
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





オーディオの基本はフロントスピーカーの2CH(+サブウーファーの0.1CH)再生なのでリアスピーカーからは音を出さないほうがいいです。
理由は色々あるのでホームオーディオのリスニングポジションを想像してもらえたらいいと思います。
リアスピーカーに使うお金をフロントスピーカーをアウターバッフル化等の取り付けにまわすことをオススメします。
もし5.1CHでしたらスピーカーは同口径、同素材が理想です。
初めて登録したのでなんか緊張します(^-^;
書込番号:10751491
2点

PRSさんわざわざ回答ありがとうございます!
ということは、リアはなしの方がいいとゆうことでしょうか?
部品を車事態にはまだ取り付けてないんです!
まだ全て揃ってないんですよ(..)
今あるのはアンプがスピーカー用にPDX4150とセンタースピーカー用にM350とウーハー用にMRD301、ウーハーがSWS1042Dに スピーカーがDDLR17Sです!DDLR17Sはネットで安かったので買いました!後購入しようと思っているのは、ヘッドユニットと、センタースピーカー、フロントスピーカー、リアにDDLR17S?でもつけようかと思っています!ヘッドはアルパインのX08か、カロのVH9900か悩んでいます!出来たらヘッドは何がいいのか?スピーカーは何がいいのか?アドバイスしていただけたら嬉しいです!よろしくお願いいたします。
書込番号:10751738
0点

DVDの5.1CHとCDの2CHを両立させるということでしたら、リアはON、OFFできるのでリアもフロントと同じスピーカーが良いと思います。
ただリアスピーカーの位置が悪くフロントに音が届きにくい場合は、センターと同じアルパインのサテライトスピーカーを使用した方がサラウンドを楽しめると思います。
HUの件ですが一番オススメはカロッツェリアのAVH-P900DVAです。
フロント2WAYマルチと6.1CHをハイエンドオーディオに近いレベルで両立でき調整もしやすいです。
もしかしたらもうすぐモデルチェンジする可能性もあるので迷うところですが・・・(^-^;
接続するP900DVA専用HDDナビは07モデル(AVIC-H099)を中古で買うのがオススメです。
08モデルからはHDDに音楽を録音できません。
長くなってすみませんf^_^;
書込番号:10752106
2点

忘れてましたf^_^;
センタースピーカーはダッシュボードを加工したくない場合はDLB-100Rがいいと思います。
サテライトもDLB-200Rがいいです。
ちなみにAVH-P900DVAにセンター用の内蔵アンプがあるのでM350は必要なくなります。
書込番号:10752161
1点

PRSさん!度々回答ありがとうございます。
オークションやパソコンでしらべて見ました!
私はオーディオ技術とゆうのがありません。
出来たらワンセットでのオーディオとナビが両立できるものなら何がオススメでしょうか?
書込番号:10772007
0点

シンプルにオーディオとナビの両立でしたらなおさらAVH-P900DVAがオススメです。
AVH-P900DVAはDVDプレーヤーですが、別売りの専用HDDがあるので接続すれば普通にサイバーナビとして使用できますよ(^^ゞ
専用HDDを接続することでP900DVAはサイバーナビになるので、普通のサイバーナビが上下でバラ売りされてるような感じです。
他のサイバーナビと違うのは6.1CHに対応していて、フロントスピーカーをマルチアンプに出来ます。
中のパーツもグレードが上がってるのでマルチにしなくても音が良いです。
あまり普及しませんでしたが、CDやDVDより遥かに高音質なDVD AUDIOも再生できます。
欠点は、専用HDDが07年モデルしかミュージックサーバーが使えません。
08年モデルと09年モデルはわかりませんが07年モデルは地デジチューナーが別売りです。
書込番号:10772818
0点

AVH-P900はすごいいいんですね(^.^)
正直ほしいです!!
しかし予算がAVHP900とナビで30万くらいかかりそうなんです(+_+)
出来たら20万前後で良い商品はないですか?
いろいろとすいません!
書込番号:10773014
0点

色々調べたりするのは好きなんで全然いいですよ(^^ゞ
20万円前後だとオーディオとナビの両立は中古で探さないとちょっと厳しいかもしれません(^-^;
どのくらいオーディオの音質を求めるかにもよりますので、あか姫さんがいつか買いたいスピーカー等を教えていただけないでしょうか?
アンプはPDX4.150を持っているということなので、アンプと釣り合いのとれるスピーカーやHUを選ぶと後々後悔せずにシステムアップしていけると思います。
ちなみにアンプやスピーカー等は、10万円前後のミドルクラスの物はコストパフォーマンスに優れ価格以上の音を出してくれるものが多いので選びがいがありますよ。
個人的にはミドルクラス以上は海外のメーカーが好きです♪
HUは国産が一番良いと思います。
書込番号:10773788
0点

X08でいいと思いますが。
フロントマルチなんて有る程度HiFiに凝った人しか使わない(使いこなせない)し、6.1CHなんかしてる人がどの程度いるのか疑問です。
書込番号:10774416
0点

PRSさん!優しい一言、回答ありがとうです(^_^)
買いたいのは、Z17PROです(^_^
アルパインが好きなので。
音質はやはり上をめざしたいのですが、上を見たらきりがないんで、PRSさんがこのシステムならまぁまぁ許せるかな?!ってゆうシステムを教えていただけたら嬉しいです(^o^)v
やはり今の新しいアルパインのナビに4150をつなげるのであれば、4150の能力を100%ひきだす事はむずかしいんですか?
PRSさんは本当に詳しいのですね!カーオーディオなどのショップで働いている方ですか??
書込番号:10779771
0点

確かに上を見たらキリがないですよね(^-^;
オーディオの音質ですが、これくらいだったら許せるとかではなく、私は聞いてる本人が気持ち良ければグレードはどうでもいいと思っています。
数千円のラジカセで満足する人もいれば100万円以上かけても納得できずに上を狙っている人もいます(^-^;
私がP900DVAをすすめた理由は、単体のCDプレーヤーと違ってナビは高価な買い物なので簡単に買い直しが出来ないと思ったからです。
今はパッシブネットワークで問題ないと思いますが、高価なスピーカーを買ってフロントマルチにしたくなった時に後悔するくらいなら最初からシステムアップ可能なHUにしておいたほうがいいと思ったからです。
最近のナビはどれも音質はそれなりに良いと思うので、いきなり不満が出ることはあまりないと思います(PDX-4.150もあるので)。
ただシステムアップしたくなった時にどうかなと思ったので・・・
Z17PROも良いスピーカーですよね(^_^)
個人的にはメーカーにこだわらずにFOCALの165KRX2(165K2P)やBOSTONのPro60SEといった同価格帯の海外スピーカーも試聴してほしいですが(笑)
高価なスピーカーになるとプロショップで取り付けを依頼することになると思うので、マルチでもきちんとセッティングしてくれると思います。
マルチは難しいので使いこなせないと意見がありましたが、私はあまり気にしなくていいと思います。
私はまだまだですよ(笑)
ショップで働いているわけではないので、色々な考え方を聞いたりノウハウが必要な作業を依頼したり調整してもらったりしてます。
ショップによって考え方が違うので面白いですよ(^^ゞ
書込番号:10781501
0点

回答ありがとうございました。
悪魔で自己満足とゆうことですね!
カーサウンドはホントに奥が深いですね(..)
やはりヘッドはVIEーX08にしようと思います。
値段も手頃だし、RCA出力端子が、フロント、リア、センター、ウーハー、とあるみたいなんで!
それで質問なんですが、センターのアンプは使った方がいいんですか?
あと、配線なんですが、リモート線は普通にリアまで引っ張ってきて三つに分岐する。
電源ケーブルは8ゲージぐらいの太さの配線をリアのラゲッジルームまで引っ張ってきて、40A、20A、20Aの計60Aなんで、60Aのヒューズを、間にかまそうと思っています。一つききたいのはどうやって三つに分岐さすかなんです(+_+)ターミナルとかヒューズBOXとか余り意味がわからないんです、、、(笑)
どうやって三つに分岐したらいいのでしょうか?
あと何か配線関係のアドバイスをいただけたら嬉しいです。
書込番号:10787385
0点

X08は液晶がとても綺麗ですよね(^^ゞ
センターのRCAはありますが内蔵アンプがフロントとリアの4CHなのでセンタースピーカーのアンプは必要です。
分岐はヒューズブロックでできますが、出来れば専門店で取り付けをオススメします。
何かあったりしたら大変なので(^-^;
配線についてはそんなに高いものは必要ないと思います。
車は色々なノイズが入りやすいので、ノイズに強いモンスターケーブル等はどうでしょうか?
あんまり安いのはやめた方がいいと思うのでモンスターケーブルの真ん中辺りのグレードでどうでしょうか?
音は低域が少し膨らんだ感じ(個人的な感想ですが)なのでシアターにも向いてると思います。
書込番号:10790273
0点

PRSさん、わざわざ調べていただきありがとうございます。
本当に感謝です。
センターはないんですね!買っていて良かったです。
ヒューズブロックをつかうのですね。なるほどです(^_^)
モンスターケーブルですね(^.^)
スピーカー線は16、14、12Bありますが、どれくらいがいいですか?
電源は8ゲージで大丈夫ですよね??
あと、RCAも電源ケーブルもすべてモンスターケーブルで揃えた方がいいでしょうか?
質問ばかり申し訳ありません。
書込番号:10800266
0点

私に分かることでしたら全然いいですよ(^O^)/
スピーカーケーブルの太さは14GAか16GA位がいいと思います。
ミッドは14GA、ツイーターは16GAと使い分けてもいいです。
太すぎると音に繊細さがなくなり、逆に細すぎると音も細くなります。
ただ、車を運転しながら音を聞いて、ちょっとくらいの太さの違いによる音の違いがわかる人はほとんどいないと思います。
モンスターケーブルはノイズに強く音質もバランスが良いので個人的にオススメというだけなので、全部同じメーカーで揃える必要はありませんよ(^^ゞ
さすがに左右でスピーカーケーブルのメーカーが違うとあまり良くないですが(笑)
左右のケーブルの長さは出来るだけ揃えた方がいいです。
電源ケーブルの太さは、アンプの消費電流とバッテリーからアンプまでの距離で決めます。
細すぎると発熱して溶けたり発火したりします。
太すぎると必要以上の電流が流れてバッテリーに負担がかかることもあります。
念のためヒューズは二つ装着したほうがいいです。
一つは必ずバッテリーに近い位置(30cm以内)にヒューズを装着してくださいね(^^ゞ
アンプの消費電流とバッテリーからアンプを置く予定の場所までの大体の距離は分かりますか?
書込番号:10802297
1点

忘れてました(^-^;
スピーカーケーブルの中を通る信号はノイズに強いので、好きなメーカーを選んで大丈夫です。
RCAケーブルの中を通る信号はノイズに弱いので、ノイズに強いケーブルがオススメです。
書込番号:10802477
0点

おはようございます。度々PRSさん!回答ありがとうございます。
スピーカーは安物でいいんですね!わかりました。ありがとうです。
それで配線で考えたのですが、電源とスピーカーケーブルは安物にして、RCAラインは6chのモンスターケーブルにして、フロント、リア、センター、ウーハーにつなげるのはどうでしょうか?ウーハーのRCAは一本しかないんで、二股をかまそうとおもっています(^_^)
これでどうでしょうか?
あとキャパシターとゆうのはつけたほうがいいでしょうか?
書込番号:10806378
0点

こんにちは。
スピーカーケーブルや電源ケーブルも音に影響があるので安物でもいいというわけではありません。
ただ、安くても良いケーブルはありますよ(^_^)
私のオススメのメーカーはBELDEN(ベルデン)です。
かなり安いので不安になりますが、多くのプロミュージシャンがレコーディングでも使用しているメーカーなので音も良く信頼性も高いです。
私は趣味でギターを弾いていますが、ベルデンはギターケーブル(シールド)でも評価が高いですよ。
数万円の高級ケーブルをバラしてみたらベルデンのケーブルが入っていたりします(^^ゞ
外部アンプもあるのでキャパシターがあった方が音は良くなりますが、もう少しオーディオに凝りだしてからでもいいと思います。
少しづつシステムアップしていくのも楽しいですよo(^-^)o
書込番号:10807378
0点

こんばんわ!PRSさん、度々回答ありがとうございました。
ギターもなさってるんですね!すごい!僕もやってましたが、1ヶ月ほど、、(+_+)でやめました(笑)
キャパシターはもっと勉強してから考えようとおもいます!
ベルデンのスピーカーケーブルありました!ネットで1m14ゲージで500円ぐらいでした!値段も良心的でこれにきめました!
モンスターケーブルのRCAケーブルの6chはやはり邪道ですか?これなら一本でいけそうだし(^_^)
あと電源配線なんですが、30A、15A、15Aの計60Aで配線の長さは5mいかないぐらいです。8ゲージで大丈夫ですよね?!
度々すいませんが回答お願いいたします!
書込番号:10811141
0点

ギターは一ヶ月で辞めてしまったんですね(笑)
電源ケーブルはモンスターの6CHでも大丈夫だと思いますが、私は使ったことがないので何とも言えません。
すみませんf^_^;
電源ケーブルはモンスターケーブルだけをすすめてましたが、ベルデンの8412も評価が高いので、ベルデンの8412もご検討ください。
ちなみに以前バラした高級ギターケーブルの中身はベルデンの8412でした(^^ゞ
消費電流が60Aで3mだと6ゲージが理想です。
書込番号:10815551
0点



誰も返信しないので…。
単純に、低音が
「出るか?」
「出ないか?」
と聞かれれば、
「出ますよ」
という回答になります。
が、「低音」の意味するところが人によって様々です。
また、「出る」と判断するレベルも人によって様々。
レビューを参考にされてはいかがですか?
書込番号:10757734
0点

僕もかいとこ
HDによると思いますが
パイオニア630で
出すぎで、ドアがブルブルで
バッフル固定デッドニングしましたが、
低音入れすぎると、すごいですドアがぶれます・・
HD次第だと思います
書込番号:10791845
0点



だいぶコナレテ良くなってきました
ツィーターはもう少しと言うのはかわりませんが
たかが車ですから、車内で聞く音楽と後ろで見る映画には必要十分だと満足しています
だたどうせアルファード用で売るのならリアスピーカーも付いていればよかったのになぁ
0点

こんばんわ、私はベルにつけておりますが、純正よりも格段に音はよくなりました。
しかし乗れる時間が少ないのでまだ音は実感できておりません(取り付け後まだ2週間)
家内からはなぜにこんな高い買い物をと言われておりますが・・・
でも次はサブウーファーを購入したい気持ちはだれにもあるものでしょうか
書込番号:11332654
0点

ズーッと書き込みなかったのもで気が付きませんでした^^;
サブウーハーあったらいいですよねぇ
でも、置く場所がと考えると・・・
それに車で聴くには今のでも以外に満足しているのでまだ考えていません
このメーカーには確かリアの物入れに収まる物が出てたかと
現状に物足りなくなったら付けるかもです
書込番号:11379053
0点




・トーンコントロールの低音を上げずに音量を上げて同じ現象が出たら、
⇒ドアの内張りの何かがコーン紙かエッジに触っている可能性があります。
・音量がいくらであっても、トーンコントロールの低音を上げたら同じ現象が出るなら、
⇒デッキの内部回路でクリップしていますから、低音を上げないことです。
最近のCDは、デジタル0dB近くまで記録されていますから、ヘッドルームの余裕のないデッキだと、トーンコントロールの低音を上げただけで歪が増えます。
参考までに、PCではどのようになるかを図で示します。
ひどいことになっているのがわかります。
(車載用のデッキで同じになるとは限らない)
書込番号:10674858
1点



取り付けて1ヶ月経ちましたが音が6年前に取り付けていたケンウッドの同価格帯のものより耳障りで少し大きな音で聴いていると耳が痛くなってくる(特に高音)あと音のクリアさというか透明感、奥きが乏しく突き抜け感に欠け膜一枚被せたような感じ。6年も経てば大分スピーカーの技術も進歩してるだろうと音のほうに期待していたのだががっかり。ただ低音だけはやたらと強調されてるので低音好きにはいいかも。
カー音響界に進歩が無いのかケンウッドが一歩進んでいるのか?
それとも大体一日1時間はスピーカーを鳴らしているがまだエージングが済んでいないのか?
決してケンウッドの回し者ではありません。あしからず。
0点

音なんてものは100%自分の好みの問題だと思います。
当然メーカーによって音質は変わりますし、そういうものです。
視聴してから購入しなかったのですか?
それが全ての原因だと思いますけど。
同じものが視聴出来なくても、同じメーカーのものであれば音の方向性は分かったと思うんですけどね。
と言うか、ケンウッド製が気に入ってたならば同じメーカーのものをなぜ買わなかったのか疑問です。
基本的な音の方向性は変わらないと思うのでそこまで不満は出なかったと思いますよ。
書込番号:10657195
1点

視聴はしました。でもカー用品店では自分の耳が悪いだけかもしれませんが周りの騒音で大まかな音しか聞こえてこないと思いますよ。自分の車に装着してから聴いて見なければ分からない部分って結構あるなぁという印象ですね。ケンウッドにしなかったのはこの商品がここでケンウッドの商品よりも売れ筋になってた事と尚且つ安かった事です。
確かにメーカーによって音の色づけの差がここまであるとは知らなかった自分の無知さが原因ですね。
書込番号:10657276
0点

自分は逆のパターンで、カロ、アルを見に行き、店頭でケンウッドを気に入り安く購入したので、なんとなく言いたいことはわかります。
ただ試聴した感じでは、コアキシャルのエントリークラスは、どこのメーカーも、中音が弱く、こもった感じだったので、このスピーカーだからといって、後悔しなくても良いように思います。
使用状況はわかりませんがリアにまわすなり、グライコで調整できるようにするなり、楽しみ方はいろいろあると思いますよ。
書込番号:10657707
0点

使っていく内に音が変わってくるかと期待してたが微塵も変わらんな。
イコライザーをいじっても相変わらず安いラジカセの様な安っぽい音。
高音は耳障りで擦れたノイジーさ、そんでボーカルと各楽器の音がバラバラに聞こえて来てまるで一体感ナッシング。
取りあえず一年間は我慢して使うが今は後悔しかない。
書込番号:11116801
0点

取り付けたクルマは何でしょうか?また、純正グリル(クルマの内張り)の有無やHUの種類、チューニング内容が分からないので推測での話しですが・・・?
この手の「エントリークラス」から6万円位までのトレードタイプスピーカーで、アルパインはパイオニアと並んで評価高いですし、一連のレビューや口コミ見てもここまで酷評されているのは見た事ないです。
個人的には、デモボードでしか聴いたことは有りませんが、その時の印象は「はだか」状態ではハイ上がり(中高域寄りのバランス)ながら「ここでの話し」の様な極端にバランス悪い状態とは思えませんでした。
少なくとも、この価格帯の中では「解像度」も高い方ですし「音離れ」も結構良かった記憶が有ります。同価格帯の他社に比べても、ボーカルが積極的に「前に出る」タイプで(1万円以内のモデルとしては)良く出来ているな〜ぁという感想でした。
ハイ上がりなチューニングも、純正グリルを通過する事で中高域が「減衰」する事を考慮してあると考えると「実車装着」状態では、もっとバランスが改善される様にも思いましたし・・・(コアキシャルの場合なら、考えられるメーカー側の音造りかも?)
スレ主さんの場合、グリルの有無やHUの設定(ラウドネスONのまま、更にEQで補正が掛かっているなど)を再度確認されたら良いかなと思います。
書込番号:11119257
2点

(新)おやじB〜さん レス有難う御座います。
車はコンパクトタイプで、取り付けは購入したオートバックスで工賃を払い取り付けてもらいました。
ので、内張りがどうのこうのという類の話は自分がこの分野に明るくないのもあるのですみませんが詳しくはわかりません。イコライザー等は付けた当時は前と設定は変えていませんでしたが、今はいろいろといじって一番自分が納得出来る音に変えてみましたがちょっと妥協は出来ないかなという状況ですね。
前に書いたように、以前つけていたほぼ同価格のものと比べて中高音域の音が霞むようなざらつき感(解像度?)、高音の突き抜け感の無さ(音抜け?)はエージングはもう3000km乗って鳴らせば済んだと思いますがやはり感じます。
これは個体差の問題か取り付けの問題なのかなぁ?
書込番号:11132462
0点

各メーカーのオーディオと各メーカーのスピーカーとの相性も当然あるでしょ。
同じオーデイオでもメーカーの違うSPとの相性や同じメーカーのSPでも当然音の差もあるし。
また同じSPで同じオーデイーメーカーでもオーデイーオの型によっても違いがあるし 一番
いいのは、自分の付けたいオーデイオとSPでねどんな音が出るか店で確認出来るのが一番いいのんでしょうが、無理ですからねTT。そこが辛いところですね。
書込番号:11156954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





