
このページのスレッド一覧(全5200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2021年5月6日 20:44 |
![]() |
2 | 4 | 2021年4月29日 09:25 |
![]() |
3 | 1 | 2021年10月6日 20:34 |
![]() |
5 | 3 | 2021年4月26日 23:53 |
![]() |
11 | 5 | 2021年4月14日 19:52 |
![]() |
14 | 7 | 2021年4月3日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
クラリオン製のヘッドユニットにプリアウトケーブル「CCA-727-500」を利用して本機を増設検討しています。
本機のRCAプリインはLRの2本のようですが、ヘッド側は1本のみです。
この場合、LRへ混合して入力をするのが正しいのか、それともLかRのどちらか一方だけへの接続が正しいのでしょうか?
取り扱い説明書にはその辺りのことが書かれておらず、ご存知の方教えていただけないでしょうか?
CCA-727-500は以下のようなケーブルです。
https://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/accessory/CCA-727-500/
1点

>@starさん
混合で問題無いですよ。
一応、メーカー製を購入しましたが、電気的に導通してました。
書込番号:24121988
2点

>@starさん
EAC-3302+EAC-3030やAT-BC65の様なケーブルを使って接続します。
書込番号:24122197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OMおやじさん
>F 3.5さん
ありがとうございます。
モノラルから分岐ケーブルでLRに振り分けてあげれば良いのですね。
大変助かりました。
書込番号:24122276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



https://www.facebook.com/EINZIELE/
https://www.facebook.com/EINZIELE/
武蔵村山市内に、明日新規オープン! カーオーディオがメインのカスタムショップさんで、試聴会が有ります。
関東地方では滅多に聴けない、クアトロリゴのハイエンドスピーカーや、これまた滅多に聴くことが出来ないであろう通好み!!
「ベンチャーオーディオ」搭載のデモカーも聴くことが出来るようです・・・(ハイエンド・hifiオーディオは西(関西地方)が強いので・・・)
その他でも、スロベニアのZRスピーカーラボや、定番のディナウディオ、RSオーディオ、DLSオーディオなど、こだわりのメーカーが揃っているようです。
ソース系も豪華で、DSPもブラックスのハイエンド品(税込み90万円オーバー!!)や同ブランドのハイエンドアンプ(同90万円オーバー)の組み合わせをはじめ、サイバーナビxシリーズや定番の単体DSPまで・・・ 自分も、何日かに分けて聴かせて貰おうかと…
(もちろん、都下とはいえ東京都は非常事態宣言下ですから、参加される方は告知を良く読まれて、安心して楽しみましょう!)
個人的には、ダ・モーレ製アンプが気になるなぁ…(笑
0点

これ、試聴会とか本当に準備時間かけているだろうから聴きに行ってみたいけど、東京とかは来るなっていうのが本来かな?
これでクラスターとか出たらショップにはかなりの痛手になると思う。
行くならこれでもかっていうくらい『厳重に』対策するのは『最低限』だけど、一番はここは我慢することかな?
早くコロナが収まるのを願うが今のようなバカばかりだと収まんないだろうし、対策がほぼ無意味になるようなおバカさんがせめて行かないことを祈っています。
繰り返しになるけど最低限東京は当然だけど他の地域も極力不要不急の外出は控える。どうしても行くならせめて自分と他人についてうつらないように最大限の防御をして行ってくれ。
書込番号:24106602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京と言っても武蔵村山は鉄道駅が1つもない、山も見えるのどかなところ
クルマで行くしかないし、視聴会で飲食しながらノーマスクで喋るわけでもないでしょうから
本題外れすみません
書込番号:24106913
1点

>柊 朱音さん
返信ありがとうございます!
店舗の告知を見て頂くと分かりますが、試聴は「予約制」で行い、その他の基本的な感染対策はしっかり行ったうえで開催ですから、特に問題は無いと「個人的には」思います。
ただ、お書きの様な考えを持たれる方もいると思いますし、「越境」してまで来て下さいね! と言うつもりも有りません。
あえて、「武蔵村山市内」と紹介したのも、地名だけで「ピンとくる」ような近隣周辺の方を意識したもの・・・と感じ取って頂ければ・・・
個人的には、始まる前から「終わり有りき」(期限付き)の非常事態宣って、そもそも何?(オリンピック優先で、端から国民や都民の危険性は後回し、税金の垂れ流しも不問)というのが理解出来ないだけなので・・・
これはもう、自分の身は自分で守るしかないなぁ・・・という考え方です。
そういう「意味」でも、不要不急の「定義」は人によって違うとは思いますし、ましては自分の考えを押し付ける意図も全く有りません。
ただ、「無策な行政」の陰で、今も必死になって頑張っている企業や事業者さんには応援したい!の一心・・・で、書き込んだ「だけ」なのは感じ取って頂けると幸いです。
書込番号:24107022
0点

>9801UVさん
返信、またフォローありがとうございます…(笑
お書きの通り、個人的には問題無いと思って書き込みましたが・・・
マスク着用はもちろん、基本的な感染対策の上、予約制で「密」を避けつつの開催なので特に問題は無いかと思います。
後は、個人の考えで感染下のG・Wを、安心・安全に楽しめればいいのかと…(笑
書込番号:24107044
0点



アルファード 30系 R2年 タイプゴールド に乗っています。ツイターを純正位置に取付ける事は可能でしょうか?
TS-C1736Sも値段的に良いのですが、音質的に視聴出来ていないので悩みどころです。
書込番号:24104258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半年間回答きてないようですが、後から見た人用のために。
一応できますが、ツイーターの台座を自作する必要があるようです。
http://www.techno-auto.jp/flow_gallery/gallery-873-83247.html
ツイーターを生かすならダッシュボード上に置く方を勧めますが。
書込番号:24382532
1点



今まで薄型チューンドサブウーファーを3台ほど使用した事が有りますが、どれも満足行く物には程遠い物でした。パッシブウーファーも10インチユニットで無名の物を1台使用しましたが、パワーが有っても音圧が無く、全く使い物になりませんでした。
本商品はもう失敗したくなかったので、慎重に選んだ物です。箱から出すと思ったより薄くて小さいボックスで驚きました。車はスイフトスポーツ( ZC33S ) です。最初は運転席シート下に入れようとしたのですが、ギリギリでダメでした。その代わり付属の脚を付け、ダウンファイヤリング方式で後部座席足元に設置してみました。
実際に彩速ナビM705Wでクロスオーバー、タイムアライメント等のセッティングを細かく行ってから音出ししました。海外製アンプ(定格330W)のボリュームを普段以上に上げて行くと求めていた体に突き刺さるような低音が前方から鳴り出しました。歪みや音割れはどこまでもしそうも有りません。10、12インチのような重低音は出ませんが。スピードと切れの有るハイパワーな低音は病み付きになりそうです。
書込番号:24102834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レビューのつもりがクチコミに投稿してしまいました。すみません。
書込番号:24102862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レビューのつもりがクチコミに投稿してしまいました。すみません。
謝る必要は無いと思いますよ。簡潔な表現で、良くまとまっていて個人的にも非常に参考になりましたし、ワタシと同じように思った方は多いと思いますし…(笑
WX2030がこの様な感じなら、ちょっと大きくはなりますが10インチの WX2530 って、相当バランス良さそうな気が・・・?
書込番号:24103127
0点

フォローのお言葉ありがとうございます!
車にスペースさえ有れば私も10インチを選択したかったです。5千円の差額で重量・大きさ・パワーが約2倍ですから。あと、TX-300Aだとアンプ内蔵でWX2030と同額ですね。
書込番号:24103171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちわ。オーディオDIY初心者です。ツイーターを追加しようと思い、ほぼ新品のカロッツェリアのts-t720を購入しました。
再生可能周波数は1300ヘルツとなっていますが、付属のハイパスフィルターは4000ヘルツ以下をカットするというメーカーの説明でした。せっかく低い音を再生できるのに勿体ないと思い、2000ヘルツ以下をカットするハイパスフィルターに接続しようと考えていますが。
再生可能周波数が1300ヘルツなので、余裕をもって2000ヘルツ以下をカットのものにしたいのですが、ツイーターが壊れる可能性があるでしょうか??
ちなみに2000ヘルツの方はクラリオン製です。詳しい方ヨロシクお願いいたします。
書込番号:24073526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hutagoyamaさん
>せっかく低い音を再生できるのに勿体ないと思い、2000ヘルツ以下をカットするハイパスフィルターに接続しようと考えていますが。
メーカーのデータを見ると、HPFのカットオフは3.900Hz(3.9kHz)/-6dBとなっていますから、十分にカットオフ以下の周波数も再生していますよ(正確には、オクターブ下の約2kHzで、-6dBの減衰率です)
コンデンサ一発の簡単なHPFですが、シンプルな分メリットとして「素子」の影響(音質劣化)が少ない事がありますし、あらゆる組み合わせが想定される「チューンアップツィーター」としては音の癖が少なく、位相の点も考えずに済むなど、(コスト面を含め)メーカーはしっかりと考えて組み合わせています。
また、他メーカーや他商品のHPFに交換することは、メーカーは想定していませんし、当然何かあっても保証もありません。
おそらく、クラリオンのHPFはカットオフ自体は低い(2KHz)ですが、その分スピーカー保護や音質キープ(ひずみ低減)のためにスロープも急峻(-12や-18dB/oct)になっているはずです。
組み合わせて上手くいけば良いのですが、個人的にはおすすめしません。この手の価格帯の商品(ツィーター)なら、高めのカットオフを推奨します(4KHz以上)し、スロープも-12dB辺りがゲイン(音量)もキープ出来てバランスが良いと思います(経験上です)
実際は、両方を試してから結論を出すのが本当ですが、おそらくは付属品をそのまま使った方が・・・(笑
パイオニアの場合は、比較的ツィーターに「低音域」も担当させる音造り(Open & Smoothコンセプト)なので、カットオフが-6dBなどと緩やかなスロープ設定ですが(個人的な見解では)もう少し急峻なスロープの方が(音的に)良い場合が多いです・・・
書込番号:24073625
3点

>hutagoyamaさん
TS-T720の仕様を見ると
「再生周波数帯域:1 300 Hz〜55 000 Hz」
とあります。1,300Hzは最低共振周波数だと思われますが、これより下の周波数を入力してはいけないと(個人的に)思います。すると、最低でもこの2倍以上の周波数(2,600Hz以上)で、-12dB/octより減衰率の高いネットワークを組み合わせる必要がありそうです。(メーカーのネットワークは3倍の周波数の3,900Hzをカットオフとして減衰-6dB/octとなっているので、整合はあると思います。)
何が良いのかは組み合わせるウーファー(orミッドレンジ)にもよりますが、比較的高めの周波数から-6dB/octとするメーカーのネットワークは汎用性をよく考えてのものだと思います。
書込番号:24073714
2点

>(新)おやじB〜さん
>コピスタスフグさん
本当に詳しいご回答ありがとうございます。何となく理屈がわかってきました。
クラリオンのネットワークはsrh217のものです。クラリオンのグラフでは1800ヘルツ位?から再生を始める感じみたいです。
現在はsrh217のツイーターをつけていて、もうちょい低い音をと思い、カロッツェリアに交換しようと思ったんですよね。
お二人のご意見ではカロッツェリアのハイパスフィルターはよく考えられて作られているということですね。大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24073870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hutagoyamaさん
思い違いを訂正します。1,300Hzの3倍を2オクターブ上と勘違いして書いてしまいましたが、2オクターブ上は5,200Hzですね。
(新)おやじB〜さんが書かれている通り、メーカーのカットオフの1オクターブ下は約2,000Hz、2オクターブ下は約1,000Hzですので、代わりのネットワークが2,000Hzで-12dB/octやー18dB/octでカットしていれば、破損の危険は少ないかもしれません。
ただし、再生帯域上限を55,000Hzと高く設定しているツイーターなので帯域下限はあまり低くは出来ない(特性に期待できない)と考えますので、まずはメーカーのセッティングで鳴らしてみることをお勧めします。
書込番号:24074802
0点

>コピスタスフグさん
ご解答ありがとうございます。いろいろと調べてみますと、カロッツェリアについているハイパスフィルターを装着した場合でも低い音を再生できるのはカロのツイーターみたいですのて、こちらのハイパスフィルターをイチオシで、実際に聞き比べて決めたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:24080786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在スズキのスイフトスポーツの納車待ちです。
オーディオは手持ちのサウンドナビを入れる予定です。
スピーカーは当面純正の6スピーカーを使う予定ですが、先々変えるかもしれません。その際に参考までにお伺いしたいことがあります。
今まで所有した車でリアドアにスピーカーが搭載されたものに乗ったことが無いので、疑問があります。
リアドアのスピーカーというのは運転席助手席にも効果があるようなものなのでしょうか?それとも、これはリアに乗る人向けのものなのでしょうか?スイフトスポーツのようなハッチバック車の場合、荷室の上の化粧ボード(製品名忘れました)の上にスピーカーユニットを載せるイメージがありましたから、これなら運転席助手席にも効果がありそうに思いますが、リアドアだとどうなんでしょうかね?
スイフトスポーツの運転席助手席のシートはかなり大型なので、リアドアのスピーカーの音は拾いにくいと思うのですが、、、
実際運転席助手席しか使わない方はリアの2スピーカーも替えられたりするのでしょうか?効果はありますか?
1点

リアスピーカを変えたことは今までで一度も無いですね。
書込番号:24057399
1点

KIMONOSTEREOさん
スバルの6スピーカーの車に乗っています。
この車のスピーカーを純正からソニックデザインのスピーカーに交換しています。
ただし、交換したのはフロントの4スピーカーだけで、リアスピーカーは交換していません。
このようなスピーカー交換で音質的には満足しています。
という事で運転席で音楽等を聴くならリアスピーカーの交換は不要と考えています。
書込番号:24057425
2点

6スピーカー、全部交換したのち リアスピーカーは結局使わないという残念なことをしている者です…。
リアドアのスピーカー交換をしましたが、はっきりいって「わからない」というのが最初の感想で
結論は「ならないほうがよい」というものになりました。
計算されている多スピーカーならまだしも、なにも考えられていないリアスピーカーについては
鳴ると邪魔ですね。 音が完全に濁ったり、前方定位というか奥行き感が減ります。
リアオンオフできて、後ろの人が乗った場合オンにすることがありますが、
TAが崩れたり、音量バランスが崩れたりするので最近は後ろに人が乗ってもオフです(笑
書込番号:24057520
3点

>KIMONOSTEREOさん
リアドアスピーカーを交換したとしても運転席から聴くだけでは正直あまり意味が無いと思います。
鳴っているの?とさえ思いますがフェーダーをいじると確かに聞こえ方に変化がある程度です。
おっしゃる様にトノカバー上に乗せている方がまだ聞こえは良いでしょうね
基本フロントだけで良いのですがメーカー純正で幾つも付いている物はその限りではありません
例えば私の車にはマークレビンソンというスピーカーですが14個も付いています。
車種専用でセッティングしてあるので、音が悪いという事はありません。
以前のマイカーにはアンプやスピーカー交換、デッドニングやらしていましたが、今の車両は車内の静粛性が高い車なので
それらを上回っています。
逆に言えば静音材で静粛性を上げるとそこそこのスピーカーでも良く聞こえますよ
書込番号:24057633
1点

>KIMONOSTEREOさん
リアスピーカー、まったく使わない派です。
音質にはこだわりないんですが、音像定位に歯向かうような使い方や、カスタムはやっぱ無意味だと思うんで。
あとたまに緊急車両に似た音が混じってる音楽が流れると、すっごい混乱するんでTAとかサラウンド効果的な物も使ってない。
書込番号:24057671
1点

GAをつけるまえに終了にしてしまいました。失礼。
で、みなさんの意見によるとやはりリアスピーカーは前席では意味が無いってことですね。
となると、サウンドナビのTA調整でリアスピーカーをカットしてもイイ感じですね。
で、もしスピーカーを変えるにしても前席側のスピーカーだけでいい感じですね。
御意見ありがとうございました。
書込番号:24058183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





