
このページのスレッド一覧(全5200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2025年3月4日 06:06 |
![]() ![]() |
4 | 17 | 2025年3月5日 13:01 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2025年2月24日 10:07 |
![]() |
4 | 0 | 2025年2月17日 21:40 |
![]() |
13 | 12 | 2025年2月13日 10:57 |
![]() |
11 | 15 | 2025年1月31日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
TS-WX400DAを買って取り付けしたんですがその際にエーモンのギボシ端子、丸型端子を使用してバッ直で取り付けしたんですがエーモンの端子の使用可能電力が200wとなっていました。この端子をバッ直の配線に使用しても良い物でしょうか?
TS-WX400DAの説明書ではアンプの出力が250wってなってますがこれは関係ないんでしょうか?
説明書の下の赤線の9.4Aっていうところがあってこれに12vとをかけたのが使用電力になるんでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんがお願いします。
書込番号:26096885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつまる4号さん
このギボシ端子でも良いけど、それよりもこのような質問をされるとコードの選定とか途中にヒューズを入れてるのかとかものすごく心配になります。
キチンと計算してコードの太さやヒューズは選定した?
書込番号:26096915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TS-WX400DAの説明書ではアンプの出力が250wってなってますがこれは関係ないんでしょうか?
瞬間能力なので関係ないです
>説明書の下の赤線の9.4Aっていうところがあってこれに12vとをかけたのが使用電力になるんでしょうか?
最大電流なのでそれ以下になります
端子は12Vで200Wだと16.7Aまでokなので、使用して問題ありません
書込番号:26096976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>説明書の下の赤線の9.4Aっていうところがあってこれに12vとをかけたのが使用電力になるんでしょうか
それで合っています。
最大出力250Wなんて瞬間だけです。
常によー出しません。
常時出せる定格出力なんて少ないですよ。
キボシ端子それでも良いです、こだわるのならその端子で噛める最大の太さの電線を使って下さいね。
書込番号:26097142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
配線とヒューズはついてきた物をそのまま使ってます。
書込番号:26097297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
>麻呂犬さん
そういうことなんですね。いまいち知識が足りずよくわからなかったので安心しました。ありがとうございます。
書込番号:26097299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
【使いたい環境や用途】
こういったものを取り付けるのが初めてです。
もうそろそろ納車されるジムニーにて取付しようと検討しています。
ディスプレイオーディオはDMH-SF900
スピーカーはTS-F1640SII
にする予定です。
1.電源はディスプレイオーディオから取れるのでしょうか?
2.AmazonでPioneer カロッツェリア(パイオニア) RCAピンケーブル CD-032 + Pioneer カロッツェリア(パイオニア) RCA分配ピンケーブル CD-20Yがセットで売ってるんですがこれも買わないと取付できないのでしょうか?
3.助手席のシート下に設置しようと考えているのですが、12年前くらいに友達の車にサブウーファーが付いていてシート下からの振動でおしりがくすぐったかったんですがこの製品も似たような感じになるでしょうか?
宜しかったら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26095789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>challengerSCATPACKさん
1、デッキ裏から電源が取れます。
2、デッキ裏のスピーカー線から分岐させれば、必要有りません(付属部品だけで取付出来ます)
3、専用リモコン付属で、サブウーファー単体の音量調整が出来ますから心配要らないと思います。
書込番号:26096145
1点

教えていただきありがとうございます
こういった配線系はやったことないので不安ですががんばってみたいと思います。
ネットワークモードなるものをやってみたいので。
書込番号:26096682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>challengerSCATPACKさん
回答が異なりますが、スタンダードモードではなくネットワークモードを使われるのなら「RCA接続」の方が良いかもしれません。理由はTA(タイムアライメント)を使うか否か?なのですが、ネットワークモード使う位なら当然TAも使われるかな?と思ったからです。
スピーカー線接続の場合、当然ですが接続するスピーカー(ケーブル)と「同一」のTA値になってしまいます。
RCA接続の場合は、SW端子が「独立」して有りますのでSWも単独でTAが掛けられます。問題としては、2のRCAケーブル+二股ケーブルが別途必要になって施工費用が増す事です。
そこまで音や音質に拘らないという事なら、最初の回答の様に「スピーカー接続」で施工しても何も問題無いです(壊れる事は有りませんので…)
書込番号:26096822
1点

>challengerSCATPACKさん
Networkモードで使用する場合にはサブウーファー出力をRCAケーブルで接続する必要があります。
今回の組み合わせでは分岐ケーブルは不要なのでRCAケーブル(必要な長さ分)の別途購入でよろしいかなと思います。
あとは引き回し用のコルゲートチューブ(スリット有り)も用意すれば更に引き回しはしやすくなります。
老婆心からの確認ですが、ジムニーに16センチのスピーカーを付けるなら別売りのUD-K124も必要なのは予習済みですよね?
書込番号:26096875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Networkモードでは通常のフロント側ケーブルをツィーターに接続、リヤ側ケーブルを車両側フロントケーブルの変換端子に入力となるため、接続の際には注意が必要です。
また、このような接続順序となるためRCAケーブルは必須となります。
当然ですが、スピーカーケーブルを用いたサブウーファー接続は不可となります。
書込番号:26096901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
DMH-SF900、RCAの「SW出力」L/Rのステレオでしたね。二股は必要無いですね。また、ネットワークモード時、MIDのHPF設定時はローカットになり、SW側に影響出ますね。合わせてフォローありがとうございます。
書込番号:26097026
0点

詳しい回答ありがとうございます。
素人ながらにネットワークモードにできたらしようかなと思っている程度でしてリアの配線をフロントスピーカーに割り充てる作業が難しいならスタンダードモードにしようかなと思ってます。
延長のRCAコードは必要そうですね。
書込番号:26097625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
お返事ありがとうございます。
追加で延長のRCAケーブルは買おうかと思います
スピーカーと一緒にUD-K124とUD-K301は購入しました。ご心配いただきありがとうございます。
ネットワークモードは素人ながらにできるならしたいなと思っている程度なのでスタンダードモードで音質が良ければしないかもです。
書込番号:26097632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(新)おやじB〜さん
詳しい回答ありがとうございます。
素人ながらにネットワークモードにできたらしようかなと思っている程度でしてリアの配線をフロントスピーカーに割り充てる作業が難しいならスタンダードモードにしようかなと思ってます。
延長のRCAコードは必要そうですね。
書込番号:26097635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントとリアの配線交換は変換ケーブルのギボシ端子の繋ぎ変えで出来るので難しいことはありません。
(要するに、本体側リア配線の左右二対をフロント配線側左右二対につなぐ→フロント配線二対はダッシュボード下に這わせた配線でツィーターと繋ぐ)
ただし、設定変更の際には必ず配線の交換を行うことを忘れずに。
特にツィーターの故障の可能性が高くなるので慎重に行いましょう。
書込番号:26097793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>challengerSCATPACKさん
こんにちは。
@TS-WX140DAは最大電流値が4.3A、DMH-SF900は10Aなので、合わせて15A近くになりますので、ジムニーのカーステ用電源ヒューズの容量を確認された方がいいと思います。
ADMH-SF900のRCAサブウーファー出力からTS-WX140DAまでの配線用にステレオRCAピンケーブルが必要です。付属しないので購入が必要です。CD032(3m)でもいいですが、他の物でもOKです。CD-20Yは不要です。
B低域音量次第ではありますが、そのようになる懸念はあります。ただまあジムニーですし、狭いですからシート下で妥協するのがよろしいかと思います。
ネットワークモードはフロントSP端子にツイーターを繋いで、リアSP端子にウーファーを繋ぐだけなので、やってみると簡単です。初めてDMH-SF900の電源を入れる際にスピーカーモード設定でネットワークモードを指定してください。オーディオ設定でサブーファーのカットオフ周波数、アライメント、メインスピーカーのレベル調整やアライメント等々を行ってください。
書込番号:26097910
0点

>柊 朱音さん
お返事ありがとうございます。
まだ注文したスピーカーが届いてないのでちょっとわからないのですが純正のスピーカーについてたコネクターに今回のスピーカーとツィーターを付けるんですよね?
ナビ裏には左右一本づつできているわけではないのですか?
説明が下手ですいません。
書込番号:26098074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
細かく説明していただきありがとうございます。
@ヒューズが15Aでしたらギリギリ大丈夫でしょうか?
A延長ケーブルは買おうかと思います
B違う方にも質問したのですが元々純正はスピーカーのみでスピーカー側のコネクターで分割?みたいな感じでツィーターを取り付けるわけではないんですかね?
ナビ裏でフロントスピーカーの配線とツィーターの配線は分かれてるんでしょうか?
分かれてるなら繋ぐだけでできるんでしょうか。
書込番号:26098088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>challengerSCATPACKさん
多分接続のイメージができていませんね、少し整理します。
スタンダードモード→
車両の配線を使ってウーファーとツィーターを接続する方法。フロントスピーカーの配線を使ってドアのところまで信号を届ける。
(メリットは配線の引き直しが少なくなる。デメリットは調節の範囲が狭まる)
ネットワークモード→
ウーファーにフロントの配線を使い、ツィーターは線を引き直す方法。
(メリットはズバリかなり細かい調節が可能となること。
ツィーター、ウーファーを個別に調節できるため『知識があれば』自在にコントロールして、自分の音を作り出せる。
デメリットはまず配線が通常と異なるのでややこしい。
調節の知識がないとなかなか自分の音を作り出せないことがある。)
こんな感じかな?
電源容量については通常は大丈夫だけど、可能ならバッ直を引くのもありですね。
ぶっちゃけるとサブウーファーには車両の配線からでも良いけどヘッドユニットには余裕を持ったクリーンな電気が欲しい。
書込番号:26098163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
わかりやすく解説ありがとうございます。
ツィーター用に配線をしなくてはいけないんですね、、
ヘッドユニットとサブウーファー合わせて最大15Aならジムニーの調べてないのでなんとも言えないですが大丈夫だと思うんですよね。バ直だとまた手間が掛かると思うので
調整含め諸々大変なら従来の配線でスタンダードモードに落ち着いたほうが良いのかもしれません。
書込番号:26098186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、あとは自分でやるかAUTOBACSやYellowHat何かを頼るかを選ぶだけですね。
書込番号:26098211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>challengerSCATPACKさん
>>@ヒューズが15Aでしたらギリギリ大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
>>B違う方にも質問したのですが元々純正はスピーカーのみでスピーカー側のコネクターで分割?みたいな感じでツィーターを取り付けるわけではないんですかね?
スピーカー側にネットワークという回路がついていて、ツイーター側には低域が入らないようカットし(ハイパスフィルター)、ウーファー側には中高域が入らないようカット(ローパスフィルター)しています。
なので、ウーファーとツイーターのついた2wayスピーカーに+/-の2本の線を繋げば、ツイーターには高域が、ウーファーには低域がネットワークで分割供給されて音が出せるわけです。
SF900のネットワーク接続は、これとは違って、SF900のアンプ側で高域と低域を別のアンプで駆動するわけですね。低域にたとえ大きな信号が入っても高域はアンプが別なので、低域に振られることなく歪率の低い駆動ができるというわけです。ネットワーク接続は別名バイアンプ駆動とも言います。
SF900側で低域と高域をどのくらいの周波数で分割するか、またそれぞれのレベルも設定できて自由度は増しますが、もともとスピーカー側に上記ハイパス・ローパスフィルターが入っているので、さほどの自由度があるわけではありません。
スピーカー側のネットワークを取り外して直接駆動もできますが、こうするとマルチアンプ駆動と言います。
この場合SF900が誤動作等したり誤った設定をした場合に、ツイーターに低域信号が入ってツイーターが壊れるなどのリスクがあります。
書込番号:26098760
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II
【使いたい環境や用途】純正から交換しようか悩んでいます。
【重視するポイント】値段です。
【予算】7000円くらいまで?
【比較している製品型番やサービス】特にはありません。
【質問内容、その他コメント】
色々と車のスピーカーがダメなので、交換を検討しています。
そこでなのですが、リアも鳴らしたいと思っています。
頭痛や耳の閉そく感から、どうしたらリアを鳴らしても、こもった音にならずになりますかね?
交換しか金を使えません…。
0点

>霧ヶ峰と軽井沢さん
リアを考える前にフロントをしっかりさせましょう、ここのユーザーレビューを見るとケンウッドのKFC-RS165が5ポイントを付けています。
https://review.kakaku.com/review/K0001568577/#tab
しっかりした木製のバッフルとデッドニング(ご不明でしたらググって検索願います)をやっていい音にさせて下さい。
書込番号:26085998
0点

>霧ヶ峰と軽井沢さん
ご予算内で、評価4.5以上は https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001389178_K0001568577&pd_ctg=7030
この二機種です、しかしパイオニアは取付穴が4穴で合わないと思われます。
バッフルで変換できれば可能かも知れませんが、音は保障出来ません。
書込番号:26086015
0点

>霧ヶ峰と軽井沢さん
私は、純正のスピーカをリアに移動し、フロントはオプションor自費で交換してます。
リアは適当に鳴ってればって感じです(笑)
書込番号:26086053
1点

>里いも様、他の質問の方でもありがとうございます。
ケンウッドですか。
考えてなかったです。
明日も休みなので、量販店で見てきます。
フロントだけ交換してみます。
>ZXR400L3様、回答ありがとうございます。
フロントの交換だけでよさそうですね。
リアは乗らないので、鳴らすのをやめようか考えてます。
書込番号:26086072
1点

スピーカー交換だけじゃそんなに・・・変わらない
純正のナビ、オーディオなら
ハイレベルインプット対応のアンプ
を付けた方が音はいいです
予算が7000円ですか?
アンプで5万前後スピーカーで2万前後
でも7000円くらいのスピーカーでも
音よくなるかも、アンプがいい物なら
書込番号:26086112
2点

リアは僕なら配線を外してしまいます、その方がアンプへ負担がかからずフロントへ集中できるので。
スピーカーの片側の配線を抜くだけです。
書込番号:26086146
1点

正直、リアスピーカーがドアにマウントされているものなら、少なくともフロントで聴く分にはあまり効果はないと思います。
大昔のリアトレイタイプのようなものなら、リアガラスで反射して後方からも聴こえるのがよく分かって、2スピーカーと4スピーカーの違いは感じやすかったですが。
もっとも、音が乱れる原因にもなるので、フロントの2スピーカーで環境を改善するのが無難ですね。
純正のままでも、DIYで簡単なデッドニングを施すだけで、音がスッキリすることもありますし。
あと、良いか悪いかは別として、セパレートのツィーターを追加するのが一番体感しやすいですね。
まずは今の音の何が不満なのか、具体的に検証してから、予算をそこに集中した方が効果的な気がします。
書込番号:26086425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は前の車に特殊な加工をして、後ろに人が乗った場合のみに
後ろでスピーカーを鳴らすことができるようにしておりましたが、
リアスピーカーを鳴らすと音がバラバラになり、聴くに堪えないものでしたので
結局リアスピーカーは鳴らしませんでした。
リアスピーカーは社外品に交換、デッドニングまでしたのにまるで無駄に。
ということでリアスピーカーを鳴らすと色々不都合が増えて音的にはよくは
ならない 調整が難しくなるだけなので、まずは前スピーカーを鳴らすことを
お勧めします。
お使いのナビがCN-RE07WDということですが、ここの調整はちゃんとやっていますか。
特にスピーカーディレイがあるので、ここで運転席に距離をあわせれば
最低限音が真ん中に来て、イコライザーで調整すればマシになる気がしますが。
スピーカーが左右極性逆になっているとの情報があるようですが、フロントが
逆になっていると耳鳴りと頭痛がするほどの音になるので、分かると思います。
音声の位相チェック動画があるのでこれをMP3などに保存して
再生してみてください。 正相音声が綺麗に聞こえ、逆相音声が耳がざわざわ
するなら、位相は正常です。
また逆ならば、接続が逆です。
どちらも同じように聞こえるならば、タイムディレイ設定などが完全に間違っています。
【Voicepeak】の音声使用 スピーカー・イヤホンの左右チェック位相チェック
https://www.youtube.com/watch?v=cJLI_2bthxU
あとスピーカーですが、中々現物は比較する機会がないのですが
ちょうどネットで比較動画があったので、参考になると思います。
まあ、どちらが良いかは好みだと思いますが…。
カロッツェリアとケンウッドの最安コアキシャルスピーカー音質比較
https://youtu.be/_g2rm_SRGGo
自分も純正スピーカーでは音がダメダメでスピーカー交換しておっ良くなった
と思いますが、結局は満足しきれませんでした。
沼にハマりやすいので、まずは調整等で現状の確認をしてください。
書込番号:26086435
1点

>霧ヶ峰と軽井沢さん
こんにちは。
別スレでも書きましたが、リアは後席住人に聞きやすくするために少し音を出しておく程度の内容ですから、まずは運転席できれいに聞こえるようにフロントのスピーカーをきちんとセットアップすべきですね。
リアも併せて音作りするという考えは難易度が高いですし普通はやらないと思います。
フロントのスピーカーだけできっちり音作りした後に、フロントの邪魔にならない程度にリアも少しだけ鳴らす、この程度で十分です。リアは純正そのままでよいと思います。
フロントスピーカーですが、本来ならツイーターセパレートのものを買ってツイーターをダッシュボード上に置くのが高域の定位感の点でメリットがありますが、予算7000円ですと実質的にツイーター一体型タイプしか選べませんね。パイオニアにしてもケンウッドにしてもどっちもどっちかと思います。量販店に実物があれば試聴してピンと来た方を選べばよいかと。
書込番号:26087020
0点



https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-v174s/shop/
…タイトル通り!新型のV174S試聴可能店が全国で探せます。
個人的には、一聴の価値が有るスピーカーだと思います。ご興味のある方は是非…(笑
4点



ボックス型の据え置きリアスピーカーの話です。
昨今はトノカバーすら使ってないハッチバック車が多い気がしますが、トノカバー上に昔は据え置き型のリアスピーカー置いてましたよね?しかも光る奴が人気。
昨今は製品そのものが激減。光るものは皆無。これって光る奴がダメになっちゃったってことですかね?
昔から持ってるって人もダメなんでしょうかね?
0点

ブレーキ連動で赤く光るのはだめって聞いたことはあるけど。
書込番号:26072133
0点

単純に光るだけならいいんですかね?
最近つけている人もほぼ見ないので、ダメなんかと思ってました。
私が若いころはアメリカのドラマのナイトライダーが流行っていたので、左右にラインが動くのが流行りましたね〜。私は付けませんでしたが、友人はつけてましたね。ハッチバック車だったのでリアスピーカーはつけてましたが、光ってたかはよく覚えてませんが、車内オーディオ周辺を光らせるのも流行りましたね〜。
今は車体下部を照らしてる車とか見かけますが、あれは合法なんすかね?
書込番号:26072163
0点

>KIMONOSTEREOさん
交通ルールの道路交通法もそうだけど、道路運送車両法のいわゆる保安基準、道路法の車両制限令などは、免許の学科試験の項目ですよね
よく言われるけど、知らなかったでは済まされない・・・
と、えらそうに書きながら、まぁ、わたくしはいろいろと忘れてます
灯火器関係も、保安基準に細かく書いてあるでしょうね
色や数、光度、その増減など・・・
簡単なのは、後ろに白色は後退灯だけ、とか、前に赤色は緊急車両だけ、とか・・・
路面を照らすのは、光源が他車から直接見えなければ良かったと思いますが、もしかしたら認証品だけとか、あと、ダメな色があるかも・・・
書込番号:26072216
0点

デコトラをお手本にしましょう。
ほぼなんでも有りの世界みたいですよ。
最近無いのは流行り廃りです。
書込番号:26072222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
じゃぁ、なぜメーカーが製造販売出来てたんですかね?そこから説明お願いします。
>麻呂犬さん
また流行る可能性はありそうですね。
書込番号:26072231
0点

>KIMONOSTEREOさん
>じゃぁ、なぜメーカーが製造販売出来てたんですかね?そこから説明お願いします。
スピーカーの話ですよね
わたくしも素人ですから、詳しいことは分かりませんので、ダメとも書いてませんでしたけど、何らかの決まりはあるかもしれないかも・・・って思いました
まぁ、たぶんスピーカーは車内設置で灯火ではなく、光度も抑えて、光源も直視できない構造だったから?
あくまで素人のテキトーな話ですが・・・
法の趣旨は、あくまで他人の運転の妨げにならないためですからね
今でも、たとえば天井吊り下げのテレビなど、車両メーカーも純正オプションで付けてますよね
あれも、後ろから見えないわけではないですよね
あれで、後続車両のために、エッチなビデオ流したら、捕まるかも・・・
書込番号:26072286
0点

これらの商品が保安基準に沿って作られていれば問題無いがあまりにもグレーだったから自主規制で製造販売を止めた
書込番号:26072297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
もちろん、法規制はどんどん変わりますから、昔は良くて、今はダメってのもあるでしょうし、逆に昔はダメで、今は良くなったとかも・・・
あと、自分たちが世界だと言っているEUの影響で、変わることもあります
いちおうテキトーですが・・・
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S062.pdf
書込番号:26072325
1点

自宅で光らせていますw
まぁ、そもそもミニバンやSUV、軽はトールワゴンばかりでリアトレイがないクルマが殆どで置型スピーカーは壊滅状態ですよね。
ヒカリモノ自体は相変わらずそういう層に人気みたいですが、どちらかというとケツより顔を目立たせる方向にシフトしているような。
昔あったブレーキ連動で目が光るウルトラマンとかは法的にアウトですよね。
子供の頃、バネで手がバイバイしているようなアクセサリーが流行りましたが、光らなくてもアレもアウトかな。
書込番号:26072476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

懐かしいなぁ〜。(1988年頃の話?)
当時、「ハイマウントストップランプ」搭載の車が、まだ珍しく、登場し出したばかりの頃だったという背景があったよね。
私の車(グランドシビック 3ドアハッチバック)には、ハイマウントストップランプが付いていたんだよね。
友人の車(カローラ 4ドアセダン)には、ハイマウントストップランプが付いてなくて、スレ主さん参考写真(右)に似た、ロゴは「英語でカロッツェリア」だけだったっけ?・・・が通常は緑点灯、ブレーキ時に赤に変わるタイプを取り付けて、私に対抗して来た。(笑)
現在の法律が、どう変わったのか、私も知りません。
何か、前方の照明に関する事ばかり、躍起になって変更されてるように感じます。
あっ、ただ、バックカメラで、安い市販品によくある「夜間、白く光るタイプは、車検に通らない」という事は、ディーラーに言われた記憶が・・・。(バックカメラがあると、必ず動作チェックをされ、光ればアウトだし、もし配線を抜いて誤魔化そうとしても、今度は逆にバックカメラが付いてるのに、映像が映らない動作不良として、車検を通してくれないという)
万が一、光るタイプのバックカメラを付けてた場合は、車検を受ける時に”バックカメラを取り外せ(又は見えない[発見されない]場所に隠せ)”と言われましたです。(^^;)
書込番号:26072576
0点

連投すみません。
肝心な所、忘れてましたよ。
最近の車の後ろ窓、プライバシーガラス(昔は、わざわざスモークフィルム貼ってたけど)が増えましたよね?
なので、車内側からオシャレ目的で光らせても、後続車からは、さほどキレイには見えないかも?
そう考えれば、ブームの再燃は、期待薄かも?
書込番号:26072632
1点

昔、ブレーキランプ連動でウルトラマンの目が光るやつをつけてました。
(車検の時、外されました…。)
あおり運転防止で「幽霊が浮かび上がるステッカー」は違法ですかね?
まあ、これを貼る勇気はないけど。
書込番号:26073204
3点



カースピーカー > パイオニア > TS-F1640SII
今クラリオンの16センチのSRT1633Sを使っていて、左側の音が出なくなり、購入を考えていてこちらの商品のTS-C1630S-2とTS-F1640SIIはどちらが音いいですか?
ちなみに車は17センチスピーカーは付けれなくで16センチしかつけれません。
他におすすめなどもあればよろしくお願いします。
書込番号:26051032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイフリードさん
TS-Cシリーズは、TS-Fシリーズより上位グレードになりますから、音も良いと考えるのが普通でしょうね。
好みはあるかもしれませんが。
書込番号:26051071
1点

>あさとちんさん
やはりそうなんですね。
TS-F1640SIIは新しくTS-C1630S-2はちょっと前に出ているのでもしかしたらそこまで新しい分かわらないのかなとおもいまして。
書込番号:26051095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも前モデルのTS-F1640S TS-C1630Sのリネーム品で中身の変更はなく、
両者8年くらい前のモデルなので、下位モデルのFと、中位モデルのCで
音の差ははっきりありますよ。
Fは**40S、Cは**30Sと型番番号は進んでいますが、世代は同じです。
最近 C1740S、C1640S がでましたが、こちらはちゃんと設計が新しくなっていますので
予算があればこっちも比較検討にいれたらどうでしょうか。
書込番号:26051126
2点

>elgadoさん
やはりこの2つでは音の差はあるんですね。
新しくでたC1640Sを試聴していたのですがやはりいいですね。でも予算オーバーなのであきらめました。
書込番号:26051164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイフリードさん
こんにちは。
ユニットにかかっているコストという点では間違いなくTS-C1630S-2の方が上ですので、音質に関してもTS-F1640SIIに比べると十分練られている可能性が高いです。
コーン紙:Fは成型品、Cはアラミド繊維
フレーム:Fは板金フレーム、Cはアルミダイカストフレーム
ネットワーク:Cはセパレート、Fは配線一体型
マグネット:Cはストロンチウム
エッジ:Cはコルゲーションエッジ
等々細部まで手を入れられているのはわかりますね。なので値段は約2倍と言うことです。
まあ最終的な音質はインストレーション次第です。Cでもちゃんとドアの密閉化、デッドニングを行わないと本領を発揮できません。
書込番号:26053244
0点

>マイフリードさん や、他の方が、誤解するといけないので訂正!
>コーン紙:Fは成型品、Cはアラミド繊維
>フレーム:Fは板金フレーム、Cはアルミダイカストフレーム
>ネットワーク:Cはセパレート、Fは配線一体型
>マグネット:Cはストロンチウム
>エッジ:Cはコルゲーションエッジ
コーン紙 ← Fはインジェクション(成型品)だが、カーボン含有品
ネットワーク: ← Cは、1746Sのみセパレート、1640Sはバイアンプ接続不可(一体式)
マグネット: ← Cは、大型フェライト(ストロンチムフェライト) Fもフェライト
書込番号:26054034
2点

マイフリードさん
以下の動画で空気録音ですがC1740SとC1730Sの音が比較できます。
https://www.youtube.com/watch?v=M4JU3YvpSys&t=1s
個人的な感想ですが、基本的な音の傾向は変わらないもののC1740Sの方が高音は控えめになっていると感じました。全体的な音のバランスがよくなった?
自分はドンシャリ音が好きなのでC1730Sの方が好みですが、音の好みは人それぞれなのでマイフリードさんの好みで決められればよいかと思います。
ちなみに、自分はC1736SIIを使用してますが純正スピーカーから交換してとても満足しています。最初は価格の安いF系の購入を考えてましたがスピーカーは1度取り付ければよっぽどのことがない限り交換しないのと、あとで後悔したくなかったので予算オーバーでしたがC1736SIIを選択しました。
書込番号:26054069
2点

>(新)おやじB〜さん
つっこみありがとうございます。
でも一部間違っているように思いますので発言を訂正してください。
間違いの箇所は下記です。
>>ネットワーク: ← Cは、1746Sのみセパレート、1640Sはバイアンプ接続不可(一体式)
スレ主さんが検討されているのはC1630S-2です。C1630S-2はセパレートとHPに記載されております。
ちなみに、C1640S,C1740Sもセパレートで、C1746Sのみ非セパレートです。
貴殿の書き込みはほぼ出鱈目ではないですか?。
>>コーン紙 ← Fはインジェクション(成型品)だが、カーボン含有品
>>マグネット: ← Cは、大型フェライト(ストロンチムフェライト) Fもフェライト
また、こちらは「誤解」を誘発する「間違い」ではなく貴殿独自の捕捉ですよね?
カーボンを含有していてもインジェクションに間違いはありませんし、少なくともFにはストロンチウムと言う記載はありません。
書込番号:26054335
0点

>プローヴァさん
>でも一部間違っているように思いますので発言を訂正してください。
…申し訳ないですが、個人的に「間違い個所」は無いと思いますので、以下に引用と列記させて頂きました!
>スレ主さんが検討されているのはC1630S-2です。
…当然スレ読んでいますので、知っておりました。 スレ主様が、C1640S「試聴された」と書かれていたので、C1630SUよりC1640Sの事を挙げた方が分かり易いと思い、比較対象にCの新型の方を挙げました。 なお、比較に挙げられている項目(内容)はC1630SUもC1640Sも、どちらも「当てはまる」ので、代表でC=C1640S表記としました。
>C1630S-2はセパレートとHPに記載されております
…すみません、改めてHP見返しましたがHPに「記載」は有りませんでした。見落としならば、教えて下さい。
なお、C1740S、C1640Sのネットワークケースは、旧C1630SUと同じモノ(そっくり)なので、下記にも書きますがそもそもセパレートではないと思います(新型もコストダウンでケースは使い回しだと思います)
>ちなみに、C1640S,C1740Sもセパレートで、C1746Sのみ非セパレートです。
…これって逆だと思います。C1746S「のみ」セパレート化されていて、バイアンプ対応可(と、HPに記載有り)
C1640SとC1740Sは、ツィーター用HPFとウーファー用LPFが「混載」された「一体式」です。
一応ですがHPに載っている、ネットワーク基盤の写真もご覧頂けると、「バイアンプ不可」なのがお分かりになるかと思います。(写真見ると、ツィーターHPFが-12dB/octの2次、ウーファーLPFが-6dB/octの1次の様です)
>また、こちらは「誤解」を誘発する「間違い」ではなく貴殿独自の捕捉ですよね?
>カーボンを含有していてもインジェクションに間違いはありませんし、少なくともFにはストロンチウムと言う記載はありません。
…いえいえ、誤解が生じない様に書きました。以下がその理由です。
@インジェクションとは、スピーカーダイヤフラム(振動板)の製造方法(射出成型方式)の事で、材質の事では有りません。
Aアラミドは、素材(材質)の事で、アラミド(繊維)です。 材質と製造方法は直接「比較」出来ませんし、比べる意味が・・・?
B現在、インジェクション(射出成型)では、主にPP(ポリプロピレン)が素材に使われることが多いのですが、F1740Sの中に素材の記載がなかったので、唯一「記載」の有った、カーボンを(素材の一種として)追加書き込みました(カーボナイズドコーンと書かれていますし)
なお、PPコーンはもともと剛性が「取り難い」素材なので、カーボン含有でコーンの剛性アップ(補強)しているものと思われます。
>少なくともFにはストロンチウムと言う記載はありません。
…Fもストロンチウム(フェライト)マグネットです。記載は、パッケージ(スピーカーの化粧箱)に有ります。カロも外箱に仕様が載っています。すなわち、1630SU(C1640Sも同様)も、F1740SUも同じフェライト磁石(共にストロンチウムマグネット)なので、「同じ素材」同士を比較するのは…?と思い、あの様な書き方をしました。ハッキリ「同じ素材」ですと書き込めば良かったと思います。
廉価のフェライトは主に「バリウム混合」が多いと思いますので、ストロンチウム混合は「良い方」だとは思いますが、所詮ベースは「鉄」は変わらないので、ここを比較対象にするのも…?
朝方に、「誤解」が有ると大変と思い、取り急ぎ書き込みましたので「言葉足らず」な事は有ったかと思いますが、一方で「突っ込む」つもりは毛頭なかったです。ですから、こちらからの「名指し」も無かったはずですし、そういう意図も有りませんでした。
あくまで、スレ読む中で、変な誤解が無いように、その一点です。
…ただ、出鱈目呼ばわりは正直…(笑
書込番号:26054837
2点

>(新)おやじB〜さん
当方は「セパレート」とはネットワークが別体BOXの中に入れ込まれているということを指して使っていました。セパレートBOXという意味です。ウーファー側の配線とツイーター側の配線が分かれているという意味で使っておりません。
スレ主さんはバイアンプのことなど一切書かれていませんので、バイアンプ対応という意味での指南はそもそも必要ないと思いますので誤解を生じることもないと思います。
ただ「セパレート」と言う用語はC1640/C1630-2の方にもC1746の方にも使われておりませんでしたので、当方のセパレートBOXという意味での使用も、貴殿のセパレート配線という意味での使用も、どちらもパイオニア的には関知せずと言うことになりますね。互いに手前勝手に使った用語に齟齬があったということかと。
>>他の方が、誤解するといけないので訂正!
>>「誤解」が有ると大変と思い、取り急ぎ書き込みましたので「言葉足らず」な事は有ったかと思いますが
>>変な誤解が無いように、その一点
というのは、当方の発言が誤解を招くものと読めますので、当方は不快に思いました。実際にどのような誤解を生じさせ、スレ主さんにどのような不利益があるのか当方には全くわかりませんでした。不快に思ったからレスしたわけです。でも、不快に思うのは勝手でご自身の発言に問題はないとおっしゃるなら結構です。
バイアンプ接続に便利な配線になっているかどうかは、貴殿にとっては一大事なことかも知れませんが一般的にはマニアの蘊蓄程度にしか見えない気も致します。スレ主さんに無関係と思われる指摘ですから、誤解があると大変、ではなく、一言蘊蓄を言ってマウントを取りたかっただけなのでは?
書込番号:26055389
0点

>マイフリードさん
>スレ主さんはバイアンプのことなど一切書かれていませんので、バイアンプ対応という意味での指南はそもそも必要ないと思いますので誤解を生じることもないと思います。
…それって、スレ主さん「だけ」の話ですよね? ご存じの通り、このKakakuの板は誰でも自由に見れますし書き込めます。ワタシは、「スレ主さんや他の方」と書いていた通り、C購入に向け今後このスレ読まれる方「にも」向けて情報として書いております。
必要か否かは、読まれた方が判断されたら良いと思いますし、こちらで必要無いと勝手に判断するのはどうか?と思いますが…
掲示板ですから、一度書いた事は「正解」で有れ、「間違い」で有れ後に残るのですから…
>ただ「セパレート」と言う用語はC1640/C1630-2の方にもC1746の方にも使われておりませんでしたので、当方のセパレートBOXという意味での使用も、貴殿のセパレート配線という意味での使用も、どちらもパイオニア的には関知せずと言うことになりますね。互いに手前勝手に使った用語に齟齬があったということかと。
…セパレートという用語は、Cでは使われていなかったという事は「認め」られたのですね? ご自身が「HPに記載が有る」と書かれて私の事を「ほぼ出鱈目ではないですか?」と、そちらの間違いで有りながら、一方的に「デタラメ認定」された者への回答が上の3行ですか…(笑 そーですか、ありがとうございました!良〜く分かりました…
>というのは、当方の発言が誤解を招くものと読めますので、当方は不快に思いました。実際にどのような誤解を生じさせ、スレ主さんにどのような不利益があるのか当方には全くわかりませんでした。不快に思ったからレスしたわけです。
…誤解を招く恐れは、前回でお答えしたのでお分かり頂けるかと思います。不快に思われた点は陳謝致しますが、上記読まれて分かる通り、個人的には「お互い様では?」と思っておりますが…
>バイアンプ接続に便利な配線になっているかどうかは、貴殿にとっては一大事なことかも知れませんが一般的にはマニアの蘊蓄程度にしか見えない気も致します。スレ主さんに無関係と思われる指摘ですから、誤解があると大変、ではなく、一言蘊蓄を言ってマウントを取りたかっただけなのでは?
…これも、一貫した回答になりますが、スレ主さん含めた今後このスレを読まれる全ての方に向けて書き込んでいます。
薀蓄が必要か?否か?は、全て読まれる方の判断なので、それについて当方は全く気になりませんし「そもそも論」として掲示板とは元来そういうもんだと思いますが?ただし、ここはkakakuの板なので、せめて「バイヤーズガイド」と成りゆる様にはとは思っています。
マウント取る? 単に、自分はカーオーディオが好きなので、関連したスレで「間違い」が有れば正したいだけです。自分の好きなモノが適当な回答で「誤解」を受けたり、正統な「評価」をしてもらえないのは「好きな者」として単に気になるだけですが…
マウント取った様に「映れ」ばそれでも良いですし、「映らない」のも結構。そんなのどっちでもいいです。
書込番号:26056147
1点

皆さん詳しく色々と教えて頂きありがとうございます。
皆さんの意見を参考に色々と考えますしてC1630S-2のスピーカーにしたいと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:26056377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>セパレートという用語は、Cでは使われていなかったという事は「認め」られたのですね?
当方は改めて調べた結果使われtれなかったことを確認しております。
セパレートという用語はセパレート配線という意味でもパイオニアは使っていませんが、ご自身の発言に関しては認めないというスタンスの様ですね。よくわかりました。
>>不快に思われた点は陳謝致しますが個人的には「お互い様では?」と思っておりますが…
当方も出鱈目と言ったことに関しては陳謝しますが確かにお互い様ですね。
書込番号:26056596
0点

>マイフリードさん
商品決まった様で、何よりです。
また、自分の直前のスレは、マイフリードさん宛になっていました。正しくは、>プローヴァさん に向けた返信でした。
申し訳ありませんでした、訂正させて頂きます。
書込番号:26056615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
内容の方、承知致しました。
返信ありがとうございました。
書込番号:26056625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





