カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 雨天時の濡れた傘が心配

2025/05/17 15:01(3ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

スレ主 ithaquaaさん
クチコミ投稿数:4件

TS-WX140DAを検討しています。
この手の機器設置はしたことないのですが、配線取り回しの手間の少なさを考えると、荷室とかでなく助手席前方やシート下あたりに設置がいいのかなあと考えています。
ですが、雨天時に濡れた傘を助手席側に突っ込んだりもするので、そういうのって大丈夫なのだろうかと心配しています。
何か工夫が必要だったりしますか?

書込番号:26181669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6364件Goodアンサー獲得:479件

2025/05/17 15:08(3ヶ月以上前)

>ithaquaaさん

基本シート下設置用の機器なので、気を遣わなくても問題ないかと。気になるようなら端子部(特に電源線接続部)を濡れにくい向きにしたりビニールを被せるとか、本体ごと床面から少し浮かす(振動しにくいしっかりした台に乗せる)とか、ですかね。

書込番号:26181675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ぬへさん
クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:280件

2025/05/17 15:16(3ヶ月以上前)

車用傘入れがあると、便利ですよ
https://search.kakaku.com/%E8%BB%8A%E7%94%A8%E5%82%98%E5%85%A5%E3%82%8C/?sort=priceb&act=Input

書込番号:26181684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2811件Goodアンサー獲得:674件

2025/05/17 16:00(3ヶ月以上前)

>ithaquaaさん
>雨天時に濡れた傘を助手席側に突っ込んだりもするので、そういうのって大丈夫なのだろうかと心配しています。

逆傘が良いと思いますよ。
通常の雨くらいでは雨滴がほとんどたれません
試してみてください。

写真、参照先 YAHOO
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%80%86%E5%82%98&x=wrt&aq=-1&ai=7252f5ab-d321-405b-a0f3-94f0984189e6&ts=8369&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

書込番号:26181724

ナイスクチコミ!5


スレ主 ithaquaaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/05/17 18:13(3ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。
その後あちこち見て回ってましたが誰もこんなこと気にしてなさそうな感じ。

>コピスタスフグさん
なるほどです。参考になります。
改めてシート下を見たら凹凸もあったりするのでそういう意味でも台はあったほうがいいかもと思いました。

>ぬへさん
>神楽坂46さん
傘入れとか逆傘とかその視点はなかったです。検討します。

質問してよかったです。

書込番号:26181872

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2025/05/18 13:38(3ヶ月以上前)

>ithaquaaさん
こんにちは
>>荷室とかでなく助手席前方やシート下あたりに設置がいいのかなあと考えています。

本機の様な薄型のウーファーはそもそも低音量があまり多くはないので、助手席下など音を聞く人の近くに設置するのが原則です。
荷室に設置したのではほぼ効果がありません。
なのでシート下に設置はマストです。

本機は防水ではありませんが、車内設置の電子機器ですから、寒暖差による結露等には対策されていますので、あまり神経質にならなくても良いと思います。

勿論、雨滴影響等で不具合が出た際は自然故障の保証対象にはなりませんが。。。

書込番号:26182728 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ithaquaaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/05/18 16:35(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

> なのでシート下に設置はマストです。
改めて自分の車を確認したのですが、助手席下は凹凸があり、出っ張り部分は押すとペコペコしてなんだかとても不安定です。
これを考慮した台を作るのも面倒ですし運転席下はフラットなので置くならそっちかなあと考えています。

> 本機は防水ではありませんが、車内設置の電子機器ですから、寒暖差による結露等には対策されていますので、あまり神経質にならなくても良いと思います。
ほんとにだーれも気にしてないみたいなので、心配しすぎだったようです。

ありがとうございました。

書込番号:26182891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2025/05/20 11:33(3ヶ月以上前)

>ithaquaaさん
であれば運転席下で全然オッケーと思います。
ハーネスを挿しこむ部分は、本体裏の奥まった部分にまとまって設置されているので、雨滴等が直接かかることはありません。車の床自体に床上浸水でもしないかぎり大丈夫です。

書込番号:26184714

ナイスクチコミ!0


スレ主 ithaquaaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/05/20 20:38(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
了解です。ありがとうございました。

書込番号:26185246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

現行ジムニーの前シート下に設置できますか?

2025/05/03 07:13(4ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA

スレ主 tryama373さん
クチコミ投稿数:25件

この製品は現行ジムニーの前シート下に設置できますか?
また、この製品とWX140DAとは比較してどうでしょうか?

書込番号:26167573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:51395件Goodアンサー獲得:15403件 鳥撮 

2025/05/03 07:40(4ヶ月以上前)

tryama373さん

↓のJB64WジムニーのパーツレビューでTS-WX400DAで検索した結果のように運転席下に納まります。

https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/jimny/partsreview/review.aspx?mg=3.13263&kw=TS-WX400DA&trm=0&srt=0

書込番号:26167597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/03 07:43(4ヶ月以上前)

旧型ジムニー(JB23)で同社のTS-WH500Aを積んでいました。スペースには余裕があった記憶があります。
高さが4cmほど本modelのほうが高いけど、大丈夫でしょう。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150768_K0000703179&pd_ctg=7030

ただ運転席側だとしっかり固定しないと大きくズレると運転に支障が出るのでご注意。
私は助手席側に置いてました。

書込番号:26167599

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/05/03 10:44(4ヶ月以上前)

>tryama373さん

>また、この製品とWX140DAとは比較してどうでしょうか?

…比較すると、アンプ出力、振動板の大きさ(面積)、箱の容量等はボディの大きな400DAが勝っており、低域再生に有利なダウンファイアリング方式(通常より低域の音圧上がる)を採用しているのも400DAだけになります。

予算が有るのなら、より低域再生に余裕のある400DAの方をお奨めします。

書込番号:26167770

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2025/05/03 15:20(4ヶ月以上前)

>tryama373さん
こんにちは
WX140DAもジムニーへの搭載実績ありです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3359293/car/3523534/8060570/note.aspx

両者の比較ですが、WX400DAの方が内容籍が大きく、ユニットの振動板面積も大きくなっておりそれに合わせてアンプの出力も250Wと大きくなっていますので、低音量は多いことが期待できます。
ダウンファイアリングは床面までの空間をダクトとして動作させることができるために特定周波数を盛ることができますが、此処はさほど関係ないと思います。

シート下サブウーファーは一般的に低音量が限られており効きが弱いですので、なるべく大きめのものにした方がまだマシと思います。という事でWX400DAをお勧めします。

書込番号:26167982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

TS-WX140DAの常時電源取り方

2025/04/17 20:35(4ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

スレ主 yastyastさん
クチコミ投稿数:17件

車からのオーディオハーネス

Pioneerの取説

TS-WX140DAの購入にあたり、常時電源の取り方をリサーチしています。
車はHA37Sのアルトです。

現在写真1のように、オーディオ裏にて車からの配線にオーディオハーネスをつなげて、
オーディオ : MVH-3600 : 10.0A
ドラレコ : DRV-MR775C : 400mA
ETC : HF-EV715 : 500mA
の電源を取っています。アンペアは各取説の最大消費電流です。単純合計で10.9Aです。

さてここに
ウーファー : TS-WA140DA : 4.3A
を接続したいと思っています。

しかし写真2のようにメーカーの取説には「10A以上とれる常時供給電源」と記されています。
4つの機器の最大消費電流の合計は15.2Aになります。
4つの機器の電源をまとめてオーディオ裏から取っても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26150092

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/17 21:00(4ヶ月以上前)

10Aのヒューズで保護される回路にすでに10.9Aは、よろしくないのでは?
その上さらにウーファーの4.3Aプラスされるのは、とんでもないことなんじゃないの?
他から電源取った方が良いのでは。

書込番号:26150133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16093件Goodアンサー獲得:1315件

2025/04/17 22:46(4ヶ月以上前)

オーディオ裏のヒューズはいくらですか?
基本的にヒューズ設定は定格の1.5から2倍らしいです。
色んな機器の合計としても1つの配線上の合計ですから15アンペアの負荷なら20から30アンペアのヒューズが必要となりそれなりの配線の太さも考えないといけないですね。

でもねこれは安全上の…です。
自己責任の世界なら大丈夫じゃねえの?フルパワーなんて掛けないし…ですね。

専門的にはダメ。
素人的には貴方次第です責任も含めてね。

書込番号:26150282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/04/17 23:25(4ヶ月以上前)

>yastyastさん

>4つの機器の最大消費電流の合計は15.2Aになります。
>4つの機器の電源をまとめてオーディオ裏から取っても大丈夫でしょうか?

…クルマ側のヒューズ「設定」次第になりますが、現実的には大丈夫でしょう。国内のほとんどのディーラーや電装屋、カー用品量販店でもこの組み合わせ程度ならオーディオ裏の配線で結線しているはずです。

一部、カーオーディオ専門店では「バッ直」にしますが、主に「容量的な問題」よりもノイズ除けを理由として「リレー」も併用したバッ直にすることが多く、音質向けの意味合いが大きいです。もちろん、バッ直にした方が電源的に安定するので鳴りっぷりも良くなるのですが、改善の程度は低い(分からない人の方が多い)です。

手間が掛かっても良ければバッ直、面倒ならオーディオ裏で全て済ますで良いと思います(壊れないし、ヒューズ飛ぶことも先ず無いから…)

書込番号:26150311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2025/04/18 11:45(4ヶ月以上前)

私は町の車屋さんですが、もし取り付けするならバッテリーから直取るかと思います。
音的にも電圧は安定してた方がいいし、電圧が下がるといろいろ問題が発生するのでバッテリー直をお勧めします。
ちなみに、ACCはETC、シガーソケットなどのヒューズですが、バッテリー直のヒューズはルームランプやパワーウィンド、ヘッドライトなどに繋がってる奴があったりしますので、車種を確認してみましょう
参考まで

書込番号:26150715

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2025/04/18 13:12(4ヶ月以上前)

>yastyastさん
こんにちは。
DIY取り付けをされているのなら、基本的に自己責任ですからそういう意味で大丈夫です。

最大電流は全機器を最大音量で使用したときの話なので、信号レベルの高い音源を音量マックスで再生でもしなければ、普通は大丈夫です。
気になるならヒューズボックスの空きオプション(OP装着のないリアワイパーとか)用のヒューズ端子等を探して配線する手はあります。

ドアスピーカーの密閉化などをきちんとやっているなら、バッ直をやると、思った以上に低域の表現力に差が出ますが、これはこれでエンジンルームの配線の引き回しや配線保護や作業自体にもリスクもありますので、やったことない場合はお勧めはしません。

書込番号:26150813

ナイスクチコミ!0


スレ主 yastyastさん
クチコミ投稿数:17件

2025/04/18 14:54(4ヶ月以上前)

車の取説、ヒューズのページを3枚アップしました。
このうちのどれかが、オーディオ裏まで来ているケーブルに当てはまるのでしょうか?

書込番号:26150909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/18 15:20(4ヶ月以上前)

>このうちのどれかが、オーディオ裏まで来ているケーブルに当てはまるのでしょうか?

それらしいのはラジオかACCか空き端子なので、それらのヒューズを抜いてオーディオ裏の電源が切れるか確かめてみたら?

書込番号:26150931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


緑茶猫さん
クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:79件

2025/04/18 15:21(4ヶ月以上前)

心配でしたらIGに分散にされてはどうですか
HA37Sだとリチウムイオン電池搭載していますのでACC(Li-Ion経由),IG(鉛経由)になっているかと思います
ちなみにHA37Sのような充電制御車でバッ直(電流センサー迂回)するとアイドリングストップが正常に動作しなくなる可能性がありますのでご注意を

書込番号:26150934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/18 15:22(4ヶ月以上前)

ACC→ACC2ですね。

書込番号:26150935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/18 17:33(4ヶ月以上前)

本当は、電源は、車内への引き込みが厄介かもしれないけど、バッテリープラス端子からの直引きが間違いないような。

他車だけどレカロシートのヒーター電源をバッテリーから引いたけど、さすがにプロに依頼しました。
既設の電線類を車内に引き込んでいる穴に通して頂きました。
付属のヒューズもバッテリーの近くに設置して頂き電線にはカバーチューブを被せて、後引きが分からないくらい綺麗に引いて頂きました。
あ、ディーラーでは出来ないので、街の腕の良い整備工場でやって頂きました。

書込番号:26151046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yastyastさん
クチコミ投稿数:17件

2025/04/18 19:36(4ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
ケーブルが通せそうな穴を見つけました。
1枚目に黄色の配線通し針金を刺して、2枚目にエンジンルームに飛び出してきてるのが見えるところです。
バッ直というのは、配線さえできてしまえば、後は楽勝ですか???

書込番号:26151167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/18 19:43(4ヶ月以上前)

>バッ直というのは、配線さえできてしまえば、後は楽勝ですか???

車内に引き込めるなら第一関門突破ですね。
DIYなら、あとは施工者の腕次第です。

書込番号:26151174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2025/04/18 22:55(4ヶ月以上前)

そのカバーに先のとがったもので穴をあけて強引に通すのが良さそうです。
カバーの横から通すと雨の日とか室内に水が浸入します。

車種はわかりませんが、ワゴンRのヒューズで見てみるとバッテリー配線はRADIOの15Aでした。
それ以外にもカメラコントロールに繋がっているみたいです。
参考まで

書込番号:26151386

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/20 04:04(4ヶ月以上前)

補機バッテリー直はマイナス側も必要です、バッテリーのマイナス極すぐにある電流センサーより車体側に接続しましょう。

暑くなる前に、DEH-P01への換装をやりますかね。

配線図はディーラーに行ってコピーをもらいましょう。

書込番号:26152711

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ツィーター外す必要、ホントにある?

2025/03/30 23:21(5ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-F1740II

クチコミ投稿数:112件

これをフロントに取り付けると、既存のツィーターを外すよう、適合表からの指示が書かれてあります。なんか、出力インピーダンスが下がるからとか何とか。意味がよくわかりません。既存の純正ツィーターを残したままで問題ありますか?

書込番号:26129426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16093件Goodアンサー獲得:1315件

2025/03/31 00:21(5ヶ月以上前)

単純に言えばスピーカーが増える事によって消費電力が増えちゃうからです。
これで納得できるかな?

書込番号:26129478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6295件Goodアンサー獲得:323件

2025/03/31 07:54(5ヶ月以上前)

やったことないのですみませんが、
このスピーカーは、コアキシャル、
純正は、ツィッターが、別体、
これを取り付けたら、ツィッターが、4つになり、
シャカシャカ高音がきつくなるからではないのでしょうか。
それが好きならいいのかな。
同じような話載せておきます。
失礼いたしました。 


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10115811460

書込番号:26129628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6295件Goodアンサー獲得:323件

2025/03/31 07:57(5ヶ月以上前)

ツィッター→ツィーター
失礼いたしました。

書込番号:26129637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2025/03/31 07:58(5ヶ月以上前)

4Ωに 6Ωを並列させると計算上は 2.4Ωになるはずなんだけど
仕様書は変えてないのは なぜなーぜ

書込番号:26129638

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:167件

2025/03/31 08:48(5ヶ月以上前)

>ベンコウサクさん
> 既存の純正ツィーターを残したままで問題ありますか?

ご使用のアンプの性能次第ですが、一般論的には、既存純正ツイッターと本機のツイッターの電気的特性がほぼ同じとして、並列接続すると、

@ ツイッター音域の消費電流が2倍になり、アンプがその出力に耐えられないと音に歪みが出たり過熱する可能性があります。
A アンプが二つのツイッターを問題なく駆動できる場合、ツイッター音域の音圧(SPL)が約3dB(1.4倍)上昇します。

書込番号:26129676

Goodアンサーナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16093件Goodアンサー獲得:1315件

2025/03/31 08:50(5ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
惚けていますよね?分からないはずないですよね?

書込番号:26129678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6418件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/31 10:50(5ヶ月以上前)

残したままでもいいですが、そこからはもう音が出ないように配線は外しておかないとダメです。

書込番号:26129764

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2025/04/01 16:36(5ヶ月以上前)

>ベンコウサクさん
こんんちは。
本スピーカーは4Ωですが、純正ツイーターも4Ωだとするとそれを並列接続することになりますからアンプから見たインピーダンスは2Ωとなりアンプにとっての負荷が大きくなります。また、同じ信号を2本のツイーターから出すことになるので混変調が起こって音が濁ります。

本スピーカーは本スピーカーだけのウーファーとツイーターで周波数バランスが取れるように設計されているわけですから、無関係な純正システムを並列繋ぎにして、音を混ぜて聞いても何も利点はありません。

最低限、純正ツイーターへの配線はカットしましょう。

書込番号:26131115

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/01 17:31(5ヶ月以上前)

>ベンコウサクさん
あくまで素人の参考例として・・・
諸先輩方からはお叱りを受けるかもしれませんが・・・

純正メインスピーカーを、他社製でしたがコアキシャルに、そのまま入れ替えただけ
純正ツイーターはそのまま

わたくしの素人の耳には、激変というくらい、いい音に変わり、大満足でした

もっとも、ボリュームは大音量にするわけでもなく、スピーカーにもアンプにも負担なんてかからないだろうと、勝手な憶測だけ
純正ツイーター側は、もともと低音成分はカットされてるだろうし、純正メインは下位モデルのツイーター無しフルレンジと同じ物だし、交換のコアキシャルはみかけ1本のフルレンジみたいな物だし・・・

書込番号:26131171

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II

こんにちは。

自分はこのカロッツェリアのコアキシャルスピーカーが、一番落ち着いた音で満足しており、
個人的にバランスの良い音と思っています。

友人がハスラーのスピーカーにケンウッドのKFC-RS175を付けたらしいのですが、
キンキンシャカシャカした音で、うるさいらしいです。

そこで友人がスピーカーを替えたいらしいのですが、おとなしい音のコアキシャルは、
カロッツェリアぐらいしかないですか?

その他良いメーカーがありましたら、教えてください。

書込番号:26123960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/03/26 11:52(5ヶ月以上前)

>家の猫はオスの三毛猫さん

新品のスピーカーは、高音がうるさく感じる場合があるので、2-3ヶ月様子を見るほうが良いと思います。

また、同じスピーカーでも音の感じ方は人それぞれです。
スレ主様のスピーカーを聞いてもらって、好みの音なら同じものを買えば良いでしょう。

書込番号:26124094

ナイスクチコミ!6


BIGNさん
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:142件

2025/03/26 14:36(5ヶ月以上前)

家の猫はオスの三毛猫さん

お友達のハスラーがどこのカーオーディオ機器を使用されているか分かりませんがイコライザ等で音質調整できるのであれば高音を低くすることで気になる音の軽減は可能かと思います。

書込番号:26124245

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2025/03/26 15:17(5ヶ月以上前)

>家の猫はオスの三毛猫さん
こんにちは
コアキシャルの利点はツイーターとウーファーが同軸に配置されるので、高音と低音が同じ位置から出て同じ距離で耳に届くので位相変化が少ない点ですね。

高域がシャカシャカ言うかおとなしいか、などはコアキシャルとは無関係ですし、メーカーによって同じ方式でも高域の出方は異なります。

逆にデメリットですが、ドアの足元付近の低い位置にスピーカー取り付け部のある車の場合は、高域も足元から出るため、目の前に音が広がるような音場感の良さは味わえません。こういう場合はツイーターとウーファーがセパレートのスピーカーを使ってツイーターが耳の高さにくる感じで設置すれば音場感は良くなります。
高い位置にスピーカー取り付け部がある場合はこういうデメリットは感じにくいですね。

ということで実際の音は車のスピーカー位置にも強く依存しますし、メーカーや機種によってもバランスが違うので、一概にコアキシャルだからどうとか、本機はおとなしい音であるとか、そういう一般化した言い方はなかなかしにくいですね。

あとは、スピーカーを取り付けるドアをきちんと密閉化、デッドニング化すると低域がしっかり出るようになって今まで高域ばかり目立ったスピーカーが本来のバランスで鳴るようになった、みたいな話もあります。

書込番号:26124264

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 TS-F1640IIのオーナーTS-F1640IIの満足度5

2025/03/27 11:10(5ヶ月以上前)

>あさとちんさん

いろいろ聴いて貰った結果、カロが良いそうです。

ケンウッドの音は元気良すぎますね…(-_-;)

書込番号:26125072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 TS-F1640IIのオーナーTS-F1640IIの満足度5

2025/03/27 11:11(5ヶ月以上前)

>BIGNさん

スズキ純正ディスプレイオーディオ?みたいです。

カロの17cmに決めたそうです。

書込番号:26125075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 TS-F1640IIのオーナーTS-F1640IIの満足度5

2025/03/27 11:13(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん

予算が無い為、カロの17cmのコアキシャルに決めたそうです。

今のケンウッドをリヤにまわしたいそうですが、前後メーカー違っても大丈夫ですかね?(音的に)

書込番号:26125078

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2025/03/28 10:18(5ヶ月以上前)

>家の猫はオスの三毛猫さん
>>今のケンウッドをリヤにまわしたいそうですが、前後メーカー違っても大丈夫ですかね?(音的に)

カーステのセオリーとして、リアのスピーカーの音が前席で聞こえない程度までリアは絞ります。
音量バランス的にフロントの音を大きくしてフロントの音を聞く様にすると言うことです。
同じくらいの音量でフロントとリアが混じって聞こえると混変調が起こって音が濁るからです。

なのでリアの音を絞る前提ならリアなんて何でもいいです。メーカー違いでも全く問題ありません。後席の人が多少聞きやすくなる程度の効果のみです。

書込番号:26126139 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

TS-C1736SUとの違い

2025/03/25 19:42(5ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1746S

スレ主 SS5ATさん
クチコミ投稿数:39件

前モデルのTS-C1736SUとの違いがカタログを見てもよくわからないのですが。
取付用のフレーム?の形状以外で違いはあるのでしょうか?

書込番号:26123387

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/03/25 21:17(5ヶ月以上前)

>SS5ATさん

>取付用のフレーム?の形状以外で違いはあるのでしょうか?

…17cmウーファー側は、結構変更点が有ります。

@振動板の面積102%、高さ(埋め込み深さ)108% と、それぞれアップ
Aフェライト磁石の直径80Φ → 85Φ 重量260g → 330g と、それぞれアップ
B振動板にアルミ合金ブレース追加で剛性アップ
Cセンターキャップ形状変更&ゴムコーティング化

ツィーターに関しては、主に記述がありませんので従来品のキャリーオーバーと思われます。

書込番号:26123513

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 SS5ATさん
クチコミ投稿数:39件

2025/03/25 21:43(5ヶ月以上前)

新)おやじB〜さま
早速のご回答ありがとうございます。

細かな改良がなされているのですね。
販売価格維持のための型番変更と思っていました。(pioneerさんごめんなさい)

同じものでしたら価格の安いTS-C1736SUを購入しようと考えていたのですが、TS-C1746Sも検討したいと思います。

書込番号:26123555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング