
このページのスレッド一覧(全5200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 5 | 2020年3月14日 07:31 |
![]() |
4 | 3 | 2020年2月18日 20:41 |
![]() |
7 | 5 | 2020年2月8日 23:23 |
![]() |
9 | 20 | 2020年2月11日 22:49 |
![]() |
8 | 4 | 2020年2月6日 22:52 |
![]() |
53 | 30 | 2020年2月2日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS174S
この機種かTS-C1730Sで迷ってます。カロでほぼ決まっていたんですがこのタイミングで新型がKENWOODからでてしまった為、視聴してきましたところ なかなかなかなか 粒立ち、解像度等凄かった(ツーウェイツイーターがちょい強い気がするが) ただKENWOODの前作が耐久性の評判がレビューやYouTubeで悪かった為、カロに決めていました。さすがに2020年製ならそこの改良はしてあると思いたいんですが1.2年でウーハービビリとかマジびびってます。
さて、どうしたもんか なにかアドバイス的な事ありましたらよろしくお願いします
書込番号:23248091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エジーエジーさん
能率が83dB/Wなのですが高いのと低いのと何方が良いんでしょうか?
低い製品の方が低音が出るとの書き込みもありますが?
現在TS-C1630Sを使っていますが確かに低音は不足気味だと思いますがサブウーハーで調整しているので不満はありません。
確かに楽ナビでTS-F1630だけを使っていた時も低音はスカスカでした。
書込番号:23248341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

能率?..... ワタクシ、音に関しては純正スピーカーでもイコライザー調整でそこそこ良いじゃんと思えるレベルなのであしからず。 デモボードで聞いた私なりの感想ですが、高音はキレイに伸びていてキラキラ的なイメージ。ハイハットの細かい粒やシンバルの余韻的な物が聞き取れる感じでした。(長時間聴いていたら耳疲れそうですが) 低音は重低音感はないですがバスやbassがキレのある音でブンブン鳴っていてユニット側でバスブーストかけたら満足レベルでしたね。全体的にバランスが良く感じました。これでサブウーファー入れたらかなり良くなると思います。びっくりしたのは解像度ですかね。デモ曲のボーイ聴いてあれ?異音混じってる?って思った位今まで確認出来なかった音も再現されてました。質問の意図に回答があってるかわかりませんが(-。-;
書込番号:23248688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高音はキレイに伸びていてキラキラ的なイメージ。ハイハットの細かい粒やシンバルの余韻的な物が聞き取れる感じでした。(長時間聴いていたら耳疲れそうですが) 低音は重低音感はないですがバスやbassがキレのある音でブンブン鳴っていてユニット側でバスブーストかけたら満足レベルでしたね。
・・・これなら、ケンちゃんの新型で良いんじゃないでしょうか?(笑
ただ、時間が有るのならこのクラスの「ベンチマーク」で有る、アルパインの X-170S は試聴された方が良いと思います。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X-170S
高域の伸びや解像度、低域の量感、レスポンス(ここは、特に良い)辺りを中心に聴き比べが出来ればと思いますが・・・?
後は、正直好みの部分も大きいので何とも言えませんが…(笑
書込番号:23248836
1点

アルパインありですよね〜 ただ私の車クロスオーバー7 のツイーター納めるガゼットに上手くハメ込める自信がないんですよね〜 ちょいツイーターでかめですよね? カミさんはアル派みたいですけど.... 因みにオート○ックスで170s在庫処分的になってましたけど新型でるんすかね? でたら今年は決められない自信がありますよ(笑)
書込番号:23248887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記 皆さまご意見ありがとうございました。 結局、ケンちゃんの新型購入取付け完了いたしました。 ドアのデッドニング込みで1日かかりましたが、めっちゃ良いですよ^_^ 今後エージングでどう変わっていくのかもたのしみです。今にして思えば私の車両、ナビ、モニター、ドラレコ、バックモニター全てKENWOOD製でして、スピーカーもケンちゃん製を買うは自然の流れだった気がしますね(笑)
でも、本当に良いスピーカーだと思うのでオススメいたします。今、安いし(笑)
書込番号:23283222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



思ったほどでは無かったけど、もちろん純正からすれば雲泥の違いです。
ボーカルがハッキリクッキリしてます。お勧めいただいた内容に従ってカロのインナーバッフルを装着しました。
ツイーターをどこにつけるか悩みましたが、おそらく純正のツィーターを搭載するための穴がダッシュボード上にあるのでその目隠し蓋の上に設置しました。穴の中に埋め込むことも可能だったでしょうが、取り付け工賃無料だったのであまり面倒なお願いはしにくいですね。
ウーハーのパワーが少ないようにも感じますが、さほど低音の音楽を聴かないからかもしれません。
暖かくなったら自分でデッドニングなどにチャレンジしたいと思います。
1点

>KIMONOSTEREOさん
カーオーディオのスピーカーってエージングで変わりますかねぇ?
取付て初めての音質の印象から少々まろやかになるかもしれませんが?
デッドニングすれば低音は良くなるとは思いますがスカスカに聴こえているならデッドニングしても低音は少々足りないと思います。
書込番号:23237603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思ったほどって思った理由は多分に、他のカスタムと同時にやったため、間が空いたからだと思います。
代車に10日程乗ってたので、元の粗悪な音を忘れてたのかもしれません。もちろん代車のオーディオも純正なので、さほど良くは無いのですけどね。
書込番号:23238963
1点

あと、タイムアライメントの設定がジムニーのままだったことに気づき再設定してみたらかなり良くなりました。
ジムニーの時は13cmスピーカーでしたし、搭載位置も全く違いました。ジムニーの時はサウンドナビ認定店で設定してもらいましたが、今回は自己流です。
マニュアルをよく読んで再設定したほうがいいでしょうから、また後日に。
書込番号:23239201
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
この機種を、スズキスペーシアの運転席足元にあるヒューズボックス「リアデフォッガー20アンペア」から、エーモンのヒューズ電源「20Aから10A取り出し」を使用して常時電源を取り出そうと思っています。
一般的なデフォッガーの消費電流はだいたい12アンペアだそうです。それに本製品の消費電流約4アンペアを足せば単純に取り出し可能かなと思っています(^^; いかがでしょうか?
ちなみにバッ直は考えておりません。それに若者ではないのでウーファーガンガン鳴らさず、あくまで低音の補強程度に使用します。
リアデフォッガーはほぼ使用しません。
電装関係にお詳しいかた、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:23218502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たけっち6493さん
リアデフォッガーは常時電源ではないと思いますが、容量が足りるならOKですでしょう。
一般的には、ACCかシガーから取ると思います。
書込番号:23218564
0点

>リアデフォッガーはほぼ使用しません。
なら使えないでしょう。
書込番号:23218572
1点

>あさとちんさん
お返事ありがとうございますm(__)m
エーモンの検電テスターで調べたところ、エンジンオフ状態で通電しているようです。これって、一応常時電源ですかね?
書込番号:23218585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけっち6493さん
キーOFFで通電しているなら常時ですが。
書込番号:23218611
0点

>あさとちんさん
はい。キーオフで反応しました。
一度チャレンジしてみます!アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:23218617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
こちらのスピーカーは純正16cmサイズの車両へ取付けける事は可能でしょうか。
可能な場合どういった方法があるのでしょうか。
ちなみに車両はトヨタのパッソです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23216929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポッカリボンバーさん
メジャーな車は、カー用品店に行くと、車種ごとにパイオニア製の取り付けキットが販売されていますので、それを購入して説明書通り取り付けることが可能です。
書込番号:23216936
0点

>ポッカリボンバーさん
17cmスピーカーは取り付け不可ですね。
こちらで車種別の情報が入手できます。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/
書込番号:23216957
1点

下記で年式を入れてもらえれば検索できますよ。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/search/ys/853
現行型なら下記参照。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/jfpdf/TY0009500_201604-999999
書込番号:23216966
0点

>ポッカリボンバーさん
もしかしたら、16cmのスピーカーでなければ取り付けられないかもしれないですね。
兎も角、カー用品店で確認するのが一番簡単で間違いが無いと思います。
書込番号:23216976
0点

>ポッカリボンバーさん
ポッカリボンバーさんのパッソはフロント10p、リア16pなので自分なら通常の様なスピーカー取付は諦めます。
冒険ですがTS-S062PRSの様なスコーカ―をダッシュに入れてTS-ST910スーパーツィーターをダッシュ置きで後のスピーカーは止めてバイアンプ接続、サブウーファーで低音強化して取付するかも知れません?
車の場合サラウンドで鳴らす事が少ないと思いますので前方定位設定してしまうと思います。
スコーカーをダッシュに入れるとガラスに反射した音になるのでどうなるか?ですが?
DSPは取付したのでしょうか?
17pスピーカーは後のドア取付と考えているのでしょうか?
ジャストフィットだと16pまでの対応になっていますがおそらくマグネットがガラスにあたるのかもしれません?
昔は後から音がするのが当たり前の時代でしたが今のカーオーディオは前から鳴るのが当たり前です。
書込番号:23217100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく暇な人さん
>あさとちんさん
>JTB48さん
>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
自分の車にはこちらのスピーカーは17cmサイズで取付け不可の様ですね。
アドバイス頂きありがとうございます。
>冒険ですがTS-S062PRSの様なスコーカ―をダッシュに入れてTS-ST910スーパーツィーターをダッシュ置きで後のスピーカーは止めてバイアンプ接続、サブウーファーで低音強化して取付するかも知れません?
良い音が聞こえるような仕様ですね。
>通常の様なスピーカー取付は諦めます。
自分もバイアンプについて知識を入れて検討したいと思います。
>DSPは取付したのでしょうか?
今月中頃に取付け予定です。
仮にバイアンプ接続した場合後部座席ではどの様な聞こえ方になりますでしょうか?
あくまで運転席重視でしょうか。時々ですが後部座席にも人が乗る事がありまして。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23218174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポッカリボンバーさん
大きさが少し違うだけなので、16cmのスピーカーで妥協するのが早道だと思いますよ。
書込番号:23218521
0点

>あさとちんさん
>16cmのスピーカーで妥協するのが早道だと思いますよ。
そうですか。
今の仕様が
フロント srt-1033
リア srt-1633 で共に3wayマルチアキシャルでこれをセパレートタイプに変えてグレードアップできればと思い相談させて頂きました。
軍資金と相談していろいろと検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23218621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポッカリボンバーさん
とりあえずDSPを取付してから色々考えてみれば如何ですか?
気にいる音質になるかもしれません?
カーオーディオは取付て見ないと分からない所があると思います。
バイアンプ接続でTAで運転席でバランスを取ると全席だと難しいでしょうね?
バイアンプで全席設定でTAを取ればそれなりな音質になると思います。
カーオーディオはそれなりなパーツを取付しても設定が全てだと思いますので色々弄って楽しむのが良いと思います。
自分がやってみたいのはフルレンジ4スピーカー+サブウーファー+ツィーターあたりを取付してみたいですが今でもガラス面から聴こえて上からも聴こえる様になっているので(表現が難しい)当分このままです。
書込番号:23219152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
>バイアンプ接続でTAで運転席でバランスを取ると全席だと難しいでしょうね?
バイアンプで全席設定でTAを取ればそれなりな音質になると思います。
そうですかありがとうございます。
>それなりなパーツを取付しても設定が全てだと思います
そうなんですね。付いているナビに機能が少ないのもありますが余り重視していませんでした。
それと今付いているナビcn-hw850dにはTAの機能はありませんが気が早くdeq-1000aのアプリだけスマホにインストールしてTAの数値だけ入力しました。
今の音より悪くなる事は考えたくありませんがアンプを取付けるのが初めてなのでどれくらい変わるのかなと言う事といい音になってくれればいいなと思っています。
自分も4スピーカーのままでのグレードアップがいいのかなど色々検討してみたいと思います。
書込番号:23219233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポッカリボンバーさん
車用フルレンジスピーカーって日本製には無く?コアキシャル等で代用している方が多いと多います。
海外メーカーは色々ありますがカーオーディオショップに出向き聴くのも面倒なのでTS-C1630Sを取付て見ました。
良くホームオーディオを弄っている人がフォステクスをドアに使ったりする方がいますがコーン紙が車用にはむいていない物が多くマグネットもホームの様にエンクロージャーに余裕が無いのでドアに取付するには面倒だと思います。
フルレンジフォステクスは安いので1度実験君してみたいですが?
書込番号:23219371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
>車用フルレンジスピーカーって日本製には無く?コアキシャル等で代用している方が多いと多います。
そうなんですねTS-C1730SやTS-C1630Sはフルレンジと思っていました。
>フルレンジフォステクスは安いので1度実験君してみたいですが?
そうですか、実験されましたらまた聞かせていただければ幸いです。
自分はホームオーディオでDALI Opticon1を聴く前にフルレンジウッドコーンスピーカーを採用しているJVCのEX-S5を聴いていましたが
それ程グレードの高い機種ではありませんでしたが店頭で他機種と聴き比べ一押しで購入した経緯があります。
フルレンジが良かったのかウッドコーンがよかったのかですがなんとも良い音でした。
同グレード機種の中では頭一つ出ていました。
書込番号:23220196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FOSTEXでは車用(4オーム)はないと思います。
雨水が上から侵入するので紙コーンやウッドコーンはダメでしょう。
バイアンプって規模の大きいBTLじやないですか(車載用パワーICの内部はBTLになってます)
書込番号:23221975
0点

>NSR750Rさん
フォステクススピーカーは大体の物はインピーダンスは8Ωですよね?
カーオーディオだから4ΩにしなくてはNGですか?
自分の安物アンプは負荷インピーダンスは4 Ω(2 Ω〜8 Ω)になっています。
ナビも安物ですが負荷インピーダンス:4 Ω(4 Ω~ 8 Ω使用可能)になってなっています。
バイアンプとは言わないのですか?
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/popup/biamp/
書込番号:23222092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
>バイアンプって規模の大きいBTLじやないですか(車載用パワーICの内部はBTLになってます)
・・・違いますよ〜!
確かにICパワーアンプはBTLになっていますが、これは電源電圧が車載用途で低い(12V)対策で、要はBTLじゃないと(しないと)パワーが出なくてまともにスピーカーが鳴らんためです・・・(笑
BTLアンプが4ch分揃って、一つの筐体(ICチップ)に収められているのが車載用内蔵(ICパワー)アンプです。
皆さんがここで言っている「バイアンプ」は、「バイアンプ接続」の事で >F 3.5さん も最初から「バイアンプ接続」と書かれています。簡単に言えば、内蔵アンプの4chの使い方(接続方法)が違うだけです。
あとは、>F 3.5さん が貼られたリンク先を参照にどうぞ・・・(笑
書込番号:23223202
0点

>NSR750Rさん
BTLアンプは、2つのアンプを使って2倍の出力電圧を得ますが、バイアンプの出力電圧は1つのときと同じです。
BTL回路の原理はこちら。
https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1264/
書込番号:23223701
0点

>ポッカリボンバーさん
あさとちんさんに8ΩスピーカーはNGとされたのでお金がかからないので純正スピーカーで実験君してみようかと…?
ダイハツ純正スピーカーのコーン紙はあさとちんさんがNGとされている紙だと思います?
ただ取付ビスがタッピングビスなので外す時もスカスカでシッカリ止まっていない状態でしたのでボルトナットでシッカリ止めないとビビるでしょうね?
配線も見直さないと接続出来ないので面倒ですがナビ裏は適当に接続したので良い機会かもしれません?
書込番号:23224566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
>純正スピーカーで実験君してみようかと…?
そうですか。元々の純正は4スピーカーですか?どうなるか楽しみですね。
また機会があれば実験君の結果聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:23224926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
私はNGなんか出していませんよ。よく見てね。
書込番号:23224936
0点

>あさとちんさん
申し訳ありません。m(_ _)m
NSR750Rさんでした。間違えました。
書込番号:23225002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



常時電源をエーモンのヒューズ電源(低背20A→10A取り出し)を使用してヒューズボックスから取ろうと考えてます。
車両はスズキスペーシアで、運転席足元の「ドアロック20A」から取り出そうと思っています。このドアロックは常時電源ですよね?
この機種の最大消費電流は8.5Aですが、こちらに接続すると何か不具合とかありますでしょうか?
電装関係にお詳しいかた、どうぞよろしくお願いいたします(^-^)
書込番号:23212223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒューズ容量の設定としては常時の1.25倍以上だそうです。
機器に対しては20Aなら十分でしょう。
次に配線に対する容量ですけどね。
ヒューズ容量に対して配線が細いとショートした時ヒューズが飛ばずに最悪、燃えます…
20Aなら2スケア位欲しいですね。
実際は1.25スケアでも良いかもですが…配線が長いと…です。
先ずは機器に対してヒューズを決めて、ヒューズに対して配線サイズが決まります。
書込番号:23212292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
アドバイスありがとうございます(^-^)
配線は、本製品の付属ケーブルを使用するつもりですが大丈夫ですよね?
どこかのサイトで、ドアロックの消費電流は約12Aだそうです。それに本製品の約8Aを足せばおおよそ20A…
大丈夫ですかね?
書込番号:23213598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何方も最大であったり瞬間であったりですからね。
もしもの場合は20Aを介さずに直接引き出し直近でオーディオ用にヒューズを設けましょ。
本来はこのように個別でヒューズを設けるのが一番です。
複数の機器を繋ぐとヒューズが飛んだ際何が悪いか…迷いますからね。
書込番号:23214146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかりました。ありがとうございます(^-^)
とりあえずチャレンジしてみます!
書込番号:23214188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WH500A [ブラック]
こんにちは。
こちらのTS-WH500Aを2台つないで鳴らす事は可能でしょうか。
現在TS-WH500Aを1台取付け済みです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23202171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポッカリボンバーさん こんにちは
ウーハーを2台にすることは不可能ではありません、1台での車室内音圧が98dbとなっていますが不足でしょうか。
2台にするには入力のコネクターの2分配タイプが必要です、それと電源の配線1台で最大7A流れるようなので、
同じ場所(ヒューズ)からとることは止めましょう。
書込番号:23202191
2点

>ポッカリボンバーさん
1台の取り付けはカーショップですか、ご自身ですか?
床へのしっかりした取り付けをされてない場合、低音が出ません。
書込番号:23202215
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
そうですか。可能な事がわかりましたありがとうございます。
現在のTS-WH500AはDIYなんですがその前にKSC-SW11を付けておりその時は業者取付けです。
KSC-SW11の本体は取り外しましたが配線は残しましたのでシステムコントロール線、バッテリー電源は残っている配線に割り込ませました。ウーハーOUTは初めRCAの赤と白をつなぐと音が出なくなりましたので片方を抜くと音が出ました。
後で調べてみるとTS-WH500Aはモノラル接続になると言う事でした。
それとこちらは1つで98dbと言う事は二台にすると196dbになると言う事でしょうか。
これは単純に音が大きくなり過ぎますでしょうか。
一台でも不足は無いのですがウーハーもステレオにするといいかなと思いまして。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23202292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポッカリボンバーさん
下の方のスレにステレオ運用してるという人の投稿がありますね。
>ウーハーOUTは初めRCAの赤と白をつなぐと音が出なくなりましたので片方を抜くと音が出ました。
それは何かがおかしいですよ。
LとRを両方接続して使うのが普通だと思います。
>それとこちらは1つで98dbと言う事は二台にすると196dbになると言う事でしょうか。
同じ出力が2つなら、3dBアップで101dBにしかならないんじゃないですか?
書込番号:23202362
4点

>ポッカリボンバーさん
>後で調べてみるとTS-WH500Aはモノラル接続になると言う事でした。
ステレオ入力(接続)のモノラル出力だと思いますが…
書込番号:23202365
6点

>ポッカリボンバーさん
連投ですみませんが、「バッテリー電源は残っている配線に割り込ませました」の「割り込ませた」という表現が気になるんですが…
常時電源はバッ直なんですかね。
どうやって接続しました?
私個人の氣のせいならいいんですが、どうにも危なっかしくて心配になってしまいます。
書込番号:23202393
7点

>ポッカリボンバーさん
取り付けの問題は配線よりもボデーへのネジの締め付けをしっかりやることです。
取説を見ますと、左右の信号が合成されて取られてるようですので、1本のウーハーへ左右の低音が出されてると理解してます。
更に2本にしも低音のステレオにはならないと思いますが。
音圧はアップされると思いますが、やったことが無いので分かりません。
書込番号:23202399
1点

>おさむ3さん
>里いもさん
ありがとうございます。
>常時電源はバッ直なんですかね。
どうやって接続しました?
心配をおかけしております。以前のKSC-SW11はショップ取付けで常時電源はバッ直です。
それと>同じ出力が2つなら、3dBアップで101dBにしかならないんじゃないですか?
そうですか。3dbアップなら少し音圧が上がると言う感じでしょうか。
>床へのしっかりした取り付けをされてない場合、低音が出ません。
助手席の下に設置していますがただ置いているので板を敷いてみるなども試してみようと思います。
>ボデーへのネジの締め付けをしっかりやることです。
分かりました。アースの事ですね。
>下の方のスレにステレオ運用してるという人の投稿がありますね。
投稿読んでみます。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:23202475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポッカリボンバーさん
>心配をおかけしております。以前のKSC-SW11はショップ取付けで常時電源はバッ直です。
たずねているのは、
・そのバッ直のラインにつながっているのはTS-WH500Aだけですか?
・バッ直のラインとTS-WH500Aの電源線はどうやって接続してますか?ギボシ端子ですか?
ってことです。
「割り込ませる」と表記されていたので、何か他のものと一緒に接続してるのかとか、エレクトロタップとか使ってないだろうかとかが気になったんです。
(私も詳しくないんでよく知らないんですけど、エレクトロタップで7Aも流していいのかどうか、個人的にはかなり抵抗感があるので)
システムコントロール線の方はエレクトロタップで問題ないと思いますが。
>3dbアップなら少し音圧が上がると言う感じでしょうか。
そうですけど、ニュアンスとしては2個使っても「少ししか上がりませんよ」ですかね。
書込番号:23202536
2点

>おさむ3さん
バッ直につながっているのはTS-WH500Aのみで接続はギボシ接続です。
KSC-SW11をつないでいたバッ直ギボシ線を抜いてさしました。
>ニュアンスとしては2個使っても「少ししか上がりませんよ」ですかね。
あまり変化がないかもですね。
少しいろいろと考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:23202632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>取り付けの問題は配線よりもボデーへのネジの締め付けをしっかりやることです。
音だけのためなら良いかもしれませんが、私の周囲ではボディに穴を開ける事を嫌う方も多く、簡易的な製品ではせいぜい薄い板を敷く位です。
>ポッカリボンバーさん
上記の書き込みをされた方が、本当に取り付けているのか疑問です、金具も付属しているとは思いますが、参考に何処にどの様に穴を開け固定しているのか、画像投稿を求めてみては如何でしょう?
所有していると自称している2〜6台の\600万のBMWか、日産セダンの何方かは不明ですが、フロントスピーカーを\1万前後の製品に変えて満足した旨の記述は複数回目にしました。
サブウーファーに関しての助言も多数している方ですが、使用した経験はないのではと思います。
書込番号:23202650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポッカリボンバーさん
cn-hw850dのサブウーファー出力は1本のRCA出力なのですがナビからの配線が赤、白線だと違う配線の様な?
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data_t/hw880d_850d_t/hw880d_850d_t.pdf
ナビからサブウーファー出力の1本線のRCAからRCA分岐ケーブル(CD-20Y)を使い2本線のRCAケーブルにしてサブウーファーに接続します。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=11264&dl=1
TS-WH500AにRCAケーブルを1本しか接続していないのなら音圧が上がっていないのかもしれません?
deq-1000aかgm-d1400は取付したのでしょうか?
deq-1000aだとサブウーファー出力は赤、白の2本線なのでサブウーファーにはそのまま接続できます。
もしサブウーファーを2台取付るならDEQ-1000Aを使っているなら赤、白線を左右に1本づつ分けてそれぞれにRCA分岐ケーブルを使い接続すればOKだと思います。
一度配線を見直した方が良いと思います。
書込番号:23202653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポッカリボンバーさん
因みにサブウーファーをネジ止めすると里いもさんが言われていますがボディに直接ネジ止めする人は稀だと思います。シート下なら普通はマジックテープで貼り付けて取付る位だと思います。
確かに板を下に引くと音圧は上がりますがそのままでもそれ程変わらなかったです。
cn-hw850dで出力するなら2台使いもあり得るかもしれませんがdeq-1000aを使うなら1台でタイムアライメント等で調整した方がバランスが良いと思います。
サブウーファーは別にしてそのうちスピーカーがネックになると思います。
書込番号:23202668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すいらむおさん
>F 3.5さん
詳しくアドバイス頂きありがとうございます。
>deq-1000aかgm-d1400は取付したのでしょうか?
それが、今回イエ◯ーハットでdeq-1000aを取付けと注文しました。取付けは2月中頃なんです。
またレビューできればいいなと思います。
>サブウーファーは別にしてそのうちスピーカーがネックになると思います。
そうですか。ホームオーディオはスピーカーを替えるとかなり変わりましたがカーステレオも変わるのでしょうか。
純正から今のスピーカーに変えた時は感動しましたが今は慣れてしまいました。可もなく不可もなくの状態です。
ありがとうございます。
書込番号:23202698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポッカリボンバーさん
>バッ直につながっているのはTS-WH500Aのみで接続はギボシ接続です。
>KSC-SW11をつないでいたバッ直ギボシ線を抜いてさしました。
であれば大丈夫だと思います。安心しました。
KSC-SW11の最大消費電流は8.5Aのようなので、それに対応した太さのケーブルとヒューズが取り付けられているものと思います(把握してないなら確認すべきですが)。
床への固定については、私もシート下にそのまま置いてるだけですね。
確かに取説などには穴開けてネジで固定しろと書かれてるので、その方がベターなんだろうなと思ってコメントを控えていました。
以前は板に固定していたのですが、板の有り無しで音の違いはよくわからなかったですね。
書込番号:23202825
1点

>おさむ3さん
バッ直電源は取付け方法などについてよく分かりませんのでバッ直電源を引く際ショップに購入しておいたエーモンの2049と言う物を渡して取付けてもらいました。
>以前は板に固定していたのですが、板の有り無しで音の違いはよくわからなかったですね。
あまり効果ないかもなんですね。
以前部屋に置くウーハーの下にインシュレーターを置いていたのですが音が軽くなってしまって直置きに戻した事がありました。
板の有り無しについてまた今回試してまてもいいかなと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:23202904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポッカリボンバーさん
>バッ直電源は取付け方法などについてよく分かりませんのでバッ直電源を引く際ショップに購入しておいたエーモンの2049と言う物を渡して取付けてもらいました。
ご自身で調べて、TS-WH500Aとの接続がそれで問題がないことを確認されるべきです。
もしわからないのであれば、今後はDIYは諦めて信頼できるショップに依頼されることをおすすめします。
選定や取り付けにミスがあれば、車両火災もありえる部分です。
書込番号:23202924
2点

>おさむ3さん
>選定や取り付けにミスがあれば、車両火災もありえる部分です。
そうなんですね。自分でもいろいろ調べて一度配線見直しも含めて確認したいと思います
ありがとうございます。
書込番号:23202976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポッカリボンバーさん
話を元に戻すと、サブウーファー2台を接続することは可能ですが、その必要性やメリットは(普通は)ないのでオススメしません。
音声入力はステレオなので、見直したほうがいいです(DEQ-1000Aを付けるのであれば、そのときにまた付け替えるのでそれまで放置でも構いませんが…)。
ナビのサブウーファー接続コードの黒から分岐した赤白をつないでください(ほかの赤白をつなぎませんでしたか?)。
KSC-SW11でも同様に接続されていたはずです。
書込番号:23203171
0点

>おさむ3さん
>サブウーファー2台を接続することは可能ですが、その必要性やメリットは(普通は)ないのでオススメしません。
オススメではない事分かりました。
>ナビのサブウーファー接続コードの黒から分岐した赤白をつないでください(ほかの赤白をつなぎませんでしたか?)
正常に接続しているつもりですが赤白つなぐと音が出ないです。一度確認したいと思います。
こちらの商品の他の方のスレにも1本のみつないでいると言う書き込みが有りそう言う物なのかと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:23203223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





