
このページのスレッド一覧(全1026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2018年2月20日 16:18 |
![]() |
3 | 10 | 2018年2月14日 01:46 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2018年1月19日 07:29 |
![]() |
2 | 2 | 2018年1月14日 15:15 |
![]() |
4 | 2 | 2018年1月10日 07:38 |
![]() |
3 | 2 | 2017年12月19日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカーの適合表には旧型しか記載がありません。
ディーラーさんはサイズ的には大丈夫だと思いますが確信がありませんとのことで、
バッフルKTX-F171HBで取り付けできるでしょうか?
純正の音に我慢できないのでどなたか背中を後押しか、お引き止めかして下さい!
0点

>メーカーの適合表には旧型しか記載がありません。
・・・アルパインHPではまだ旧型だけですが、パイオニアの方では新型の記載が有りますよ!
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/justfit/?ref=header
X170と同等サイズの「TS-C1730S」がインナーバッフル併用で取り付け可能になっているので、ほぼ間違いなく取り付け可能です。
バッフルは、F171HBでも取り付け可能かと思いますが、心配ならパイオニアの製品でも代用可能です(ユニット穴位置も合います)
書込番号:21614658
1点

>(新)おやじB〜さん
本当にありがとうございました!
他メーカーがまったく頭になかったので、そういう調べ方もあるのかと勉強になりました。
書込番号:21615926
0点



DLX-F17SをPDX-F4でブリッジ接続しようと思うのですが、DLX-F17Sが定格入力50W・最大瞬間入力200W
に対してPDX-F4はブリッジ接続で定格出力200Wなのですが問題はないでしょうか?
ちなみにスピーカーケーブルは16ゲージなのですがこちらも問題ないでしょうか?
下記が接続状況です、よろしくお願いします。
PDX-F4→パッシブNW→ツィーター・ウーハー
0点

W数は基本問題無いです
確かにアンプの定格出力を出したらスピーカーは壊れると思いますが
スピーカーの定格入力の50Wでも出した日には超爆音で鼓膜が壊れると思います
一般的なナビ/カーオーディオの30W程度の内蔵アンプだって最大音量にした事が無いと思いますがいかがですか?
普通はそこまでの出力を出さないって前提で問題無いと言う事です。
ただ、ブリッジ接続は4chを2ch(又は2chを1ch)にしてパワーを出す方法で、フロントSPにブリッジ接続で使って意味有るの?と思います
ブリッジ接続ってSW位でしか聞かないですね。
書込番号:21588674
0点

もう既に、北に住んでいますさんが詳細にお答えなので特に追加は無いのですが、注意点だけ・・・
ヘッドに何が使われているのか?分かりませんが、ソース切り替え時や電源ON、OFF時に少しでもポップノイズが入る様ならば、事前にボリューム調整を行うなど取扱いだけ注意は必要かと思います・・・
また、お分かりだとは思いますが、電源が入ったままでの配線の脱着(特にRCAケーブルの抜き差し等)は厳禁です。
>ブリッジ接続は4chを2ch(又は2chを1ch)にしてパワーを出す方法で、フロントSPにブリッジ接続で使って意味有るの?と思います
・・・ブリッジ接続のメリットは電源電圧の変動に強い事、ノイズに対しても同様な点。また一種の「バランス接続」化になるので出力の「スルーレート」が上がり、特に高域の再現性に関しては有利になります(最近、高級ヘッドホン、イヤホン、アンプなどが「バランス接続対応」になっているのは、この辺の音質上のメリットを重視している様です)
逆に、デメリットとしては「チャンネル間」の誤差に対してシビアになるので、特性差やゲイン誤差(ギャングエラー含む)は極力無くしたい事、出力ダンピングファクターが約半分に低下するので、スピーカー制動の点では不利になります。
>t.a-1980さん へ!
上に有る様に、ブリッジ化はメリット、デメリット相反有りますし、実際に使う場合はアンプの性能(精度)にかなり左右されますので、実際に試されるのが一番かと思いますよ!
書込番号:21589135
1点

>(新)おやじB〜さん
>北に住んでいますさん
ご回答ありがとうございます。
ヘッドユニットにはDEH970を使用しています。
フロントスピーカーをブリッジ接続しようとした経緯としましては、当初SW搭載時にブリッジ接続で使用予定でしたがパワー不足とのことでSW搭載時には別途アンプを用意することにしたのでPDX-F4の2チャンネルを持て余すのでよりフロントスピーカーを鳴らしきるように活用できるかと思った次第です。
入・出力はあまり関係ないとのことでゲイン、及び電源が入ったままのケーブル等の抜き差し等の管理さえすれば破損はないとのことですので、あとは実際やって聞いてみてどうかということですね。
書込番号:21589500
1点

970でリアスピーカーを取付していないのでしたら
4gh使ってNWモードでフロントマルチに挑戦してみてはいかがですか?。
書込番号:21590070
0点

>北に住んでいますさん
970でリアスピーカーを取付していないのでしたら
4gh使ってNWモードでフロントマルチに挑戦してみてはいかがですか?。
すいませんあまり詳しくないもので、4ghとはなんでしょうか?
自分も3ウェイネットワークシステムを挑戦しよと思ったのですが特にツィーターの設定・管理がシビアになるなど(設定を間違えて低周波数を一瞬でも入れると破損)バッテリー上がり、端子を外すなどで設定が初期状態になった際誤って音を出してしまう等そのリスクを負うのが嫌で付属のネットワーク使用のスタンダードモードで使用してます
(具体的にネットワークモードを使用したことがないのでどういったリスクがあるかもわからないです)
NWモードにしてHIの部は付属のパッシブネットワークで接続すればそういったリスクを回避できますでしょうか?音はどうなんでしょうか?
HI→パッシブネットワーク→ツィーター
DEH970→PDX-F4→MID→スピーカーウーファー
他アンプ→LOW→SW
書込番号:21590801
0点

ごめんなさいタイプミスです
4ghではなく4chですね失礼しました
私もやった事は無いので詳しくはありません
なので挑戦と書かせてもらいました
私がやるとしてもショップお任せかな?。
書込番号:21592709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特にツィーターの設定・管理がシビアになるなど(設定を間違えて低周波数を一瞬でも入れると破損)バッテリー上がり、端子を外すなどで設定が初期状態になった際誤って音を出してしまう等そのリスクを負うのが嫌で付属のネットワーク使用のスタンダードモードで使用してます
・・・先ず、バッテリ上がりや、端子を外して「メモリー」が消えるのは、放送局のメモリーや一部設定のメモリーだけで、ご心配されているDSPの設定(クロスオーバーやタイムアライメントの数値等)は消えません。消すためには、設定で任意で「消去」しないといけませんから・・・(数年単位では分かりませんが、少なくとも数日〜数週間単位なら間違いなくメモリーは消えませんのでご心配なく!)
また、ツィーターにサブウーファーで鳴らすような「低音」(周波数)が入っても即座に壊れるという事は有りません。
その昔、(わざわざ壊す目的で)わざとツィーターに低域をガンガン入れた事が有りますが、なかなか壊れないなぁ〜という経験をした事が有ります・・・(笑
当然、音は歪みが凄く、聴くに堪えない音が(少なくとも数分)鳴り続け、そのうちに「キナ臭い」匂いが出始めてからやっとボイルコイルが「焼き切れた」事で・・・壊れました。
上記の様に「音楽信号」でツィーターを壊すのはなかなか大変ですが、逆に「瞬間的な」ノイズ成分(ポップノイズ等)で、あっけなくツィーターを飛ばす(壊す)という例は、結構有ります。なので、上にも書きましたが注意が必要です・・・
で、やっと本題ですが・・・
NWモードにしてHIの部は付属のパッシブネットワークで接続すればそういったリスクを回避できますでしょうか?音はどうなんでしょうか?
・・・付属パッシブを併用すれば、お書きの通り「リスク」は回避出来ますが、音質的にもパッシブの影響が「最後まで」付いて回ります(まあ、当然と言えば当然ですが・・・)
ヘッド(970)でスロープ角を変更しても、パッシブ側のフィルターと「ダブル」でフィルターが掛かる形になりますし、クロス周波数の変更もパッシブ側の「設定値」に影響されてしまうので、ヘッド側だけで自由に設定するという事が出来なくなります。
先に書きましたように、マルチ化(ネットワークモード)でツィーターを壊すというリスクは相当に低いので、付属パッシブは使わずにヘッド側だけの調整で賄うようにする方が良いかと思います。
DLX-F17Sの付属パッシブのツィータローパス設定は、相当高い数値だった(7〜8kHz/6dB位?)と記憶していますので、ツィーターのLPF(ローパス・フィルター)設定は、最初は5k/12dBや4k/12dB辺りで行うと良いと思いますよ・・・(笑
書込番号:21594816
1点

自己レスです、すみません!
>DLX-F17Sの付属パッシブのツィータローパス設定は → DLX-F17Sの付属パッシブのツィータハイパス(HPF)設定は・・・の間違いです!
この時間、眠気混じりで書き込むとダメですねぇ…(笑
書込番号:21594828
0点

ま、普通に考えればフロントでのブリッジによるメリットってそう感じないと思います。
ヘッドユニットにアクティブネットワークの機能がある場合は4CHでバイアンプ接続する方がメリットが大きいですし、タイムアライメントが効くのであれば、そちらを選ぶのが現実的ですね。
書込番号:21597421
0点

>北に住んでいますさん
>(新)おやじB〜さん
>v36スカイラインどノーマルさん
ご返答ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありません。
久々にDEH970及びDLX-F17Sの説明書を引っ張り出して色々見てみました。
まずツィーター(DLX-F30T)のスペックが
・再生周波数帯 3.5kHz〜60kHz
・推奨カットオフ周波数 8kHz〜10kHz
とのことなので
>DLX-F17Sの付属パッシブのツィーターハイパス設定は、相当高い数値だった(7〜8kHz/6dB位?)と記憶していますので、ツィーターのHPF(ハイパス・フィルター)設定は、最初は5k/12dBや4k/12dB辺りで行うと良いと思いますよ・・・(笑
ネットワークモードに切り替えて(配線し直して)ヘッドユニットでここら辺からツィーターにハイパスをかければ破損しないということですね、あとDEH970の説明書にネットワークの設定はバッテリーを外しても消えず、任意の操作でリセットとの旨の方記載がありました
当方あまり説明書等見てませんで自分が思っていたほどリスキーではないようですね。
ん〜やってみようかな(笑
書込番号:21597607
0点



ツイーター取付キットKTX-S03WRを購入しましたが、x-170sのツイーターは対応していませんでした。 なんとか、取り付けをしたいのですが、
画像のように、分解してスラントスペーサーなどを使用せず、ツイーターだけだと固定できました。
ツイーターの裏のマグネット?(銀色の部分)はむき出しだと、音質的にあまりよろしくないのでしょうか?
吸音材などをかましてもだめでしょうか?
書込番号:21521222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツイーターの場合はマグネットむき出しでも音には問題ありません。
見てくれの問題ですね。
書込番号:21521606
5点

見えない部分なので、音に問題ないならこの状態のまま取り付けしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21521614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

厳密にいうと、アルパインのTWって、「TWケース」が密閉型のエンクロ(スピーカーBOX)の構造になっていて、更に内部に吸音材(グラスウールみたいなやつ)が入っているはずです。TW裏の銀色の部分に数か所「穴」が空いているかと思いますが、これは振動板裏の「背圧」を抜くため用の小穴です。
また、付属のスラントスペーサーも、使うとやはり密閉のエンクロになりますし、取説にはわざわざ吸音材も「移し替えろ」と記載も有ります。厳密に、メーカーが想定した性能を考えるなら「取説通り」がオススメですが、ユニットむき出しで使う場合なら、個人の責任で・・・と言うお決まりのセリフになるかと思います。
所詮TWは「高域オンリー」の再生という点を考えれば、むき出しでもほぼ問題は無いかと思いますが、吸音材位は隙間埋めで施行されたら如何でしょうか・・・?
書込番号:21522216
4点

やはりカバーにはなにかしら、メーカーの意図があるのですね。あまり、それに背きたくはありませんが、仕方がないのでむき出しのまま、可能な限り隙間を埋めて取り付けしようと思います。
この度はご回答ありがとうございました。
書込番号:21522421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





>masatora02さん
https://www.alpine.co.jp/files/products/speaker/fit/pdf/2016-nissan.pdf
ノートなのでしょうが付属品で接続出来そうです?
書込番号:21509846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>この商品はノート e-power Xへの取り付けは可能ですか?可能ならば他に何かパーツは必要でしょうか?
・・・可能です。別売りの「インナーバッフルボード」が一緒に必要になります。下記サイトから ニッサン→ノートの順で追って頂ければ適合も確認できますし、アルパイン製のインナーバッフルの「型番」も分かります。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/fit/
書込番号:21498082
2点

>(新)おやじB〜さん
早速ありがとうございます。とても参考になりました。STEシリーズ 17cmならリアにバッフル無しで取り付け可能であることも確認出来ました。
書込番号:21498376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > アルパイン > X3-180S-NVE
ノア新車購入に合わせてスピーカーを選んでいます。
ナビをBIGX以外にする場合、このX3-180S-NVEを選ぶ意味はないのではないか、X-170SあるいはX-180Sの方が良いのかと悩んでおります。
BIGX以外のナビと組み合わせた方の意見を聞きたくて投稿します。
よろしくお願いします。
書込番号:21443363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIGX以外のナビと組み合わせた方の意見を聞きたくて投稿します。
・・・スピーカーに関する質問なのでここの「板」で間違いでは有りませんが、「車種専用スピーカー」の場合なら、ノア・ボク・エスク3兄弟の「クルマ板」の方が、より回答を得られ易いと思います。 ワタシは、このスピーカー(セット)を使ってはいませんが聴いた事は有るので一言・・・
ヘッドがBIG-X以外なら、付属のSDカード(セッティングデータ)は使えませんし、取説に有るデータ(パラメEQデータ)も有効に使えるヘッド(おそらくAVナビ)も限られますので、このスピーカーに拘る必要はないと思います。
メーカーは「3Wayスピーカー」と表記していますが、実際はX-170+スーパーTW(小口径ホーン)なので「2Way+α」と思って間違いない(一般的な3Wayシステムとは違う)ので注意が必要かと思います。
ヘッドが何になるか?分かりませんが、この値段ならパイオニアの下記とインナーバッフルの組み合わせもオススメです
http://kakaku.com/item/K0000964038/
インナーバッフルは、予算が有ればUD-K711かK611がオススメです。
DIYの場合なら、ツィーターはダッシュ置きやAピラーに装着になりますが、純正位置装着に比べ音はこの方が確実に良くなりますので見た目をとるか?音質をとるか?で決められたら良いと思います。
書込番号:21444416
2点

>(新)おやじB〜さん
ご意見ありがとうございます。
紹介のスピーカーもなんか良さげですね。
現在いろいろ購入準備真っ最中で、BIGXのために予算も確保していたのですが、日常使用するエリアの『道路』が表示されないことに愕然とし、BIGXを見送ることとしたのです。
知人のヴォクシーにてBIGXとX3-180Sの音を聴いてしまったので、すっかりその気になっていたのですが。
ご意見を参考にしてもう少し考えてみたいと思います。
ナビを重視したいので、X3-180Sは候補から外そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21445554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





