
このページのスレッド一覧(全1026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年12月12日 22:34 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月15日 13:38 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月19日 10:20 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年12月12日 03:21 |
![]() |
0 | 7 | 2010年1月23日 20:20 |
![]() |
1 | 1 | 2010年10月17日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーを交換したいけど初めからつまづいているヘタれです。
快適なカーライフを送るためにどうかご教授願います。
現在の愛車は日産のモコ(現行タイプ)。こちらのスピーカー交換を検討してます。
が。 どんなサイズが装着可能なのかがわかりません。
軽だから10cmとか12cmとか小さいものしかつかないのか。
はたまたこちらの様な17cmの大口径のものが装着可能なのか。
付くのであれば大は小を兼ねるといいますし、漠然とこっちの方がいいなと思っています。
軽でもこちらのスピーカーサイズは搭載可能でしょうか?
1点

現行のモコなら市販の17cmスピーカー・16cmスピーカーが搭載可能ですよ。
スズキ車用のインナーバッフルを利用して取り付けます。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10611583
0点

PPFOさん 親切にありがとうございます!
このサイズでも搭載可能となるとどうにも期待してしまいますね!
ノーマルからの交換が楽しみです^^
改めてありがとうございました!
書込番号:10620936
0点



以下、初歩的な質問ですがよろしくお願い致します。
現在、クラリオンのディーラーオプションのワンセグナビを装着しています。NX-708相当の製品だと思うのですが、サブウファーの接続端子が無いようです。本機の評判がいいので装着を考えていますが、装着可能でしょうか?また電源は、ナビの裏側から取るのか、あるいはバッテリー直接接続なのでしょうか?本機のアンプ部分、スピーカー部分共に座席の下に設置した方が便利でしょうか?
サブウファーを装着したことがないのですが、装着すると音に厚みを増すと想像しています。一般論として高速道路などの運転中、音楽は聴き取りにくいと思います。サブウファーを装着すると通常の音量でも聞きやすくなるでしょうか?
0点

パイオニアのサブウーファーについてです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_wx210a/
ここから取扱説明書を見たら配線のやり方が書かれています。
ナビのアンプを使うので最初の図の分です。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/j_series/01.html
ここではツイーターの効果について書かれています。
中高音部がぼやけていると思われますのでアンプのトーンコントロールをやっていけば今お使いのスピーカーで充分だと思います。
トーンは高音低音の両極端に設定してそこから戻していくのがいいです。
ナビのアンプは高中低と3つ単独でトーン調整が出来るはずです。
書込番号:10615035
0点

他の書き込みで、フロントスピーカーラインに接続すると、ナビの音声案内に干渉するような記載を見ました。スピーカーライン接続する場合、フロントスピーカーライン接続をすることを薦めている意見が多いのですが、実のところ、カーナビの音声案内が出なくなるのでしょうか?
間違った記載か否かも理解できない知識の持ち主です。よろしくお願い致します。
書込番号:10634745
0点



現在ヴェルファイアに乗っていますが、ナビはX08で純正の8個スピーカーです。
純正でも、そこそこの音質と思っています(私の耳はこの程度のもです)が、
フロントスピーカーをこのDDLーR17Sかヴェル・アル専用のSXS-69AVにするか迷っています。
スピーカーは上を見れば限がありませんが・・・
DDL-R17Sにする場合バッフルボードどツィーターブランケットを設置予定です。
また、4ドアのデットニングやリアスピーカー(DDL-R17C)、ウーハーと順次ステップUPの予定です。
オートバックスに行っても、今ひとつはっきりせず、皆さんの意見を聞かせてほしいです。
お願い致します。
このスピーカー以外にも良い組み合わせがあれば教えて下さい。
0点

セパレートにすると音も結構変わりますよ♪車種別のツイーターマウントもありますし(>▽<)
まずフロントのSP交換とフロントドアのデットニングで効果を感じてみるのがいいと思いますよ( ̄ー ̄)♪
ちなみにデットニングは素人では施行状況や施行量が分かりにくいので、お店に依頼する時は進行状況を写真などに撮る事をお勧めします。ブログに載せたいとか言ってw
ドアの内張り開いたらちょっとしか貼ってなかったなんてこともありますので…
オーディオはやりだすと奥が深いです。
いろんなHUやSPを交換をして『あーでもない。こーでもない。』とやるのが好きな人。
純粋に自分の好みの車内空間に近付けたい人。
などなど色んな方が居ますので、ご自身の方向性を決定してから動き出すのがいいと思います( ̄ー ̄)v
最終的に掛かる金額と時間は目標が定まっている方が遥かに安く短く車体への負担も軽くで済みます。
一度カーオーディオ専門のショップで予算と希望を言ってみるのも面白いですよ♪
いいカーライフを満喫できればいいですねy(^ー^)y
若輩者が偉そうに語ってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:10648012
0点

napooooさん返事ありがとうございます。
まずはフロントから考えたいと思います。
デットニングの手抜きがあるかも・・・と考えると、写真に撮る方法も有りかなと思います。
フロントスピーカーはDDL-R17Sでいいかなと思いますが、ショップと相談します。
思い悩んでいる時が一番楽しいですわ・・!!
また色々教えて下さい。
書込番号:10652912
0点



DDL-R17CとクラリオンSRT1754共に17cmリアドア取付ですが、近くに
ディスプレイがなく音が聞けません… 個人の感覚で違うとは思いますが
一般的な事でもよいですし
音質とかボーカル域の感じとかなんでもかまいませんのでお願いいたします。
0点

青空吉さん こんばんは。
一応注意点を書き込みさせていただきます。
よくカー用品店などで、平らな板に各メーカーのスピーカーが取り付けてあってスイッチでどのスピーカーを鳴らすか選べるようにディスプレイしてあるとこがあります。この場合だと実際に車に取り付けた場合とはかなり違います。(ディスプレイは直接スピーカーの前に立って聞く感じ、ところが車内だとだいたいドアに付いていますから足元から音が出る感じとでもいいますか…)
買って取り付けたあと『店で聞いた時はいい音してたのになぁ』などという事はよくあることみたいですので、その辺は注意して(考慮して)商品選びをした方がいいのかなと。
ちょっとおせっかいな意見ですが、参考までに。
書込番号:10596023
1点



H16年式のムーヴです。
純正スピーカーでも十分よかったのですが、音をもう少しクリアにしたかったので、カロッツェリアと悩んで視聴した結果、こちらにしました。
結果的にカロッツェリアにしとけばよかったかなと思いました。
純正と比べて確かにクリアになって低音が引き締まりましたが、逆にクリア過ぎる気がしました。
私は引き締まった低音より、いわゆるブービー音?(低音がズンドコよりぶわ〜っとした感じ)が好きだったので、あまりに音全体がクリアですっきりしていて、逆に音が薄っぺらい印象を受けました。
特に走行中はロードノイズで低音部はウーハーのズンドコ音しか聞こえなくて頭が痛いです(笑)
個人の好みですが、私は引き締まったズンドコ音よりブービー音がよかったですね(T_T) 純正みたいな。
エージングがまだなので分かりませんが、エージング完了後はどういう音になるのでしょうか?
0点

こんにちは*ゴメス*さん
スピーカーの取り付けはバッフルの使用やデッドニングの施工等どういった感じでしょうか?
もし実施していないようであれば、バッフル、デッドニングで低音は厚みを持ち豊かに鳴るかと思います。
大体視聴する環境というとデモボードやきちんとせこうされたデモカーになると思いますので、普通に付けただけだと視聴時のイメージに程遠い音に聞こえる事が考えられます。
もしバッフル、デッドニングをしてなお、お話の感じだとフロントスピーカーより下の帯域を豊かにした方が*ゴメス*さんのイメージに近いのかと思いますが
一番低価格に済ませるとなるとアンプ内臓のサブウーファーを取り付けするのがいいのかなと思います。
ただしこの二つ目の提案はバッフル使用デッドニング施工がすんだ前提での提案ですよ。
書込番号:10587586
0点

返信ありがとうございます
ウーハーは足元に置いていて、バッフルは付けましたが、デッドニングはしてないです(自分でできそうにもなく、工賃も高いため諦めました)。
イメージとしては車が止まっているときは音は厚みがあるのですが、走行中はロードノイズで少し薄っぺらいですね。
ヘッドユニットの調整はどのようにしたらいいですかね?
音に厚みを持たせたいです
書込番号:10588349
0点

こんばんは*ゴメス*さん
ヘッドユニットの調整で改善は難しいのではないかと思います。
調整に限定した対策とすれば、位相の調整機能があればミッドとサブウーファーの位相管理(タイムアライメントの調整等)に可能性はありますが、一番の特効薬は、デッドニングだと思いますよ。
書込番号:10591243
0点

後はデッドニングくらいですね。軽自動車だから元々そこまでいい音は期待できないですね(_・Д`)ノ~~
アルパインの中音域には鳥肌ものでしたが、もう少し低音域がゆるい感じ、悪く言えば締まりがなく少し濁った感じが好きなので、次の機会はカロッツェリアにしたいと思いますm(__)m
書込番号:10592159
0点

最近は軽自動車のドアでもしっかりした音が聞けるという話も聞きますのであまり気を落とさないでください。
書込番号:10592373
0点

“悪く言えば締まりがなく少し濁った感じ”の音質がお好きと聞いて、少々驚いております。
じつは、そのようにする方法がないわけでもありません。
ウーファーの入力に0.1Ωくらいのセメント抵抗をかますのです。
これで、ウーファーから見たアンプの出力インピーダンスが上がり、立ち上がり立ち下りのゆるい音質になります。
ただし、音量を上げると抵抗が発熱しますので、ご注意ください。
また、いくらかスピーカから発生する音量が下がります。
アンプの入力側に1kΩをかます方がよいのですが、施行(加工)がたいへんかと思います。
書込番号:10599507
0点

「低音がズンドコよりぶわ〜っとした感じもう少し低音域がゆるい感じ」「悪く言えば締まりがなく少し濁った感じが好き」
とのことなら、純正のスピーカー(車両に最初からついている超低コストのもの)にツイーターを足すくらいがちょうど良かったのかもしれませんね。
一般的にはブーミーな、「ぶわ〜」とした低音というのは「悪い音」として認識されていますので、トレードインスピーカーでわざわざそのような音が出るようにしているものはないんじゃないでしょうか?
書込番号:10828429
0点



30型プリウス(G)に付けようと考えています。
どなたか取り付けられた方は居られませんか?
実際に取り付け可能なのでしょうか?
ちなみに、カーナビは、NHZA-W59Gです。
個人で付けてみようと思っていますが、無理でしょうか?
質問ばかりで済みませんが、宜しくお願い致します。
1点

今日、トヨペットに行って確認しました。
Sタイプで確認しましたが、Gタイプでももしかしたら可能かもしれませんからお伝えします。
どちらもデッキアンダートレイがあると思いますが、そのトレイを外すとスペアタイアが出てきます。その状態でトレイ部を測定しましたが、幅860、奥行き540、深さ140のスペースができます。そこにこのサブうーファを取付することは物理的には可能のようです。
この場合、ラゲッジスペースの床板をつければ、ラゲッジスペースを無駄にすることなく使用することができます。
このスピーカーの幅は350なのでまだ奥行きでは190ほど余裕があります。
ただし、デッキアンダートレイは外した状態となりますが、代わりにベニア等を敷けば、上記の190程度の隙間(540−350)は傘やアイアン程度は収まりそうな感じでした。
ただ、確認しなければならない問題が一つだけあります。それは、スピーカを奥に配置すれば
手前に上記のスペースができる(手前にスペースが出来たほうが、便利に使えます)のですが、実は奥に600Vのニッケル水素のバッテリーがあります。ピンコードの質による影響もあるとは思いますが、ニッケル水素のバッテリーによる雑音の影響の可能性があるかもしれないということです。(実際にディーラーの整備の方が、その事例があったと言っていました。)
あと、バッテリーの排熱ダクトが奥にありますが、このダクトの高さは135mmだったので、このスピーカーによって、このダクトを塞ぐことはないようです。
このバッテリーによる雑音の影響はメーカーに確認することになると思いますが、わかりましたら教えて下さい。
書込番号:12076029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





