシリーズとパイオニア・ヘッドなどの「パイオニア同士」の組み合わせよりも個人的には好きな音が出ている様に思います。具体的には、Cシリーズよりも「ボーカル帯域」に音の厚みを感じますし、低域の深い伸びもCシリーズより自然に伸びている様に感じます。
ヘッド側の静寂感(SNの良さ)は、DDリニア方式と相性が良い様で聴感上の「歪感」の少なさもCシリーズより良く感じますし・・・
対して、C1710とパイオニアヘッドの場合、音の切れ込み(エッジの立ち方)や、高域にかけての伸び、低域のレスポンス感(量感多く、弾む様な低域)が印象的で良い点かと思います。
後は、正直「シャンクオヤジさん」の好みの問題も有りますので一概には言えませんが、少なくともパイオニア・ヘッドとアルパインスピーカー(DDリニア方式)の組み合わせは悪くないと思います(オーディオ的な相性はバッチリ合ってますよ・・・)
書込番号:13430188
0点

>UDK711ってその程度の物だったのですか?箱裏にはイイ事ばかり書いてあったので、てっきりデッドニング初心者には充分かと思ってました・・・
・・・過去2回、サウンド・エンジニアシリーズは使った事(施行)有りますが、値段や手間を考えれば、なかなか良かったですよ。デッドニングKITと考えれば「物足りない」のかも?しれませんが、一般的な「トレードインスピーカー」を装着し、ドア環境を「整える」意味では最適だと思います。
Cシリーズは、内蔵アンプで駆動させる事が前提の「商品」ですし、スピーカーの振動板が軽く、振幅幅もトレードインで「狭い」タイプですから、ガチガチのデッドニングは正直向いていません(これはRT17Sも同様です)市販のデッドニングKITだと(トレード・インの場合)大概デッドニング「し過ぎ」の状態で音が死んでしまいます。中には中低域が「詰まって」聴こえる車も多いです・・・
サウンド・エンジニアの場合なら「制振効果」の方は「ほどほど」で済まし、メタル・バッフルによる「強度UP」とサービスホール処理による「バッフル効果」の方が重視されていますから、この手の「トレードインスピーカー」の装着には向いていると思います(メーカーの想定通りかと・・・)
また、以前カーオーディオのイベント時にパイオニアのスタッフに聞いたところ、商品的にはV171A辺りまでの「トレードインタイプ」の装着を「想定」しているとの事でした。
ただ、個人的には内張りの「共振音」が気になる場合も有ったので、この場合は下記も併用されると良いかと思います(お値段も手頃です)
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/aquiet/at7446.html
書込番号:13431132
0点

AS-Pさん(新)おやじBさんへ
色々ありがとうございました。大変参考になりました。色々好みが有ると思いますが、もう少しグダグダ悩んでみます(笑)それにしても足を踏み入れると音の世界は奥が深くて底なしですね?(汗)でもそれが楽しいんでしょうが・・・?
書込番号:13436217
0点



現在、HONDAのフィットにHUはcarrozzeriaのAVIC-VH009MDでスピーカーはALPINEのDLX-F17Sを使っていますが右だけ鳴ったり、左だけ鳴ったりします。大音量にすると鳴らなかった方がブチブチといいながら鳴り出したりします。
しかしまた暫くすると鳴らなくなります。
時にはちゃんと両方から鳴る事もあります。
最近ではバラードなど最初、ピアノとボーカルだけの曲なんかの時には音割れしたりもします。
途中からドラムやギター、ベースなどが入ってくると音割れしなくなります。
いったいこれは何が原因なのでしょうか?
HONDAの整備の方に見てもらったところABで取り付けてもらったHUの配線が驚くほどめちゃめちゃだったらしいので綺麗に配線し直してもらいましたが結果は変わらずです。
配線には問題ないとのことなのでやはりDLX-F17Sの故障なのでしょうか?
そんなに大音量で聴いてきたわけでもないのですが…
ちなみにパワーアンプはcarrozzeria GM-X727とサブウーファーはcarrozzeria TS-WX22Aがついています。
パワーアンプだけはいとこから貰った中古品です。
この度プリウスを契約し納車待ちですが現在使っているHUは妻の車に取り付け、新たに同メーカーのAVIC-HRZ990を導入し、それにDLX-F17Sとパワーアンプ、サブウーファーを移設したいと思っていますので、どなたかご助言お願いいたします!
書込番号:13354181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでもいいので他のスピーカーを左につけてみられてはいかがですか??
実は僕も以前このスピーカーを使用してまして左だけ壊れて音が出なくなった事があります。そのときはギリギリ保証期間内でしたので、交換してもらえましたが。。純正でも、余ってる社外品のスピーカーでもつないでみるのが一番簡単に確認できると思いますよ。
書込番号:13354254
0点

>右だけ鳴ったり、左だけ鳴ったりします。大音量にすると鳴らなかった方がブチブチといいながら鳴り出したりします。
・・・片チャンだけ鳴らないなら(原因は)スピーカーの可能性高いですが、お書きの内容だとL/R両方の様ですし・・・
アンプがかなり古い機種なので、ここも怪しそうですね。ヘッド(VH)の内蔵アンプで鳴らしても「同様の症状」が出るようなら、やはりスピーカーが怪しいですし、症状が出なければアンプも含めケーブル関係(RCAケーブルのアース浮きなど)もチェックが必要かと思います・・・
書込番号:13355356
0点

>たかしくんですさん
ご回答ありがとうございました。
たかしくんですさんも壊れて音が出なくなったことがあったんですね。
その後は大丈夫ですか?
僕のはもう保証期間も過ぎているので修理に出したらきっと多額の修理費用を請求されそうな気がしますので買い換えようかなと思います・・・
書込番号:13359888
0点

>(新)おやじB〜さん
ご回答ありがとうございました。
そうなんです、どっちか片方だけじゃなくて両方出なくなることがあるんですよね・・・
GM-X727というアンプは古い型のものなんですね!
いとこから言われるがままに付けたのでよくわかりませんでしたが・・・
一度、アンプを外して接続してみます。
それでダメなら買い換えようと思います。
書込番号:13359904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





