このページのスレッド一覧(全1026スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年4月26日 20:45 | |
| 1 | 0 | 2004年4月25日 13:57 | |
| 0 | 0 | 2004年4月21日 08:54 | |
| 0 | 1 | 2004年4月7日 01:04 | |
| 0 | 4 | 2004年4月6日 00:41 | |
| 0 | 9 | 2004年4月5日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日の質問のスパイクノイズの件結論が出ました!皆様
いろいろアドバイスしていただいて本当に感謝しております。
なんと!アンプのアース線と同じところにつないだところ
ノイズはなくなりました。込み入ったところに接続されていたので
難解な作業となりましたが、みごと成功です。昨日はとてもハッピーでした。
THANKS EVERYONE!
0点
2004/04/26 19:18(1年以上前)
アースは同じところでとらないと電位差がでるので・・・ とりあえずおめでとうございます
書込番号:2739249
0点
ノイズを消すのは、本当に苦労しますね。(笑)
アースがループしていたのかもしれませんね。
取り敢えず良かったですね。
書込番号:2739540
0点
先日衝動買いで入手しました。
まだ装着したばかりなのでベストパフォーマンスではありません。
当方、アルパインのDSP搭載ユニットと、ADS社製の
40Wの小さな外部アンプの組み合わせで鳴らしています。
車中用で鳴らす人に書きます。
感想は(これからまたアップすると思いますが、)純正の紙スピーカーに比べると全域で音にややくっきり感がある気がします。
低音及び中低音の圧力が格段に上がりました、逆に高音が負けています。イコライジング次第だとは思いますが、ハイハットの「チチチチ・・・」やトランスのシンセ音を超クリアな音で聞きたい私は苦戦しています。
コアキシャルなのでその辺は苦手なのかも・・・
ボーカルは少し力強さが出ました。
同時に簡易デッドニングもしたのですが、さすがにワット数の大きなスピーカーで音を上げていくと、音はボディーの強度にもろに影響されますね。デッドニングなしだとこのスピーカーはもったいなすぎるかも。
私のセッティングは車内で十分に聞ければよい程度なのでスピーカーには、かなりのゆとりがあると思います。
これから一週間くらい爆音で鳴らし続けて、なじんできたらまた書き込みます。
1点
先日、これの16cmのスピーカーをつけました。
それと同時にドアのデッドニングとアルパのインナーバッフルをつけると音が以前は横のSPのあるところから聞こえていたのですが、
今は前の少し下の方から聞こえるようになりました(^^)
これはSPのせいなのかデッドニングのせいなのか・・・。
あと、デッドニングの質は音にかなり影響しますか?
やっぱりSPホールの周りはきっちり制振したほうが良かったですか。
穴の周りだけ丸く制振材を貼っただけなのですが。
今後はもっと音を高い位置から聞こえるようにしたいのですが
何かアドバイスがありましたらお教えください。
あと、特定の音だけSPの方から聞こえるんですがどう対処
すればいいですか?
0点
2004/04/07 01:04(1年以上前)
センターの音(ボーカル)は前からきこえますよ 左右の音はスピーカーのほうからきこえますよ 高さはセンターがしっかりでれば勝手にあがります 左右をあげたいならトゥイータの位置をあげるのが手っ取り早いです デッドニングについては差はかなりでますが とりあえずホールをふさいであってせいしんしてればまぁOKみたいなかんじで
書込番号:2674887
0点
先日SWE-1400購入しました。接続して聴いてみると、ちゃんと音は出ます。しかし、CD再生を一時停止したり、ボリュームを0にしたりするとボコッという異音がします。しかもブレーキ踏んでブレーキランプが点灯した時にさえポコッと鳴ってしまいます。これは一体なんでしょうか?どなたか分かる方がいらっしゃったら教えてください。ちなみに、電源はバッテリー直結です。リモートON入力コードも接続しています。電源コードとピンコードは離して接続してあります。
0点
2004/04/05 21:20(1年以上前)
ヒューズBOXや純正のハーネスの近くにサブウーファーの配線を通してませんか?デッキ裏のRCAラインも含め 他の部分からノイズをもらっていることは間違いないので配線の処理とアースポイントを見直してみましょう
書込番号:2670167
0点
2004/04/05 23:21(1年以上前)
ヒューズBOX・・・。そういえばエンジンルーム内のヒューズBOXのすぐそばを配線が通っていたような気がします。あとウーファー本体周辺の配線も確かに処理が不適切で、ごちゃごちゃしたままでした。これではノイズをもらってしまうはずですね。ほかにもご指摘いただいた疑わしいところをすべて確認&修正することにします。caraudioshop.effectさん、返信ありがとうございました。
書込番号:2670798
0点
2004/04/06 00:25(1年以上前)
CDプレーヤーのピンコード出力端子からかすかにボコッと出ていて、それをサブウーハが増幅して大きく聞こえているんじゃないでしょうか?
CDプレーヤー交換が無理なら
対策としては
1.ピンコード入力をあきらめてスピーカー端子入力に切り替える
∵スピーカー端子入力の方が増幅率が少なく若干まし
∵スピーカー端子入力の方がノイズに強い?
2.CDとサブウーハの電源アース線を太くて短いものでそれぞれ車シャーシへ
∵電源周りのノイズを減らす
おためしあれ
書込番号:2671098
0点
2004/04/06 00:41(1年以上前)
ん〜なるほど。あの手この手使ってみます。HNのとおり初心者なものですからいろいろ至らない点があるので勉強になります。φ(..)メモメモ。utagiさん、ありがとうございます。
書込番号:2671162
0点
現行マーチのFドアの純正スピーカをはずして、176Aを取り付けようと考えております。現行マーチは付属のスペーサーを装着することで、そのまんま取り付けができるようです。ドアのデッドニング等は今回考えておりませんが、<インナーバッフルボード>の効果はあるのでしょうか?皆さんのご意見お聞かせください。
0点
2004/03/30 19:36(1年以上前)
いちがんに凄く効くとはいいきれませんが スピーカーの裏から排出されてる音はスピーカーの裏の雨除けカバーに当たり反射して スピーカーマイナス駆動時に無理やりプラス駆動方向におされちゃんと振動板を制御できない理由とやはりプラスチックに比べMDFのほうが振動に強いという理由ですかね デッドニングと併用するのが効果的です ちなみにうちみたいな自分たちでMDFを切るみせはパテ等で角度をつけて極力リスナーのほうにコーン面を向けて出力音圧をかせぎます あとスピーカー裏の容積も増えるという理由もあります 私からは以上ですちなみに参考に ツワモノは大理石等をカットして使用します
書込番号:2647706
0点
2004/03/30 22:26(1年以上前)
caraudioshop.effect さん ありがとうございました。スピーカ裏の振動版から、音が漏れているとは知りませんでした。さて、MDFのインナーバッフルボードがけっこう安いので、今回は装着してみようと思います。
書込番号:2648444
0点
2004/04/01 02:10(1年以上前)
うーん漏れてるのではなく スピーカーは+駆動時は前に動いて -駆動時は後ろに動くんです ですから+側に動くと内装やグリルが邪魔をして -側のときはスピーカー背部の雨除けやスピーカー背部鉄板などで跳ね返り邪魔をしたり後ろから排出した圧がスピーカー前に回り込み邪魔をしたり そうゆうことで 前後にしっかりダンピング(スピーカー駆動)できないのでスピーカー前を取り除きアウターバッフル化したり デッドニングでスピーカー前後の位相の干渉をふせいだり スピーカー後部のはい圧を拡散させることで格段に音はよくなりますよ 一工夫すれば100円均一などで改造できますよ これ以上は自分でうちばりを剥がして考えてみて下さい 方法はたくさんありますよ
書込番号:2653283
0点
2004/04/01 12:46(1年以上前)
バッフルを取り付けるときに、バッフルとドアの間に吸音材をいれましたが、
バッフルとスピーカー、スピーカーの表(内張りのあいだ)に吸音材は入れたほうが良いのでしょうか?
バッフルをつかったら、いらなくなるのでしょうか?
お願い致します。
書込番号:2654140
0点
2004/04/01 15:33(1年以上前)
吸音材なんてシャレた名前のものは使わず 100均やホームセンターにある障子やドアの隙間用スポンジテープをスピーカーのまわりにウチバリに当たるまでグルグルトルネードまきまきします 出力音圧が上がり(スピーカーから出てた音がいままでウチバリ内部に逃げ込んでいたため) 今まで聞こえなかったバックコーラスなどの細かい音も耳で聞こえるようになります インナーバッフルでは常用チューンです これをやらなければデッドニングも意味がないというほど激変します これで変化を感じれなかった場合はオーディオ改造するのはやめたほうがいいでしょう(インナーバッフルがウチバリと貼り付いてたり スピーカー前のグリルが小さい等の効果が薄い車は除く)ためしに騙されたと思って施工して私に騙されて下さい(笑)
書込番号:2654471
0点
2004/04/02 08:31(1年以上前)
さっそく明日、トルネードまきまきしたいと思います。
ところで、トルネードまきまきってスポンジテープをトグロ上に張っていけばいいんですよね。
インナーパネルにあたるまで・・・
あと、バッフルとスピーカのあいだは、直付けでいいのでしょうか?
書込番号:2656951
0点
2004/04/02 11:25(1年以上前)
実行したらかんたんにでも感想をお聞かせ下さい! スピーカーのまわりからグルグル重ねて巻いて(かなり厚く)内バリに隙間なくガンガン当たればOKです スピーカーとバッフルの間にはなにも私ははさんでません オーディアだと薄いスポンジテープとか付属ですかね?あまりきにしてませんよ それよりビスをしっかり止めることが重要です あとバッフルとインナーパネル(鉄板)の間には人によってはコーキングを流しこむパターンもありますが 隙間があいてたら薄いスポンジを挟むのもいいかも うちは強固に車種別に製作したバッフルで止めたり 下に制振マット使用するのであまり関係ありませんが
書込番号:2657308
0点
2004/04/05 12:48(1年以上前)
週末に早速、施工してみました。パネルの内側に当たっているのか確認できませんでしたが、みなさんは、どうやっているのでしょうか?
太目を二重にしたのであたっていると思いますが・・・
ドアのビビリが少なくなって、音がストレートに聞こえるようになりました。
このまま、デットニングまでやっちゃいそうです。
書込番号:2668761
0点
2004/04/05 21:16(1年以上前)
デッドニングはやるべきです 私は3重くらいやりますがだいたい隙間がなければOKです カーオーディオは金かけるだけではハッキリいって良くなりません それはプロショップが一番よくしっていてただ教えてないだけです 1000円くらいで音よくするほうほうはたくさんありますので色々頑張ってみてください
書込番号:2670152
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




