
このページのスレッド一覧(全5200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2019年5月3日 22:53 |
![]() |
9 | 4 | 2019年5月6日 10:52 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2019年4月23日 21:32 |
![]() |
11 | 20 | 2020年3月30日 02:38 |
![]() |
10 | 4 | 2019年4月17日 22:48 |
![]() |
9 | 7 | 2019年4月16日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GW対策でしょうか・・・? 題名通りですが、V173Sが4万円を切りました!!
この価格なら、ズバリ買いだと思います。
個人的にも本当は「買い」なのですが、3月に某スピーカー、買ったばかりなんだよなぁ〜(笑
良いスピーカーをお探しの方、如何でしょうか?
2点

>(新)おやじB〜さん
カーオーディオ上級者の(新)おやじB〜さんでもTS-V173Sは気になるのですね?
自分の軽四は17pスピーカーだとポン付けが出来ないので一応諦めていますが自分の様なそれ程カーオーディオに詳しくない人にはTS-V173Sを選んでおけばベストだと思います。
確かに価格は高いですがTS-V173SやTS-ST910の音を聴いてしまうと沼にハマります。
自分も思っていましたがホームオーディオ派の方はカーオーディオで良い物に交換しても音質はそれ程変わらないと言われる方がいらっしゃいますがそれなりのパーツで組んで設定すると純正オーディオでは聴こえない音が聴こえる様になると思います。
現状楽ナビなので軍資金が足りないのですが今年中にはサイバーナビに交換するつもりです。
書込番号:22630289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F 3.5さん、返信が遅くなりまして・・・
>カーオーディオ上級者の(新)おやじB〜さんでもTS-V173Sは気になるのですね?
理由は簡単です!
>それ程カーオーディオに詳しくない人にはTS-V173Sを選んでおけばベストだと思います。
・・・↑カーオーディオのキャリアに関係無く、この価格帯なら上記の通りだと思うからです!
本当に、サイバー+V173Sの組み合わせならほとんどの人は満足すると思います。
個人的にも、緊張感の漂うサイバーx(902XS)の組み合わせより、レギュラーサイバーとの組み合わせの方が「相性」が良いと思いますし、実際の出音の方も「好み」ですしねぇ…(笑
書込番号:22637196
3点

確かにこのスピーカーが4万円切りでしたら買いですね。
このスピーカー、スペックも良いですがポテンシャル(潜在能力)の高さも魅力ですね。
ある程度以上のナビやヘッドユニットとの組み合わせなら内蔵アンプでもそれなりに鳴りますし、一応トレードインタイプのスピーカーですので、とりあえずポン付けする事も可能です。
それでいて少々システムをグレードアップしても役者不足にならない懐の深さが魅力ですよね。
結構良いグレードのアンプを用意しても鳴らし切る事が出来ますし(D800とA900の違いを描き分ける事も可能)、プロセッサー等で本格的に凝る場合でも素直に反応しますので、プロセッサーの導入を視野に入れている方にお勧めするプロショップも多いです。
普通、3万円クラスのスピーカーって、そんな事をするとすぐにボロが出る場合が多いですが、このモデルの場合、しっかりインストールして、アンプなどのシステムを上手く組めば一昔前の10万円クラスに匹敵する音を鳴らす事も可能です。
ただ、低音の鳴りは並みですので、低音から下はサブウーハーを使う事になるとは思いますが・・・
書込番号:22643662
0点



メインナビAVIC-RL902
フロントスピーカーTS-F1740S
リアスピーカーTS-F1740
サブウーハーはまだ取り付けてません。
旧車には
フロントスピーカーTS-F1730S
リアスピーカーTS-F1730
サブウーハーTS-WX110
を取り付けてて
ウーハー設定(低音)が上手く出来ず低音域での
耳の痛みに悩みましたが
今回はまだサブウーハーを取り付けていないので
高音域だと思うのですが
耳鳴りは人それぞれなので
(今回は音圧と痛みです。)
イコライザー対応周波数を一つづつ下げていく
しか改善方法は無いでしようか?
皆さんの対応意見をお願いします。
書込番号:22625117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>耳鳴りは人それぞれなので
>(今回は音圧と痛みです。)
>イコライザー対応周波数を一つづつ下げていく
>しか改善方法は無いでしようか?
・・・耳鳴りの原因が分かりませんが、基本は全ての「調整機能」をOFFにして、元の音というか「素の音」を確認されたら?と思います。全てOFFなので、写真に有るEQもFLAT、音場補正もノーマル戻しです。バストレやオートラウドネス等、調整できる部分は全てOFFにします(フェーダー、バランスも中立に戻して素を確認してみて下さい)
その上で、何時も聴いている音量で「耳鳴り」になるので有れば、耳の不具合?の可能性が・・・?または、音量自体がやはり大きいのか?いずれかが原因だと思います。
また、スピーカー取り付けが、DIYか?販売店か?も分かりませんが、スピーカー自体の位相(この場合、主に極性)が合っているか否か?も確認された方がいいと思います(左右で極性が違うと、それだけで音場も位相も最初からおかしい状態です)
また、フロントはセパレート式スピーカーなので、耳からツィーターまでの距離、耳からドアウーファー(17cm口径)までの距離が大きく違うと、縦方向の位相が合わずに、キンキンとした「耳に突き易い」高域になり易い傾向になります。
この場合は、ほとんど高域再生専用の「ツィーター側」に責任は有りません。ドアウーファー側の高域「歪み」が原因なので、目立つ様だとかなり聴き難い(キンキン音)音になります・・・
素の状態だと大丈夫で有れば、後は一つずつ調整機能を入れてみる→確認の繰り返しで、耳に違和感が出てくる所(設定)を見付ければ自ずと「犯人探し」が出来ると思いますが・・・?(笑
書込番号:22625760
5点

耳鳴りでなければ、
スペアナで音に異常なピークが無いか見てみる。
超高音域発振ノイズ無いかどうか。
まれにあります。
スマホアプリでスペアナあります。大した性能は期待できないですが、見ないよりな良い。
書込番号:22625987
1点

以前の車両には前の型式のスピーカーを取り付けていたのでこの位だったと言う思い込みで調整してましたので一度「調整機能」をOFFにして、「素の音」を確認して見ます。
(前の車はサブウーハーの設定(低音域)調整に悩みました…)
書込番号:22626811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本は全ての「調整機能」をOFFにして
元の音というか「素の音」を確認して
原因を探そうと思います。
書込番号:22648773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-W252PRS
TS-WX70DAを使用していたのですが、さらに高みを目指しTS-W252PRSに入れ替えしました。
TS-WX70DAは上が125Hzなのでもっと上まで担当させたい。
TS-W252PRSのf特を見ると上が2khzまである。
2018年12月に買って、箱を作るまで2019年4月までかかった。
アンプがPRS-A900なので非力かもしれない。でもTS-WX70DAと同等以上の低音は出る。
車内が狭く、ウーハーの全面が座席に密着しているので?、50Hzが盛り上がっている。
重さが11.6kgで箱いれると15kg?
中低音まで出るので、フロントが小さくてもいい。
フロントTS-S062PRS使用中。
まだ使い始めなので、これから調整していきます。
1点

暫定設定が出たので書く:
リアchではなく、サブウーハー出力に接続。200hz、−6dB/oct, +3dB. 本当はもう少し上の周波数まで行きたいがこれがDEH970限界。
フロントCHはなるべくローカットしない50hz、でも実際には200Hzくらいしか出てない。
アンプをPRS-A900の4chモード100W(max)から手持ちのPRS-D700の2chモード250W(max)に変更したら、音がはっきりした。
この感じだともっと高出力アンプでも良いかも。
TS-WX70DAもそこそこいいと思っていたが、TS-W252PRSのほうがバスドラがバスドラらしく聞こえる。
低音の音色がはっきりわかるようになる。
スイープ信号でf特をみると7Hzくらいから反応があり、60Hzくらいでピークになる。
密閉式なのでグライコでロー上がりに調整。
60Hzピークを消そうとしてそこのグライコ最低にすると、なんか変な音になるので、あとは聴感で調整。
なるべく多種類のCDを聞いて最大公約数的設定を決める。
選定の時SW-G50も検討したのだが、価格が高いのと、パラメータがはっきりしないので諦めたが、どっかで聞いてみたいとは思う。
これで聞いて良い感じのCD(印象に残ったもの)
バッハパイプオルガン曲
YMO
ケミカルブラザーズ
攻殻機動隊 川井憲次
マイルス・デイヴィス
プリンス
カプースチン ピアノ曲
フランクザッパ
まだ一部不自然な感じがあるので、もっと調整を続ける。
書込番号:22618215
1点

PRS-D700で2chモード250Wmaxでドライブしていたが、1chブリッジモード600Wmaxにしてみた。
更に音質が改善された。今までの音が崩れた感じはアンプがひずんでいたらしい。
600Wでは音が大きくても不快感は無い。いつまでも聞いてられるが、耳がやばいので音量通常レベルにした。
600Wではサブウーハー音量を下げても要所で低音が聞こえるようになった。
スイープ信号では7Hzから信号確認できる。25〜30Hzからは出ている。
2001年宇宙の旅のサントラのツァラトゥストラはかく語りきの冒頭の低音がかなりはっきり聞こえる。
こうなるともっと大出力アンプのほうが良いかもしれない。
またPRS-D700/D800は下が10Hzまでなので、もっと低音改善するには金田式DCアンプにするしか無いかもしれない。
また木箱方式なので、車外への音漏れは少ない。通常音量ならドア閉めていれば外ではすごく小さい音。
600Wの効果はクラシックや70年代アナログ録音に有利。
新しいポップス系音源にはあまり低い音が入ってないみたい。
良かった感じのCD:
2001年宇宙の旅サントラ
マッドマックスサントラ
秘密戦隊ゴレンジャーサントラ
ハービーハンコック
バッハ無伴奏チェロ組曲
オルガン曲
結構いいことづくめですが、軽自動車なので、もう荷物ルームが無いに等しい。
ちなみに家のアンプは20Wです。業務用なら安くても1000Wアンプとかあるので、使ってみたい。
サブウーハーの効果として雰囲気感の発生があります。良いツイータ付加時と同じですが。
良い方向に作用してます。
通常音楽帯域外の音も無意識心理的に作用している。
車走っているときはあまり感じませんがwww
書込番号:22625983
1点

>新しいポップス系音源にはあまり低い音が入ってないみたい。
明確に感知できる約50Hz未満の超低音のことです。
例外もある。
TS-W252PRSのおかげで良くなったソース追加
イデオンサントラ
メタリカ
アンスラックス
LFO
聖戦士ロビンJrサントラ
アナログ時代のアニメ、歌謡曲
JAZZANOVA
NAMCO GAME MUSIC リッジレーサー、鉄拳
ファミコン時代のゲーム音楽
ZZTOP
まだ微調整でコロコロ設定変更しているので、安定したらアップします。
書込番号:22646243
1点

ハイエンドの位置付けなので音質は良いし
ハイエンドにしては安いものですが、
インプレも口コミも少ないのは、
重くて、奥行きが長く、扱うには覚悟が要るからかな。
箱の推奨容量も28.3Lだし、
小さい箱とは言えない。
書込番号:22648297
0点

知ってる人には常識なんでしょうが、
スピーカーの能率表示=10logシステム=3dBで2倍
その他機器などのレベル表示=20logシステム=6dBで2倍
これ時々混同します。
しかしパイオニアはDEH970のハイレゾバージョンだしてくれないかな。カーナビ機能いらなから。
書込番号:22661635
0点

書き忘れていたが、調整していく過程で、フロントアンプのPRS-A900のスイッチを4chから2chにした時にかなり音色が変わった。
良くなった。
書込番号:22664896
0点

チューニングしていく過程でDEH970のグライコやフィルターを調整すると、なるべく調整量が少ないほうが音が良い。
これはスピーカーやアンプが低級なものではわからなかった。
多分、DSPの演算精度が足りないのかも。
もっと高級な機種にするしかないか。
書込番号:22673699
0点

TS-W252PRSはホーム用のウーハーとしても、悪くないと思う。
口径サイズのわりには小さい箱で使える特性が出るとゆうことは、日本のウサギ小屋マイホームに最適。
自動車用設計が役に立った。
がしかし現代のオーディオ衰退状況ではだれにも評価されない。悲運のウーハー。
車内音響特性ですが、60Hz付近にピークがあり、聴感で車内定在波とわかります。ドアを全開にすると定在波消える。
グライコでなんとかならないかやっていましたが、共振ピークをDEH970の調整範囲では消すのが難しく、その割には音が不自然になってしまいます。
共振はある程度連続波が来ると起きるので、そこをグライコで下げてしまうと、連続波以外の成分もなくなってしまい、原音で無くなってしまうことに気が付いた。ホームのリスニングルームで定在波があったら、吸音や部屋の形で何とかするのが普通。
グライコで定在波対策してはいけない。
今回の密閉型ウーハーの場合は30hz以下のブーストだけにグライコを使うべき。
書込番号:22700841
2点

TSW252PRSの調整に関連してPRS-A900のスイッチを4CH→2CHに変えてかなりフロントの音がよくなりました。
ブリッジ接続にはしていないです。
取説ではブリッジにすると歪率が悪化するので、やってない。
つまりFR4個あるアンプのうちF2個だけ使う。
もし同じ使用状況の人にはお勧めです。
書込番号:22727241
0点

設定が大分落ち着いてきたので、UPします。
今後変化する可能性はあります。
20190612
DEH970設定
graphic equalizer
20Hz:+2
31.5:+2
50:+1
80:+1
あとは0
サブウーハ
レベル:-5dB
LPF:200Hz
スロープ:6dB/oct
ステレオ
タイムアライメント:Off
フロントHPF:パス
リアHPF:MUTE
F/Rバランス:0
L/Rバランス:0
その他設定も:0
アッテネータ:High
内臓アンプ:OFF
フロントアンプ:
PRS-A900:2chモード、非ブリッジ接続
サブウーハーアンプ:
PRS-D700:1CHモード、ブリッジ接続 2個
フロントSP:TS-ST910+TS-S062PRS
リアSP:なし
サブウーハーSP:TS-W252PRS 2個
書込番号:22729530
0点

自己満足日記は自分のブログでしろ。
書込番号:22729656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低音が正確で充実してくると、クラシックの交響曲を聞くのが楽しくなってきた。
つぎはヘッドユニットをDEH970からDEH-P01に変更してアップグレードするしかないか。
もっとサブウーハーのクロスを300とか400Hz調整してみたい。
本当はハイレゾ対応機種が良いのだが、いまのところ5V出力機種が無い。
書込番号:22738192
0点

20190623
設定変更しました。密閉箱サブウーハーの低音をよりアップさせる方向。これにより以前の設定より重心の下がったバランスになりました。
DEH970設定:
デジタルATT:HIGH
Graphic equalizer :
20Hz:+4 (+8dB)
31.5Hz:+3 (+6dB)
50Hz:+2 (+4dB)
80Hz:+1 (+2dB)
あとは0
サブウーハ:
レベル:-8dB
LPF:200Hz
スロープ:6dB/oct
ステレオ
タイムアライメント:Off
フロントHPF:100Hz、6dB/oct
リアHPF:MUTE
F/Rバランス:0
L/Rバランス:0
その他設定も:0
内臓アンプ:OFF
フロントアンプ:PRS-A900:2chモード、非ブリッジ接続
サブウーハーアンプ:PRS-D700:1CHモード、ブリッジ接続 2個
フロントLR SP:TS-ST910(network -3dB)+TS-S062PRS
リアLR SP:なし
サブウーハーLR SP:TS-W252PRS in box(30L、密閉型、 吸音材いっぱい)
極低音が歪んでいるように感じたので設定を変更した。デジタルATTをLOWすると改善されるが、高音の音質が悪くなる。デジタルATT:HIGHのまま解をさがす。
DSP内部の歪と仮定して、低音が0dBを超えると歪むと仮定して、DSP内部で0dB超えないようにレベル調整。グライコで上げている分をサブウーハーのレベルとフロントHPF設定で下げる考え方。
楽音スペクトルは一般的に低音が大きく高音が小さいピンクノイズに近い分布なので、低音レベルを上げると飽和しやすいと考えた。内部で飽和したら赤ランプでも点灯するようにしてほしい。
会社の駐車場で長時間試聴調整して結果として良い結果が得られた。下記に良かった・改善されたCDの一部を示す。
キャンディーズ (いままで音が悪いCDだと思っていたが、超低音ベースが入っているのがわかった。バランス改善された。他のCDも同様低音部の改善効果あり。よく考えれば、プロが作っているので、音がわるいCDがたくさんあるわけがない?)
攻殻機動隊
ダフトパンク
マイルス・デイヴィス On the corner
ハービーハンコック 低音大きいCD
プリンス
アースウィンドアンドファイヤー
Deep Purple: This time around
チェンバロ曲などで足踏みの床鳴り聞こえる
美空ひばり ジャズ選曲
昔のアニメソング(アナログ録音時代のもの)
Led Zeppelin:Houses of Holly: No Quarter
DEH-970のDSP調整を歪無く行うことはかなり知識経験が必要だと分かった。DSPの調整で音質が大きく変わるので、音質だけ考えれば、調整はすべて0にしてスピーカー側だけで調整するのが良いが、それは難しい。
更に音質改善するには上位機種DEH-P01(32bit DSP)またはAVIC-CZ902XS(52bit DSP)を使うしかないか?実勢値段を考えれば、システムの中でDEH-970(28bit DSP)が最安になってしまった。ちょっと変則的システム構成なので、上記の設定は一般の方には参考にならないかもしれないが参考になれば幸いです。(どっちやねん)
低音再生に関して無線と実験2019年7月号;安井章;LCネットワークの設計法・その特性と問題点、製作例2種第4回 に興味深い記事があったので、紹介しておく。
以上
書込番号:22755725
1点

2019・8・25
微調整しました。中低音向上のため。変更点だけ。
graphic equalizer :
20Hz:+2 (+4dB)
31.5Hz:+1 (+2dB)
50Hz:0 (0dB)
80Hz:0 (0dB)
あとは0
サブウーハ2:
レベル:-6dB
書込番号:22877970
0点

2019/05/12 15:58(3ヶ月以上前)
誤:スピーカーの能率表示=10logシステム=3dBで2倍
正:スピーカーの能率・音圧表示=20logシステム=6dBで2倍
書込番号:22886132
0点

2019/9/16
TS-W252PRS
最近和太鼓CDばかり聴いていたらエージングが急に進んだみたい?で、グライコFlatが一番良い位置になった。グライコで上げなくてもサブウーファー低音が十分ワイドレンジでスムーズに出るようになった。新品時の固い感じが無くなった。
従来からDEH970はグライコflatで音が良くなる自覚があったので、サブウーファーのエージングとの相乗効果があると思う。
結局エージングには半年かかった。
書込番号:22929819
1点

2019/08/29のスピーカーのdB表示理解不足してました。
音圧=プレッシャーPaでは−6dBで1/2
音エネルギーW/m2では-3dBで1/2
書込番号:22998240
0点

フロント用アンプが50W
ウーハーのアンプが300W
HU出力5VでMAXになるように入力ボリュウームちょうせいしてある。
10LOG(50/300)=-7.78dB
聴感でサブウーハーは-6dBに落ち着いたので、妥当な結果になりました。
組み立て後重要なのが吸音材のアレンジ、調整。
1.箱内の定在波吸音
2.スピーカー振動板の制振(信号が無いときは振動させない)
3.f0改善効果
上記の効果を意識して入れ方をアレンジするのが良い結果になる。
(密閉型の場合)
書込番号:23108626
0点

スピーカーの能率を検討してなかったので調べてみた。
TS-ST910=90dB(ATT-3dB)、6Ω
TS-062PRS=85dB、4Ω
TS-W252PRS=84dB、4Ω
結果的に良い線行ってるとおもう。
書込番号:23115818
0点

最近、耳が壊れたか、慣れたか、サブウーハーレベル0dBで聞いています。
クラシックで最低音が聞こえると印象が全然変わってくる。もうもどれないかも。
そのような低音の大レベルはわたくしのウサギ小屋ホームでは不可能です。
ステレオにしているのせいか、上限200Hzにしても不自然感はありません。
書込番号:23312697
0点



評価の高いこちらの製品の購入を検討しています。
彩速ナビ(ケンウッド)と組み合わせる予定ですが相性が悪いということはありますでしょうか?
いままでがオーディオ、スピーカーともに同一メーカー(カロ)だったので、、
詳しい方教えて下さい。
書込番号:22607316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お使いの彩速の機種が分かりませんが、過去にZ904+X-170の組み合わせは聴いた事が有るので参考になれば・・・
相性と言う点に関しては、特に問題無いと思います。低域から高域まで、クリアでフラットな聴き応えですしボーカルの厚み等も価格帯を考えれば十分に納得出来る組み合わせと思いました。
異なるメーカーの組み合わせですが、特に低域側の再生に関しては「ケンウッド同士」の組み合わせよりレンジ感(特に下に伸びる)が良く感じましたし、アタック感のキレやスピード感もX-170の方が良い様に思いました。
音色に関しては、個人の好みが大きいので割愛しますが、高域の「キラキラ感」などはケンウッド(XS1703)の方が有ったように思いますので、この辺は好みで選んで頂ければ良いと思います。
個人的にどちらを選ぶか?と聞かれたら、彩速の「プロモードEQ」の調整幅に、より対応出来そうなX-170を選ぶと思います・・・(笑
書込番号:22607393
3点

機器同士の相性でしたら壊れ易くなるといったことはないと思います。
その音を好みと感じるか否かは十人十色になると思います。
DACの開発者自身が話題にされたこともあるのですが、最新が最良、高価な物が最高とはならないことも多く、自分の好みを知る事が機器選びでは必要になると思います。
ノイズが少なくクリア、だけど惹きつけられない音。
ノイズが乗るし帯域も広くない、だけど魅力的な音。
このような機器も存在していると感じます。
旭化成を例にAKM4499と4497、4490などを車内で聞き分け、最新はこっちだ、と差が判る方は指揮者以上の感性と思います。
家庭用ではメーカーの音色を目指すため、敢えて高性能DACの音を劣化させる作り方もあるみたいです。
コストダウンにもなりそうですが、中身を知らずに大絶賛されるオーディオマニアと呼ばれる方もいるため、悪くない手法とは感じます。
自動車用では素直なスピーカーに、調整や補正機能の高いメインユニットといった組み合わせが合う気がします。
車両により特に低音域は変わり易くなるため、よく聴く曲や重視する楽器など店頭でスタッフの方と話しながら、好みに沿ったものを探してみると良いのではと思います。
書込番号:22608566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(新)おやじB〜さん
書き込みありがとうございます。機種型番を載せずに質問してしまい申し訳ありません。
彩速のMDV-M705Wです。ケンウッド同士よりもむしろ良さそうとのコメントで安心しました。
具体的に特徴も書いて頂いてありがとうございます。
書込番号:22609010
1点

>すいらむおさん
書き込みありがとうございます。
故障等の心配はなさそうで安心しました。
おっしゃるように音の好みはそれぞれなので難しいですね。
カー用品店などで音の特徴を確かめてみます。
書込番号:22609015
0点



BMアクセラスポーツの納車後、しばらくはノーマル6スピーカーのままでしたが、やはり交換をしたいと思っています。
当該品だとフロント1セット+フロントツイーター1セットとなりますが、皆様はリアの交換は無しのままですか?
後、アンプの追加も一緒にした方が良いのでしょうか?
ご意見、よろしくお願いいたします。
0点

本格的にカーオーディオで構成組む時は、オーディオプロセッサーとアンプは必須です。
その上で、どの様な鳴らし方を目指すのか、その方向性が定まっていないと、泥沼に足を取られますよ。
書込番号:22605027
1点

>猿キングさん
現状何が不満なのでしょうか?
所詮マツコネがメインユニットなのでスピーカー交換でそれ程変わるとも思えません。
自分がマツコネ車に乗っているならガリ狩り君さんが言われている様にデジタルサウンドプロセッサー(DEQ-1000A-MZ)と少々大きめなTS-WX70DAを取付てから自分の耳に合う様にスピーカーも交換すると思います。
ここでサブウーファーをと書き込むと低音ばかりで近所迷惑と反感を貰いますがあくまでも低音の強化で昔の様にドカドカ言わせるスピーカーでは無く(パワードサブウーファーはあそこまで鳴りませんが)バランス取りスピーカーです。
カーオーディオはホームオーディオの様に設定してもお金がかかるだけで泥沼にはまります。
車はBGM的にドンシャリ系で設定すると音が良くなった様に聴こえると思います。(よ〜く聴くと違いますが)
書込番号:22605502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6ch+1構成可能な場合、ハッチバック車に乗っていた一昔前の私でしたら、自作でバッフルやBOX等も作ったりして、3ドライブユニット構成のウーファーに、リアの出力を利用しました。
当時はアリアンテ12LTDをウーファーBOX真ん中に配置、その両脇にダイヤモンドオ−ディオ社のM5を配置しています。
このM5をドライブさせる時に、モノラル再生ではなくステレオ再生の為に、リアの出力を使っていました。
フロントはHEXの6インチのセット物を使っていましたが、ツイーターをフロントガラス寄りに向けて、音場と定位の奥行き感を出す工夫をしています。
オーディソンのそれなりなグレードの4chと2chアンプを用意していましたが、時折ミッドにスピーカーを配置しませんでした。
当時はキャパシタ用意してバッテリーも強化していましたし、アルパインのプロセッサーで調整しています。
データカード使い車載PCでブラウジング始めてからは、カーオーディオに興味が向かなかったので、当時20代だった頃の記憶まで遡った返答です。
書込番号:22605810
0点

>F 3.5さん
貴重なご意見としては謹んでお受けいたします。が、
所詮の言葉はいかがでしょうか?マツダ乗りとして悲しい気持ちになります。
私としても数百万も掛けオーディオルームにするつもりもありません。
只、交換スピーカーと純正スピーカーのバランスのご意見を受け賜りたく書き込みました。
書込番号:22605820
4点

>猿キングさん
マツコネのデミオですが、SP交換をしています。
先ずは、前SPのみをお好みに替えてみては如何で
しょうか? これでも大分変わります。
ただ私は、低音をもう少し欲しかったので、
その後、サブウーハーを着けました。
(SP替えると、低音不足と感じるかもしれません)
リアドアSPは、何とも言えませんが、0に絞って
前SPのみの方が良いかもしれません。
少しずつ変化(良くなるのを)するのを、楽しむのも
ありかと思います。
後、パイオニアプロセッサーのアプリをBTで
聴く時もありますが、これが以外に良いです。
(プロセッサーを着けなくても聴けます)
これだと "ただ" ですので、SP替える前に一度
試してみる価値はあると思います。
書込番号:22606052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Martin HD-28Vさん
大変、貴重な意見ありがとうございます。
先ずはこのセットで使わせていただきます。
一つづつ構成を作っていきたいと思います。
本当に助かりました。
書込番号:22606149
1点

>猿キングさん
お好みの音になると、良いですね。
先ほどは敢えて書かなかったのですが、
リアSPは、リアトレイの上に今や絶滅危惧種の
置型SPにしています。 リアドアSPだと
フロントシートに遮られ、全くと言っていいくらい、役目を果たしていないと感じたからです。
(ドアにSP着いたままで、線切ってます)
お陰で、ダイレクトに音が届き、音のシャワー
を浴びてる感じです。(ちと、大袈裟ですが)
本当は邪道なのかも知れませんが、要は自分が
気にいれば良いんだと思います。
書込番号:22606179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





