
このページのスレッド一覧(全5200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2020年5月14日 22:27 |
![]() |
12 | 9 | 2020年5月10日 20:44 |
![]() |
10 | 18 | 2020年5月10日 15:08 |
![]() |
3 | 6 | 2020年5月4日 08:06 |
![]() |
2 | 6 | 2020年4月30日 08:34 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2020年4月29日 03:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA

>TOMO。。さん
両方に質問スレッド立てることないでしょ?
書込番号:23403447
7点

ここではマルチは禁止されてないけど、普通の人は気にするんだよな。
書込番号:23403916
2点



カースピーカー > パイオニア > TS-WH500A [ブラック]
メイン楽ナビRL902(ハイレゾ非対応)
スピーカーTS-F1740に
サブウーハー取り付け検討中です。
車にはDSPを取り付けているので
調整はDSPでしますが
カー用品店にデモ機が無いので音等
TS-WH500AとTS-WX400DAの違いを
アドバイス等、教えて下さい。
書込番号:23382961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カー用品店にデモ機が無いので音等
>TS-WH500AとTS-WX400DAの違いを
>アドバイス等、教えて下さい。
WH500A・・・量感少な目、低域域が意外に下まで伸びるが音圧は低い、音早い、hifi系を意識したアキュレートな音質
WX400DA・・・WH500Aより量感多め、2種類のデジタルEQ(リモコン調整)で若干鳴り方の変化が楽しめる(エンタメ指向)
一般的には、こちらの方が好まれやすい(音圧有って、サブを「付けた感」が分かりやすいから…笑)
DSPがすでに装着されているそうなら、個人的にはWH500Aのお兄さん?WH1000Aをお奨めしたいかと・・・
「パススルー回路」が搭載されているので、DSP側で自由にローパス(フィルター)調整が可能になります。
また、筐体も大型でより音圧と低域側の伸びが来た出来ますし・・・
また、WH500AとWX400DAの「良いとこ取り」したいならば、同じパイオニアのTS-W2020や25cm版のW2050と専用ボックス(UD-SW250Dなど)の組み合わせという手が有ります(別途外部アンプが必要になりますが・・・)
やはり、パワードウーファーとは2段階くらいレベル(音質、音圧、音のスピード)が上がりますから予算が有れば・・・ぜひ (笑
書込番号:23383109
2点

(新)おやじB〜さん
アドバイス有り難うございます。
予算と設置場所の都合で
座席下収納タイプを検討中でした。
音圧を出すにはBOXタイプとは理解してますが
設置場所が…
WH1000Aでないと
DSPでローパス/ハイパスや
タイムアライメント等設定できないですか?
DSPで設定出来ると思い
TS-WH500AとTS-WX400DAどっちにしようか
検討中でした…
書込番号:23383168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DSPでローパス/ハイパスや
>タイムアライメント等設定できないですか?
・・・アンプ内蔵のパワードウーファーでは、ローパスフィルターが内蔵されていますから(DSPが有って必要が無くとも)必ず通る事になります。DSPが有る場合は、調整の段階でサブウーファー内蔵のローパスを「考慮」しながら調整しないといけないので少し面倒です…(笑
お奨めしたWH1000Aは、「パススルー回路」をONすれば名前の通りにローパスを「スルー」する事が出来ますから、DSP側でハイもローも自由に調整が可能です。
タイムアライメントに関しては、ローパス内蔵は関係有りませんので、もちろんどちらでもOK(関係ない)です。
座席下設置の場合は、360度すべての方向に音圧が拡散しますから、(定在波の影響で)別の意味では音のまとめが難しくなる面もあります。
(ラゲッジ設置の場合は「後方の遠い位置」から鳴らすので、T・Aなどある意味では調整が簡単になります。定在波も特定の周波数に固定される傾向が有るので、対策も簡単な場合が多いです)
どこにプライオリティを置くかで選択が変わってくかと思いますが、一般的には座席下でしょうね…(笑
書込番号:23383230
2点

(新)おやじB〜さん
的確なアドバイス有り難うございます。
タイムアライメントではなく
クロスオーバーでした…
オーディオ雑誌に載ってるメーカーから
2列目中央の座席下(足元)スペースに
サブウーハー(スピーカー単体)とボックス
付けようとしましたが
サイズと価格で断念…
やはり費用の面で助手席シート下に
TS-WH500AかTS-WX400DAとなり
調整はDSP通して
ローパス/ハイパスカット
クロスオーバー設定出来ればと考えていました。
書込番号:23383408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>調整はDSP通して
>ローパス/ハイパスカット
>クロスオーバー設定出来ればと考えていました。
・・・DSPを使うパターンなら、サブ用のハイパスはDSP側で調整。ローパスは、パワードウーファー側のローパスを使う方法が簡単かと思います(DSP側のローパス設定はスルーにして、フルレンジ信号をパワードに入力する形です)
大概のパワードウーファーは、スロープが-12dB/oct固定 カットオフ周波数が可変(50〜120Hz位) ゲインもリモコンを使って可変になっていると思います(ゲインの方も、DSP側はスルーしてサブのリモコンを使って調整)
助手席下にサブ設置ならば、サブウーファーの方にもTA(ディレイ)が掛かるかと思いますから、距離をメジャーでしっかり測り、DSPに実測値をそのまま入力。また、ディレイをそのまま入力するタイプ(0.02m/secなどの表示モデル)は、実測値(距離)を時間に置き換えて、先ずは距離を「基準」にしてから、聴感やf特測定などを元に微調整を掛けていけばいいと思います。
座席下設置の場合は、サブウーファーのTA調整がキーになる場合が多い(ダッシュボード上に現れる3D的な「奥行感」はサブの影響度がとても大きいため・・・)のでTA調整と、DSP側での「スロープによる位相調整」は繰り返し何回も詰めた方が良いと思います・・・
文面だと難しい様に思えますが、要はステレオ再生の「基本」を忠実に行うことを意識すれば良いだけなのですが…(笑
書込番号:23384366
1点

(新)おやじB〜さん
DSPの設定解説有り難うございます。
話を聞いてサブウーハーは
TS-WH500AとWX400DAで悩んでますが
理由は「低域が下まで伸びるが音圧が低い」500Aと
「量多め音圧あってサブを付けたい感」の400DA
以前乗ってた車に100番台のサブウーハー付けてたのですが手元リモコンだと低域が出るか出ないかで微妙な調整が思うようにできませんでした。
(ドンドン鳴ってうるさいかドンドン聴こえないみたいた)
低い音域のドンドンは欲しいが音圧ドンドンではなく
繋がりとしての低域ドンドンが欲しいので
(聴きたいので)
なので今回は、低域が下まで出るWH500Aを取り付け
リモコンで出来ない調整を
DSPでハイパス/ローパスカット、クロスオーバー等を
調整しようかなと考えていました。
書込番号:23387153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(ドンドン鳴ってうるさいかドンドン聴こえないみたいた)
>低い音域のドンドンは欲しいが音圧ドンドンではなく
>繋がりとしての低域ドンドンが欲しいので・・・
サブは、波長が長いので「位相変化」の度合いをコントロールするのが慣れないと大変かと思います。共振すると派手にドンドンですし、逆相のエリアだとサブが「空振り」して、振幅量が多いのに低音感が感じられなかったり・・・
DSPで、サブの「ハイパス設定」は必須だと思います。1次(-6dB/oct)のスロープごとに90度の位相変化を起こせますので、ハイパス=ローカットの役割よりも、位相回転のきっかけのつもりで設定された方が良いと思います。
サブの位相を(リモコンの)フェーズ切り替えで180度ひっくり返したうえで、ハイパス1次=90度で、計270度設定なども出来ますし、これにタイムアライメントの微調整で280度や260度設定などの微調整(補正)を掛けるイメージです。
この辺は、音楽を再生するよりもピンクノイズやスポット信号などの方が判断し易いですし、聴感優先よりもスマホのアプリ(RTAソフト)や「簡易騒音計」などで客観的に音圧「データ」として捉える方が良いと思います(聴感だけに頼ると、迷宮入りの始まりが・・・)
(騒音計なども、十分に実用になるものが2000円前後で買えますから、この際買っておいても損は無いと思います)
「理詰め」で調整を繰り返して、まとまってきてから聴感で微調整を掛けると良いかと・・・(自分はいつもこのやり方です)
理詰めが合っていれば、低音域は「勝手に」ダッシュボード上に上がってきますから、後はいかにボンネット方向(いわゆる奥)で鳴っているかを「詰める」イメージです。
全てが合ってくると、ダッシュの遠い方から分厚い低域が迫ってくる様になりますし、音のタイミングもフロントスピーカーと合っているので分厚い音が、スパッスパッとキレます。最近の趣向ならEDMは外せませんし、打ち込みなら量が有ってもキレない低域はただただ退屈なだけかと思いますし…(笑
この辺が、ピシッとメリハリを持ってキレると、勝手にノリノリに・・最近なら、Dua Lipaの楽曲などが判断の基準になってますねぇ…(笑
ま〜、この辺(調整)は「慣れの問題」でもあるので、多少はトライ&エラーの繰り返しも必要かと思いますが…(笑
書込番号:23390697
1点

>KyaryPamyuPamyuさん へ
もう見ていないと思いますが・・・ 一点見落としていた事が有りましたので、念のため記載しておきます。
TS-WX400DAですが(取説見ると)付属リモコンを接続しなければ、本体の「ローパスフィルター機能」が無効化すると有りました。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=004&sub_cd=014&model=&product_no=00009675&sort=1&bmp_type=TS-WX400DA&disp=s-year.php
RCAピン接続オンリーで、且つアンプは「最大出力固定」、フェーズが「正相固定」になるなど制限事項が有りますが、DSPを使う前提ならば何も問題ないと思います。調整機能がDSP側でフルコントロール出来て、量感も有るのでこの条件ならWH500Aよりも向いているかも?しれません。
後から、また迷わすような情報で申し訳ないのですが、一応念のために…(笑
書込番号:23395577
1点

>(新)おやじB〜さん
ご時世がご時世ですので
まだ、ショップにはいってません。
カロリのサイトより取説DLし確認します。
(場合によってはメーカーに直接質問してみます。)
有り難うございます。
書込番号:23395719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



当方、出来るだけお金をかけずに、チマチマカーオーオディをいじって楽しんでおります。
車はマーチK13NISMO、ヘッドユニットは純正ナビ(MM113D-W)になります。
純正オーディオは鳴ってるだけという音質でしたので、段階的にいじっております。
自分は完全初心者ですが、ネットを見たりして何とかDIYでやっております。以下は自分の単なるメモですが、同じく初心者の方は、スピーカー取り替えくらいから入られると思いますので、トライしてみようという方向けにこちらのスレッドに記載します。
対策実施による音質向上評価5段階は自己満足評価です。
@フロント、リアスピーカーにケンウッドKFC-RS173を導入(リアは付属のプラスチックインナーブラケット、フロントはインナーブラケット SKX-101S設置)
費用15,134円(スピーカー2セット計4個:8,905円、インナーブラケット:3,946円、ソケット レンチセット:873円、トルクス T10 ドライバー:183円、99工房 シリコンオフ:682円、シールはがし 強力 100ml CLEANER30 MINI:545円)
→明らかに音質向上、リアの効果はあまり感じませんでしたが、フロントは純正スピーカーとはかなり違いを感じました。(評価:4)
Aエーモンのデッドニングキットで、4ドア分デッドニング実施
費用:13,814円(エーモン 2198 デッドニングキット ドア基本モデル:5,100円、エーモン 音楽計画 デッドニングキット スピーカー周辺簡単モデル 4800 制振材増量+内張りはがしセット: 2,268円、エーモン 音楽計画 吸音シート:864円、レジェトレックス制振シート特大: 2,210円、その他ホームセンターで工具、養生テープ、アルミテープなど諸々3,372円)
→低音の締まり感が上がり、かなり良い感じになりました。ドアを閉めた時もボムッという良い感じになりました。(評価:3)
書込番号:23381931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B パワーアンプ カロッツェリアGM-D1400IIの導入
費用:19,936円(アンプ本体:13,010円、エーモン AODEAオーディオハーネス 日産車用(20P・3P) 2223:1,840円、純正ステレオコネクター/逆カプラ G9N:3,148円、
shiyi 22mm*2mスパイラルスリーブ:1,299円、エーモン マジクロス(オス) 幅30mm×長さ1m N902:639円)
→音圧アップ、音の解像度も上がり、全体的小気味良い音質になりましたた。(評価:3)
Cケンウッド25mmチューンアップツィーター KFC-ST01の追加(フロントのみ)
費用:2,970円
→アンプ追加でかなり満足していたのですが、足元のスピーカーの高音を何とかしたいと思い、ツイーターを追加しました。高音は耳元で良く聞こえるようになったものの、全体的に何か音質が硬くなり、耳障りな音になりました。これは大失敗でした。(評価:▲4)
あとで色々詳しい方のネットでの話を見ると、コアキシャルスピーカーにツイーターを追加するとダブルツイーターになって良くないとのこと。事前にこの辺りを見ておけば良かったです。
ツイーターが欲しければ、素直にセパレートにしなさいとのことです。
ただ、せっかくここまでやったので、素直にセパレートスピーカーにするのは詳しいので、クロスオーバーネットワークを追加することで、フロントスピーカー(KFC-RS173)に流れる高音の信号をカットしたと思います。さて、どうなるか?ダメだったら
素直にセパレートスピーカー変更するかもしれません。
また、こちらで報告したいと思います。
書込番号:23381968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D クロスオーバーネットワーク GZ6-COの導入
ツイーター(KFC-ST01)の周波数が5kHz ~ 25kHz、フロントコアキシャルスピーカー(KFC-RS173)の周波数が25Hz~30kHzということでしたので、クロスポイント4.3KHzのクロスオーバーネットワークを追加してみることにしました。安いものだったので、ダメ元です。さてどうなるか?設置したら報告します。
費用:2,200円
書込番号:23381996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、せっかくここまでやったので、素直にセパレートスピーカーにするのは詳しいので、クロスオーバーネットワークを追加することで、フ>ロントスピーカー(KFC-RS173)に流れる高音の信号をカットしたと思います。
・・・コアキシャルスピーカーの「ツィーター」のみカット(鳴らなくしたい)のなら、簡単な方法が有ります。
一度RS-173取り外してを裏返し、マグネット横に接着されている小さなコンデンサを見つけて下さい。2本の足(リード線)が見えると思いますので、片側のリード線をニッパなどでカットするだけです。
これでRS173のツィーターは鳴らなくなりますので、ツィーターは追加したST01のみが鳴るようになるはずです。
お金は一切掛からないので、ちょっと手間は有りますが試されてみては・・・?
書込番号:23382045
1点

おせっかいですが・・・
>D クロスオーバーネットワーク GZ6-COの導入
これは、セパレートスピーカー(ツィーター用)のハイパスフィルターの様なので、本来の目的のローパスフィルターでは有りません。
そのままRS173に接続すると、RS173そのものがツィーターの様な音(高域のみの音)になってしまいますが・・・
知っていて使われるのなら構いませんが、違うのなら早めにキャンセルされた方が良いと思いますが・・・?
書込番号:23382088
1点

ありがとうございます。そうなんですね。。。商品説明の配線図を見て、クロスポイントの4.3KHzを境に、上はツイーターに下はRS173に流れるもんだとばかり思ってました。すぐにキャンセルします。ありがとうございました。RS173のツイーター線がどれなのかわかりませんが、一度外して確認してみます。
書込番号:23382398
1点

>harurikuryoさん
ごめんなさい、前スレを訂正させて下さい。
添付の写真を見たらローパス用にコイルが入っていましたから、前記のご要望の使い方も出来そうです。訂正させて下さい!
書込番号:23382536
1点

(新)おやじB?さん様、アドバイスに従い、早速、RS173のツイーター配線のカットをやってみようと思っています。おっしゃるようにコンデンサーから2本の線が伸びています。質問させていただき恐縮ですが、被覆された線をカットして絶縁すればよろしいのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:23382546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。一応、ショップにこちらの要望に叶う使い方ができそうか聞いています。そうでないならキャンセルをお願いしました。
書込番号:23382549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮にクロスオーバーネットワーク GZ6-COがハイパスフィルターとローパスフィルター両方ができて、それぞれST01(ツイーター)とRS173に信号を分岐できたとしても、どっちみちRS 173のツイーターはいらないので、鳴らさないように加工できればと思います。
書込番号:23382559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harurikuryoさん
先ほどは、お騒がせして申し訳ありませんでした!
>被覆された線をカットして絶縁すればよろしいのでしょうか?
線はどちらでも大丈夫です! あと、添付写真のマグネットにスポンジテープで止めてある配線(黒い、細い配線)が「ツィーター用」なので、こちらをカットしても良いと思います。 こちらの方なら、後で直そうと思えば簡単に直せると思いますし…(笑
書込番号:23382640
1点

(新)おやじB?さん様
早速ありがとうございます。なるほど後で元に戻そうとすればやりやすい箇所ということですね。
何度も質問して申し訳ありませんが、こ指摘のスポンジテープで止めてある線は2本ありまして、1本は黒い線、もう1本は黒にグレーが入った線です。おそらくツイーターの+と-線かと思いますが、黒線だけ切ってしまえばよろしいのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:23382679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1本は黒い線、もう1本は黒にグレーが入った線です。おそらくツイーターの+と-線かと思いますが、黒線だけ切ってしまえばよろしいのでしょうか
・・・カットするのは、どちらでも大丈夫です!グレーのラインが入った方が(−)で、黒線は(+)になります。
写真を見る限りでは、マイナス側の方が簡単そうに見えますが・・・どちらか一本切ればOKです。
書込番号:23382953
1点

(新)おやじB〜さん様
ご回答ありがとうございます。ツイーター線をカットしてみました。後付けのST01はツイーターとしての役割、RS174はウーファーの役割に徹した感じで、元々のRS174単体よりはかなり良くなりました。(自己評価+4)
ただ音数の少ない音源だとそれぞれの楽器が高音も低音も良く聞こえて良いのですが、音数が多い音源の場合は、どうもこもる感じがします。こうなると、そもそものRS174がエントリーモデルなので、解像度の限界なのかもしれません。
ついでなので、この状態にGZ6-COの追加を試してみて、一旦様子をみたいと思います。
この調子だと数ヶ月後に、結局、スピーカーを上級グレードに変える気がします。(KFC-XS1703などは、17500円とかなりお買い得になっていました)、その際にスピーカーケーブルの引き直し(これはネットで見る限り、自分にとっては、かなりハードルがあるように思えます。)などにもチャレンジしたいと思います。最終的にナビも古いので、ヘッドユニットごと交換というところで終わりかなと思いますが、ヘッドユニットの交換の音質的なコスパはどうなのでしょうね?
いろいろアドバイス助かりました。ありがとうございました。
書込番号:23383006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうなると、そもそものRS174がエントリーモデルなので、解像度の限界なのかもしれません。
・・・お疲れ様です!ツィーターの位置(距離)をRS173側と揃えたり(耳までの距離として) また、ツィーターの位相をひっくり返したり(極性を反対にする)などのアナログな手法でも出来る調整はまだまだ有りますが、スピーカーそのものはお書きの通りなので、けっこう限界は早く来ちゃうと思います・・・
>最終的にナビも古いので、ヘッドユニットごと交換というところで終わりかなと思いますが、ヘッドユニットの交換の音質的なコスパはどうなのでしょうね?
・・・最近は、ナビが「オーディオヘッドユニット」代わりの役割ですから、交換のメリットは絶大です。最近なら、パイオニアのサイバーナビや三菱のサウンドナビ、ケンウッドの「彩速ナビ」の上級機などは素晴らしい音質なので費用対効果は大きいです。
どこか大き目の量販店(スーパーオートバックスなど)でデモを聴かれたり、メーカー主催の試聴会などに行かれたらと思いますが、今は・・・我慢ですかねぇ?(笑
参考に、サウンドナビのwebページ貼っておきますので・・・
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/shop/index.html
書込番号:23383183
1点

(新)おやじBさん様
ありがとうございます。位相を逆にするなど考えつきもしませんでした。内張外しとかすっかり慣れました(よく割れるクリップもたくさん買いました)ので、また試してみたいと思います。
サウンドナビ、「DIATONE」の文字には、自分の世代は心躍ります。昔の「DSシリーズ」の3wayとか憧れました。NR-MZ300PREMIとか凄そうですね。なかなかのお値段のようですので、最終ゴールにとっておきたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:23383415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DEH-P01(オーディオだけのヘッドユニット)ならば、本体とアンプが別筐体です。
DEH-P01からば、Hi、MID.LOW(2CH)のプリアウトでアンプに入力。
アンプは6チャンネル*2各スピーカー毎にクロスオーバーが設定できます
梅雨が来る前に今のDEH-P940から換装する予定です。(リモコンが行方不明だったのですが購入しました)
オーディオレスで購入後、DIYで取り付けました、フロントSPを外してリアに取り付け、フロントはKFC163です。
書込番号:23385563
0点

GZ6-COを追加してみました。低音のボワボワ感は無くなりましたが、その分音質が硬くなった気がします。何となく微妙な感じがしますが、ヘッドユニットのイコライザーで調整して、しばらく過ごしてみたいと思います。
書込番号:23392691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か音がイマイチだと思って、エーモンのデッドニングパックに付属していた音質チェックのCDを試したところ、どうも逆位相になっているのではないかと、再度内張を外して配線をチェックしてみました。するとフロントウーファーの配線がプラスマイナス逆になっていたことが判明しましたので、取り付け直しました。
その結果、音質が改善し、低音もしっかり、高音も綺麗に出るようになり、クロスオーバーネットワークのおかげか、低音も締まった音質で、そこそこ満足できる音質になりました。(評価+4)
しばしこれで過ごせそうです。
書込番号:23394967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外部アンプへのハイレベルインプットについて質問です。ホンダのディーラーオプションナビにハイレベルインプットで外部アンプを接続し、ブリッジにてサブウーファーを鳴らそうと考えています。
ナビのアンプから出ているフロントスピーカー線から分岐した信号を外部アンプのハイレベル入力に入れたいのですが、一般的に4オームスピーカーを並列で繋ぐとアンプのインピーダンスが2オームになってアンプに負荷がかかるのと同様のことが起こってしまうのか、もしくは分岐してのハイレベルインプットではそのような事態にはならないのか、そのあたりの仕組みについてご教示ください。
1点

ラインアウトかサブウーファ出力は、ないのでしょうか。
ディーラーでナビの配線図をもらって検討してください。
書込番号:23373885
0点

>もしくは分岐してのハイレベルインプットではそのような事態にはならないのか、・・・
・・・そのような事態にはならないので、安心してお使いください。
書込番号:23373973
1点

>アルフィットさん
AT-HLC130の様なハイ/ローコンバーターを使えばOKでは?
良く施工するのはパワードサブウーファーをスピーカー線からAT-HLC130を使い接続しますがやはりサブウーファー出力があるナビと違い音圧があまり上がりません。
TAも取れないのでバランスも悪く聴こえます。
純正ナビからならDSP等を取付てサブウーファーを接続した方が良いと思います。
書込番号:23374826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSPを取り付けて・・・とはどういう意味でしょうか。
ご提案いただいたAT-HLC130はオーディオテクニカのコンバーターですね。WEBサイトの配線図も確認しました。私が使おうとしているアンプはハイレベル入力ができるので、コンバーターの役割も持っているものと思います。つまり、サイトの配線図と同じことをやろうとしているのだと思います。アンプ負荷がローインピーダンスになって壊れることはなさそうですが、イマイチ理屈が分からないのでスッキリしない感じです。
書込番号:23375837
0点

>アンプ負荷がローインピーダンスになって壊れることはなさそうですが、イマイチ理屈が分からないのでスッキリしない感じです。
・・・ローインピにはなりません。ハイレベルインプットする外部アンプ(型番)が分かりませんが、おそらく入力インピは「10KΩ以上」になっているはずなので・・・(笑
外部アンプ側のローインピ対策なら、ブリッジ時は「4Ω以上」で有ればほとんどのメーカー、製品は対応しており壊れることは有りません。W2020なら4Ωですから問題有りません。W2020を2本並列につなぐと合成インピは2Ωとなり、この場合ブリッジ接続はご法度です・・・(笑
低インピ化するとパワーが上がる=アンプ内の電源電流が過大に流れる → 限界を超えると壊れますが、その前に大概はシャットダウン(アンプの保護機能が働く)するので鳴らなくなって「アレ?」という場合が多いです・・・
書込番号:23375892
1点



取り付けようとしている物はパイオニアのTS-F1640Sです。説明書も勿論読んではいますが載っていないんですよね。
因みに純正ツイーターのコネクターを利用されている方もいればしていない方等。
書込番号:23367423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Uxxxdaさん
スピーカー交換ならTS-F1740Sの方が良く無いですか?
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/MZ0002500_201409-201909.pdf?mtime=1585014958.451835
自分がデミオでスピーカー交換するなら純正ツィーターの配線を外しチューナーアンプユニットからネットワークに接続してネットワークからドアウーファー線に接続しネットワークからツィーターへは直接配線すると思います。
純正ツィーターを外しドアウーファーから音が出なければツィーター線を短絡させます。
自分がデミオで音響改善をするならDEQ-1000A-MZから初めます。
因みに自分が色々な車にスピーカー交換だけして高音系は良くなった物が多かったですが低音がスカスカにしか聴こえ無い車が多かったです。
書込番号:23367658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
詳しく書いて頂きありがとうございます。アンプユニットなんてものがあるんですね、調べてみたら配線も事細かに載ってあってこれならツイーターの配線も出来そうです。
スピーカーに関しては17の方良かったなあと思ってるのですが、外箱が潰れているから云々があり凄く安く売っていたので妥協でもう買ってしまいました(^_^;)
とても参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:23367759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Uxxxdaさん
TS-F1640Sを買ってしまったのなら仕方ないですが取付ブラケットも必要ですが?(TS-F1740Sはとりあえずのブラケットが同梱)
DEQ-1000A-MZのデジタルプロセッサー接続キットが入手出来れば純正配線を傷付けないし分かり易いのかも知れません?
DIY頑張って下さい。
書込番号:23367841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Uxxxdaさん
今月、納車された三菱ekスペース2020年型にディーラーでカロッツェリアの以下の製品を取り付けてもらいました。
オーディオ カロッツェリアFH-4600
スピーカー カロッツェリアTS-F1740 S
リヤはカーゴで使用するのが大半なので、フロントのみのセパレートを選択したのですが、思ったよりも音に満足できませんでした。
次回の点検で、リヤのスピーカーBOXに、同じくカロのTS-F1740を追加するか思案中です。
やはり、ディーラー取り付けではデッドニング等の処理が無いので音が悪いのか? まだ10時間位しか乗ってないので単にスピーカーのエージング不足なのか、ちょっとガッカリしました。
書込番号:23368223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
ブラケットも購入済みでして、フロントスピーカー部分だけ取り付けして明日にツイーターの取り付けを行う予定です。感想としてはちょっと気持ち良くなったのかな?くらいの感じでした。
ツイーターもつければもっと良くなるのかもしれませんが。
>ピンキーサロンさん
納車おめでとうございます。自分も今回取り付けをして聴いてみましたが凄く良い!という程の驚きはなく微妙に良くなった…ような?な感じでした。またお金に余裕がでたら別なスピーカーを買おうか検討中です。
書込番号:23369427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Uxxxdaさん
試行錯誤するのもDIYの醍醐味だと思います。
主観ですが色々な車でナビ、スピーカー交換等をしていますが(マツコネ車は無)メインユニットを交換しないと納得する音質にはなりませんでした。
マツコネの様にナビ交換が難しい車ならDSP(DEQ-1000A-MZ)等を取付て調整出来る様にしてスピーカー交換しないと好みな音質にならないかも知れません?
ドアウーファーのみ交換であまり良い印象で無ければUxxxdaさんはもう少し低音が欲しいのかも知れません?
ピンキーサロンさんが言われる様にデッドニングはスピーカーを鳴らすにはメリットが多いですがデメリットもあります。
自分の軽四はそれなりな(最低限)オーディオを組んでいますがデッドニングも施工していなくポン付けで後のスピーカーも鳴らしていません。
調整も適当なのでもう少し音質は良くなりそう?ですが面倒なのでそのうち考えます?
カーオーディオはホームオーディオの様にスピーカーを交換すれば音質が上がるとも思えません。
とりあえずツィーターを取付て調整してみて色々考えて下さい。
書込番号:23370006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私はDJデミオに乗っているのですが、この長期休みを利用してスピーカー交換をしようと思っているのですが。ツイーターのネットワークの配線をどうしたら良いのか悩んでいます。色々調べて見てはいるのですが様々なやり方でやっている方が多くどれを参考にしていいか全くわからないのです。
書込番号:23366634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツイーターのネットワークの配線をどうしたら良いのか悩んでいます。
・・・クルマは分かりましたが、スピーカーは何を付けるのでしょうか?通常なら、その製品の「取付説明書」を読んで、配線もそのままなので悩む様な事は無いと思うのですが?
書込番号:23366983
1点

様々なやり方ってどんなやり方か書けばいいのに。
そのうえで識者からどれが良い悪いのコメント来るだろ。
書込番号:23367150
0点

取り付けようとしている物はパイオニアのTS-F1640Sです。説明書も勿論読んではいますが載っていないんですよね。
因みに純正ツイーターのコネクターを利用されている方もいればしていない方等
書込番号:23367424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続方法にしっかり載ってる気がするんだが違うのかな。
書込番号:23367442
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





