
このページのスレッド一覧(全1026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年6月20日 03:18 |
![]() |
3 | 4 | 2009年6月18日 23:17 |
![]() |
11 | 4 | 2009年6月17日 21:55 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月25日 18:40 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月18日 12:12 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月10日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1ヶ月前にこのスピーカー取り付けてみました。VOLUMEを上げると酷い音割れ(潰れたような音…ラジオの電波がない時)のような音になります
何か解消法はありませんでしょーか?
アンプ付ければ治るのかなぁ…
0点

昔10年前くらい、オーディオシステム導入直後、調子に乗って音量上げたら同様にバリバリ言い出しました。(外部アンプ使用)直ぐ音量をもとに戻しましたがその時の原因は余りにも音量上げすぎた為でした。その後5年間使用しましたがそれっきり異常は無かったです。
音が割れない程度の音量で聴くようにするしか無いです。たしか説明書にも似たような事が書いてあったような気がします。
そんなに音量上げてないよ〜って言うようならスピーカーの故障だと思います。
書込番号:9725551
1点

書き込みありがとうございました
と、言うことはこのスピーカーの限界と言うコトですよねィ
外国製のスピーカーなど付けた方がいいですかィとにかくもっと中高音で音圧が欲しいのでゥ
書込番号:9725804
1点

当時は5万円のオライオンのスピーカーにカロッツェリアのアンプでした。はっきりいってどんな音だったか余り覚えていませんが…。どんなスピーカーでも限界はあると思いますが…内臓アンプでスピーカーの限界を越えれるのでしょうか?アルパインのコアキシャルスピーカーをDEHーP910で最大音量で鳴らした事がありますが音が割れる事は無かったです。一度購入したお店に相談した方が良いと思います。
海外製のスピーカーではキッカーのスピーカーなんか良いと思います。好みが別れるスピーカーですが音圧を求める方にぴったりだと思います。とはいえ1ヶ月でこのスピーカーを交換するのは勿体無いと思います…
書込番号:9726256
0点

同じのを外部アンプで鳴らしていますけど五月蝿すぎて我慢できないぐらいまでボリューム上げても音割れや歪んだような感じにはなりません。
いまいち音の状況が分かりませんがこのスピーカーでドアのデットニングなど取り付け面をしっかり行っていれば内蔵アンプ程度では音割れしないと思いますが取り付け面はどの様になっているのですか?
なんかドア又は内張りが背圧に負けて振動しているかEQ調節で激しく+-している為にボリュームを上げると歪んだような感じになっているのでは?
なんか話から察するに取り付けや調整に問題があるような気がします。
書込番号:9727363
0点



DDR-R17Sと迷いましたが今後のシステムアップを考え、こちらにしました。サブウーファーSWE-1500を繋げようと思うのですが問題はないでしょうか?車はアルファード。メインはアルパインのVIE-X08です。ご教授いただけないでしょうか?
0点

こんばんわ^^。
何が問題だと思われるのでしょうか^^?w。
SWを設置する事に寄ってWFを可能な限りMidとして使えるから、
良い事だと重いますよ〜^^♪。。。
書込番号:9720962
2点

今晩わ。
サブウーハー導入よりドアをしっかり作った方が良いと思います。
書込番号:9721037
0点

今後のシステムアップというのが、どういうものにしようと考えているのかは分かりませんが、スピーカーをポン付け状態ならば僕もドアの制振や背圧処理をオススメします。
それから外部アンプを導入してこのスピーカーを力強く鳴らしてあげた方が、より高音質な音楽を楽しめると思います。
(サブウーファーとミッドでは、低音の受け持つ帯域は違いますが)
あくまで推測ですが、このスピーカーであれば良質でサブウーファーはあまり必要と感じない程、低域も伸びてくるのではと思います。
それでも満足出来なければ、ここでサブウーファーの導入というやり方のほうがいいと思うのですがいかがでしょうか?。
何よりもフロントスピーカーをしっかりと鳴らしてあげることが大切です。
書込番号:9721174
0点

ん^^?デッドニングとかって意味ですかー^^?。
それなら皆さんのお答えが一番です^^w。。。
書込番号:9721434
1点



初心者なので教えてください。現在アコードワゴン 16年製 CBA-CM2を所有しており、フロントドアの純正スピーカーをこのSTE-172Cに交換しようと考えております。カタログを見ると巣ペーサーなども付属されており、別売のインナーバッフルは購入しなくても取り付け可能でしょうか?またやはりインナーバッフルは別売でも購入した方が音質的に効果ありでしょうか?よろしくお願いします。
2点

こんにちは
インナーバッフルはスピーカーのコーンが前後へ動く力の基準(支え)となるものですから、効果は聞いてすぐ分かります。
極端な表現をしますと、人が歩く時の地面に相当します、地面がないと無重力空間で歩くことになりますね。
書込番号:9713827
2点

マルチはマナー違反だよ、まじめに返信している里いもさんにも失礼だし。
書込番号:9713897
5点

こんばんは b747h139さん
私もインナーバッフルの装着をお勧めします。
それと、ご自分で施工されるのでしたらバッフル付属のボルト&ナットは鉄製なので同じサイズのステンレス製の物に換装すると良いですよ。
ドアの内部は結構湿気が多くて(雨水が流れ込むので)鉄製だと錆びます。
書込番号:9715218
1点

皆様、色々とご意見ありがとうございました。やはりインナーバッフルは必要と判断しました。
書込番号:9715635
1点



ME51のエルグランドのフロントドアに装着しましたが、低音があまり鳴りません。
純正のが低音きいていたきがします。
一応デットニングもそましたがあまり鳴りません。
このモデルは低音には弱いんですかね?
0点

>このモデルは低音には弱いんですかね?
そんな事はないと思いますよ。
新品取付ならスピーカーのエージング(慣らし)が進んでくると低音もしっかり出てくると思いますよ。
エージングと言っても普通に音楽を聴いて下さい。
1〜2週間ぐらいで良くなっていくかと思いますよ。
書込番号:9690957
0点

100〜200Hz程度の周波数を言っておられるのでしたら、その通りかもしれません。
けれども、それ以下の“重低音”であれば、こちらの方がよく再生できます。
そのばあい、しっかりした取り付けが必要でしょう。
[9418455]&[9612515]参照
書込番号:9701352
0点

ご回答ありがとうございます。
ぶる2さん。
慣らしですか。。一応新品で購入して2週間は経過しましたが余り変わりません。。。
湘南のハイウェイスターさん
それ以下の“重低音”であれば、こちらの方がよく再生できます。
そのばあい、しっかりした取り付けが必要でしょう。
との事ですが下記の部分が開けません。
どういう意味でしょう??
興味あります。
書込番号:9702898
0点

“クチコミ掲示板検索”で、“書き込み番号”にチェックをし、この2つの番号を入れて[検索]ボタンをクリックしてください。
どうしても開けなければ、このクチコミ掲示板の2つ下のスレッドです。赤い車のドアの写真と、スペクトラム・アナライザのグラフが出ています。
実測したグラフからわかるように、低域は人間の可聴限界付近から再生できています。技術系の方だからわかりますよね。
ここにグラフは出しませんでしたが、純正のスピーカでは、「ドム」「ド〜ン」なんていう重低音が出せずに、その上の「ぼーん」という感じの音域から再生できるのが多いように感じています。単価が一桁低いですから。
“しっかりした取り付け”に関しては、諸先輩が色々と書いておられます。インナー・バッフルとデッドニングは必須ですね。
私のばあい、低音が出過ぎてしまい、それの対策をしましたョ。
書込番号:9709520
0点

ヘッドユニットですね
このSP低音、入れるとすごいことになります
少し入れても、すごいですので
HDですね・・このSPは、デッドニングしないと、出そうと思うとバレます音が出過ぎるので
カロの630使ってます、アンプもそのままです
エージングでかなり違います、3ヶ月くらいはなんかやられた〜思ってましたが
どんどんよくなります
書込番号:9730798
0点

返答ありがとうございます。
やっぱりデッキですよね..
パネル一体式のナビで変えるのはかなりお金がかかりそうで。。
サブウーハーいれるしかないかな。。
書込番号:9756280
0点



電源切ると、(ボッ!)と音がします(結構大きい音)取り付ける前のウーハーはカロッツェリアの10年前のアンプ内蔵を使用(MAX120)をしてましたが( ボッ!)と音はしませんでした。
気になってしかたありません わかる方お願いします。
0点

外部アンプを接続するとよくあるパターンのポップノイズですね。
各ユニットの立ち上がりや遮断速度のズレが原因です。
気になるようでしたら
アンプリモート回路を作り直したり、市販のディレイタイマーなどを利用すれば
改善することが出来ます。
これは立ち上がり時用ですが
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/dt1.php
http://www.navc.co.jp/access/accessory.html#nbc195_anchor
ご参考までに・・・・
して対策が等をと上を金あるようでしたら市販のでぃれいたkサクユニット使用するとき
書込番号:9561710
0点

ご親切に有難うございました。確かにウーハー以外は全てカロッツェリアです。音質に問題無ければ我慢したいと思います。
書込番号:9563130
0点



ありましたのでこちらにて捕捉を。
ドアスピーカーにハイパスフィルタを掛けることによって
車体の外に近い部分から出る低音が減ったおかげか
「同じ音量ならばSW導入以前よりも音漏れが軽減される」という副産物がありました。
これは密閉状態が前提なので、窓を開けていたりするとまた事情が違うのかもしれませんが
非常に嬉しい誤算でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





