
このページのスレッド一覧(全5200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 33 | 2023年3月20日 10:45 |
![]() ![]() |
33 | 13 | 2021年1月21日 22:55 |
![]() |
3 | 8 | 2021年1月14日 14:38 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2021年1月13日 17:53 |
![]() |
2 | 2 | 2021年1月20日 03:30 |
![]() |
1 | 2 | 2020年12月10日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS174S
子供用の新型ハスラーを注文しており
スピーカーは交換しなきゃな〜 と思いこちらのスピーカーを購入しました。
納車はまだまだ先になるんですが
取り付け自体は納車に合わせて 販売店でサービスでお願いしてあります。
で、せっかくなんで
自分でデッドニングしようかと思ってるんですが、素人に毛が生えた程度の知識なので
皆さんのご意見を聞きたくて投稿させて頂きましま。
実は ここ最近ドアのサービスホールが樹脂で覆われてる車しか交換してなかったのですが、ハスラーはサービスホールがありビニールで覆われてるとネットで知り
サービスホールをアルミテープで塞ぎ
制震材とか吸音材を貼ろうかと思っているのですが
あるネットの記事で
サービスホールは全部塞ぐと低音が痩せてしまう
と言うのを見て 何となく不安に思い投稿させて頂きました、
実際のところどうなんでしょうか?
ガチガチに貼りすぎると良くないのでしょうか……
ナビはスズキの9インチで
インナーバッフルはカロッツェリアのk526を取り付け予定です。
書込番号:23930233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エーモンのデッドニングセットを買ったほうがよくないですか?
やり方のDVDが、付属してるそうです。
10年以上前に購入したのですが、死蔵してます(DVDではなくVTRのテープです、再生できる環境がない)
書込番号:23930378
2点

>頑張れ日産エルグランドさん
ガチガチに密閉すると良くないという話はあるようですね。
しかし、丁度良いところにチューニングするには、経験とトライアンドエラーが必要でしょう。
そもそも、素人と市販の薄い防振材では、完璧な密閉が難しいと思います。
全部塞ぐつもりでやって、多少の隙間は気にしないのが良いのでは。
書込番号:23930398
2点

>頑張れ日産エルグランドさん
まず、このスピーカーの機種とは関係ない話であることは断っておきます。
あまり見かけない説なので検索してみましたが、これでしょうか?
https://akaike-ccs.com/usedeadningmaterial/
注意深く塞いでも普通は完全密閉にはならないと思いますし、それほど影響がありそうな容積でもないと思いますけどね。
デッドニングと一言で言っても、パッと思いつくだけでも
・パネルの制振(ビビリ音防止)
・背面の吸音/拡散(背面のエネルギーの影響を少なくする)
・サービスホール塞ぎ(背面からの逆位相の音の干渉を防ぐ)
少なくとも3種類くらいはありますので、主語が「デッドニング」と書かれた文章を読むときはどれのことを言ってるのか注意深く読む必要があります。
また、カーオーディオ関連のネット情報は玉石混交ですし、特にデッドニングについてはケースバーケースになってしまうところがあるので、あまり鵜呑みにしないほうがいいような気もします。
同一条件で作業前・作業後の録音をして、聴き比べて自分で評価するのがまっとうなやり方だと思います(もとに戻せない作業をする際には相応の覚悟が必要)。
作業をすることによって「変化が起きる」ことは間違いありませんが、あるケースでは聴き取れないくらいの違いしか生まれないこともあるでしょうし、手間をかけたから全部が全部良い方向に変化するということもありません。
何かを変えたことで悪影響が出ることも当然あります。
書込番号:23930480
1点

>頑張れ日産エルグランドさん
おさむ3さんのリンクにもありますが、サービスホールを塞ぐのは主にスピーカー背面の逆相音(=スピーカー正面の空気振動と打ち消しあって音を濁らせ小さくしてしまう)が車内に回り込んでこないようにするためです。
しかし、ドア内の密閉度を高くしてしまうと背圧(空気のばね)が強くなるため、振動板が動きにくくなるという可能性があります。一方、逆相音はウインドウの出入り口や水抜き穴からも漏れるので、サービスホールを塞いだだけで逆相音を全て防げるわけでもなく、振動板の動きを完全に抑制してしまうわけでもありません。
背圧に負けない駆動力の大きいアンプとスピーカーの組み合わせならしっかり塞ぐことが締まった低音を出すことにつながりますが、外部アンプなしでこのクラスのスピーカー・ドア容積であれば、サービスホールを覆うような形で内装パネルの裏にフェルト材を貼り付ける程度が、DIYでするには楽で費用対効果が高いのではないかと思います。
あとは、スピーカー背後の反射を減らす(拡散する)部材の貼り付けと必要な制振、スピーカー正面からの出音が内装裏に回り込むことが無いようスピーカー開口部周りに内装材で挟むようにスポンジを貼る程度かな、と思います。
書込番号:23930539
2点

返信ありがとうございました
自分も エーモンのキットは考えてます。
今まではエーモンの商品を使ってたんですが
今回は個別に買って 少し拘ってみようかなーって考えてます
素人にはエーモンのキットが1番やり易いとも思ってますが笑
書込番号:23930556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます
なるほどー
仰るとおりかもです^_^
サービスホールなんて初めて塞ぐ訳だし
精一杯頑張って そこそこの仕上がり具合かも^_^
書込番号:23930566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
その記事では無いのですが
内容は似たような感じです。
デッドニングって奥が深そうですよね
今回は皆さんの意見を参考にさせていただきながら 自分の思うようにやってみようかと思い始めました。
後で後悔しないように
自分でやれるだけの事はやろうかと^_^
書込番号:23930582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
そうなんですよ
純正ナビなんで ガッツリやっても変化が分からないような気もしてます
逆に
純正ナビだからやり過ぎるのは良くないのかなとも思いますし。
納車まで1ヶ月はあるので
皆さんの意見を参考にしながら
じっくり考えようかと思ってます^_^
書込番号:23930679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし自分でやられるんでしたら、左右の音の出方、気にされた方が良いですよ。
初心者がされた場合、大抵、左右のバランスが取れていない場合が多いです。
後、時期的に言うと今の時期は寒い分、ブチル系が硬くなりがちなので初心者は避けられた方が良いですね。
もしやるのであればヒートガンなどを使う事をお勧めしますが、それはそれで使いこなしに慣れが必要で、ヘタに扱うと車を傷めかねませんので注意が必要です。
書込番号:23930905
2点

>頑張れ日産エルグランドさん
コピスタスフグさんが言われている感じで自分の軽四はスピーカー背面にアコースティックコントロールシートAT7570Rを貼り付け、スピーカー周りにサウンドプルーフィングウェ―ブAT-AQ442で誤魔化しています。
低音はパワードサブウーファーで足しているので難しいですが音質的には満足しています。
相変わらずデッドニング信者はいますがサービスホールを塞いだだけで色々共振してビビっている車もあります。
意外にドア内って水が入っているのでMDFがフニャフニャになってビビっている物があります。
バッフルもSKX-202SやUD-K616の金属製の方が良いと思います。
幾ら取付してもらうにしても同じメーカーだと取説通りに取付出来るのでスピーカーとバッフルはメーカーを合わせる方が取付する方にも楽だと思います。
DOPナビだとパナソニックかケンウッドでしょうか?
大体のDOPナビでスピーカー交換すると高音が出る様になりスカスカに聞こえる事が多いです。
頼まれてエーモンのデッドニングキットを使った事がありますがオモチャです。
あれならホームセンターや100均で揃えられます。
書込番号:23931040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>頑張れ日産エルグランドさん
スピーカーを取り付けてもらった状態で納車してもらうとのことですので、まずはその音を聴いてみてからの判断でよろしいのではないですか?
そのときに感じた不満を解消するというのをテーマとして、効果のありそうな方法を取ればいいと思いますので、デッドニングが適切な方法ならそうすればいいですし、もっとほかの対処が適している場合もあるかと思います。
なんとなくデッドニングは手段が目的化してしまっていて、とにかくやったほうがいいんだ、やったんだから良くなってるはずなんだと思い込んでいるパターンが多い印象があります。
書込番号:23931109
1点

>頑張れ日産エルグランドさん
>純正ナビなんで ガッツリやっても変化が分からないような気もしてます
デッドニングで周波数特性が変わりますから、必ず変化はあります。
純正スピーカーは、デッドニングしない状態でチューニングしていますから、そのままが良いかもしれませんけどね。
書込番号:23931227
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
返信ありがとうございます
そうなんですよねー汗
いつも途中で面倒になってきて
まぁいいか
で 雑にやっちゃってます笑
どうしてもデッドニングしなきゃいけないものでもないんで
やるとしても暖かくなってからの方が良いですかね^_^
書込番号:23931349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
返信ありがとうございます
おぉ!
その程度で聞いてらっしゃるんですね
軽自動車だからデッドニングしないとダメなんじゃ無いかと
勝手に思い込んでました。
ナビはメーカーオプションの9インチのナビです。
最近流行りのディスプレイオーディオにナビ機能が付いた感じなんで
あまり音質は期待出来ないですかねー
自分は社外のナビが良いと思ってたんですが子供がどうしても9インチが良いと言うので
メーカーオプションのナビにしました。
書込番号:23931372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさむ3さん
先程は返信の時にお名前を付け忘れて大変失礼しました汗
確かにおっしゃる通りかもしれませんね
先ずは何もせずに聴いてみて
子供の意見も聞きながら少しずつ手を加えて行くのが良い気がしてきました。
デッドニングしなきゃ音楽が聴けない訳じゃないので
暫くは様子を見る事にしたいと思います。
書込番号:23931395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
先程は返信の時にお名前を付け忘れて大変失礼致しましまた汗
やればやっただけ変化はありますかね^_^
音質も気になるんですが
車外への音漏れも気になるとこなんで
様子を見ながら考えたいと思ってます。
低音が不足するだけならサブウーハーで対応しようかとも思ってます。
書込番号:23931411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頑張れ日産エルグランドさん
デッドニングの最大の目的は、逆相音や不要共振を低減してスピーカー本来の音を引き出す事です。
カーオーディオは、これをしないと如何なる超高級スピーカーも本来の音が出ずお金の無駄になります。
分かり易い実験で一般的なスピーカーユニットを箱から外して鳴らすと真面な音が出ないのが分かります。これは、スピーカー背面の逆相音の回り込みにより本来出るはずの音がかき消されてしまう為です。
カーオーディオは他にも不要共振の影響も受けてしまいます。
この事からもデッドニングが基本中の基本で非常に重要な事が分かります。
土台が完成したら、正解なタイムアライメントやイコライザーでF特を補正して仕上げます。
一にも二にも、とにかく完璧なセッティングが重要で、それに勝るものはありません。
書込番号:23931508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加
完璧なセッティングをすればサブウーファー無しでも十分な低音が出ます。
デッドニング無しでサブウーファーやラウドネスや不自然なエフェクトは聴くに耐えない下品な音になります。
感覚が狂ったり耳を悪くする可能性も有りますからオススメしません。
書込番号:23931521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、色々書かれているので手短に・・・
@カスタムフィット(トレードイン)スピーカーは、メーカーが純正の「フリーエア状態」や内蔵アンプでのドライブを「想定」して設計していますから駆動系、振動板は軽く、エッジやダンパーは柔らかく造られています(スピーカーのトータルQ位は気にしましょう)
無暗にデッドニングすると音が「痩せる」のは本当ですし、レンジも情報量も減ります・・・
Aサービスホールの「逆相音」を気にされるのなら、必ずスピーカーからの距離を測って影響の出る「周波数」位は分かってから対応された方が良いと思います。要は、平面バッフル設計で「バッフル長」を決める事と同一です。
フロントドア、16〜17cm口径なら、あまり低域を「求め過ぎない」事も重要です(中・高域側に影響が出てくるため・・・)
Bインナーバッフルは、腐食や剛性アップの点から各社の「金属性バッフル」がお奨めです。デッドニングを軽微にしてこちらに予算を掛けた方が良いとワタシも思います(また、MDF製はスピーカー固定用ネジの「トルク管理」が難しく、ある意味では金属製の方が簡単です)
CデッドニングをDIYで考えているなら、スピーカー取付もご自身で行う方が良いと思います。ディーラーにサービスで取付なんて、心配じゃ?ないですか?内貼り開けて、配線が逆接続(逆相)だったり、固定が甘かったり等々・・・ディーラーやカー量販店で良く見ますし。(凝った取付は必要なく、基本に「忠実」に行うだけです。締め付けトルクを均一に合わせたり、端末の「かしめ」方に注意したり、接続時の極性をきちんと合わせたりと極普通の事だけです)
簡単に書くつもりが、簡単じゃなくなった・・・(笑
書込番号:23931569
2点

>(新)おやじB〜さん
>無暗にデッドニングすると音が「痩せる」のは本当ですし、レンジも情報量も減ります・・・
この表現はよく見かけるので気になっていたのですが、具体的には何の作業によって何が起きてるということなんでしょうか?
例えば、パネルの共振がある方が残響音が付加されて心地よく聴こえるから、制振はしすぎないほうがよい…みたいなことでしょうか?
書込番号:23931720
0点



KSC-SW30を購入検討中ですが、サブウーハーの常時電源はバッ直とのコメントを見かけるのですが、この機種は最大消費電流10Aの様ですが、ヒューズBOXのシュガライターやリヤワイパー等の10Aヒューズを20Aに交換して電源とっても大丈夫でしょうか?
また、その際にはバッ直と比較して音は変わりますか?
先輩方のアドバイスを頂きたく、宜しくお願い致します。
書込番号:23917144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒューズBOXのシュガライターやリヤワイパー等の10Aヒューズを20Aに交換して電源とっても大丈夫でしょうか?
定石通りバッテリー直結が無難です。私がライターだと電流過多になるしワイパーだとモーターの作動によって音質が変化します。
私がカーオーディオに凝っていた頃はアンプは直結でしたがサブウーハはあまり流行ってませんでいた。
書込番号:23917165
3点

早速のご返信、有難う御座います。
やはりバッ直なんですね。
やった事がないので、少々尻込みしてました。
リアワイパーは殆ど使わないので、使ってない時はバッ直と比較して音質に変わりはないのでしょうか?
質問ばかりで、すみませんです。
書込番号:23917191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変わると言われてます
でも私は凡人なのか音質は変わらないような気かします
配線は安全のためにバッ直の方が安心です
下手な配線で車両火災に・・・稀なケースですけど
書込番号:23917267
4点

>masa412さん
システムも車も?なので何とも言えませんが自分の通勤軽四車でCL902、ETC、バックカメラ、ドラレコ2台、サブウーファー(TS-WH500A)の電源を面倒なので全てナビ裏接続しましたがナビ等の電源落ちも無く普通に使えていました。
現在4×4アンプ、TS-WX70DAに変えたのでRD-221でバッ直しました。
サブウーファーを変えたので低音は上がった様に思いますが?音質はTS-WH500A
でもバランスが良く気持ち良く聴こえていました。
知合いの車に施工する時は後々面倒なので別配線を引いたりしますが自分の車だとどうにでもなるので面倒なので適当に取付してしまいます。
今時のオーディオはデジタルアンプだし車の電源にも余裕がある様に思います。
書込番号:23917297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10A程度ならACC電源(DCソケット用など、15〜20A位あって他に大したものをつないでいないなら)から取れそうですね。このクラスのサブウーファーならバッ直との音質差は分からないと思います。
メーカーが取説にバッ直で記載しているのは、車両の補器類に不具合が出た場合に責任を取りたくないからでしょう。
また、車両のヒューズ容量を変更するのはやめましょう。短絡時に電装品の破損や出火につながる可能性があります。
書込番号:23917346
5点

情報不足のご質問で、すみませんです。
MA36Sソリオに
ディーラーオプションのパナソニック8インチナビ
フロントスピーカーはケンウッドXS164S
です。
色々のアドバイス、有難う御座います。
書込番号:23917369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa412さん
>ヒューズBOXのシュガライターやリヤワイパー等の10Aヒューズを20Aに交換して電源とっても
ヒューズボックスの空きスペースを利用できませんかね?空きスペースでもBATにつながってる場合が有ります。
車両のメインヒューズを通過する事には変わりませんが、他の電装部品とはヒューズ分けれるんで考えてえてみてはどうでしょうか?
でも、そんな配線そのものが怖いというならば、パイオニアのTS-WX010Aをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001300014/
こちらはオーディオパネル内のBATから、電力を取るよう取説にも書かれてある。
音的には満足はいかないかもしれませんが、配線は簡単なんで、安心できますよ。
書込番号:23917491
3点

お忙しい中、お時間を割いて頂き色々とアドバイス有難う御座いました。
バッ直からの配線に、チャレンジしてみます。
書込番号:23917588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa412さん
どうせバッ直にするならヘッドユニットも同時にしてはいかがですか?
それぞれの配線を引き直すことでヘッドユニットの能力も最大限に引き出せるようになります。
ちなみにバッ直にするならプラスとマイナスの両方を配線することでよりノイズを抑えやすくなりますよ。
書込番号:23918863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほどですね。
有難う御座います。
チャレンジしてみます。
書込番号:23919002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa412さん
ヘッドユニットのバッ直の際は、そのACC電源入力にはリレーをかましてバッ直化します。
書込番号:23919267
2点

アドバイス有難う御座います。
色々と勉強になります。
車いじりって楽しいですが、奥が深いですね。
書込番号:23919980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス頂いた方々、お忙しい中お時間割いてアドバイス頂き、誠に有難う御座いました。
とても感謝いたしてます。
知らない事だらけですが、色々とチャレンジしてみます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:23919999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ナビはMDV-M907HDFでパワーアンプKTP600をつなげております。
このスピーカーを検討してるですがスピーカーからの配線をナビ?パワーアンプ?にどの様に接続するのでしょか?
画像の赤丸の部分です。
書込番号:23904121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>8765678さん
2ch入力4スピーカーシステムの配線で、フロント出力とリア出力を、ミッドとツイーターに別々に接続します。
書込番号:23904187
0点

>8765678さん
アンプつないでらっしゃるなら、アンプからSPですよ。
調べてないのでわかりませんが、ご使用のアンプが4chアンプでクロスオーバーできる、もしくはデッキでクロスオーバーできるのが前提になりますけど。。
クロスオーバーかけずにフルレンジツィーターに入れたら壊れますよー。
書込番号:23904289
1点

>8765678さん
【】部を追記します。
2ch入力4スピーカーシステムの配線で、フロント出力とリア出力を、【ネットワークを通して】ミッドとツイーターに別々に接続します。
書込番号:23904569
0点

>8765678さん
今リアスピーカーは接続していますか?フロントバイアンプにするとナビ〜アンプの4ch(フロント2ch+リア2ch)出力を全てフロントに使用することになり、リアスピーカーから音は出せません。
バイアンプ(ツイーターとウーファーをアンプの別チャネルから駆動)での接続は、TS-V173S包装箱の記載の配線図のHの配線を使わず、ウーファー用・ツイーター用それぞれのネットワークからの配線をアンプのスピーカー出力の別チャネルに接続します。
↓
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=14210
スピーカーケーブルは別手配で端子の取付が必要なのと、接続を間違うとツイーターを壊しますので、これらを見て分からなければ取付業者に依頼するのが良いと思います。
書込番号:23905154
0点

皆さんありがとうございます。
画像1枚目の配線からパワーアンプのフロント端子にスピーカーからの端子、パワーアンプのリア端子にツイーターからの端子を接続してナビ側と車両側からのスピーカー端子は何も繋がないという事で認識は合ってますか?
後ナビの方は調べるとクロスオーバー対応でしたがパワーアンプは調べてもクロスオーバー対応か分かりませんでした。ナビだけ対応でも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23905782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8765678さん
このナビのクロスオーバーは、スピーカーとサブウーファーの切り分けだけでしょう。
ミッドウーファーとツイーターを分ける事はできないと思います。
書込番号:23905821
0点

>8765678さん
このナビのクロスオーバーはサブウーファー用です。フロントはスピーカー付属のネットワークを使用して下さい。
ナビの出力線が何で、アンプやネットワークの役割が何で、バイアンプの目的は何で、ということを理解すれば自ずと繋ぎ方は分かるはずです。それを理解せずにDIYをしてたまたま音が出たとしても、最終的に効果を出すセッティングが出来ない思います。
書込番号:23906395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車種はハイエースでヘッドユニットはAVIC-CL910です。現在は、内蔵アンプでデフォルトどおりフロントとリアに4chを割り当てています。バイアンプ接続を検討しましたが、家族からリアを殺すことは了解得られなかったので、リアスピーカーを生かしつつ音質向上したいと考えています。外部アンプを導入することでバイアンプ接続しつつリアスピーカーを生かすことは可能でしょうか?外部アンプてフロント2ch、リア2chで内蔵アンプのバイアンプ接続と同等の音質向上は可能でしょうか?また外部アンプ1台でサブウーファーも導入可能でしょうか?素人なので質問の的を得ていない場合はお許しください。
書込番号:23901566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネガサクックとーさんさん
ハイエースにAVIC-CL910とTS-V173SであればRを鳴らすならバイアンプ接続に拘らずTS-V173SをFに普通に接続してTAをツイーターに合わせればセンターが出ると思います。
ハイエースにサブウーファー取付は意外に置く場所が無く悩みどころですがあると無いでは随分違うと思います。
書込番号:23902259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
書込番号:23902274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネガサクックとーさんさん
先ほどは失礼しました。
サブウーファーはAVIC-CL910にサブウーハーを接続するところがありますので、特に問題なく取り付けできると思います。
あとは、なにを目的にしているのかわかりにくいので返信しにくいのですが、
(重要)内臓のアンプと外部のアンプは、おそらく併用できると思いますが、メーカーに聞いてみてください。
ですが、出来たとしても、これもおそらくですが、AVIC-CL910、内部、外部のコントロールが同じだと思うので、
フロントがバイアンプならリアもバイアンプの配線で接続しないといけないかなと思います。
なのでリアに1000円ぐらいのツィーターつけとくとか。
まぁ、リアのスピーカーを鳴らさない反対をする理由が、音楽聞きたい、でなければ、ツィーターつけなくても良いと思います。
アンプにゲインがあると思いますので、前後の音量の調整は、取り付け時ならできます。
普通、フロントが外部、リアを内蔵アンプなんですが、音量バランス、つけてみないとわからないんですよね。
内臓と外部のアンプが併用できるなら、豪華な?システムになりますね。
あと、どうしてもピュアオーディオというなら、リアスピーカーのラインにスイッチつけとけば、フロントだけになるし。
すみません、思いつくまま書いたので、わかりにくいかと思います。
書込番号:23902309
1点

>ネガサクックとーさんさん
ハイエースでも年式によって微妙な差があったりします。
一応年式も書いていただくのがベストかと思います。
さらに言えば今回の目的もどの程度向上させたいかについては予算も書いていただければ更に良いですね。
今までの書き込みをかんたんに推察すると今よりもちょっと音質を上げたい。予算は10万円以内で安ければ安いほどよいという感じかなと推察しました。
私の提案としてはバイアンプの前にまずは電源のバッ直配線化を行うのが先かなと思われます。
バッ直配線にしてあげることまでまずは電源の強化と低ノイズ化を図っておいた上で次にヘッドユニットを使ってフロントのバイアンプ駆動とリアには安めのアンプを繋いてリヤの駆動は外部アンプに任せてしまう。
ウーファーについてはアンプ内蔵のパワードウーファーを使って見るのもいいと思います。
書込番号:23902457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネガサクックとーさんさん
バイアンプ化の目的が何なのかがはっきりしないと回答しにくいと思います。RCA出力で外部アンプを使用する前提で書きます。(内蔵アンプとRCA出力を併用する使い方はメーカーも想定していないと思いますので、スピーカー出力とRCA出力が同時に行えるのかは試してみるしかありません。)
@各スピーカーユニット毎のタイムアライメントを細かく調整して前方定位・分解能を向上させたい:
元々4.1ch(フロント2・リア2・サブウーファー1)のところを6.1ch(フロントハイ2・フロンとミッド2・リア2・サブウーファー1)にする必要があり、ナビのRCAの直接出力ではch数が足りないので、フロント2ch(左右)のRCA出力左右をそれぞれ2本に分け、DSPを追加してフロント4chの調整をするというのが正攻法だと思います。ch数分の外部アンプ(例:4chアンプ2台または6ch+パワードサブウーファー)があれば実現できると思いますが、RCAの分岐の必要がありそれが音質劣化の原因となるかもしれません。また、リアからフロントと同じ周波数帯域の音が届くので、効果(前方定位・分解能向上)は出にくいと思います。
Aナビのネットワークモードでクロスオーバー周波数や減衰特性を調整してさらなる分解能・定位向上を図りたい:
4ch出力をフロントで使い切ってしまうため、リアとの併用は叶いません。
B外部アンプ化によるユニット毎の駆動力アップ(タイムアライメントは使わない):
@と同様RCAの分岐で実現できそうです。この場合、バイアンプ化する意味もあまりなさそうです。
書込番号:23903051
1点

>まきたろうさん
アドバイスありがとうございます。メーカーに確認のうえ検討させていただきます。併用ができて、リアをスイッチでコントロールできればよさそうです。
書込番号:23903374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
アドバイスありがとうございます。ハイエースは2020年式です。目的が曖昧で申し訳ございません。まさしく推測されたとおりです。バッ直電源にすることで低ノイズ化できるのですね。検討させていただきます。
書込番号:23903584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。目的が曖昧で申し訳ございません。Bで4.1chというのが現実的かもしれません。
書込番号:23903604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネガサクックとーさんさん
バッ直配線の一番の狙いは大電流でもしっかりと流しきれることです。
これによりヘッドユニットの能力を余すことなく使い切るのが狙いとなります。
それとノイズについての追加ですが基本的にプラスとマイナスの両方を使う事と配線は他のケーブルなどには近づけないのが一番気をつけるべき点です。
固定が面倒だからと他のハーネスやケーブルとまとめては他からのノイズを拾うことになってしまいます。
どちらにしてもバイアンプよりも先にパワードウーファーを導入するほうが満足度は上がりそうな気がします。
書込番号:23904739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSPユニットを追加されてみては。
書込番号:23905080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX70DA [マットブラック]
全くの素人です。サブウーハーをつけたいのですが、最初シート下におけるものをと思い、ロックフォードのjps-100-8を考えてたのですが、運転席、助手席ともに下になんかありました。よってラゲージスペースに置くようになりそうですが、厚さがあまりなくちょっとは上にものをおいても大丈夫そうなts-wx70daもいいなと考えてます。ラゲッジスペースに置く場合、jps−100−8とts-wx70daだとどっちが音的にいいでしょうか?御教授ください。
1点

>たろ2015さん
どちらも凄い低い所までなり!どちらも結構な重低音が出ると思います。
ロックフォードは買って2週間くらい使ってましたけど。
サブウーファー程音が出るわけでもないので、すぐにシールドタイプのサブに変えてしまいました。
アンプ内蔵は低音補う程度なので!どちらが良い音?って言われると、強いて言うならカロッツェリアかな?って感じです。
主さんがどういう風に使うかですね。
ズンズン響かせたいなら→どちらも向かない。
あくまでも低音を補いたい→もっと小さいのでいい。
たまにズンズン響かせたい→シールドタイプのサブ。普段は弱ーくならす。
こんな感じですかね?
書込番号:23916745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:23916820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>ゆうくん2134さん
関係ないでしょう。RCAなのか、ハイローコンバータを使うのかを考えて機種を選べば問題ありません。
関係あるとすればウーファー(ドアスピーカー)との音のつながりですが、クロスオーバーが適正にとれる機種を選んでおけばよほどこだわりが無い限り問題ないでしょう。
書込番号:23840734
0点

ありがとうございます!
参考にさせていたます。
書込番号:23840818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





