カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

付属アンプのクラスはわかりますか?

2023/01/10 07:40(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWE-2200

スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2040件 SWE-2200のオーナーSWE-2200の満足度4

フリマで購入して届くのを待っているところです。
付属アンプの仕様を調べようとしたのですが、検索してもほとんど何も出てきません。

例えばD級かどうかとかわからないものでしょうか?
仕様によっては余っている小型のD級アンプと入れ替えて使おうかなと考えています。

書込番号:25090813

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2023/01/10 12:58(1年以上前)

>おさむ3さん
こんにちは。
2007年製ですので、普通に考えてD級アンプではないと思われます。出力150Wですし、おそらくアナログアンプICでしょう。

書込番号:25091131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/01/10 14:17(1年以上前)

>おさむ3さん

実物が届いてアンプの中身を見る事ができるようでしたら、開けて見ればおおよそ見当が付くでしょう。
D級アンプには(この出力水準なら)特徴的なコイルとコンデンサで構成されるローパスフィルターが基板に載っています。
「D級オーディオパワーアンプ基板」などで検索して画像をご覧ください。
無ければAB級と理解して良いと思います。

D級アンプが開発されたのは1950年代ですが、パワーMOSFETを使った高出力D級アンプの出現は1970年代後半です。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-n88.html
IC化され普及し始めたのは1990年代後半だと思います。

書込番号:25091233

ナイスクチコミ!0


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2040件 SWE-2200のオーナーSWE-2200の満足度4

2023/01/10 21:57(1年以上前)

GM-D1400IIの中身

>プローヴァさん
>categoryzeroさん
ありがとうございます。
そうですよね、発売から15年も経つので現在のラインナップとはちょっと違いそうですね。
届いたら中あけて見てみたいと思います。

ICの型番が読み取れたらそれでわかるかも知れないし、
添付画像のような、チャンネル数分のコイルとコンデンサのセットが出力最終段にあれば
それでD級とわかりそうですね。

レビューを眺めていると、ラゲッジに置いて音量が不足気味とか、緩いといった感想を目にしたので、
余っているGM-D1400IIを使おうかなと考えています。
付属アンプがAB級だとしたら、GM-D1400IIに替えることでキレは良くなるのかなと期待してます。

書込番号:25091804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/01/11 08:13(1年以上前)

>おさむ3さん
>ICの型番が読み取れたらそれでわかるかも知れないし、

本機は少々古い割にパワーがあるようですので、出力段がMOSFETでICはClass D audio amplifier driversと称するような物かも知れません。
最近なら200W/ch程度のICがあるようですが大出力だとMOSFETが主力だろうと思います。

トロイダルコアのインダクタと大きめのキャパシタは目印になると思います。

この分野、最近はノータッチなので詳しくありませんがざっとそんな感じだろうと。

書込番号:25092216

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2023/01/11 08:56(1年以上前)

>おさむ3さん
車載分野は時代の進化への対応が比較的遅い業界です。使用温度条件が過酷なので、ICやPCBもあまりファインピッチなものは積極的には使えません。デジタルアンプIC等も長らく積極的には使われてはきませんでした。昨今の自動運転対応ではそうもいってられないので状況は変わりつつありますが。

デジアン自体の歴史は古いですが、低コストと低発熱をメリットに屋内用民生機器に入り始めたのは2003年以降くらいです。TIなどからも1chip ICプロモーションが始まったので、採用が加速されました。
ただカーオーディオ分野では動きは非常に鈍く、いまだに2DINカーナビ内蔵アンプでもアルパインを除いてアナログアンプICモジュールが使われている状況です。2007年で150Wではおそらくデジアンの可能性は低いと思われます。

GM-D1400IIが余っているならそっちの方が確実に音が良いと思いますね。仮に本機がデジアンであったとしてもカーオーディオ分野では初期の商品ですし。

書込番号:25092253

ナイスクチコミ!0


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2040件 SWE-2200のオーナーSWE-2200の満足度4

2023/01/11 13:20(1年以上前)

>categoryzeroさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
音の違いも比較で楽しめたらいいかなと思っています。

ちなみに20cmユニットが2発で、スピーカーケーブルとしては2ch分(4本)接続になるようで、
アンプ出力としては最大75Wかける2で150Wと称しているようです。
課題入力でユニット飛ばさないように気をつけながら、別アンプも試してみます。

書込番号:25092483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2023/01/11 14:17(1年以上前)

>おさむ3さん
デジアンと言えば最近買った下記、超小型なのにものすごい低域駆動力で驚きました。
http://www.ms-line.co.jp/eton_amp_micro.html#micro_120.2

書込番号:25092548

ナイスクチコミ!0


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2040件 SWE-2200のオーナーSWE-2200の満足度4

2023/01/14 11:58(1年以上前)

開けて底面側から見た写真

天板側

周波数特性・位相特性(自宅の部屋)

届きました。
自分でも開けて中を見てみましたが、
アンプICと天板が貼り付けられていそうな感じだったので、
基板を外さなかったためIC側は見ていません。

みんカラにコンデンサ交換された方の写真があったのでお借りしています。

・底面側
赤丸が4極のスピーカー出力です。
トランスは1個なので電源用?
コイルは見当たりませんでした。

・天板側
アンプICらしきものの熱を天板に逃がすようになっているみたいです。
型番が読み取れなかったのと(基板にシルク印刷はありますが)、
思っていたよりピン数が多かったので不思議に感じました。
ゲインとかカットオフ周波数とかの制御もできるICなのでしょうか。

・特性
動作確認のために自宅の部屋で適当に鳴らしていました。
最初へんなくせのある特性だったので失敗だったかなと思ったのですが、
部屋の壁沿いに置き直したら予想よりいい感じになりました。
70Hzに変なディップがありますが、置き場所によるキャンセルかなと想像します。

付属アンプが手のひらサイズで予想より小さかったので驚きましたが、
意外に頑張ってくれてる感じです(今は適当なACアダプターで小音量でしか試していませんが)。

GM-D1400IIへの交換も試す予定ですが、手配中のスピーカーケーブルが届いてからにしようかなと思います。
(古い製品なのにニーズがあるみたいで、結構中古の流通が多いのですよね。
リセール考えて純正ケーブルは切らないようにしようかと…)

とりあえずの経過報告でした。


>プローヴァさん
デジアンで小型化できるのは、車載用途などではとても利点がありますよね。
音質面については高級機をあまり比較試聴したことがないのでよくわかりませんが、
低域用にはもってこいなんじゃないのかなと思っています。

書込番号:25096630

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2023/01/15 11:28(1年以上前)

>おさむ3さん
基盤がこれ一枚ならデジアンですね。
デジアンに必須の出力LPFもいろいろな回路パターンがありますから、裸巻きのチョークコイルがない場合も多いですし、チョークコイル自体は電源段にはいっている場合もあって決め手になりません。今回の写真だとグリスの塗ってあるチップのサイズと多ピンからの推測です。デジアンは低音用にはほんと重宝しますね。

書込番号:25098152

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2040件 SWE-2200のオーナーSWE-2200の満足度4

2023/01/20 23:12(1年以上前)

付属アンプの振幅・位相特性

GM-D1400IIの振幅・位相特性

付属アンプのインパルス応答

GM-D1400IIのインパルス応答

車に取り付けて、
SWE-2200の付属のアンプでの動作と、
GM-D1400IIでの動作とで、測定と試聴・空気録音を行いました。

測定結果で目で見ると違いはありました。
(これは実際に使うとき用にクロスオーバーとEQをかけて整えた状態)

付属アンプはリモコン指示値で必ずLPFがかかるようになっており、
リモコンで125Hz、DSPで60Hzでダブルでかかってしまっているので、
スロープ部分の特性に差が出てるのかなという印象です。

音に関しては自分の聴感上ではあまり違いがわからないセットアップにそれぞれなったので、
どっちでもいいかなという感じです。

パワー的には意外にも付属アンプのほうが余裕がありそうな感じです。
リモコンでゲインを半分(12時)にしてDSP側でも10dB以上絞って使っています。
破綻せずにならせる範囲は不明ですが、アンプのリモコン的にはまだまだ上げられそうな様子。
GM-D1400IIは固定ゲインで、DSP側を数dB絞っているだけなので、もうあまり上げられなさそう。

GM-D1400IIも2チャンネル使いならたぶんもっといけるんだと思いますが、
2チャンネルはドアスピーカーで使い、余った2チャンネルでサブウーファーを鳴らそうとしたので
かつかつなのかも知れません。

というわけで、導入前はあまり期待していなかったのですが、
意外にも付属アンプが健闘していることがわかりましたということでご報告でした。
手のひらサイズで場所も取りませんし、筐体が熱くなる様子も今のところありませんでした。

お二方、いろいろ教えてくださりありがとうございました。

書込番号:25106226

ナイスクチコミ!0


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2040件 SWE-2200のオーナーSWE-2200の満足度4

2023/01/20 23:25(1年以上前)

補足の自己レスです。

>レビューを眺めていると、ラゲッジに置いて音量が不足気味とか、緩いといった感想を目にしたので、

上に記載した通り、音量が不足とは全然感じなかったです。
出過ぎたので絞って使ってるくらいです。

タイムアライメントを設定したところ、
ダッシュボード上の一番近いスピーカーに10ms以上のディレイをかける必要がありました。
「緩い」と感じる人は車両が大きくてラゲッジが遠いために
タイムアライメントが合わせきれてないのかなと想像しました。
(キレキレではないと思いますが、緩いということもないと思います)

書込番号:25106240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2023/01/21 14:00(1年以上前)

>おさむ3さん
インパルス応答見る限り1400の方が制動力がありそうですね。
いずれにせよ聴感でいいと思う方でよろしいかと思いますよ。
差が無いなら、もったいないので付属アンプで。

書込番号:25106858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

新型セレナに

2023/01/07 16:20(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-F1740II

スレ主 piglet_aiさん
クチコミ投稿数:134件

新型セレナの純正スピーカーと交換すれば音質は結構上がるもんなんですかね?
素人で全く分からないので。
予算の関係もあり、あまり金額は出せないのでこの商品が良ければフロントにつけたいですね。

書込番号:25086684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/01/07 16:34(1年以上前)

〉交換すれば音質は結構上がるもんなんですかね?
〉素人で全く分からないので

素人なら何もしなくていいでしょう。

ただ将来の為の経験値稼ぎとして、純正スピーカーで1年くらい耳を慣らした後にスピーカーを交換し、違いが理解できたかどうかを将来の判断材料にしましょう。

他人の経験や感性をネットで聞いてもプラシーボになるだけです。

何事も自分で経験です。

書込番号:25086702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2023/01/07 18:10(1年以上前)

自分ならば まず純正の音をしばらく聞いてみて ダメなら 

4スピーカーだとしての話だけど

前の2つを取り換えて 前2本のスピーカーの音だけ鳴らして聞いてみて
次に後ろ2本のスピーカーの音だけ聞いてみて
それで聞き比べてみて 違いが判るようなら 後ろ2本のスピーカーも交換するな

書込番号:25086812

ナイスクチコミ!2


スレ主 piglet_aiさん
クチコミ投稿数:134件

2023/01/08 01:39(1年以上前)

すいません。
購入時に無料で取付していただけるので…
素人だからの質問なんですが…

書込番号:25087362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/01/08 05:05(1年以上前)

純正でもそれなりの音が鳴るよ。
音にこだわりがないならスピーカー交換なんて無駄以外の何者でもない。
そもそもどんなジャンルの音楽聴くのかによっても異なるんじゃない?

書込番号:25087431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/01/08 06:40(1年以上前)

まずセレナはオプションの選択によってはフロントツイーター付きの6スピーカーになります

その場合ツイーター一体の「コアキシャル」のTS-F1740IIに交換するって選択肢は無いかな?(素の4スピーカーの場合ならアリとは思う)

一般的にはツイーター別体の「セパレート」を選択するね

また新型のセレナだとスピーカーメーカーの適合が出ていないです


交換すれば音質は上がるが、音には好みもある

それがスレ主さんにも実感出来るか、好みの音なのかどうかは誰にも判りませんが

ってか納車時に交換してあったら音質の差なんて判るはずもないから、パイオニアのスピーカーに交換したんだから音質は上がってるはずとの満足感だけで良いんじゃないでしょうか?。

書込番号:25087453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

X2-25TW-PR とソニックデザインSP-P30RMの組合せ

2023/01/03 22:54(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > X2-25TW-PR

スレ主 tarazoさん
クチコミ投稿数:67件

ソニックデザインリア専用SP-P30RMとアルパイン X2-25TW-PR を組合せしようか検討中です。

大幅に予算オーバーですが、お小遣いの範囲内にて中期的に指南してます。


ご意見を求めます。

リアスピーカーは、クラリオン3ウェイ17cm SRT1733Sが廉価お気に入りなので、従前車両から取り付けました。

書込番号:25081411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件

2023/01/03 22:58(1年以上前)

いいんじゃないですか

書込番号:25081418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/01/03 23:37(1年以上前)

よく判んないけど、リア専用をフロントに付けるって事?、それともリアのクラリオンを交換するって事?

前者ならフロント用があるのに何で?と思う

後者ならアルパインを何処に置くんかな?と

ちなみに50プリですか?、ならエアバッグセンサーの件は御存知ですよね?。

書込番号:25081485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarazoさん
クチコミ投稿数:67件

2023/01/03 23:48(1年以上前)

ソニックデザインのフルレンジ?リア専用スピーカーならフロントスピーカーとして、どうかなと指南です

ミッドレンジとトウイーターは、アルパインのそれにすると、メーカー禁忌事項を回避するとともに良い音を獲得できそうなのです

書込番号:25081502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarazoさん
クチコミ投稿数:67件

2023/01/03 23:51(1年以上前)

みんカラでもこの組合せは発見出来なかったので、どうなのかなと思い悩んでました🥺

書込番号:25081512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/01/04 19:32(1年以上前)

何か余計に何をしたいのか判りません

そのリア専用SP-P30RMは何処に取付するつもりなんでしょうか?

SP-P30RMはリアSPスペースに入れるんだからフロントSPとして使う?のならクラリオンを外してリアSP無しにするの??。

書込番号:25082643

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarazoさん
クチコミ投稿数:67件

2023/01/05 06:04(1年以上前)

リアにクラリオンのスリーウェイスピーカーを取り付けたので、フロントにですよ。

ソニックデザインのフロント専用を買うと、トウイーターが付いてくるけど、リア専用ならフルレンジ

せっかくリアに取り付けたスピーカーを外して作業をムダにする必要ありますか?です

書込番号:25083193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2023/01/05 15:30(1年以上前)

>tarazoさん
77mmのミニミニウーファーのシステムに、25mmツイーターと16mmのスーパーツイーターのセットを追加するんですか?小型ユニットばかりで中高音しか聞こえないんじゃないかと危惧します。

ソニックの方である程度低音出すには、付属バックチャンバーが必須ですがフロントドアにうまく入りますか?
能率の差はどうやって埋めるか考えていますか?

書込番号:25083833

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarazoさん
クチコミ投稿数:67件

2023/01/05 16:54(1年以上前)

サブウーファーを後部席の真下に仕込みます。

プリウスPHVの後ろも前もスピーカーの開口は同じなので、ソニックデザインのリア専用を前にインストールも大丈夫かなと。

紙のスピーカーより音は良いのかなと思ってます。

書込番号:25083932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2023/01/05 17:17(1年以上前)

めちゃくちゃ尖った組み合わせですね。
その組み合わせをしている人は日本中探してどれだけいるのか…。

別々にですが、視聴をしたことがあるのでそれを踏まえて意見します。


X2-25TW-PR

とにかく高音がうるさいスピーカーです。3Way(今回の場合はウーファーがないので高中音2WAY)と言っていますが
口径が1.6cmと2.5cmというどちらも小口径で、簡単にいえばツイーターが2つついているもの


SP-P30RM

7.7cmの比較的小口径スピーカーが箱形状になっており、中音向けスピーカーとなっています。
ネットワークがないのでフルレンジで鳴らすことになるでしょうが、小口径のため比較的高い音まででます。


リアスピーカーも鳴らすということは、フロント2chで上の2つのスピーカーを鳴らすこととなり

1:どちらも中域を重視したスピーカーであり、中域が丸被りしてとんでもない音になる
2:スピーカーの音量差(能率)、鳴らすタイミングも制御できずブレた音になる
3:低音は全く鳴らない


他の書き込みを見るとBIGXを使っているようですが、上の2つの組み合わせにしてしまっては
なにも制御することができず、さんざんなシステムになってしまうと予想します。

この2つのシステムだけで10万円を超えてしまいますがまるで無駄になってしまい、何故この
構成を思いついたのかが正直謎です(汗)

カーオーディオで言われる【3WAY】とアルパインの3WAYではまるで別物で、アルパインのは
実際に聞いてみれば3WAYとはとても呼べない出来です。スピーカーつければいいってものじゃない。

予算のほどはわかりませんが、機材に10万円をかけられるのであれば、10万円相当のユニットの購入を
おすすめします。


書込番号:25083976

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tarazoさん
クチコミ投稿数:67件

2023/01/05 18:30(1年以上前)

矢張りそうですよね。

ビートソニックのスピーカーが奏でる音はトヨタCH-Rの車内で視聴しました。



ビートソニックのサブウーファーの音が大人しめでしたので、もう少しズンドコ系に向けたいかなと考えてます。

でもスペースが車内で確保難しいため、16cmのスピーカーを四連で、見えない後部席の真下に木板自作するつもりです。バスレフのバックロードホーンぽく造ります。


もう一台、ミライースにアルパイン VIE-X08VSでアルパインDDL16cmと17cm、センタースピーカーカロッツェリア・TS-CH700A、アンプ GM-D8100を起用してデュアルコイルボイス350w×2ににて 5.1chを構成してますが、これより落ち着いた音を奏でるのではないか?と予測してます。


書込番号:25084095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2023/01/06 09:45(1年以上前)

>tarazoさん
>>16cmのスピーカーを四連で、見えない後部席の真下に木板自作するつもりです。バスレフのバックロードホーンぽく造ります。

ソニックデザインの77mmは低音は出ませんが、ウーファーを分けて設置と言うのも賛成できませんね。そもそも16cm x4に必要なエンクロージャーの内容積は確保できる見込みがありますかね?

普通に16-17cmの2wayセパレートスピーカーをフロントドアに設置して、フロントドアのサービスホールをきちんと埋める処理をしてドアの密閉化を図った方が良質な低音と定位感のよい音になると思います。
ソニックデザインのコスパの悪いシステムも、アルパインの純正システムアドオン用のツイーターシステムも必要ありません。

サブウーファーだけ分けて設置する場合、タイムアライメントをきちんと取らないと一体感のある低音になりません。それよりまずフロントドアだけできちっと低域から高域までバランスの良い音を作っておいて、物足りないならサブウーファーをアライメントを取って足すくらいに考えた方がいいと思います。

あと、バスレフのバックロードっぽい、というのは意味不明です。バスレフとバックロードは設計の考え方が根本的に違いますし、バックロードは低音の遅れがコントロールできないため車室内には向きません。

書込番号:25084911

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarazoさん
クチコミ投稿数:67件

2023/01/06 11:33(1年以上前)

プリウスPHVのクルマのキャビンスペースとメーカー禁忌事項を遵守を考えると、私のアタマでは、こうなります。

フロントドアパネルは、触りたくありません。

せめて、ソニックデザインのフルレンジスピーカーをフロントドアにインストール

リアドアパネルは、手厚くデッドニングしました。

サブウーファーの置き場がありません。
リアシート真下に木箱で長細くバスレフのエンクロージャーを作ります。

バックロードホーンぽくです。あくまでも、ぽく




書込番号:25085017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/01/09 10:22(1年以上前)

>tarazoさん
尖った組み合わせで施工するのは面白いですが皆さんが書込みしている様にスピーカーそれぞれを調整、設定出来ないのでまとまりの無い音質になる様に自分も思います。

自分もカーオーディオは全てDIYですが知合いの車や自車に取付てみて聴いてみないとわからない事がありました。(評価も当てにならない事があります)

メインユニット単体で設定するならビッグXよりケンウッドMやサイバーナビの方が設定、接続はしやすいです。

スピーカーはアルパイン、パイオニア位しか交換した事がありませんがコスパが良くそれなりに鳴るものはTS-V173Sが良かったですね。

50プリウスもサイドエアバックセンサーがドア内にありスピーカー交換はNGになっていますがDOPでも交換出来るし知合いの現行RAV4で2年程前にスピーカー交換をしましたが不具合も無く使えています。

エアバックもドア内気圧で作動するのでデッドニングもどこまで可能か?なので交換までにしています。
色々なカーオーディオショップではサービスホールを埋める位のデッドニング例は見かけるので大丈夫だとは思いますが?

ナビだけでスピーカー調整、設定するならバイアンプ接続やネットワーク接続でTS-V173Sのセパレートスピーカーを鳴らす方がバランスの取れた音質になる様に思います。

今時のアルパイン、パイオニアのスピーカー設定が中音よりの様で取付てみると低音がスカスカになり(デッドニングしても)サブウーファーを取付して調整しています。

クラリオンコアキシャルは定評ありますがそれなりなメインユニットで使うと上手くいかない時がありました。

ご自身の車なので失敗してもご自身の考えで施工するのが一番良いですが簡単にまとまりある音質にするにはセパレートスピーカー、サブウーファーでバイアンプ接続する位のシンプルな取付が良い様に思います。

書込番号:25089291

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarazoさん
クチコミ投稿数:67件

2023/01/09 13:29(1年以上前)

>F 3.5さん

御指南をありがとうございます。

ディーラーさんとお付き合いがないので、ご相談先のショップへもう一度組み合わせについて聞いてみます

書込番号:25089588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

エージング中

2022/11/27 17:07(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1730II

クチコミ投稿数:32件

軽乗用のフロントを純正品と交換しようかなと思い購入しました。ジャンルは'80年代の洋楽全般です。
手の込んだ取り付けはなるべく避けたいと思いつつ、取り付け方法を考えるためにパソコンとデジタルアンプで慣らしをはじめました。
ハイエナジー聞いてますが、30分でも最初に比べれば変化するものですね。常用のBOSE101に比べればまだまだですけど。

書込番号:25027761

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:32件

2022/12/13 17:32(1年以上前)

エージングが終わり取り付けましたが、部屋で正面から聞いていたときより中低音がチープです。
フェーダーがリヤ6(ホンダ純正)、ラウドネスがLow、イコライザーで調整しましたが納得できず、サブウーファーTS-WX70DAを購入してこれから取り付けます。

その結果でリヤスピーカーも買うかもしれない。

書込番号:25051828

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2022/12/20 16:39(1年以上前)

>久能山東照宮さん
ドアのサービスホールを鉛制振シート等で埋める密閉化をやっていますか?
これやらないと低音はスカスカになりがちです。

書込番号:25061718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/12/20 23:16(1年以上前)

>プローヴァさん
アドバイスを頂きありがとうございます。私は免許を取得して16台目のクルマで、その都度オーディオを取り付けたり交換していますが、密閉化は一度もやったことがありません。
ショップのお客さんのを視聴したり、友人のを手伝ったことはありますが、料理で例えると塩少々くらいの効果かなと思っています。とりあえず、サブウーファーを取り付けてから検討させて頂きます。ベース以外の弦楽器やシンセの音は気に入っています。

書込番号:25062235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2022/12/21 11:15(1年以上前)

>久能山東照宮さん
>>料理で例えると塩少々くらいの効果かなと思っています。

塩の塩梅で味の品位は全然変わってきますね。

ドアが密閉型エンクロージャーとして動作するかどうかという違いになりますので、低音の出方はド素人に聞かせてもわかるほど全然変わってきますが、原理的にはドアの容量にも依るので、軽自動車等では大きな効果を感じないこともあるとのことです。

まあ個人個人ポリシーや考え方、耳も経験値も違いますし、独り言に対して要らぬ返信をしてしまったようなので、お好きなようになさってください。

書込番号:25062759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/12/21 20:27(1年以上前)

>プローヴァさん

気を悪くさせて申し訳ありません。

書込番号:25063447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2023/01/05 23:36(1年以上前)

サブウーファーTS-WX70DAを取り付けて調整を繰り返したところ、いい感じにまとまっています。
フロントスピーカーの低音が増強したように聞こえる音域もあれば、後ろから聞こえる重低音もあります。
TS-C1730II は1週間ほど前にガンマチャンネルでも取り上げられて、評価は上々のようです。

自分の趣向としては今のセットのまま、ツイーターのボリューム(dB)を少し下げたいです。
セパレートのように調整ができるとありがたいですけどね。。。
リヤにTS-C1730SIIのミッドウーファーだけをつけて、フェーダーを現在のリア4からもっとリヤ寄りにしたい。

となると、カロ上位機種とか、アルパインとか、JBLとか、ほかの選択肢がグルグルしてるところです。
リヤスピーカーは中高音域の動きを抑制しつつ、低音域の音圧も上げたいので、密閉化も選択肢の1つと考えてます。

書込番号:25084552

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

TS-WH1000A ハイローコンバーター

2022/11/14 00:23(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WH1000A

クチコミ投稿数:5件

車を新調するのでサブウーファーも一緒にTS-WH1000Aに変えようとしています。
ナビはホンダの純正ナビでスピーカーラインから配線を分岐させてウーハーへ入れると言っていました。多分純正ナビでウーハーを付けるのに一般的なんだとは思いますが買おうとしている車屋はハイローコンバーターはいらないと言いますし、カー用品店の担当者は入れたほうがいいといいますしどちらがいいんでしょか?
あと電源もよく聞くバッ直ではなくとりあえずは普通に説明書どおりの電源ラインから取って大丈夫なんでしょうか?

書込番号:25008745

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 TS-WH1000AのオーナーTS-WH1000Aの満足度4

2022/11/14 07:14(1年以上前)

スピーカーラインから入力するのであればハイローコンバーターは不要です。本機に内蔵されています。
別のハイローコンバーターを用意すると音質的に違いがあるのかも知れませんが、そこにコストかけてももったいないかなと個人的には思います。

電源については、本機の取説にはバッテリーから取るようにと記載されていますので、「説明書どおりの電源ライン」とはどのようなことをイメージされているのか不明です。

書込番号:25008884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/11/14 09:07(1年以上前)

>ワタヌキ84さん
純正ナビ等の様なサブウーファー出力が無いユニットでTS-WH1000Aを接続する時はハイローコンバンバーターを使わないで接続しています。

おさむ3さんが書込みしている様に音質的に違いがあるのかも知れませんが微々たる物だと思いますし余計な物は接続しない様にしています。

パワードサブウーファーの電源はウーファーや車種によって接続を変えています。
TS-WH1000Aは最大消費電流14A(ほぼ上がらないと思いますが)なのでナビ裏接続だとギリギリの様に思いますので別配線を探し接続すると思います。

自車の軽四で面倒だったのでナビ裏でナビ、ETC、ドラレコ2台、パワードサブウーファーを接続した事がありますが特に問題無く動いていました。

現在は仕様変更したのでRD-221を使いTS-WX70DAを鳴らしています。

書込番号:25008969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/11/14 09:33(1年以上前)

おさむ3さん、F 3.5さんご意見ありがとうございます。
私もコンバーター無しで接続をお願いしようと思います。

書込番号:25008994

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2022/11/14 12:43(1年以上前)

>ワタヌキ84さん
こんにちは。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=13090

上記に説明書があります。

2例あるうちの、「スピーカーライン入力配線」の通りに配線すればいいと思いますよ。

書込番号:25009204

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2022/11/14 14:52(1年以上前)

>ワタヌキ84さん
一般的にバッ直にした方が電源がクリーンになるのと、直結なので瞬時電流供給があがるので、面倒でなければその方が音質的には有利です。低音のトランジェントが良くなるので、あまりオーディオに経験が無くても比較的わかりやすい差が出ますね。
ただ、その差が追加工賃以上のバリューがあるかは個人差が大きいので、スレ主さん次第です。

書込番号:25009362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 TS-WH1000AのオーナーTS-WH1000Aの満足度4

2022/11/14 18:38(1年以上前)

>ワタヌキ84さん
>あと電源もよく聞くバッ直ではなくとりあえずは普通に説明書どおりの電源ラインから取って大丈夫なんでしょうか?

添付の説明書通りに電源を取ることが、俗にいう「バッ直」です。
なにか特別な理由がないのであれば、取説通りにしておくとよいかと思います。

付属の電源ケーブルの太さは2sqだったと思います。
将来外部アンプなどの追加も視野に入るのであれば、
必要な電流量に対応した太さのバッ直線を敷いておくことをおすすめします。


蛇足ですが、ハイローコンバーターにこだわらなくてもいいんでないかなと書いたのは、
コスト的に余裕があるのであれば、サブウーファー出力を備えたナビやDSPに注いだほうが効果が大きいと思うからです。
アクティブクロスオーバーとタイムアライメントですね。
ただ、そういう音作りを好まないタイプの人もいらっしゃいますので、そこは個々人の考え方ですが…

(店員さんは商品を売るのが仕事なので、ナビやDSPの話を出せば
 ハイローコンバーターの話を取り下げて喜んでセールスしてくれると思います笑)

書込番号:25009670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 TS-WH1000AのオーナーTS-WH1000Aの満足度4

2022/11/14 20:06(1年以上前)

設置場所や調整方法や実際に聴くときの音量にもよると思うのですが、
この機種のユーザーで「音質は良いんだけどパワーが足りない」という感想はよく見かけます。
ですので、カタログスペックの最大消費電流14Aに近いところまで使われる可能性がそこそこ高いです。
(わたしも現在進行系で使用していますが、消費電力の測定は未実施です、あしからず)

車種やグレードやオプション構成によって異なると思うのですが、
自分はナビ裏から電源を取る勇気はないです。
ケースバイケースなのでバッ直以外が不可能とは言いませんが(実際に可能なケースも知っていますが)、
個別に対応するのが困難なのでメーカーもバッ直を推奨しているものと思われます。

書込番号:25009798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/11/14 23:24(1年以上前)

みなさん、いろいろとありがとうございます、新型のステップワゴンにウーハーを入れたいんですがWH1000A、WX70DA、WX400DAだとどれがおすすめですか?
考えとしてはなるべくならシート下に収めたい、車外に漏れるほどのドンドンと低音を出そうとは思いませんがある程度は低音が出てほしい。と思うんですが皆様ならその三機種とかであればどれを選ばれますか?

書込番号:25010155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 TS-WH1000AのオーナーTS-WH1000Aの満足度4

2022/11/15 07:24(1年以上前)

その3機種のうちWH1000Aしか使ったことないですが、別の2機種の場合ラゲッジに設置されるのでしょうか?

運転席に近いところに設置したWH1000Aでもタイムアライメント切るとタイミングが合わずアタックがダブります。

スピーカーライン入力で考えているようなので現状のシステムにタイムアライメント機能がないと推測しましたが、その構成でラゲッジに置くサブウーファーはかなり遅れて聴こえるような気がします。

また現状のシステム構成とこれから目指す構成、現状の音の不満など記載されると、詳しい方からアドバイスいただけるのではないかと思いました。
(サブウーファーを追加することでスレ主さんの期待通りの効果が得られるのか心配です)

書込番号:25010406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2022/11/15 10:15(1年以上前)

>ワタヌキ84さん

純正ナビとの組み合わせなので、DSPを使って中高音とサブウーファーの距離差を補正する、「出音タイミング合わせ(タイムアライメント)」を取ることができません。
なので、できるだけ中高音のユニットと近いところにサブウーファーを設置した方が良いでしょう。そういう意味でトランク内はやめてシート下がよろしいかと思います。

どれがお勧めかというと、シート下に入る中で一番大きいものがお勧めです。そもそもシート下に入れるサブウーファーは筐体内容積がとれませんので、低音量は限られるからです。少しでも大きいものを選ぶしかないですね。

シート下の空間寸法を測る際には、シートの高さを下までおろしてから測るようにされてください。

将来ヘッドユニットをDSP付きの社外ナビに交換する可能性があるなら、トランク内に設置できる大きめのものを選んだ方が断然よろしいかと思います。

例えばこういうのとかです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wx70da/
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wx300ta_ts-wx300a_ts-wx1210a_ts-wx1010a/

WX1010AやWX70DAは、WH1000Aより安いですが、内容積に余裕があるため、低音量はこれらの方が俄然多いです。

書込番号:25010589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/11/15 22:36(1年以上前)

ご意見みなさまありがとうございます。色々参考にしながら考えてみます。

書込番号:25011538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TS-WH1000A ハイローコンバーター

2022/11/14 00:21(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WH1000A

クチコミ投稿数:5件

車を新調するのでサブウーファーも一緒にTS-WH1000Aに変えようと思ったんですがナビはホンダの純正ナビでスピーカーラインから配線を分岐させてウーハーへ入れると言っていました。多分純正ナビでウーハーを付けるのに一般的なんだとは思いますが買おうとしている車屋はハイローコンバーターはいらないと言いますし、カー用品店の担当者は入れたほうがいいといいますしどちらがいいんでしょか?あと電源もよく聞くバッ直ではなくとりあえずは普通に説明書どおりの電源ラインから取って大丈夫なんでしょうか?

書込番号:25008741

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング