
このページのスレッド一覧(全5200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2024年2月2日 16:13 |
![]() |
30 | 15 | 2023年10月25日 12:20 |
![]() |
10 | 12 | 2023年10月8日 11:21 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2023年8月9日 10:30 |
![]() |
12 | 8 | 2024年1月5日 03:49 |
![]() |
8 | 13 | 2023年7月5日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
こんにちは!
私も設置したはいいのですが電源が入らず、本体の初期不良を疑ったのですが、意外な盲点があり、もしも皆様のお役に立てれば、と思い投稿致します。
私はパイオニアとは関係の無いCarPlay専用のカーステを使用しているため、そのSubウーファ出力から音声と取り、電源はバッテリー直では無くカーステで使用のハーネスバッテリー電源を分岐して接続しました。アースもきちんと取りいざチェック、という段階で、皆様同様本体電源が入らず困惑。カーステは普通に鳴っているので、そちらには問題がなく・・。
いろいろと調べて判明したのですが、電源線と共にある「青い線」。これがクセ者でした。
説明書には、システムリモートコントロール用とあり、これは自分のシステム上必要ないとばかり思って無視していたのですが、実はこれ、システムリモートコントロールが無いシステムでは、通常のアクセサリー電源につなぐということが判明し、接続すると、なんとあっさり電源が入り、無事に問題なく使用できました。
私はこの道のプロではありませんので皆様には釈迦に説法かもしれませんが、もし、
同じようにお悩みの方がいらっしゃったなら、この情報がお役に立てたなら幸いと思います。
ご参考まで(^^)!
2点

>素敵なものが好きなオヤジさん
システムリモートコントロール線で電源の入り切りをします。
それなりに取付している人ならわかっているのでACCに接続します。
確かに取説には記載がありますね。
他で良くあるのが純正バックカメラ変換でバック線に接続するのですがナビ等はバック画面に変わっても映らないなんて事が良くあります。
車輌取付は取説を良く見てから施工しないと作動しない事があり焦ります。
ナビ等を簡単に取付ていると思う方が多いですがやはり何かしらあります。
取付も出来ないのにあーだこーだ言う人がここにもいますがやはりやってみないとわからない事が多いです。
書込番号:25414506
1点

>素敵なものが好きなオヤジさん
サブフーファー出力があるのにヘッドユニット側にシステムコントロール線が無いってあるのかな?
メーカーにより名称が違ったりすることがあるので探してみてわ?
KENWOODなら「パワーコントロール」、「P.CONT」(青/白)です。
書込番号:25607022
0点

因みにヘッドユニット起動時に「ボッ!」や「ポッ!」という音(ポップノイズ)がTS-WX130DAから出なければ、今のままの接続で問題なしです。
書込番号:25607148
0点



この度、純正からこのスピーカーに交換しようと思っています。
皆様からのお勧めがあればお聞きしたく、質問をさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
【車種】 トヨタ RAV4
【カーナビ】 サイバーナビ AVIC-CQ912-DC
【接続方法】 バイアンプ方式
フロント → ウーファー用のクロスオーバーネットワーク → ミッドウーファー
リア → トゥイーター用のクロスオーバーネットワーク → トゥイーター
【必要なケーブル】
@ ナビのハーネスからウーファー用のクロスオーバーネットワークまで
A ウーファー用のクロスオーバーネットワークからミッドウーファーまで
B ナビのハーネスからトゥイーター用のクロスオーバーネットワークまで
C トゥイーター用のクロスオーバーネットワークからトゥイーターまで
これら4本のケーブルで勧めのケーブルがあればよろしくお願いいたします。
一応考えていたのは
オーディオテクニカ社
上記@Aは AT−RS160W
BCは AT−RS160
です。
※ AT-RS160Wは約3sqの太さがあり、ナビのハーネスからの線(約0.75sq)と接続するときに太さが違いすぎてどうしたら良いのか?
これも困っているところであります。
※ 附属のクワガタ端子がAT-RS160W(約3sqの太さ)に使用できるかも疑問に思っています。
もしよろしければ合わせて、教えていただけたら幸いです。
たくさん質問してしまい申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

正直言って申し訳ないのですが
スピーカー交換する効果ほどは
ケーブルを変えても変化はないかと思いますし、正直ケーブル変えてもわからないが本音ですね。
スピーカーも変えたいしケーブルも変えたいならそれはご自由にやっていただければよいのですが、ケーブル交換で音がよくなる、変化することは考えにくいです
書込番号:25408881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まっさん1234さん
こんにちは
一般的にオーディオテクニカは、扱いやすいケーブルとして
幅広く使われていますので、いいと思います。
車内で使用するには、車内の仮想空間での音場にもよりますが、変化はあまり期待できないと思います。
太さの違うケーブルの接続は、スリーブ圧着で行けると思いますよ。
書込番号:25408908
1点

自己満の世界ですね
自分ならモンスターケーブルが好きです
柔らかくって回しやすいかった記憶が・・・
書込番号:25408916
2点

>まっさん1234さん
こんにちは。
線の太さをウーファー側とツイーター側で変えているようですが、一緒にしておいた方がいいんじゃないですか?
ケーブルは車載用ケーブルということで付加価値つけて高く売っている様に見えますが、例えばホーム用の下記なら同じような抵抗値でほぼ半額です。ヨドバシで実質570円/m程度です。
AT6159
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6159
配線は圧着スリーブで行けます。
例えば、
ELPA PH-50H
書込番号:25409005
2点

余りケーブルにこだわっても仕方ないのでカナレ 4S6Gとかでも十分だと思います。
一つ気になったのが、なんでサイバーナビを使ってるのにネットワークを使わない
マルチ接続にしないかということです。
特にV173Sはマルチ接続で化けるスピーカーなので絶対マルチにするべきですよ。
マルチにすると、
@クロスポイントを自分で決められる
A左右独立イコライザ
B音声案内もちゃんとツイーター+ウーファーから鳴る
V173Sは付属ネットワークでのバイアンプで使うと1KHz〜3KHzの間でかなり大きな谷が
できるので、これを解消するのはマルチしかありません。
書込番号:25409108
4点

>まっさん1234さん
自車だと赤黒線で良いかなんて思いますが知合いの車だとこの頃は面倒なのでUD-C030辺りを使っています。
自分もelgadoさんと同意見ですが何故にAVIC-CQ912-DCとVでパッシブネットワークを使うのでしょうか?
パッシブネットワークは邪魔です。
取付説明書のネットワークモードの接続の接続の方が良いと思います。(設定もネットワークモード)
家のムーブはCL911でFでネットワーク接続していますがドアスピーカー線は車輌配線、ツィーター側は少々足りなかったので余っていたケンウッドのスピーカー線で接続しています。
書込番号:25409329
3点

>まっさん1234さん
AVIC-CQ912-DCでバイアンプとおっしゃっているので、当然ネットワークモードでの使用を前提に離されていると思います。
その場合、ヘッドユニット側でクロスオーバー周波数を決めてハイカット、ローカットが可能です。
原理的にスピーカー側にパッシブネットワークは不要になります。
ただ個人的には、ウーファー側はパッシブネットワークを除去で良いですが、ツイーター側は残すのをお勧めします。音質影響が元々少ないのと安全面からです。
ツイーターのパッシブネットワークを除去した状態で、間違ってヘッドユニットのネットワークモードを解除してしまうと、高確率でツイーターが飛びます。ご注意ください。
ツイーター側だけネットワークを残してもバイアンプ効果はちゃんと出ますよ。
可能ならバッ直配線もされれば、さらに低音の駆動力があがります。
書込番号:25410009
4点

みなさん、いろいろなご意見をいただき誠にありがとうございます。
F3.5さん
プローヴァ さんにお聞きしたいのですが、
パッシブネットワークを使わない接続方法をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
取付説明書のネットワークモードの接続(設定もネットワークモード)とは
ナビのハーネスからフロントの右と左のケーブルに付属の分配線をつなげて2つに分け
フロントの右にミッドウーハーとツイーターの右
フロントの左にミッドウーハーとツイーターの左
を接続する。
リアのケーブルは何も触らない。
この接続方法でよろしいのでしょうか。
※その際、ツイーターを守るためにツイーターのケーブルの方だけにパッシブネットワークを接続する。
確かに、店員さんはパッシブネットワークを繋げずに間違って接続したときは、ツイーターは壊れると言われました。
もし、的外れな質問をしているようでしたら、申し訳ありませんが、みなさんお力をお貸しいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25410084
0点

>まっさん1234さん
ネットワークモードとは、フロントL,RとリアL,Rの計4chのアンプを使って、
FRスピーカー線 →Front Rightツイーター
FLスピーカー線 →Front Left ツイーター
RRスピーカー線 →Front Right ウーファー
RLスピーカー線 →Front Left ウーファー
を鳴らす方法です。Rightチャンネルだけでアンプを2基使うので、バイアンプ構成になります。
内蔵アンプ4つを全部フロントに振り向けるので、リアは鳴らしません。
ネットワークモードの説明は、
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17188
上記取り付けマニュアルのP.18に載っています。
フロントL,Rスピーカー → V173Sパッシブネットワーク → V173Sツイーター
リアL,Rスピーカー → V173Sウーファー
こういう結線にします。
(パイオニアの言う)ネットワークモードは、パッシブネットワークありなしは、あいまいな記載になっていますが、私や店員さんが言うとおり、ツイーターはパッシブネットワークは残した方が安全です。
書込番号:25410118
3点

プローヴァ さん
わかりやすいご説明をありがとうございました。
みなさん、本当にお世話になりました。つなぎ方は解決することができました。
あとは
@ スピーカーケーブルの選定
A サイバーナビのスピーカー設定の変更の仕方
を考えるのみになりました。
取扱説明書を見てAサイバーナビのスピーカー設定の変更の仕方を調べてみます。
書込番号:25410192
0点

>まっさん1234さん
ネットワークモードでパッシブネットワークを接続するとマトモな音が出なかったと思います?
家のムーブでavic-cl911で最初はフロントにFセパレートを使いリアを純正で鳴らしていた時から配線を弄りドアスピーカーをパッシブネットワークから外しナビリア配線に接続して設定をネットワークモードにして聴いてみた時の感想です。
因みに自車は現在はavic-cl902でバイアンプ接続ですがCセパレートでネットワーク接続していた時にパッシブネットワークを接続せずスタンダードモードで鳴らした事がありますが普通の音量だとツィーターが壊れる事もなくいまだに鳴っています。
今は仕様が違いバイアンプ接続なのでパッシブネットワークを使っていますが…
スピーカーモード設定で1番簡単なのは工場出荷状態に戻すにすると立ち上がり画面の最初がスピーカーモード設定から始まります。(設定が全てリセットされますが)
現行前期RAV4ですよね?
ナビから直引きするなら関係ありませんが車輌配線を流用するなら純正ツィーターのコネクターを外し短絡させないとドアスピーカーが鳴らないと思いました。
純正ツィーターを鳴らしても良い事ありません。
一応ドアスピーカー交換は不可なのはご存知ですよね?
自分も知合いのRAV4でVを取付た事がありますがデッドニング等せずポン付けです。
書込番号:25410594
0点

>>パッシブネットワークを接続せずスタンダードモードで鳴らした事がありますが普通の音量だとツィーターが壊れる事もなく
うわっ。
これが本当なら、この取り付け業者さんは、ツイーターにハイパスも付けず全帯域を放り込んで平気と思っているか、または、ツイーターにコンデンサーがついてハイパスされているのを知らないか。
いずれにせよ相当に非常識ということになる。どれくらい非常識か認識していないところがさらに。。。
電気やオーディオの基礎も初歩も知らずに取り付けをやってる人ってホント際限なく怖いですね。
書込番号:25412736
2点

>プローヴァさん
>まっさん1234さん
パッシブネットワークを通さずとおっしゃっていて、ご自身でわかってらっしゃるので、ご自分で取り付け、セッティングしたのではないでしょうか?
たしかにパッシブネットワークを通さないと破損すると言いますが、実際にはそれほど大きな音を出さなければ、まず壊れないです。
マツダのBOSEサウンドシステム車はパッシブネットワークなど付いてなく、フロントのミッドウーファーから普通に分岐させてツィーターに繋がっています。(ツィーター部に中低音をカットする部品があるのかは分かりませんが)
スピーカーケーブルですが、パイオニアのサポートに聞いたことがありますが、正直ほとんど変わらないとのことでした。
ナビの取り付けキット等でケーブルが細くなってる部分もあるため、100%同じケーブルを使うことは不可能と思いますし、どこかで抵抗になると思います。
やはりそれなら、後ろを鳴らさないのでしたら、ネットワークモードでパッシブネットワークを取り除いてのバイアンプにした方が難しいらしいですが音のバランス、調整も細かく出来ますし、効果的かと思います。
書込番号:25452180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Naoki_520さん
イレギュラーな接続方法はカーオーディオショップが施工を始めたので理解出来ない人が多いです。
DSPが出てきてからTAがとれる様になり前方定位で設定出来る様になりました。
量販店等では原理原則が壊さない事であるのでパッシブネットワークを接続して音質が悪くなっても関係無いからです。
自分で施工出来ない人ほどパッシブネットワークが無いとツィーターがすぐ壊れると言う輩が多いです。
実際自分は間違えて接続して音量はそれ程上げていない状態だとツィーターは飛ぶ事も無く今だに使えています。
レスが削除されているので書きますが自分は業者でも無くただのDIY好きです。
因みにツィーターにコンデンサーが付いている事も知っています。
ホームオーディオとカーオーディオは別物として取付、設定しないと上手くいかない事が多かったですね。
サービスホールを埋めるだけのデッドニングだと弱い所に音が逃げて篭ったり外にダダ漏れしたりする車もありました。
今時の車輌だとデッドニングNG車もあるのに車の構造も知らないで構わずデッドニングをススメル人もいます。
カーオーディオショップが潰れていったのもここにあるのでしょうね?
サイバーナビとVならネットワーク接続が1番良いですね。
サイバーナビではスタンダード、ネットワーク切替は簡単に変わりません。
カーオーディオは同じ物を取付ても車輌が変わると全然違う音になるので最低限、設定出来るナビやオーディオじゃ無いとマトモな音質にならない事が多かったです。
バッ直すると低音の駆動力が上がるなんて言う人もますがアナログアンプ時代は確かにかわかりましたがデジタルアンプの現行サイバーナビだと全然変わりませんでした。
自分もここで助けられたので書込みしていますが実際取付ていなく取説だけみて書込む人が多い事!
いつも思いますがカーオーディオは取付、設定してみないとわからない事が多いです。
書込番号:25453214
2点

みなさん、ありがとうございました。
なんとか自分で納得する接続ができました。
ここでみなさんからの温かいアドバイスは本当に助かりました。
少しずつですが、自分の知識量も増やしていき、どこかで恩返しができるようになりたいと思っております。
重ね重ね、本当にありがとうございました。
書込番号:25477656
0点



旧型のリーフ(AZE0)に乗ってます。純正ナビ&純正スピーカーの音がいまいちなので、量販店で試聴した結果このスピーカーに換えたいと思ってます。リアはほとんど人が乗らないので、フロントのみのバイアンプ接続にしてもいいかなと思っています。そこで質問です。
@純正ナビにこのスピーカーでは宝の持ち腐れでしょうか、Cシリーズのほうがいいでしょうか。
ATS-V173Sをバイアンプ接続する場合、ナビを外さなくてもフロントスピーカーにつながっている線をウーファー用のクロスオーバーネットワークに、リアスピーカーにつながっている線をトゥイーター用のクロスオーバーネットワークにつなげばよいという理解で合ってますでしょうか。
ちなみに純正ナビを換えることは考えていません。フロントパネルと一体化しているので。よろしくお願いします。
1点


自分はこのひとつ前のV172Aを使ってて、友人の車はV173Sをつけていました。
V172Aについてはカーナビ+外部アンプから次の車に乗せかえるために
アンプを外して、内蔵アンプで鳴らしていて聞き比べもしているので一応その経験から。
@内蔵アンプでもそれなりになってくれるので、純正ナビでもいける、といいたいところですが
こればっかりはやってみないと分かりません。日産純正ナビがどこまで鳴らせる能力をもっているか
分からないからです…。 当然純正スピーカーよりいい音になるのは間違いないのですが
デモボードで聴いた音を期待している場合は絶対にその音にはなりません。
Cで満足できるかもわからず、結局Vつければよかった、Vつけても純正ナビだから思ったほどじゃなかった
とそれぞれバクチとなります。
A配線的にはそうなります。が、ツイーター側ウーファー側のネットワークを一旦噛ます必要があり
このネットワークをどこに置くかが問題になります。 ドアの中だと水濡れの可能性もあるので
助手席の足元や、それぞれの席のシート下など設置が多いですね。
純正ケーブルだとどっかで切ったり延長したりして、ネットワークまでもっていって、
そこからまたSPケーブルでドアやピラー付近までもっていく必要があります。
それを考えるとカーナビ外して引いたほうが楽な可能性もありますね。
参考になれば。
書込番号:25407528
1点

>里いもさん
こんにちわ。パイオニアHPの取扱説明書のことでしょうか。それでしたら穴が開くほど見ています。あとみんからの主だった記事も。ただスピーカーの交換は初めてなもので一抹の不安がありお聞きした次第です。
書込番号:25407833
0点

>elgadoさん
@実体験に基づくアドバイスありがとうございます。やはりデモボードの音のようにはなかなかならないですか。
でもそんなに大した価格差でもないのでTS-V173Sに賭けてみようかなと思います。
A悩んでいても埒があかないので、一度取り外して配線見ながら考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25407855
1点

>kh2さん
私は最近たて続けにTS-V173Sを所有車2台に取り付けました。
1台は、スズキディーラーOPのパナソニックナビ、もう1台はカロッツェリアの楽ナビです。どちらも最近の機種でフロント50W、リア50W出力です。量販店にてスピーカーのみ購入、バイアンプ接続で取り付けてもらいました。
音に満足か?と聞かれたら、こんなもんかな?って感じです。結論から申しますと上手く言えませんが、自分で満足できるかできないか?だと思います。
いつも聞く音楽ソースにもよると思いますが、私が購入する際、自分としてはALPINEのX-171Sで十分かなと思いましたが、もし自分の車に取り付けて音に満足できなかったら自分が後悔する性格と思ったので、価格差もあまりなかったのでTS-V173Sにしました。
本当に色々な機種を色々な店頭で聞き比べました。
試聴する中で私は低音よりも高音が好きなタイプなのだなと感じました。なので低音を大迫力で聞きたいのならサブウーファーの追加が必要かと思いますね。
試聴の際は集中して細かく聞き比べましたが、車の運転中は音楽を聞き流すので、機種の差は言われる程の差は感じないだろうなと思ったのが実感でしたね。
接続ですが、ご認識の通りだと思います。ただCシリーズだと、うろ覚えですが確か1つのクロスオーバーネットワークから高音と低音の2つのスピーカーに分かれていると思うので、バイアンプ接続は難しいと記憶しています。その場合は確認された方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:25407871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kh2さん
>ATS-V173Sをバイアンプ接続する場合、ナビを>外さなくてもフロントスピーカーにつながってい>る線をウーファー用のクロスオーバーネットワー>クに、リアスピーカーにつながっている線をトゥ>イーター用のクロスオーバーネットワークにつな>げばよいという理解で合ってますでしょうか。
バイアンプ駆動という物の認識が間違っていますよ。
バイアンプは対応したアンプでフロントのスピーカー信号をトゥイーター用とそれ以外の音域用の信号にしてフロントスピーカーを鳴らすものですのです。
フロントスピーカーをリアのスピーカー信号を使ってらしたらおかしな音響になりますよ。
そんな事するなら偽バイアンプはしないほうがまともな音でなりますね
書込番号:25408129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kh2さん
自分もelgadoさんと同意見ですがTS-V173Sが純正ナビでそれなりに鳴るか?でやってみないとわかりません。(鳴らない事は無いですが)
TS-V173Sをサイバーナビ単体で鳴らしてもそれなりな音質には鳴りましたが…
バイアンプ接続はkh2さんの考えであっていますがナビを外さず何処からリアスピーカー線を拾うのでしょうか?
配線取回し等も考えるとナビから接続した方が良いと思います。
社外ナビでも純正ナビでもバイアンプ接続する時はナビ裏で配線加工して取付しいます。
トヨタDOPナビでは逆配線キットがあるので悩まなくても接続出来ますがリーフの様なMOPナビだと車上で車輌側配線加工も面倒です。
リーフは別アンプで鳴らしていない4か6スピーカーなのでしょうか?
調べてみましたがスピーカー線は40Pコネクターから配線が出ている様ですがTVキットでも取付てあれば配線加工が簡単です。
取付時車輌側配線加工は面倒です。
リーフのナビ外しはそれ程難しく無いと思いますよ。
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/ntv356_ins.pdf
実際バイアンプ接続の様な特殊な接続はインストーラーのスキルによります。
因みにCセパレートスピーカーで楽ナビでバイアンプ接続した事があります。
パッシブネットワークが1つしかないのでリアスピーカー線にパッシブネットワークを接続しツィーター側に、フロントスピーカー線をドアスピーカーにナビからそのまま接続しました。
色々取付しているとホームオーディオとカーオーディオは別物と考えて施工する方が音を作れると思います。
意外に純正ナビでTS-V173Sをバイアンプ接続すると好みな音質になるかも知れません?
書込番号:25408382
1点

>kh2さん
こんにちは。
フロント2chでツイーターを駆動、リア2chでウーファーを駆動ということでバイアンプとおっしゃっていると思いますが、まあやっても害はないですが思ったほど効果はないかも知れません。
バイアンプのメリットはローパス、ハイパスなどの帯域分割を小信号レベル(プリアンプ)で行っておいて、スピーカーのパッシブネットワークを除去できるメリットがあるのですが、こういうことは純正ヘッドユニットではできませんよね。だからスピーカーのパッシブネットワークは残しての配線となります。
でも、バイアンプでアンプが2基になってウーファーからの逆起電力がツイーター領域に影響を出さない、駆動力が増える、程度のメリットはありますので、音の変化はないとは言えません。
まあやってみる感じですかね。
Sで宝の持ち腐れはないと思います。SもCも能率は同等なので、Sが鳴らしにくい(駆動力の高いアンプを必要とするという意味)スピーカーということはありません。
ただ純正のヘッドユニットのアンプですと、このスピーカーのポテンシャルを十分に発揮できず、本来の音は聞けないかもしれません。かけたお金に対してややもったいないという見方はあるかも知れません。
ユニットを変えただけでも音は変わりますが、カーオーディオシステムとして今後本質的に音質を上げていくには、おおむね下記のステップになります。純正ヘッドユニットそのまま前提です。
1. ドアの密閉化、防振処理
見た目には変化ないですが音質的には大きく変わります。スピーカーは箱の中に入って密閉されてはじめて本来の音が鳴りますが、ドアは穴だらけなので、それを必要に応じて埋めることでドアをエンクロージュア化します。
またスピーカー周りもバッフルボードなどでがっつり低音が出てもビビらないよう防振を行います。
2. DSPアンプなど外部アンプ付加
これも見た目に変化はありません。純正ヘッドユニットのスピーカー出力からH/Lコンバーターを通してDSPアンプにつなぎ、これでスピーカーを駆動します。DSPでタイムアライメントが取れるのと、アンプの駆動力が格段にアップするので、スピーカーが本来の音でがっつり鳴るようになります。
このような発展に可能性があるなら最初からSを選んでもメリットがあるかも。でもそのようなことはハナからやる気がないなら、Cシリーズで十分かも知れません。
書込番号:25408503
2点

>イナーシャモーメントさん
バイアンプの言い回しがホームとカーオーディオだと違うからNGになるのでしょうね。
カーオーディオだと大体のメインユニットがマルチアンプ仕様じゃ無いのでカーオーディオで言うバイアンプはkh2さんの施工方法が正解になってしまいます。
実際施工してみると大体のカーオーディオは利便性の為にフロント、リア用と接続例があるだけで前後の音は同じ物が出ています。
純正カーオーディオでもバイアンプ化すると化ける事があります。
elgadoさんが言う様にやってみないとわからない事が多いです。
書込番号:25411005
2点

返信遅くなってすみません。今日ナビを外して配線を見てみましたが、この細かい配線を切ったハッタするのは自分には無理だと思いました。取付はプロに任せて、その代わり機器をもう少しリーズナブルなもの(CシリーズかKENWOODのKFC-XS174Sで迷ってます)にしようと思います。アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25417701
0点

もうこちら終わりになったかもしれませんが、参考になればと思いまして。
ヘッドはサイバーナビ、マルチの接続でCスピーカーからVに変更しました。ちなみにサブウーファーも付けています。
後ろに人はほとんど乗せないのと、後ろのスピーカーはCのコアキシャルに交換してありますが、ほとんど鳴らしてないので、バイアンプにしようかと思っていますが、取り付けやセッティングなど全て自分1人でやっているもので、バイアンプにするとバランス、セッティングがかなりシビアで難しいと聞き、まだ手付かずです。
スピーカーの性能ですが、はっきり言って自分にはかなり違うと感じました。それほど大きな音で音楽は聞いておらず、主にポップス、ロックなどですが、音の奥行きと言いますか深み、厚みという表現が正しいか分かりませんが、表面で鳴っているか?深いとこで余韻も残るような音か?くらいに感じまして、交換した効果はありました。
ヘッドが純正とのことで、どこまで調整が細かく出来るか?にもよるかと思いますが、もし不満なときにヘッド交換も視野に入れてらっしゃるのであれば、Vを選んだ方が後悔がないと思います。
ちなみにメルカリなどですと未使用品が安く手に入りますし、自分は未使用品を35000円で購入、取り付けも自分でなので工賃なしです。
ナビやスピーカーの取り付け、配線が多いだけで一つ一つやっていけば、全く難しくないですよ!
分からなければ、ディーラーで配線図をもらえますし、メーカーによってはその場で手伝ってくれたり、教えてくれますよ。
書込番号:25452178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Naoki_520さん
ありがとうございます。やっぱりVシリーズは違いますか。でももう近所のジェームスでケンウッドの新製品KFC-RS175Sを注文して納品待ちです。それで満足できることを祈ってます。
書込番号:25453770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんに聞きたいんですが、
パイオニアのTS-C1740S2のアッテネーターをTS-F1740S2に付ける事は可能ですか?
知り合いからアッテネーターを貰った物で
宜しくお願いします
書込番号:25370077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ひでボー☆さん
TTS-C1740S2?検索したけどみつけられませんでした。
S-Z172PRSのことなのかな?であれば、、配線も変わってきますが。
まぁともあれ、カースピーカーであれば、4Ωなので、
細かいこと考えなければ、コネクタとか、接続部分を加工することにはなると思いますが、可能なはずです。
経験上、いままでメーカー違っても転用できなかったことはないですし。
書込番号:25370136
1点

言い方が間違えてました。
TS-C1740Sに付いていたクロスオーバーネットワークを
TS-F1740S2に付けれるか聞きたかったんです。
すいません。
メーカーが違っても、出来るなら良かったです。
あとは加工の問題でね(汗)
ありがとうございます
書込番号:25370157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TS-C1740Sありました。私、何処見てたんだろう?
知ってたらなんですが、知ってたら聞かないと思うので、
下記を参考にしてください。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-c1730s_ts-c1736s_ts-c1630s/spec.php#tab_menu
説明書
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=14213
TS-F1740S2
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-f1740s-2_ts-f1640s-2_ts-f1040s-2/spec.php#tab_menu
説明書
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17230&dl=1
配線は通せれば、加工しなくても行けそうですね。
書込番号:25370188
0点

どうもありがとうございました。
すごく参考になりました。
書込番号:25370218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ひでボー☆さん
こんにちは。
TS-C1740Sと言う商品は存在しません。TS-C1730Sは存在します。その前提で。
>>TS-C1730Sに付いていたクロスオーバーネットワークをTS-F1740S2に付けれるか
物理的には付くと思いますが、付けても音が良くなるとは限りません。
両者のウーファーユニットはサイズや素材やフレームが違いますし、ツイーターも素材が違います。なので、ネットワーク構成は異なっています。
F1740SはツイーターにC成分でハイパスを掛けているだけ、ウーファーはフルレンジ構成と思われます。
C1730SはウーファーもL成分でローパスしています。
それぞれのユニットに最適化されているので、ネットワークだけ入れ替えても結果的に改善するとは限りません。
書込番号:25374363
1点

>プローヴァさん
F1740Sの音とC1730Sの音を比べてるわけではないので( ^^) _旦~~
F1740Sにローカットが付くだけに過ぎないのですけど、
クロスオーバーのマッチングがうまくいくかどうかはさておき、
フルレンジの高域がカットされる分、いわゆる音質は改善されるわけで、
フルレンジとツィーターのセパレーションがはっきりする分、音場定位ははっきりと向上すると想像します。
カットされた分の高域がF1740Sのツィーターで補えるかという問題になるかと思いますが、
そのあとは、ヘッドユニットの調整能力次第でしょうか。
書込番号:25374546
0点

>まきたろうさん
>>F1740Sにローカットが付くだけに過ぎないのですけど、
ツイーターに低域成分を入れるとツイーターが破損しますので、ツイーターのローカット(C成分)はF1740Sにも入ってます。
>>クロスオーバーのマッチングがうまくいくかどうかはさておき、
クロスオーバーはシステムに合わせて設定するものなので、さておいたらダメですよ。
>>フルレンジの高域がカットされる分、いわゆる音質は改善されるわけで、
そうとは限りません。フルレンジの高域カットのためのL成分は音質劣化することで有名です。特にC1730S付属の様な鉄心入り小型タイプのLは劣化が顕著です。ホームオーディオ等でもウーファーにL成分を入れてのハイカットはやらない場合が多い程です。
フルレンジと言ってもコーン紙の質量の大きいユニットの場合高域は原理的に自然減衰しますから、わざわざ音質劣化を容認してまでLでカットしなくてよいという考え方でしょう。
書込番号:25375214
0点

>プローヴァさん
あ、すみません、反対でしたね訂正します。
>>F1740Sにローカットが付くだけに過ぎないのですけど、
F1740Sのフルレンジにハイカットが追加されるだけに過ぎないのですけど、
に訂正ですね。
実際、説明書に従ってネットワークまるごと交換することになるわけですけど。
ピュアオーディオでもないし、
この場合のシステム同士はほぼ同じ構成だし、さておいて、で良いと思いますよ。
まぁ、汎用できる範囲って考えます。
それに、ネットワークはネットワークだし、その先にスピーカーあるんだし。
スピーカー同士のマッチングは大差ないと思考えてます。
Fプローヴァさんは1740SとC1730Sのスピーカーの違いってどのように考えてるのかなぁと思いました。
>>フルレンジの高域がカットされる分、いわゆる音質は改善されるわけで
についてですが、
車って、ほとんど、ドアにフルレンジ、ダッシュボードやAピラーにツィータという構造になっています。
で、ツィーターとはいえ、ミッドレンジの範囲までカバーするものがほとんどです。
なので、ノーマルのF1740Sだと中音域の音が下方のドアパネルとダッシュの2か所から聞こえてきます。
まぁ、これはこれで好きなんですが、音場定位があいまいになります。
ここにC1730Sのネットワークをいれれば、その2点は大幅に改善されます。
>フルレンジの高域カットのためのL成分は音質劣化することで有名です。
コーン紙の質量も含めて知ってますが、カーオーディオで語る話じゃないでしょう。
車で使用するなら、そもそも、そんなのは誤差範囲以下だと思います。
書込番号:25375418
0点

>まきたろうさん
>>まぁ、汎用できる範囲って考えます。それに、ネットワークはネットワークだし、その先にスピーカーあるんだし。スピーカー同士のマッチングは大差ないと思考えてます。
意味不明で情報量ゼロ。そんな口から出まかせ言われても。。。
>>カーオーディオで語る話じゃないでしょう。
ピュアオーディオもカーオーディオもスピーカーの原理原則は一緒ですよ。
ネットワークの定数を確認したわけでもなし、ネットワークなんて似たようなもんだから付け替えればいいでしょ、ってな、おおざっぱすぎる話にはついていけませんね。ま、音は出るでしょうけど。
書込番号:25375602
0点

>プローヴァさん
1740SとC1730Sのスピーカーの違いってどのように考えていますか?
書込番号:25375883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
失礼しました。F1740SとTS-C1730Sの違いなんてわかりませんよね。
>意味不明で情報量ゼロ。そんな口から出まかせ言われても。。。
いや、ちゃんと読み直してくださいよ、充分な情報出してますし、
スペック表のリンクも張り付けていますし、
メインはスピーカーの位置の話ですし、位置の話はどう思います?
ネットワークの音質低下の可能性よりはるかにメリット大きいと言ってるだけなんですが、
これに対してはレスないですよね。
そうそう、
>ネットワークなんて似たようなもんだから付け替えればいいでしょ
いやだからね、この場合、似たような構成のSP同士だから、付け替えても極端なクロスオーバーの落ち込みとかないだろうと推測できますよね?
多少の落ち込みがあったとしてもイコライザでリカバリできるだろうしってことなんですが。なので、
C1730Sのネットワークは、F1740Sにつけても、充分にお仕事する可能性が高いって話をしてるだけなんですがね。
なんか、また話をすり替えられるんでしょうか?
意見があるならすり替えなしの同じ土俵でしてほしいものですけど、
まぁこれだけ書いてもダメなら、お互い進む道は違うということで。
>ピュアオーディオもカーオーディオもスピーカーの原理原則は一緒ですよ。
いやいや、カーオーディオにピュアオーディオの精度求める必要ないでしょって話なんですが。
こう、当たり前すぎる話にすり替えられると嫌になりますねぇ。
書込番号:25376040
0点

>☆ひでボー☆さん
申し訳ないです。
いま、パソコンで説明書見たところ、
盛大に勘違いしていたのに気が付きました!
脱線して余計なことを書きすぎた、
023/08/07 19:34 [25374546]
以降の書き込みは忘れてください。
フルレンジって書き込みで、コンデンサのみかと思い込んだ次第です。
自戒しなければ。
訂正です。
F1740SのネットワークとC1730Sのネットワークの違いはトゥイータの感度調整の有無だけのようです。
スペックはどちらも、同じでした。
参考までに。
ウーファーローパスフィルター 周波数:1.7kHz スロープ:6dB/oct
トゥイーターハイパスフィルダー 周波数:4.6kHz スロープ:12dB/oct
なので、音質の変化はあまりないと思いますが、もしかするとちょっと良い部品使ってるかもだし、
感度調整あるしで交換してみる価値はあると思います。
書込番号:25376102
0点

>☆ひでボー☆さん
まきたろうさんが書込みされている様に音質の変化は無いと思いますが一つ上のスピーカー用なので交換してみて実験君してみるのも良いかも知れません。
一つ前のCとFのセパレートスピーカーを使っていますがFでもサイバーナビでパッシブネットワークを使わないネットワーク接続するとそれなりな音質になりました。
C辺りのパッシブネットワークなんてスピーカーを壊さない様に接続されているだけの様に思います?
知合いのジムニーに楽ナビだったのでCセパレートでバイアンプ接続しましたがパッシブネットワークはツィーターのみに接続しウーファーは直接ナビから接続しました。
意外に聴きやすかったですね。
書込番号:25376432
0点

>☆ひでボー☆さん
>>いや、ちゃんと読み直してくださいよ、充分な情報出してますし、
十分な情報?
>>まぁ、汎用できる範囲って考えます。それに、ネットワークはネットワークだし、その先にスピーカーあるんだし。スピーカー同士のマッチングは大差ない
この言辞に対して情報量ゼロと感じた次第ですので。
>>F1740SのネットワークとC1730Sのネットワークの違いはトゥイータの感度調整の有無だけのようです。
スペックはどちらも、同じでした。
また根拠不明です。ネットワークのスペックは提示されているリンク先からは見つけられませんでした。
>>ウーファーローパスフィルター 周波数:1.7kHz スロープ:6dB/oct
>>トゥイーターハイパスフィルダー 周波数:4.6kHz スロープ:12dB/oct
こちらはどこからの情報でしょうか?どちらの機種のお話でしょうか?
書込番号:25376496
0点

>プローヴァさん
そのことなら、
アンプ>ネットワーク>スピーカーってことをいってるだけですので、情報なんかないですね。
それぞれが一体化したものではなく、独立した存在だということだけです。
システムから考えるも、パーツから考えるもの自由だと思うんですが、
まぁ鶏が先か卵が先かっていうことなんでしょうかね。
そんな話でもないですか?
>>F1740SのネットワークとC1730Sのネットワークの違いはトゥイータの感度調整の有無だけのようです。
スペックはどちらも、同じでした。
>また根拠不明です。ネットワークのスペックは提示されているリンク先からは見つけられませんでした。
いや、提示されているリンク先だなんて書き込んでないですよ?時系列を念頭に読み直してください。
>こちらはどこからの情報でしょうか?どちらの機種のお話でしょうか?
えーまず、機種ははっきりと書きましたけど・・・
情報については、まず最初に、
あくまで、(>ようです。)とつけてますからよくお読みくださいね。
ネットの情報なので裏付けがないじゃないかと言われると反論できません。
私的には、充分信頼に値する情報ですけどね。
C1730SのスペックはC1730Sのスレにありました。パイオニアに聞いたそうです。
F1740Sのスペックはユーチューブにありました。
検索するとでてくると思いますのでご自由にどうぞ。
書込番号:25376570
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-HX900PRS
自車は純正ナビで交換のできない物です。
オーディオ調整は、BASS、MIDDLE、TREBLE、前後左右だけ。
イコライザー機能など何も無し。
いま、ダッシュボード上にはHX900PRSを設置。パッシブネットワークを使用。
経緯は目をつぶっていただいて、ドアにはZ1000RSのミッドを着けていて、
自作ネットワーク650Hz付近、-18dB/octで切っています。
が、結論にいくと厚みがありすぎ?!(汗) これ能率の違いが大きいのでバランス
よく鳴らすにはDSP?などを入れなければ難しいのでしょうね?当たり前?('◇')ゞ
しかし、予算的にきびしく。。
いっそTS-Z900PRSに交換するのが一番?手っ取り早いのかな、と考えるのですが
そうなんでしょう??(;'∀')ね?どう思われます?
ありそうで無い?分かり切った質問かな(?)訊ける方が近くにいないので、一言でも
背中を押していただけるとありがたいです。
クチコミは詳しい方ばかりに思いますが、どうぞ短文簡単で良いですのでアドバイス
をよろしくお願いいたします。
0点

>piareさん
スピーカーに全振りした結果ですね。
鳴らすデッキが純正ナビでイコライザーも無し・・・まさに宝の持ち腐れ
自作ネットワークを使っておられるくらいなのでスピーカー線は全部引き直しておられるでしょうが、アンプも無しで鳴らしきれないでしょう。。。何で予算をそういう使い方にしたのか分かりません。
予算無いならZ1000RSのスピーカーランク落としてDSPやら他にトータルで仕上げる方が良いに決まってますよ〜
書込番号:25309948
8点

>piareさん
こんにちは。
Z1000RSは能率89dB、HX900PRSは能率84dBなので、Z1000RSの17cmウーファーの方が5dB大きく聞こえる理屈になりますので、せっかくのHX900RSの中高域もマスキングされますね。
Z900PRSは84dBなのでHX900PRSとは確かに能率はマッチしますね。
ただご自身でネットワークを設計できるのでしたら、スピーカー買い替えなくても、Z1000RSの入力を5dB落としてやれば済む話です。事前にアッテネーションの最適値を探りたければ、下記の様な4Ω用アッテネーターを左右計2個使っていい感じに落としておいてから抵抗値を測って抵抗器で置き換える手もあります。そのままアッテネーターかましたまま使ってもいいですが、長期使用でガリが出やすい部品なので。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=171088824
書込番号:25310223
0点

ご回答いただきありがとうございました。
結構お安い中古でも大丈夫なものです〜(#^^#)
Z1000RS+S1000RS、3wayで自作ネットワークでほどほど満足できてましたが、
(落ち着くまで半年かかりました)狭い空間、点音源は最重要、変更しました。
アルミの音はまだ気になりますが(;'∀')。 センターはS1000RS残し。
元々ホーム自作スピーカーが長く、バケツ一杯コイル、コンデンサー、固定抵抗有り。
ウーファに抵抗器を入れるのは、抵抗があります(^_-)-☆(ダンピング的に)。
配線コードはそれほどまでかわらないと思うのが持論です、DSPを追加するまでなら
交換しなければ、でしょうけど。。
パワーアンプは純正のがトランクについています(頼りないサブウーファ=リアトレイ)
記載せずすみません。
私の場合、答えが出てるのに悩み相談みたいでした、失礼いたしました。
お時間作っていただきありがとうございました〜(@^^)/~~~
書込番号:25310783
0点

自分、Z900PRSを使ってますが、ナビの内蔵アンプでは鳴らしきるのはかなり難しいと思いましたね。
Z1000RSのウーファーとどっちがいい?ってなったら聞き比べたことがないので分からないですが、
値段やグレード的にはZ1000RSのほうがいいですよね。
自作ネットワークができるんだったら、バイアンプにして、フロントはハイパスネットワークでHX900PRS
リアはローパスのZ1000RSで、バランスを前後に振ることで調整できませんか?
Z900PRSのウーファー買いなおすのとDSPとどっちがいいかといったら、DSPなんでしょうがね。
書込番号:25310802
2点

>piareさん
そうなんですね〜音の好みは人それぞれですしね。
私も昔ハマってやっていた事がありますが当時はmorel supremo 602を組んでいました。
アンプを載せてベルデンのケーブルを自作して引いていたのが懐かしいです。長さによっても音が微妙に変わるので試行錯誤の繰り返し。
今思えばよくあんな面倒な事やっていたと思います。
ホームオーディオなら配線コードでそこまで変わらないのかも知れないですが、車両の既設配線から引き直すだけでも結構変わると自分は思いますよ。ハイエンドスピーカーなら尚更要求電力は多くなりますし、音量を上げなければと言うのでは無く余裕のある物は全てにおいてプラスになると思います。
身近なところではスマホのBluetoothにて車内音楽を聞くのにも、スマホ側で音量をMAXにしてナビ側で音を絞る方が音質は上がるのと同じですね
それとアンプはカロッツェリアならPRS-A900で間違いないと思います。
音が激変しますし昔から定評があります。
TS-Z900PRSに変更し浮いたお金でアンプとDSP、ケーブル変えるだけで相当良くなると思うんだけどな〜
デットニングの方が車種によっては効果薄いですね
問題はDSP入れるまで行くならプロショップ行きになります;;
それでは失礼致しました。
書込番号:25311043
2点

>piareさん
>>ウーファに抵抗器を入れるのは、抵抗があります(^_-)-☆(ダンピング的に)。
それはとてもよくわかりますよ。
だからこそ、ユニットの能率はちゃんと事前にチェックすべきで、高域用ユニットより能率の高いウーファーを選んでは本来ダメなわけですが、基本のキを忘れていた、といったところでしょうかね。
ちなみに、オーディオ用のクラッド抵抗等使えば結構いい感じに鳴りますけどね。
おそらくアッテネーター嫌いの故長岡先生あたりに影響を受けている(私も)と推察しますが、今の状態は冷静に考えてアッテネーターを拒否しているようなレベルじゃないかと。試しにやってみてもいいかと。
Z900PRSへの変更はお勧めしません。能率が一緒だからといって車へのインストール状況でどっちが勝って聞こえるかはやってみないとわかりませんからね。それでもうちょっとウーファー落としたいとかなったら目も当てられません。
純正のオーディオを変更できないなら、私なら、純正ヘッドユニットからH/Lコンバーターでライン出力を得て、DSPアンプでZ1000RSとHX900PRSを別々に駆動します。チャンネルディバイディングもラインレベルでやった方が音質的に良好ですね。純正オーディオのアンプで鳴らすより外部アンプ利用した方が音質はよくなります。H/Lコンバーターも安物のトランスタイプではなくアクティブタイプを使えば音もわるくはないですよ。
社外品のヘッドユニットを使わない時点で最善策とは言えませんが、次善の策としてはよいと思います。
書込番号:25311608
0点

とてもいいスピーカーなのに純正ナビで台無しにされてる、もったいなさすぎます。
ホームオーディオの経験が長いようですが、カーオーディオは全くと言っていい程別モノです。
たぶん戦い方をかなり間違えている気がします。
HX900PRSのドアスピーカーはV173Sがかなり相性がいいです。細部の違いはあれど、見た目はZ900PRSと一緒。
ウチのクルマはこの組み合わせです。
>自車は純正ナビで交換のできない物です。
車種は違えどウチも"交換できない"タイプでしたが、変えましたよ。2年以上迷走しましたが。
書込番号:25387959
0点

ヘリックス辺りのDSP入れりゃそれで済むやん、という話。
変なこだわりで変な配線・接続・設定なんかやらんと、たかだか30万のDSP代金をケチらず出せば全部解決です…
書込番号:25572608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-C1736SII
30プリウス前期のノーマルスピーカーからの取付方法でTS-C1736SUとインナーバッフルUD-K618は無加工で取り付け可能でしょうか?
初代のTS-C1736Sは可能ですが新タイプTS-C1736SUはネットで調べたのですが情報がありません。
また、30プリウスでこのスピーカーを取り付けた方がいらっしゃるなら感想など教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25306993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GTR SUKI SUKIさん
TS-C1736SとTS-C1736SUは取付方法は同じなので無加工で取付出来ると思います。
30プリウスだと現行品だとUD-K628+TS-C1736SUですがUD-K618+TS-C1736SUでも問題無く取付出来ると思います。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/TY0010200_200905-201512.pdf?mtime=1676447257.0
プリウス30に取付した事がありませんがスピーカー交換だけだと大体は低音不足になる事が多いです。
メインユニットが?ですが高音は良く聴こえる様になるでしょうが…
どの様に音を作って行くか?ですが純正ツィーター位置に取付出来るとスッキリしますね。
書込番号:25307065
1点

>F 3.5さん
早速の返信ありがとうございます。
やっぱり取り付け寸法など同じと言うことですね。
この機種を選んだのは外観ノーマルが良いので選びました。
低音不足の可能性ありとの事ですね。
そこら辺も気にしながら検討したいと思います。
返信ありがとうございます。
書込番号:25307184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GTR SUKI SUKIさん
スピーカー交換で良くなったり悪くなったりで人其々の評価があるし同じ物を取付ても載せた車によっても音質が違います。
C辺りまでのセパレートスピーカー取付が多いですが中高音は伸びますので設計自体が中高音向きなのでしょうね?
机上でもある程度どんな音質になるかわかりますが自車や知合いの車を弄る時はスピーカー交換ならとりあえず取付てみて暫く音を聴いてみてからオーディオの設定やデッドニング等を考えます。
デッドニングもメリット、デメリットがありパーツは安いですが面倒なので最後に施工しています。
書込番号:25307824
0点

ネットで色々調べてみますとやりたい事が出て来ました。
・デッドニング
・バイアンプ
最初は一度にしょうかなと思ってましたが
F 3.5さんの言う通りデッドニングは取り付けて音を確認してからにします。
どのように音質が変化するのも楽しみです。
なんか色々楽しみができてワクワクしてきました。
返信ありがとうございます。
書込番号:25308278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GTR SUKI SUKIさん
こんにちは。
スピーカー取り付けの際のデッドニングと言う言葉はいろいろなものを含んで総称するような使われ方をしますので説明しておきます。
ドアの加工は良質な低音を得るために行います。
大事なのはドアの密閉化です。要はサービスホール埋めですね。これが良質な低音を得るために一番大事です。鉛シート等を使ってサービスホールを丁寧に埋めることでドアを密閉化し、スピーカーエンクロージュアとします。カーオーディオもスピーカーの作り込みはホームオーディオと同じ考え方ですね。
あとは、ユニットをとりつけるベースはビビり防止のためにインナーバッフル等の使用は効果的です。
ドア密閉化する際に、ユニットの後ろのドアパネルに制振シート等貼って防振化するのもいいです。あとは、ユニットとドアパネルに隙間が空くようならユニット周囲にスポンジ等を貼って音漏れと振動防止します。
鉛シートなどは重いのであまり貼り過ぎず(重すぎてドアが下がったりしない様)必要最小限にとどめるのが正解です。
ドア加工は音質に対してメリットが大きく、やることによるデメリットはありませんので、やられるならユニット取り付け時に一度にやり切った方がいいですよ。何回もドアパネルのつけ外しなどしていてツメなど折ってもつまらないですから。
書込番号:25308451
0点

>GTR SUKI SUKIさん
DIYなのでしょうか?
自車や家の車のオーディオはDIYで自車はバイアンプ接続、家のムーブはネットワーク接続しています。
現在は両車ともサイバーナビを使っていますが気が向くと色々交換していました。
ナビも音源がデジタルなら変わりは無いだろうと思っていましたがDSP調整出来るナビの方が好みな音質にするには結局は安くすみます。
遊びなので大体の車種でとりあえずナビ、スピーカーを取付て音を聴いてみてナビ調整を追い込んでデッドニングやサブウーファーが必要か考えています。
自車はナビ、スピーカー、ウーファーを取付て聴いてみて中音が?な音だったのでデッドニングもネットで調べて施工してみましたが奥が深いです。
音量を上げても中音も繋がり良くビビり音も出ないのでヨシとしています。
家のムーブは訳も分からずデッドニングするより面倒だったのでパイオニアのサウンドチューニングキットでメタルバッフルを使いFのセパレートスピーカーを取付しましたがビビり音も出ず楽でした。
因みにFセパレートでネットワーク接続、TS-WX010Aで低音補強していますがそれなりな音質だと思います。
ナビアンプやスピーカーにも寄りますがデッドニングだけで低音がバリバリに出る事等稀でした。
考え方も人其々ですが仕事では無いので音の違いがわかるので変化を楽しんでいます。
30プリウスにもサウンドチューニングキットがありのでバラシやデッドニングの参考になると思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/inner_baffle/ud-s701_ud-s702_ud-s703/pdf/UD-S701_TRA2202-A.pdf
因みに30プリウスにスピーカー取付しましたがツメなど無く何度か外すとクリップがスカスカになる位だと思います。(一度外すと本当はクリップ交換ですが)
DIYなら色々楽しんで下さい。
書込番号:25308609
1点

>プローヴァさん
価格コムでこの質問をしてからYouTubeでデッドニングについて調べてみました、かなりメリットがあるような気がします。
動画でも30プリウスのドアパネルを外すのにかなり固い(外れない)様です。
確かに何回もやると爪とか破損しそうですね。
必要最小限のデッドニングはした方が良いみたいです。
デッドニング部品も準備します。
情報有難うございました。
書込番号:25308731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
実は60プリウスを購入しましたが嫁さんに取られてしまいまして、30プリウスが私のメイン車になりました。
そこで30プリウスを私の好みの音質にする事にしました。
DIYですることで30プリウスをこれからも大事に出来そうです。
ところでパイオニアのサウンドチューニングキットいいですね、写真付きで制振シートを貼る場所とか色々記載してます。
これは購入するか検討します。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:25308742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GTR SUKI SUKIさん
スピーカーユニットがまずスピーカーとして動作するために、ドアを密閉化してエンクロージュアにするのは、まず第一条件です。
輸入車や一部の国産車などでも、最近は、最初からサービスホールが小さかったり、蓋がついていたり、全体をインナーパネルで覆う設計になっていたりするほどです。
制振シートを貼る上で、パイオニアのマニュアルの様に四角いまま大雑把に貼るのではなく、サービスホールに合わせてカットして貼った方がいいですよ。最小限の分量で済みますので、ドアの負担を軽減できます。
DIYでやられるなら下記参考にされてください。
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=40
書込番号:25308995
1点

>プローヴァさん
プリウス用のデッドニング施工方法があるんですね。
参加にさせていただきます。
私の頭の中では完璧に出来そうな気がして来ました。
もちろん実際やる時は色々問題が発生すると思いますが。
すでにメルカリ にてインナーバッフルは手に入れました。
スピーカーもTS-C1736SUの新品を購入予定です。
情報有難うございました。
書込番号:25309551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>F 3.5さん
本当に良い情報をありがとうございました。
スピーカー取り付け完了後価格コムのレビューに投稿させて頂きます。
書込番号:25309560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GTR SUKI SUKIさん
外車は?ですがトヨタ車等でサービスホールに蓋がされているのは音質の為では無くエアバックセンサーの為です。
トヨタ車のスピーカーは相変わらずペラペラスピーカーですが社外ナビとサブウーファー辺りを組んでもそれなりな音質になる事があります。
因みに何故にパイオニアサウンドチューニングキットはビニールシートを剥がさないかは施工してみるとわかります。
デッドニングも音に感してはメリットでしょうが…
意外にビニールシートはいい仕事をしています。
書込番号:25311721
1点

>>意外にビニールシートはいい仕事をしています。
ビニールシートがドアのエンクロージュア化に「いい仕事」をすると考えているとしたら、根本的にスピーカー設計技術を理解していないということになります。
だからドアの密閉化が無意味なんて言っちゃうんでしょうね。
書込番号:25331166
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





