
このページのスレッド一覧(全5200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2023年10月29日 14:13 |
![]() |
10 | 10 | 2023年10月21日 07:18 |
![]() |
6 | 7 | 2023年10月15日 18:18 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2023年10月5日 10:40 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2023年9月28日 22:12 |
![]() |
2 | 0 | 2023年9月11日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
TS-WX400DA と TS-WX140DA で購入を迷っています。
車の仕様は
トヨタ RAV4(MXAA54)
カーナビ サイバーナビ AVCI-CQ912DC
スピーカー TS-V173S
スピーカーケーブル ミッドウーハー AT-RS160W
ツィーター AT-RS160
接続方法 ネットワーク接続
フロントドア デッドニング済み
です。
(設置場所予定)
TS-WX140DA……なんとか助手席下に設置できそうです
TS-WX400DA……トランクルームに設置
あまりウーハーには詳しくないので、みなさんのご意見を参考に購入したいと思っています。
もしよければ、性能(音質など)の差、メリットデメリットなどのアドバイスもいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
もし、同じような質問をされている方がいらしたら、申し訳ありません
5点

まず自分がどんな目的で使いたいのかが抜けてる。
そこも書かないとボヤケだアドバイスしかもらえない。
書込番号:25477722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
そのとおりですね。
音質の向上を考えたときに、現状は少し低音が弱いと思いましたので、
こちらの2機種の購入を検討し始めました。
そしてこのような書き込みをさせていただきました。
自分がどこまで音質を追求するとかは決まっていないので、
ぼやっとした質問になってしまい、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
書込番号:25477837
1点

>まっさん1234さん
TS-WX140DAは聴いた事は無いですがTS-WX400DAは知合いのルーミーにサイバーナビでTS-V173Sで普通に接続して鳴らしていました。
TS-WX400DAは弁当箱タイプとしたらそれなりな低音は出ていました。
トランク置きならTS-WX70DAの方が物が上に置けるので良い様に思います。
自車軽四はTS-WX110A→ TS-WH500A→ TS-WX70DAで落ち着きました。
家の軽四はTS-WX010Aを使いましたが箱の大きさからするとそれなりな低音が出ました。
色々設置してみるとツィーターもウーファーもリスニングポイントからなるべく離す方が良い様に思います。
ちなみにNW接続との事なのでパッシブネットワークは使わなかったのでしょうか?
書込番号:25478232
5点

>まっさん1234さん
サブウーファーのユニットが上向きか下向きかでも違いはあると思います。
一般的に下向きの方が低音の出方は有利だと思いますので音質的には TSーWX400DAの方が良いと思います。
しかし、トランクで使用する場合、本体以外に荷物の収納に工夫が必要になると思いますので、その点である程度決まってしまいまそうです。
自分なら、シート下で無理なら、TS-WX140DAを選択するかも知れませんが、TS-WX400DAのウーファーユニットが下向きなので
ギリギリでも入るならシート下にTSーWX400DAを入れると思います。
書込番号:25480326
3点

F 3.5さん アドバイスをありがとうございました。
ちなみにNW接続との事なのでパッシブネットワークは使わなかったのでしょうか?
カロッツェリアに設置前に問い合わせたところ、パッシブネットワークを通すと細かな設定ができなくなると言われました。
サイバーナビで調整してもパッシブネットワークを通すと、スピーカーシステムに合うように音が調整されるそうです。
せっかくのサイバーナビなのでパッシブネットワークは使用しないでつないだ方がよいと言われました。
この情報は正しいのでしょうか?
bluecassetteさん アドバイスをありがとうございました。
シート下で無理なら、TS-WX140DAを選択するかも知れませんが、TS-WX400DAのウーファーユニットが下向きなので
ギリギリでも入るならシート下にTSーWX400DAを入れると思います。
シート下にTS-WX400DAのウーハーユニットを収納できるスペースがありません。また、トランクルームに設置するとウーハーの上に荷物を置くことができないため、トランクルームがかなり使いづらくなると思われます。
なので、シート下にギリギリ入るTS-WX140DAを選択すると思います。
お二人ともアドバイスしていただき、誠にありがとうございました。
書込番号:25480434
2点

TS-V173Sなら50hzとか60hzあたり以上は普通に出せるはずです。
その辺の領域を盛りたければイコライザーで可能。
それ以下を出すにはそれなりのウーファーが必要ですね。検討されている物だとイマイチのような気がします。
ネットワークを通さずハイとローを別々に接続する場合、自動音場補正が出来ないということですね。
あと自動音場補正はイコライザー調整が31バンドでなく13バンドになるのかな。
書込番号:25480466
3点

>まっさん1234さん
結局パッシブネットワークは使わなかったのですね。
正解だと思います。
使っても変わらないと言う人もいますがせっかくのサイバーナビ、Vなので使わないに越した事が無いと思います。
STD、NWモードの切替等簡単にはなりません。
まずツィーターが飛ぶ事は無いと思います。
TS-WX140DAだと物足りなくなるかも知れません?
カーオーディオは取付て設定を追い込んでみないとわかりません。
書込番号:25480894
2点

ラウドネス機能を現状より強めるとどのような印象になりますか?
書込番号:25481103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっさん1234さん
>>スピーカーシステムに合うように音が調整されるそうです。
単純にハイ、ローが出なくてなるだけだと思います。
細かな設定はご自分でやるしか無いと思います。
自車はスーパーツィーターを使っているので6chで鳴らすのでSTDモードでバイアンプ接続モドキです。
それでも色々弄り何と無く落ち着きました。
家の軽四はNW接続でカットオフ周波数を弄っています。
調整のやり方もネットに色々出てきます。
とりあえずTAを取ってから弄っていくのが良いと思います。
Vならサブウーファーを使わなくてもそれなりな低音は出る様に思いますがバランス取りにサブウーファーを使いデッドニング出来ないドアウーファーの音を少し下げてサブウーファーで調整する方が上手くいく様に思います。
Vあたりまでのスピーカーは色々取付しましたがここ10年位前あたりの大体スピーカーは低音がそれ程出なくてサブウーファーで調整する方が楽でした。
知見のある方はどんな車でもデッドニングを勧めていますがRAV4のFドアにはサイドエアバックセンサーがありデッドニングはNGです。
サブウーファーにもよりますがナビ裏接続でも電源落ちしないと思いますが?RD-221等のバッ直線を引いておいた方が後々楽だと思います。
書込番号:25483272
3点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
TS-WX120Aより買い替えましたが、TS-WX120Aの時はRCA接続でナビの裏側R・Lを一本で接続していました。
今回入れ替えてRCA接続だと出力が半分しか出ないと取説にあり、スピーカーケーブル接続にしましたが、この場合フロントかリアどちらにつないだほうが良いのでしょうか?
皆さんどうしていますか。
書込番号:25464261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラ・ラ・ランドさん
>>RCA接続でナビの裏側R・Lを一本で接続していました。
この接続自体が間違いでパイオニアナビの様なRCAが1本しか出ていない物はCD-20Y等の様なRCA分配ピンケーブルを使って接続します。
ナビにサブウーファー出力があるならRCA接続した方良いと思います。
サブウーファー出力が無いナビ等でスピーカーケーブルで接続するならフロントに接続する事が多いです。
書込番号:25464322
4点

>ラ・ラ・ランドさん
申し訳ありません。自分の読み間違いでしょうか?
ナビの裏側R・Lを一本で接続とありますがどちらか一本だけ接続では無く自分が提案している接続をしていたのでしょうか?
それで音圧が上がらないのなら別な要因がある様に思います?
書込番号:25464399
0点

>ラ・ラ・ランドさん
リアから音を出さない使い方があるので、一般的にはフロントに接続すると思います。
RCA接続場合、1本だけの接続では音量が1/2になるということです。
F 3.5さんのおっしゃるように、RCA分岐ケーブルを使うのが本来の接続方法です。
RCA分岐ケーブルを使わなくても、ウーファーのボリュームを上げるだけも良いと思います。
書込番号:25464424
1点

>ラ・ラ・ランドさん
こんにちは
>>WX120Aの時はRCA接続でナビの裏側R・Lを一本で接続していました
ナビ裏にはR/L2本のピンプラグが出ていてそのうち一本だけ利用していた、という事ですかね?
であれば、赤白の2本タイプのピンケーブルを使ってその2本を本機に接続してください。
ゲインスイッチはNORにして下さい。
スピーカー入力を使うと内部でH/Lコンバートされるのでピンによるライン入力に比べて音が悪くなります。
書込番号:25465663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん有難う御座います。
ナビ裏の入力端子は1カ所なのでLRが1本の変換ケーブルを使っていました。
今回はフロントのスピーカーに接続しましたが、前の時ほどフロントのウーハーから低音が出なくなり、フロントをやめてリアスピーカー配線に接続しようと思いますが、RCAケーブルのほうが良いのでしょうか?
書込番号:25467489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまメーカーに問い合わせた所、RCA接続で出力が半分になるのはLかRのどちらか一つをつないだ事のようです。
接続機器は楽ナビに繋げるのでRCAの変換ケーブルを使えばLRの信号をナビのほうで処理するのでRCA接続のほうが良いとの事でした。
RCAプリアウトレベルは楽ナビもサイバーナビも2.2Vしかないので4V未満で大丈夫だそうです。
皆様、解決しました。
ご意見色々と有難う御座いました。
書込番号:25467565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決したかと思いましたが、今度はリモコンのディープ、ナチュラル、ダイナミックの切り替えがきかなくなりリセットボタンを押して初期化しても駄目です。メーカーにも問い合わせましたがわからず、こまりました。
スピーカー配線の時は3種類のEQの違いがわかったのですが。
書込番号:25469727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラ・ラ・ランドさん
リモコンは全て使えないのでは無くEQの切替だけが使えないのでしょうか?
不具合がある時はとりあえず設定を見る、配線コネクターの抜き差しをしてみると直る事があります。
書込番号:25470568
0点

>ラ・ラ・ランドさん
入力をRCA、スピーカー入力のどちらでやるかとリモコンは無関係です。
配線替えの際にリモコンのケーブルを痛めてしまったとか、サブウーファー内蔵の電気回路部分が故障など不具合を起こしたか、などが考えられます。
ケーブルは目視点検してみる、問題ないようなら、あとは購入店に相談して修理に出す流れでしょうか。
書込番号:25471399
0点

一応配線の抜き差しはやりました
取説のリセットボタンの説明ですが、
@接続配線が終わった時
A本機が正しく動作しない時
と記載があります。
メーカー修理の方にもう一度確認してみます。
書込番号:25472230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問があります
スズキのイグニスを所有しています
今現在、エーモンの取り付けキットS2484を使用してアクセサリー電源にMVH-6600、サブ電源にヤックのUSBポート付きのVP-D12を取り付けています
今回こちらのTS-WX010Aを購入したので、サブ電源の方にY型接続端子で二股にしてVP-D12とこちらを取り付けようと考えているのですが、ヒューズが飛んだりなどの問題はないでしょうか?
よろしくお願い致します
書込番号:25463186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
車は違いますが…
la150sにTS-WX010A+AVIC-CL911+ZDR015を全てナビ裏から接続していますがヒューズが飛ぶ事も無く使えています。
イグニスなら大丈夫だと思います?
書込番号:25463258
0点

>F 3.5さん
ナビとサブウーハーに、更にドラレコで大丈夫なんですか。
だったら大丈夫かもしれませんね。
やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25463744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
こんにちは。
VPD12は2.4AのUSBなので、車の12V電源に対しては消費電流1A強と言った所かと思います。
また、本機は仕様によれば4.2Aなので、合計5.2Aになりますね。
ACC電源を取っている場所のヒューズ容量が10A以上であれば問題ないと思います。こういうのは経験や勘で行う事ではありませんので計算で決めてください。
書込番号:25463933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
家の車なので何かあったら文句を言われます。
今時のパイオニアナビ、オーディオはメイン電源はACCの様でサブウーファーやアンプは+Bなので電源落ちせず使えると思います。
車にもよると思いますが軽四自車でナビ裏にどれだけ繋ぐと電源落ちするのか実験しましたがドラレコ2台、AVIC-CL902、TS-WX70DA、レーダー探知機を接続しましたが普通に使えていました。
現在はアンプを追加する時にRD-221でバッ直線を引きサブウーファーとナビの電源確保しました。(アンプは音が悪くなったので外しました)
今でも良く言う人がいますがバッ直すると低音が増すなんて言いますが今時のナビだと変わりませんでした。(期待していたのですが)
TS-WX010Aは設置場所で低音の鳴り方が幾分違います。
シート下等より推薦場所のフロント足元に取付するのが一番良かったですね。
FセパレートでNW接続して取付てありますが意外にまとまりある音になりました。
書込番号:25463975
3点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
TS-WX010Aの4.2Aは+BでVP-D12はACC接続で別配線なのに何故にタス必要があるのだろうか?
どちらにしてもそれ位なら電源落ちしないと思います。
書込番号:25464001
1点

>プローヴァさん
計算の仕方がわからなかったのと、本日取り付けしたかったので質問させていただきました。
無知なもので申し訳ありません。
>F 3.5さん
アクセサリー電源と勘違いをしてしまいました。
なんとか取り付けました。
マットに穴あけしたくなかったので、説明書にはダメと書いてありましたがマジックテープで助手席足元に取り付けました。
暗いときは蹴られそうですね。
次回はエーモンのフットライトを取り付けるつもりです。
書込番号:25464465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブッチーニ・イタリアーノさん
TS-WX010Aの電源系統は1系統だけですし、サブウーファーですので、マニュアルには常時電源へ接続とありますが、常時電源だろうがACCだろが問題なく作動します。
なのでスレ主さんはお手軽にACC電源につなごうとしているのだなと解釈して、電流値に関してアドバイスさしあげたというわけです。ACCにつなぐなら4.2も足して5.2Aが無理なく流せるようなラインから電源を取る必要がありますね。
書込番号:25464660
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II
パッソモーダ4スピーカ車のスピーカー故障のため、
全てこの製品に交換しました。
純正スピーカ(ドアフルレンジ)は、低域や高域もバランス良くなっていましたが、この製品は何故か低域が全く出ず、薄っぺらいキンキンした音しかなりません。
ヘッドユニットは、ケンウッドMDV-S708Wです。
イコライザーを弄りましたが、低域と中域が出ず高域のキンキンした薄っぺらい音です。
DSPは変な音になるので使用しておりません。
この製品はこんなものなのでしょうか?
書込番号:25448908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くろみけ22さん
インナーバッフルは使用していますか?
スピーカーがドアパネルで押さえつけられている感じがしますが...気のせいかな。
書込番号:25448920
0点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
パネルのリブはスピーカーに干渉しておりませんでした。
バッフルについては、装着不可でした。
書込番号:25448923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エッジやダンパーの動きがまだ渋いのかなと、
エイジング不足だと思うので100時間くらい鳴らして様子見してみたらいかがかなと。
書込番号:25448971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”低域が全く出ず、薄っぺらいキンキンした音しかなりません”
価格相応か、+ − の配線を間違えたか・・・
書込番号:25449065
1点

>くろみけ22さん
昔のコアキシャルより中高音よりな音になっていると思います。
Sシリーズだと意外に純正スピーカーの方がマトモな音に聴こえます。
純正のフルレンジから交換すると高音ばかり強調されてスカスカな音になる事が多いです。
デッドニングを施工しても少しマシになったかなぁでした。
ダイハツ車は特に感じるのでナビ等の設定をするのにも初めからサブウーファーアリキです。
エージングも少し変わる位でマンマ同じ感じだと思います。
カーオーディオは取付てみないとわからない事が多いです。
書込番号:25449132
3点

HUのスピーカー構成の確認と低域出すミュージックバス?だったかなOFFになってませんか?
このスピーカーでアンプ負けも考えられないので一度確認ですね。
HU違うけど姉のパッソにこのスピーカー取り付けたけどしっかり音出てますよ。
書込番号:25450056
2点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
新型スイフトスポーツが来年でるみたいですが、ハイブリッドになり重いバッテリーを積むなら、現行の1tを切る現行のスイフトスポーツを買ったほうが幸せに、なれる気がして今年の11月には買う予定です、とりあえずカロッツェリアのCスピーカーを前後付けますが、やはりサブウーハーを付けないと、音楽的に楽しくないと思いますのでこのモデルを付けたいのですが、シート下に入れられるでしょうか?とりあえずこのモデルは音質もいいと思っていますので、なんとか付けられたらと考えています、スイフトスポーツ乗りの方でこのモデルを付けたよっていう方、いましたらお願いです教えて下さい
書込番号:25427024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ucy47さん
スイスポには乗ってもいないし取付もした事はありませんが…
検索するとシート下は余裕の様です。
パイオニアの適合表では運転席下でも◯になっています。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/detailspkr/SZ0002050_201709-999999
書込番号:25427405
0点

F 3.5さん早速の回答ありがとうございます確かに、スイフトスポーツの運転席側なら取り付けがOKみたいですね、やはりサブウーハーがないと楽しくないですよね、それなりの低音が出ればいいのでこのモデルを、スイフトスポーツを買ったら付けてみますね
書込番号:25427437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重いというけれどEVじゃないんで、せいぜい1kWh程度しか積めないからバッテリー重量自体は10kg以下でしょうね。
ハイブリッド化と言ってもISG使ったなんちゃってハイブリッドという話だし現行車重+40kg前後でしょうね。
ソリオの非HV車とマイルドHV車の車重差も40kgしかないし、1010〜1030kgくらいに収まると思う。
PWR+0.3、TWR+.1.5程度でスポーツ性能が落ちるとは思えないけど。
・・・と想像して来年まで待つ。
書込番号:25427553
0点

>ucy47さん
こんにちは
シート下は余裕でしょうが、シート下につけるサブウーファーって思ったほど効かないですよ。薄くて内容積が小さいですからね。
それよりも、ドアの防振密閉化処理のできるカーオーディオショップ等にお願いして、ドアを処理してもらった方が良い結果になります。
ドアの内張りを剥がすとドアの金属板には大きな穴が空いているのを防振シートで塞いで密閉型スピーカーの様にするのです。
シート下サブウーファーを買う程度の費用で密閉化やってくれるショップはあります。
ドアの方が内容積は大きいので、きちんと処理して16-17cmくらいの社外スピーカーをつければ、シート下サブウーファーを超える結構な低音量は出せますよ。
ご検討ください。
書込番号:25427708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ucy47さん
>新型スイフトスポーツが来年でるみたいですが
再来年くらいじゃないですかね?来年出るのは普通のスイフトのほうで、スイスポはしばらく併売されるようです。マイナーチェンジはするでしょうけどね。価格はマイナーチェンジで上がるようです。すでに非セーフティパッケージモデルの受注が停止してますので、このまま値上げに行くんじゃないですかね?
とりあえずスイスポのボディは軽量化のためにドアの中身はスカスカみたいです。ノーマルスピーカーでもバンバン音漏れします。
軽自動車並みです。なので、サブウーファーも大事でしょうが、デッドニングも大事だと思いますよ。
特に屋根からの雨音は凄まじいです。スイスポ買って音楽にもこだわるというのなら、プロに任せて車体全体のデッドニングしたがいいですよ。
私はスイスポとエブリイ(いずれも現行)乗ってますが、屋根からの音はスイスポのほうが五月蠅いです。
ちなみにスイスポは現在2.5年ですが、まもなくジムニーシエラに乗り換えます。
あと、ヘッドユニットしだいでも音はかなり変わりますので、スピーカーの前にヘッドユニットにもご予算を。
書込番号:25427808
1点

>KIMONOSTEREOさん
グラム単位で軽量化出来たのにデッドニングもこれ如何に…
速さを求めるか快適性を求めるか?
どのメーカーも燃費に躍起になって軽量化しているのでドアの中身なんてどれもスカスカですし鉄板も薄くなっています。
サービスホールを埋めるだけのデッドニングだと逆に外に対しての音漏れは増大します。
フルデッドニングしたら折角のスイスポも勿体無い気もします。
確かにスイフトも天井の雨音は五月蝿いですね。
よく乗るハイゼットやプロボックスは天張りに何も入っていないのですが五月蝿く感じます。
車なんて壊れる物、後々を考えるとデッドニングも雨漏りの原因になったりレギュレーターが壊れたりすると最悪です。
前スレから察するとucy47さんはサイバーナビを使う様なのでドアスピーカーの音量を下げる等の対策は出来ると思います。
書込番号:25427955
0点

>F 3.5さん
でも本当に五月蠅いですよ。自分で所有して体感してるからの話です。
デッドニングで増えるくらいの重量はいいんじゃないですかね?せいぜい数kgくらいでしょう。
某チューニングショップみたいにコンクリ充填とかだともっと重いでしょうけどね。
>前スレから察するとucy47さんはサイバーナビを使う様なのでドアスピーカーの音量を下げる等の対策は出来ると思います。
私もサウンドナビを使ってての話なんですけどね。音漏れ気にしないのであればいいのですが、屋根の音はどうしようもないですね。
次に乗るシエラはルーフキャリアを付けるかもしれないので、そうすれば屋根からの音は多少軽減されるのかな?まぁ、私はあまり気にしない質ですけどね。
書込番号:25427964
0点

雨降るとトタン屋根みたいな音するよね・・・
デッドニグしてもせいぜい15kgくらい?レアルシルト(1mx1mで6kgくらい)
レアルシルト以外は軽いし走行性能がスポイルするほどじゃないと思うが。
タイムアタック命以外の人は街乗りかせいぜい峠だから走行性能より快適性能の方が大事。
書込番号:25428031
0点

>ucy47さん
>>サービスホールを埋めるだけのデッドニングだと逆に外に対しての音漏れは増大します。
いつものアンチデッドニングな方がいらっしゃってますが、こんなことありませんのでご心配なく。
ツイーターに全帯域信号入れちゃう様な取り付け業者さんにはくれぐれもご注意です。
書込番号:25428037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
雨音に対しての天井のデッドニングって効果あるでしょうね。
何故にスイフトはあれ程五月蝿いのでしょうね?
天井下ろしって意外に外すパーツが多く面倒です。(工賃が?)
知合いがフィットで鉄板側までデッドニングしていましたがあれ位やれば音漏れはしませんね。
>BREWHEARTさん
15kgの重さの違いで快適性を取るか走りを取るか使う人の好みでしょうね?
自分が若ければ走りにフルでしょうが今なら快適性を取ります。
何だか軽四にも取付出来なく構造もわからない人が騒いでいますが…
自分は取付業者でアンチデッドニングだと決めつけている大御所がいますが取付業者でもアンチデッドニングでもなく単純にDIY好きなだけです。
書込番号:25428133
0点

>ucy47さん
デッドニング、デッドニングって騒ぐ人が前にもいたけどアナログTV時代の人なのでしょうね!
デジタルTV時代にこんな書込みをしています。
「2x2でも4x4でも、ダイバーシティでは受信に使われているアンテナは常に1本で、そのレベルを表示していますから、その1本と放送局の位置関係次第では、4x4より2x2の方が感度面で不利になることは十分あり得ます。」
相変わらずバッ直を繋ぐと音質が良くなるなんて言う人もいますが本当に今時のデジタルアンプ仕様のナビで接続した事があるのでしょうか?
実際自分は施工した事がありますが音質は変わらずでしたのでパイオニアサービスに聞いた所今時のナビはACCで電源供給しているとの事でした。
自車の軽四にCセパレートSP使っていますがサービスホールを埋めるデッドニングは施工してありますがそれもポン付けして音を聴いてから施工しています。
スズキ車で何が違うのかナビのみ取付で他社より音が良いです。
カーオーディオって取付てみないと分かりません。
書込番号:25428489
0点

F 3.5さんプローヴァさん回答ありがとうございます、私はデッドニングはしないですし超低音も求めてはいないです、とりあえず純正より音がよくなればいいですし、前車のゴルフにもアルパインのサブウーハーを、付けてましたよとりあえず、パワードサブウーハーで満足ですねなので、このサブウーハーでも満足すると思います、まあ最後のガソリンモデルのスイフトスポーツを、買って楽しみたいと思います本当は最新のスイフトスポーツが欲しいですが待てないし現行スイフトスポーツで私には満足ですね
書込番号:25428732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ucy47さん
スレ荒らし申し訳ありません。m(_ _)m
TS-WX140DA等の弁当箱タイプはペコペコ音が気になりTS-WH500Aに交換しましたが何だか物足りずTS-WX70DAに交換してしまいました。
家のムーブはバランス取りでTS-WX010Aを取付ましたがこちらの方が気にいる音でした。
書込番号:25429467
0点

F 3.5さんこちらのモデルはペコペコ音がするのですか?少し気になりますね、まあペコペコがなってもいいのでスイフトスポーツ買ったら、買って取り付けしようと思います、まあ人それぞれ感じがたが違うから、わたしは気にいってるこのモデルを付けます
書込番号:25432549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ucy47さん
自分が気に入っている物が1番です。
TS-WX140DAは使った事が無いのでペコペコ音はしないかも知れません?
TS-WX400DAは取付た事がありますが意外に好みな音でした。
書込番号:25441535
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-F1740SII

この口コミにてすでに成功例が共有されておりますが、私なりのアプローチをご紹介させてください。
1. ウーファについては、そのまま組み込むことができました。詳細はこちらを参照ください。
https://celester33.blog.fc2.com/blog-entry-345.html
2. ツイーターについては、台座や網を取り外して、ほぼ純正のツイーターの埋め込み位置に挿入できました。
https://celester33.blog.fc2.com/blog-entry-346.html
いくつかの作業面で苦労しましたが、なんとかウーファとツイーターを純正と同じ位置に設置できましたので大変満足しています。ご参考まで。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





